郷土館日誌

主屋の棟瓦が新しく復元されています

4月の終わりに主屋の屋根の頂上部分に、新しく復元された鬼瓦が取り付けられ、5月に入って棟瓦が新しく復元されています。

屋根の頂上の結合部にある棟瓦は雨の影響を受けやすく、棟の下地に雨水が侵入しないように積まれており、大きな邸宅では象徴的存在にもなっています。

 (工事前の棟瓦)

工事では、まず大量に使用されていた古い棟瓦や葺き土、棟木がすべて取り除かれました。

そのあとに、密着性や防水性のある南蛮漆喰を塗り込みながら、短冊形の新しいのし瓦が積み上げられていきました。

のし瓦は、一列北側に54枚、南側に54枚、それぞれが銅線で結ばれて固定され、計108枚が一段に敷かれています。

また、塗り込んだ南蛮漆喰の中には水分が吸収されるように破損した瓦の破片を埋め込んでいます。

そして、のし瓦は雨水が侵入しても外に流れ出るように千鳥状に積まれていっています。

様々な工夫をされながら一段一段と積み上げられていき、14段という高さまで積み上げられました。

そして、合わせて長さ13mの樹脂製の棟木が中央に取り付けられました。

 

最後に冠瓦が被せられて、平安邸の新しい棟瓦が復元されていっています。美しく雄大な棟瓦はとても見応えがありました。

 

 

昭和の初めごろのこいのぼりを展示しています

地域の方から、蔵で見つかった昭和の初めごろの「こいのぼり」をいただきました。長さ約6mの「まごい」と約4mの「ひごい」の、とても大きなこいのぼりをミューゼレスポアールの窓際に展示しています。

 

「まごい」と「ひごい」のうろこの部分には、長寿の願いが込められた鶴と亀のデザインも見られます。

明日からGWが始まります。新緑が美しい季節になりました。4/27~29、5/3~6のGW中は、郷土館は旧平賀邸とミューゼレスポアールを無料で開放しています。こいのぼりを見に、お子さん連れでぜひお越しください。

 

復元された新しい鬼瓦の取り付け作業が始まりました

12月に取り外された旧平安邸の主屋の鬼瓦が、淡路島で復元されて新しくなり、本日取り付け作業が始まりました。

波と雲を表したとても大きな鬼瓦は旧平安邸のシンボル的存在です。新しい鬼瓦は「あし」の部分が4分割、「あたま」の部分が3分割、計7分割されています。(元の鬼瓦は5分割でした)

7つを合わせると、幅約2m、重さ約100㎏のとても大きな、立派な鬼瓦になります。

 

部分ごとに順にクレーン車で屋根の上まで運ばれました。

 

5人の職人の方が、取り付け場所で、まず「あし」の一番下の部分を両側に置いて、黒いホルマル樹脂被覆銅線でくくりつけて固定されました。

その上に「あし」を置き、「あたま」の下の部分を重ねて置いて、ボルトを穴に入れて固定していきます。

最後に一番上の「あたま」の部分を置きます。

そして鬼瓦が倒れないように「あたま」と棟木につけたボルトを、黒い樹脂の銅線でくくりつけて固定します。

鬼瓦が下から見て美しく見えるように、破風の中央と鬼瓦の中央が縦にまっすぐに揃うように、

鬼瓦の両側が水平になるように何度も水平器で図りながら、重い瓦を一つ一つ調整しながら合わせていっています。

 今日は西側の鬼瓦が棟の上に上がり、明日は東側の鬼瓦の作業が進められます。

蔵の中の耐震補強工事 

3月からは蔵の中の耐震補強工事が続けられています。

北蔵や乾蔵の1階は展示室として活用されており、四隅には火打梁(ひうちばり)という斜めに組まれた耐震補強材が取り付けられました。 

 

サイズを測ってぴったりと合うように、何度もかんなをかけて調整され、古色が塗られて取り付けられました。

また、金剛組の方には、木造家屋を建築する際に木材を組み合わせるときの組手である仕口(しくち)や継手(つぎて)について見本を使って説明していただきました。

大正時代に建てられた平安邸が100年以上経っても頑丈に維持されている、古来からの在来工法の仕組みについて教えていただきました。

 

 

 

主屋の屋根工事

今週から主屋の屋根の工事が始まっています。大きな屋根全体を覆うように、作業をするための足場がたくさん作られました。

 

12月に鬼瓦が取り外され、現在は最上段の陸棟(りくむね)の解体が進められており、大量の熨斗(のし)瓦や葺き土が取り除かれています。

 

解体時には、瓦を留め付けている建築当時(100年以上前)の棟木(むねぎ)が確認されました。長年の雨水の侵入により、原形をとどめないほど不朽していました。

今日の夕方には、積まれていた熨斗瓦や葺き土がすべて取り除かれました。