日誌

東谷小 日記

5月9日 2年生校区探検

 とてもさわやかな天気の1日でした。

 今日の3・4校時に2年生が校区探検に出かけました。西畦野方面の素戔嗚神社です。学年の先生の指示をしっかりと聞いて、しっかりと列を保って、移動することができ、2年生としてとても成長していることを感じました。素戔嗚神社の境内で少し自由時間をとることができました。自由時間は興味のあるものにまっしぐらです。「先生、これ何?」「先生、こんなのが落ちてた!」などといろいろ尋ねたり報告してくれます。とても元気があり、子どもらしい学年でもあります。これからの成長も本当に楽しみです。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『平めんビーフンスープ』『鶏肉の南蛮漬け』です。鶏肉の南蛮漬けは、それほど酸味が強くないためとても食べやすくおいしくいただけました。スープはだしがしっかりと聞いていて、とても食べ応えがありました。

 

 

5月8日 5年生家庭科

 少し肌寒い1日となりましたが、運動会の練習はとてもやりやすく過ごせました。

 5年生が家庭科の調理実習を行いました。『お茶をいれてみよう』と前には書かれています。茶葉を急須に入れ、それでお茶をいれるようです。慎重にやかんでお湯を沸かし、急須に注いでいきます。しばらく蒸らした後、4~5人分の湯のみに少しずつ回しながらお茶をいれていきます。家庭科室にお茶の良い香りが広がりました。多くの子どもが、急須でお茶をいれた経験はないと思いますが、楽しそうに実習をしていました。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『食パン』『まめまめポタージュ』『ツナサラダ』です。まめまめポタージュには、2種類の豆が使われています。白いんげんとグリンピースだそうです。少しみどりがかった色をしたスープでしたが、ほんのり甘いおいしいスープでした。

 

学校の様子

【朝会】

今年度初めての全校朝会です。朝は雨模様だったので体育館で行いました。代表委員会が5月の目標を発表したあと、園芸委員、放送委員、図書委員、給食委員と委員長と副委員長を中心に全校児童にメッセージを伝えてくれました。今年、園芸委員会が中心となり、職員室前の花壇に野菜の苗を植え育てています。トマト、きゅうり、えだまめ、レタス、トウモロコシ。休み時間、ボールで遊ぶ姿をたくさん見ますが、野菜を植えてからはボールが花壇に入らないように考えて遊ぶ高学年がたくさんいます。こうした気配りができるところは、さすが高学年です。水やりもありがとう。成長が楽しみです。 

 

 

【本格的にスタート】

ゴールデンウィーク明け、いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まります。体育館や運動場では、学年演技で行う表現の練習に一生懸命取り組んでいます。子どもたちに人気のある曲は、年々、アップテンポになっています。テンポよくリズムにのり振付を見て覚えて身に付けていく様子にときどきビックリします。夕方校舎の戸締りのため見回りをしていると教室から音楽が…。より覚えやすくかっこよく表現できるよう、放課後に振付の練習をする先生の姿があるのもこの時期ならではです。暑くなってきたので、水分をしっかりともってこれるようご家庭でもお声掛けください。

連休明けは雨となりましたが、落ち着いた状態でスタートが切れました。廊下を走らないように声掛けをしたり下駄箱もきれいに靴をならべるなど、日常生活も丁寧に過ごしています。

 

 

 【不要になった子ども服ありませんか?】

 川西市では「リユース子ども服の譲渡会(ふクレル)」の令和6年度開催に向けて、不要になった子ども服の回収を行っています。ご家庭にあるサイズアウトした(サイズが小さくなり着られなくなった)子ども服の提供(寄付)があれば職員室前にコンテナを設置していますので、ご利用ください。

▽回収日:令和6年5月7日(火)~5月17日(金)(最終日のみ正午まで)  

 

 

今日の給食は『牛乳』『ひじきごはん』『豚汁』『きゃべつのそぼろ煮』です。2月の終わり頃から5月頃まで出回るキャベツは、春キャベツや新キャベツと呼ばれ、巻きが緩やかで柔らかい特徴があります。ひじきごはんも人気のメニューです。食卓にひじきがでてくることも少なくなってきているようですが、「おいしい」「おかわりください」といって完食する学級もたくさんありました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

5月2日 校内探検(1・2年生)

 とてもさわやかな天気の1日となりました。

 今日は1年生の校内探検が行われました。校内にどんな部屋があるのかなどを探検して覚えていきます。それぞれの部屋の説明を書いたポスターは2年生が作成しました。また、1年生を連れて案内するのも2年生の役目です。1年生は終始楽しそうでした。2年生は頑張らないといけないという思いで一生懸命に案内や説明をしていました。 

 

 

 2年生にとってはこれまで「してもらう」ことがほとんどでした。今回初めて「してあげる」という立場を経験しました。よくがんばっていたと思います。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『きゃべつのみそ汁』『かつおの新玉ソース』『かしわもち』です。5月5日のこどもの日にちなんで、かしわもちが出されています。かつおの新玉ソースは揚げたかつおがとても香ばしくおいしくいただけました。

  

5月1日 6年ソーラン節の練習

 運動会での6年生の演技といえば、『ソーラン節』です。いよいよ練習が始まりました。実行委員はしばらく前から練習に入っていたようで、全体に教えることができるように上達しています。今日は、クラスのみんなで実行委員の踊りを見て、実際に練習していきました。「どうせやるなら本気でやりたい」というのが6年生の児童の気持ちとのことでした。本番まで3週間と少し、限られた練習時間しかありませんが、すばらしい演技に仕上げてもらいたいです。とても楽しみです。

 

 

 

 *雨のため室内での練習となりました。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『八宝菜』『マーボーはるさめ』です。八宝菜には、豚肉、いか、えび、たまねぎ、チンゲン菜、もやし、にんじん、たけのこ、干しシイタケとたくさんの具合が使われています。八宝菜の「八」は8種類という意味でなく、「たくさんの」という意味だそうです。たくさんの具材でできているとても食べ応えのあるメニューでした。

  

 

4月30日 1年生ダンスの練習

 あまりすっきりとしないお天気となりました

 今日から3日間地区訪問となるため、児童は給食後の下校となります。

 1年生の体育を見学しました。いよいよ運動会に向けてダンスの練習が始まりました。今日初めて運動会のダンスが、学年の先生により児童に披露されました。曲に合わせて先生が踊って見せていましたが、それを見ながら、だんだん子どもたちの多くが動きをまねていきます。踊りたくて仕方ないのが伝わってきます。先生のダンスを見た後、実際に曲に合わせて練習をしていきました。とても楽しそうに踊るところが、とても良かったです。結構振り付けの種類も多く、覚えるのが大変そうですが、しっかりと頑張ってくれそうです。

 

 

 

  今日の給食は『牛乳』『チキンカレーライス』『にんじんサラダ』です。にんじんサラダはツナが混ぜられています。にんじんの歯ごたえがシャキシャキとしてとてもおいしかったです。カレーは児童に人気のメニューです。においが食欲をそそります。

 

4月26日 4年生のようす

 天気の良い1日となりました。

 4年生の授業のようすを見学してきました。4年生になったぞという意識なのか、とてもよく頑張って学習しています。発表なども積極的におこないます。また集中しなければならないときにはクラス全体がしっかりと引き締まります。課題がないわけではないのですが、昨年度よりもグッと成長しているのがわかります。

 4年生では里山体験学習という大きな取り組みがあります。例年は妙見山へケーブルやリフトを使って体験学習に出かけていました。残念ながらケーブルとリフトが廃線となったため今年は少し方法を変えて行うことになります。また、この体験学習で学んだことを、下の学年に伝えたりする機会もあります。上級生としての成長がとても楽しみです。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『若竹うどん』『さわらのからあげ』『もやしのあえもの』です。わかめ、たけのこ、さわらと春が旬の食材がたくさん使われています。とてもおいしくいただきました。

 

4月25日 3年生社会

 久しぶりに青空となり、心地よい暑さの1日となりました。

 3年生が社会の学習で、校舎の屋上から町のようすを見ました。学校の周りのお店や、病院などが学校を中心としてどの位置にあるかなどを付箋で記していました。とても天気が良かったため、時折吹く風がとても気持ちよかったです。子どもたちも普段行くことができない屋上なので、とにかく楽しんで、周りを眺めていました。

 

 

  午後からは参観、学級懇談会でした。多くの保護者の方に参加していただきました、ありがとうございました。1学期がスタートしておよそ20日間となりますが、比較的落ち着いた雰囲気で日々を過ごせています。参観では、少し緊張した面持ちで授業を受けていました。それでもお家の方に来ていただけるのは、子どもにとってとてもうれしいことです。次回の参観にも多くの方の参加をお願いいたします。

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『マーボー豆腐』『バンサンスー』です。バンサンスーははるさめを使ったあえものです。マーボー豆腐はみその風味がとてもよく、ごはんのすすむおかずです。とてもおいしくいただきました。

 

4月23日 6年理科

 ぐずついた天気の1日となりました。

 6年生の理科の授業を見学しました。ものが燃える前と燃えた後で、ビンの中の酸素と二酸化炭素の量にどのような変化がみられるかという内容です。まずはビンの中でろうそくを燃やします。しかし、数秒もすればろうそくの火は消えます。これを2回繰り返し、ビンの中の気体について、気体検知管を使って調べていきます。ものが燃えるというのは、私たちの生活の中で最も身近にある化学変化の一つです。中学校ではこの内容がもっと専門的、化学的になっていきますが、小学校では「ものが燃えるのに〇〇が使われて、△△が発生する」というもっとも基本的なことを学習します。子どもたちはとても慣れた様子で、実験を進め、結果を出していきます。見ることができない気体の学習なだけに、装置をつかってその存在を実感していかなければなりません。結構想像力が必要な学習です。

 

 

  今日の給食は『牛乳』『たけのこごはん』『豚汁』『きゃべつの煮びたし』です。たけのこごはんのたけのこががとても歯ごたえ良く、おいしかったです。豚汁は、じゃがいも、にんじん、ごぼうなどの根菜がたくさん使われています。とても食べ応えのある汁物でした。

  

4月22日 校内のタンポポ

 すっきりとしない空模様の1日でした。

 北側の窓から外を見ていると、タンポポがあちこちでたくさん咲いています。東谷小の校舎の北側にもたくさんのタンポポがあります。何気にタンポポを見ていた時に、東谷小学校のタンポポは『カンサイタンポポ』がとても多く分布していることに気づきました。私たちが普段目にするタンポポはおよそ2種類で、『セイヨウタンポポ』か『カンサイタンポポ』です。セイヨウタンポポは外来種で、とても強くどんどん生息域を拡げています。カンサイタンポポは昔から日本にある在来種です。一般に都会に行くほどセイヨウタンポポしか見つけられません、新しくつくられた造成地などでもセイヨウタンポポしか育っていません。今回、たくさんのカンサイタンポポが見られたことは、それだけ自然が豊かに残っている証でもあります。同じ阪神地域でも、南の海側の地域では、ほとんどカンサイタンポポは見つけられません。東谷小学校区の良さを改めて感じることができました。

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『肉じゃが』『しらなの煮びたし』です。肉じゃがに入っているじゃがいもとにんじんがとても柔らかくなっていました。時間をかけてじっくりと煮込まれているのがわかりました。

 

 

4月19日 6年全国学力学習状況調査2日目

 朝からすっきりした青空で、ぐんぐん気温が上がりました。

 今日は6年生の全国学力学習状況調査の2日目でした。教科のテストは昨日で終わりましたが、今日は『児童質問調査』です。以前はマークシートでの回答でしたが、今回からはタブレットを使ってのオンラインでの実施です。子どもたちは慣れたもので、QRコードをさっさと読み取り、回答していきます。学校でのタブレット使用がすっかり定着してきていることを改めて実感しました。この質問調査をもって今年度の全国学力学習状況調査は終了です。2学期には今回のテストの結果を6年生の児童のみなさんにお知らせできると思います。お疲れさまでした。

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『もち麦めん汁』『タケノコのみそ炒め』『春だいこんのあえもの』です。今日のタケノコはこの春に収穫した新鮮な物とのことでした。みそとの相性がいいのか、とてもおいしかったです。もち麦は兵庫県の福崎町が有名な産地です。そのもち麦を麺に加工したものがもち麦めんです。もちもちとした食感が特徴です。

 

4月18日 6年生全国学力学習状況調査 1年生給食スタート

 黄砂のせいでしょうか、あまりすっきりとしない1日でした。

 今日は6年生が全国学力学習状況調査を受検しました。今年は国語・算数の2教科と、質問紙です。子どもたちもすっかり緊張したようすでしたが、しっかりと頑張ることができました。

 

 

 今日から1年生の給食が始まりました。先生の話をよくきいて、しっかりと係の仕事をしています。運んだり、盛り付けたりとよく頑張っていました。配膳が終わるまでは、係以外の人は自席で本を読んだりして待ちます。この待っている子どもたちも、決して騒ぐこともなくしっかりと待つことができました。これからの成長が楽しみな1年生の初給食のようすでした。

 

 

 

 

 給食をとても楽しみにしていたようで、おいしそうによく食べていました。しっかり食べて、しっかり遊ぶ。子どもにとって、とても大切なことです。

 今日のメニューは『牛乳』『ごはん』『五目スープ』『きびなごのからあげ』『ほうれん草のあえもの』です。きびなごのからあげは香ばしくおいしかったです。

 

 

4月17日 1年生を迎える会

 思ったより気温が高い日が続いています。もう少し春を満喫したいのですが、このまま夏へ進んでしまうのでしょうか。

 今日の1校時に『1年生を迎える会』を行いました。今年初めて全校生で集まる会でもあります。2~6年生は1年生の入学をとても喜んでいるようで、とてもニコニコしながら1年生の入場を見ていました。6年生の児童の進行で会がすすみましたが、東谷小の最高学年らしく、とても立派な姿勢で会を進め、盛り上げてくれました。

 

1年生に向けてのクイズです。

 

歌のプレゼントです。

 

6年生に連れられて、一緒に退場です。

 

 

みんなが笑顔の楽しい会となりました。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『あおさ入りのみそ汁』『和風ハンバーグ』『きゃべつのあえもの』です。あおさの磯の香りがとても良かったです。

 

 

 

 

学校の様子

専科の授業

通常授業の開始とともに専科の教科も始まりました。図工、音楽、理科、外国語が専科授業となります。3年生、図工の時間です。4階の図工室へ移動して授業を受けます。先生紹介の後、図工の授業を通して身に付けてほしい力、作品作りにおいて大切にしてほしいこと等、先生の話をしっかりと聞く姿に頼もしさを感じました。今日のテーマは「へんしんペーパー」でした。紙が伸びる仕掛けを使った作品です。「もう1つ作ってもいいですか。」「こんな仕掛けを考えました。」、形にしたアイデアを先生に嬉しそうに伝えていました。これから生まれてくる作品が楽しみです。

  

  

 

西門(国道側通用門)のオートロック運用

今週より、西門のオートロックの運用が始まりました。西門を使って来校される場合は、門の横のインターホンで呼び出していただきましたら学校が遠隔で開錠しますので、ご自身で門を開閉のうえ入校してくだ さい。また、開錠してから門を閉めるまでの時間が一定時間を過ぎますと学校内に警告音がなります。門扉については安全にかつ速やかに開閉していただきますよう、ご協力のほどよろしくお願いします。

  

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『ソイシチュー』『ハムときゃべつの炒め煮』『いちごミルクかん』です。いちごミルクかんは、生のいちごを使っているため、春のこの時期だけの限定メニューです。ビタミンたっぷりで香りも豊かです。

 

 

 

4月15日

 今日から2~6年生は通常時間割となり、どのクラスでも本格的に教科の授業が始まりました。新年度が始まって1週間がたつのですが、校内をいろいろ見ていると、全体的にとても落ち着いて学校生活を送れています。高学年の児童たちは、昨年から引き続きしっかりと変わらず頑張れています。特に1~4学年の子どもたちの頑張りがとても輝いています。始まってまだそんなに月日がたっていないのでその緊張感もあるとは思いますが、それでもとても良い雰囲気で学校生活を送れています。これからの成長がとても楽しみです。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『すまし汁』『さばのみそ煮』『はりはり大根』です。さばのみそ煮はまったく魚臭さを感じません。とても軟らかく煮られていて、子どもたちにも食べやすくなっています。

 

 

4月12日 離任式 

 朝からぐんぐん気温が上がり、初夏を思わせるかのような陽気となりました。

 今日の午後に離任式を行いました。この3月末で本校を去られた先生方は全員で11名となります。市内の小学校に転勤された方、県外に出られた方、退職された方とそれぞれではありますが、様々な場面で児童に関わっていただき、ともに生活してきました。児童によってはとてもお世話になった先生もおり、この度のお別れをとても残念に思っています。ここを去られる先生方には、新しいところで心機一転頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 今日から給食が始まりました。子どもたちは久しぶりの給食にもかかわらず、いつも通りてきぱきと配膳や準備をしていきます。今日のメニューは『牛乳』『ごはん』『玉ねぎのみそ汁』『鶏肉の煮物』『野菜のごまあえ』です。鶏肉はお箸で簡単にほぐれるほど柔らかくなるまで煮られていました。味もしっかりとしみており、おいしくいただけました。

  

 新年度が始まり1週間が終わりました。どの学年も落ち着いたスタートがきれています。来週からいよいよ本格的に授業がスタートしていきます。昨年よりも成長した姿を期待したいと思います。 

4月11日

 春らしいさわやかな天気の1日でした。

 3校時、3年生の児童全員が運動場でレクリエーションをしていました。最初は運動場全面を使っての鬼ごっこ、次にドッチビーをしています。とても楽しそうな声が校内に響きます。気候的にも申し分なく、走っていてもとても気持ちが良いのだと思います。学年の先生たちも一緒になって、おおいに楽しんだ1時間となったようです。

 

 

 明日から2~6年生は給食が始まります。また、5・6年生は委員会活動も始まります。明日はそれぞれの学年で下校時刻が違うので気を付けてください。

 

4月10日

 今日は朝から青空です。朝は冷え込みましたが、午後からは春らしい1日となりました。

 昨日の入学式を終え、今日から1年生が登校しています。教室では緊張した様子ではありますが、元気に担任の先生とあいさつを交わしていました。

 

 5・6年生が体育館で学年集会を開きました。学年の先生の紹介、1年間の行事、そして学年としての目標を全員で確認していました。学年の先生たちの呼びかけや問いかけに、とても素直な良い雰囲気で受け応えしている学年の児童のようすを見ていると、これからの1年間での成長がとても楽しみです。東谷小学校を支える高学年として学年の先生とともにしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

 3校時は初めての校外児童会でした。登校班での約束事や、集合時間、登校時間などがそれぞれの班で確認されています。昨年も登校中の交通事故などはありませんでした。6年生を中心に高学年の児童がしっかりと班をまとめていてくれたからだと思います。今年もみんなが安全に登校できるよう頑張ってほしいです。

 

令和6年度入学式

 朝には何とか雨も上がり、すっきりしない天気ではありましたが、無事に入学式を終えることができました。今年度の新入生は73名です。とても行儀よく、しっかりと話を聞くことができていました。これからがとても楽しみな新入生の子どもたちでした。明日、6学年全員がそろうことになります。明日からさらににぎやかな校内になりそうですが、子どもらしく元気に活動する姿がとても楽しみです。

 

 

 

 

令和6年度スタート

 令和6年度が始まりました。久しぶりに校内がにぎやかです。今日は始業式とともに新しく東谷小に着任された教職員を紹介する着任式も行いました。3月から4月にかけてはどうしても別れがあり、新たな出会いがあります。本校からは11名の教職員が出られ、新たに10名の方を迎えました。大きな拍手とあいさつで新しく来られた方を歓迎する児童のようすに、新しく来られた先生方も思わず笑顔になりうれしそうなようすでした。

 明日は入学式になります。令和6年度の本校の児童数は562名になります。4月10日からは全学年が揃いさらに元気な東谷小学校になることと思います。この1年間も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

令和5年度 修了式

 朝から雨模様であいにくの天気となりました。

 令和5年度の修了式をおこないました。6年生が卒業したためすこし寂しく感じました。

 この1年間は、完全にコロナ禍の影響を受けずに制限なく生活することができたため、令和元年以来の教育活動がたくさんありました。とても活気に満ちた1年間となりました。 

 

 

 

 あと2週間もすれば、新しい令和6年度がスタートし、新1年生を迎えます。東谷小の子どもたちが元気に生活できるよう教職員一同頑張っていきたいと思います。

 保護者や地域の皆さま、東谷小学校に1年間、ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。東谷小学校児童を来年度も引き続きご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

今日のようす

 今日は多くのクラスで「お楽しみ会」もしくは「お別れ会」が行われていました。朝の1校時から校内のいろいろなところで歓声が上がっていました。とても楽しそうな声でした。いよいよ残りあと1日となりました。良い思い出をしっかりと作って、次の学年でも頑張ってほしいと思います。

 

 

 4校時は大掃除でした。保護者の方々にもお手伝いいただき、1年間の汚れを落としていきます。参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

卒業式 ~旅立ち~

 本日、6年生102名がこの東谷小学校を卒業いたしました。この児童たちは、3・4年のときにコロナ禍の影響で様々な行事に影響を受けた子どもたちです。幸い、高学年になってから、徐々に制限が緩和されたため今年度の一年間はコロナ禍以前の状態で生活ができました。それでも心と体がもっとも成長していく小学校の大切な期間で、いろいろなことを我慢しなければならない生活を強いられたことに間違いはありません。中学校に進んで、精一杯学校生活を楽しんでほしいと思います。新たなる旅立ちを教職員一同、応援していきたいと思います。

 

いよいよ明日は卒業式

 今日は卒業式の最終の練習でした。6年生の児童たちの表情も、先週に比べ緊張気味に引き締まっています。明日で、小学校の6年間が終わります。児童たちは、明日の卒業式を『最後の授業』『最後の参観日』と表現していました。締めくくりとなる立派な姿を、明日は見せてくれると期待しています。

 午後からは5年生を中心としての式場の準備でした。次の東谷小学校を引っ張てくれる5年生たちも、よく頑張る子どもたちです。てきぱきと式場準備をしてくれました。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『じゃがいものみそ汁』『五目炒め煮』です。寒い日にはやはりあたたかいみそ汁が良いです。じゃがいももホクホクしており、とてもおいしくおいしくいただきました。今日で、今年度の給食は終了です。いつも美味しい給食をありがとうございました。

 

校外児童会

 午後からぐんぐん気温が上がりました。寒暖差が激しいので、体調管理には十分に気を付けたいですね。

 今日の午後は校外児童会でした。6年生にとっては最後の校外児童会です。1年かの反省、6年生とのお別れ、5年生への引継ぎ、あたらしい班の編成と内容は盛りだくさんです。登校班では本当に6年生の児童たちが頑張ってくれました。1年生や2年生の子の歩くペースに合わせたりなど、いろいろなことを気遣いながら、取り組んでくれました。おかげで大きな事故やけがもなく1年を終えようとしています。新しくバトンを渡された5年生もしっかりと引き継いでくれると思います。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『沢煮椀』『いかの甘辛煮』『菜の花のあえもの』です。菜の花がメニューに出るようになると、いよいよ春が近いなと実感します。

 今年度の給食も残すところ休日明けの月曜の1回です。

 

卒業式まであと5日

 穏やかに晴れた一日となりました。

 校舎内には、6年生を祝う掲示物ができつつあることは昨日お知らせしました。体育館では、卒業式の練習が少しづつ進んでいます。毎朝、冷え込みが厳しいためなかなか寒い体育館ですが、6年生の児童たちは連日頑張って練習に取り組んでいます。今日14日木曜からは5年生も混ざっての練習です。5年生の児童にとっては初めての練習だったため、とても緊張していましたが、よく頑張っていました。5年生の頑張りは、6年生の良い刺激になったことと思います。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『赤飯』『かきたま汁』『豚肉の角煮』『だいこんのあえもの』です。赤飯はほのかな塩味がとても良かったです。もちもちと炊き上がっており、おいしくいただきました。

 

校内の掲示物

 いよいよ来週の火曜日が卒業式になります。6年生も卒業式の練習を日々重ねています。しばらくコロナ禍の影響で卒業式への参加者も制限がかかっていました。ようやく、以前のように制限のない卒業式を迎えることができます。

 校内にあるいくつかの掲示板に6年生に向けての掲示物が完成しつつあります(まだ途中のものもあります)。とてもきれいにできており、華やかな気持ちになります。輝く未来への旅立ちにふさわしいと感じました。6年生も喜んでくれているものと思います。卒業式の練習も、木曜、金曜、月曜のあと3回です。立派に成長した姿をおうちの人に見てもらえるよう、頑張ってほしいです。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『味噌ラーメン』『牛肉とニラの炒め煮』『ぶどうかん』です。ラーメンはしょうがの風味がきいたみそ味でした。とても食べやすく感じました。具材たっぷりで、十分な食べ応えです。ぶどうかんは子どもたちに人気です。食後のデザートにぴったりです。

 

6年生 中学校の説明会

 日差しがあったものの寒い一日になりました。

 6年生を対象に、東谷中学校の先生から中学校での生活についてお話をしていただきました。毎日の生活のようす、行事、部活動、委員会活動など、いろいろなことを映像を交えて説明していただけました。不安なこともたくさんあるだけに、6年生の児童たちは興味津々で話を聞いていました。6年生のほとんどは東谷中学校へ進学します。あと1か月もすれば、制服を着て中学生として生活をしています。やはり環境が変わることは誰でも大変ですが、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『味付けのり』『豚汁』『ひじきの炒め煮』です。豚汁には根菜がたくさん使われていて、食べ応え十分でした。寒い時にぴったりの汁物でした。

 

1年生 外国語(英語)の授業を体験

 1年生が外国語(英語)の授業を体験しました。授業の前から子どもたちはわくわくしています。とても楽しみにしていたのがわかります。英語のじゃんけん、My name is 〇〇 を使っての自己紹介、ABCの唄、色の名前(英語)など日常でよく耳にする英語が授業のメインです。子どもたちは45分間、時間を忘れて授業に没頭していました。進んで発表し、みんなで発音するときには大きな声をだすなど、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

今日のようすを見ていると、2年生になってからも英語の体験をさせたいと感じました。とてもいきいきとしていました。 

 

 今日の給食は『牛乳』『カレーライス』『きゃべつサラダ』です。子どもに人気のメニューです。カレーはルーからの手作りです。とてもまろやかで、少しトマトの風味があります。市販のルーのカレーとは味が若干違いますが、とても食べやすいカレーです。いつも美味しくいただいています。

 

6年奉仕活動 ココスク四校会

 6校時に卒業前の奉仕活動として、6年生が校内の大掃除をしてくれました。 校舎の正面玄関、1階の廊下、全学年の教室の扇風機、給食台、下駄箱とあげればきりがないですが、1時間かけていろいろな場所を掃除してくれました。3,4,5年生は授業中でしたが、その授業に迷惑かけることなく、静かに、もくもくと清掃してくれました。さすが東谷小の最上級生です、下の学年のとても良い見本になってくれました。

 

 

  

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『たまねぎのみそ汁』『水菜と大根のあえもの』『子持ちししゃも』です。子持ちししゃもは新しい献立です。頭からしっぽまで香ばしく揚がっています。さくさくとした食感がとても良かったです。

 

 午前中にココスクール四校会が本校で行われました。東谷中、東谷小、牧の台小、北陵小のココスクールの総務が集まっての会です。東谷中校区でココスクールがスタートして1年となります。PTAが存続できなくなり、あらたな形として発足した組織です。今年度の各校での取り組みや、今後の課題などを交流していました。活発な意見が交わされ、次をよりよくしていくための建設的な話し合いでした。次年度も子どもたちのためにいろいろとお願いすることがあります。よろしくお願いします。

 

今日の給食(いちごジャム)

 すっきりとしない天気の1日でした。

 今日の給食は『牛乳』『食パン』『手作りいちごジャム』『ポテトスープ』『にんじんサラダ』です。ジャムはこれまで通り、給食室の調理師さんの手作りです。甘さが上品で、市販のジャムと比べてとてもまろやかです。写真の箱は、今日の東谷小学校で使ったイチゴが入っていた箱です。1つに箱には、スーパーなどでよく売られているパックが4つ入っていたそうです。写真では21箱あるので、全部で84パックがジャムになったようです。また、この84パックすべてのいちごのヘタを、調理師さんはすべて手作業でとっていきます。とても根気のいる、手の込んだ作業のおかげで、今日のジャムができあがっています。

 

 にんじんサラダっは、たまねぎのシャキシャキ感とツナの香りがとてもさわやかな一品です。パンにぴったり合うおかずでした。

6年生 車いす体験

 この冬はよく雨が降ります。

 今日は6年生が車いす体験に取り組みました。学校は完全にバリアフリーな場所ではありません。古いこともあってか、様々な場所に段差があります。その段差にスロープを後付けしたため、場所によってはきつい斜面となっています。普段では気にもしないことが、車いすに乗ることで見方が変わります。今日の体験で6年生の児童たちはどんなことを考えられるようになったのか、とても楽しみです。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『そぼろ煮』『野菜のごまあえ』です。そぼろ煮は、肉じゃがのような感じです。じゃがいもやにんじんがとても柔らかく煮込まれており、食べやすかったです。野菜のごまあえは、振りかけた鰹節の風味がよくきいていて、とても食べやすかったです。

 

 

6年生を送る会

 3校時に「6年生を送る会」が催されました。1~4年生は6年生への感謝の気持ちを、ビデオメッセージで伝えました。5年生は、直接メッセージと合唱を贈りました。どの学年も登校班でお世話になったことを「ありがとう」と伝えていました。6年生を送る会は5年生の児童が中心となって運営していましたが、立派に頑張っていました。次の東谷小学校を背負ってくれる世代が着実に育っていることをうれしく感じました。6年生の児童たちは、微笑ましい1~5年生のメッセージに、終始笑顔で過ごすことができました。

 

 

 

 

 午後は新入生入学説明会でした。次の1年生は今のところ2クラスになる予定です。入学式は4月9日、新しい出会いが楽しみです。

 

 今日の給食は『牛乳』『さけとだいこんのごはん』『すまし汁』『きんぴら』『ピーチかん』です。ごはんはほんのりついた塩味とサケの風味がとても良かったです。ピーチかんは児童にも人気です。3月3日の桃の節句にちなんでのメニューかと思います。

 

6年生お別れライブ

 あいにくの天気となってしまいましたが、今日の午後は6年生のお別れライブでした。学級での合奏、有志によるダンスや劇などとても見応え十分で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。保護者の皆様にもたくさん観覧いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  今日の給食は『牛乳』『ロールパン』『スパゲティイタリアン』『ほうれんそうマヨサラダ』です。月に1回のパンの日です。スパゲティは子どもに人気のメニューです。少し甘めのケチャップの風味がとても良いです。おいしくいただきました。

 

明日6年生お別れライブ

 久しぶりに日差しが暖かく感じられる1日となりました。

 6年生の卒業まであと3週間をきりました。いろいろなことが小学校最後の〇〇といわれるようになってしまいました。明日29日は『お別れライブ(6年生)』となります。各学級での合奏をはじめ、有志によるダンスや劇などが発表されます。各学級の合奏は、1組「Subtitle」、2組「Magic」、3組「怪獣の花唄」です。今日もしっかりとどのクラスも練習に打ち込んでいます。まだまだうまくいかないところもあるのですが、みんなで頑張ってなんとか乗り越えようとしています。明日の本番を楽しみにしておきます。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『かに汁』『大豆と小魚と芋の揚げ煮』です。かに汁に使われているかには国産のものだそうで、白菜と根深ねぎが入っています。お皿のおかずはカリッと揚げられた芋の食感がとても良かったです。ごはんにとてもよくあうおかずでした。

 

今日のようす

 今日の午前中に1年生が平木谷公園へ出かけました。1年生最後の校外学習です。みんなで頑張って歩いていきました。今日はとても冷たい北風の1日でしたが、寒さを気にせず、しっかりと歩き、公園で思いっきり遊びました。十分に満喫できたと思います。

 

 

 

 

 4年生は音楽の授業で取り組んでいる合奏を、学年のみんなで聞きあいました。さすがに他のクラスのみんなに合奏を聞いてもらうとあって、とても緊張しているのが伝わってきました。3組、2組、1組の順に発表しました。演奏後には、学年のみんなからあたたかい拍手がありました。その拍手を受けて、発表したクラスのみんなが笑顔になっていくのがとても良かったです。とてもほのぼのとした時間を過ごしました。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『おでん』『はりはり大根』です。おでんはどの具材もやわらかく味が染みています。長い時間じっくりと煮込まれていたことがよくわかります。寒い今日にぴったりのおかずでした。

 

6年生校外学習 1~5年生授業参観

 6年生が万博へ校外学習に出かけました。電車、モノレールと乗り継いでの移動なので、なかなか大変だったことと思います。午前は民族学博物館を見学して昼食をとりました。午後はニフレルの見学でした。小学校の思い出の一つになったことと思います。終始楽しそうに行動して

いました。

 

 

 

 

 

 午後からは1~5年生の授業参観でした。とてもたくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。1年生は体育館で一年間でできるようになったことの発表会でした。とてもなごやかな雰囲気で、子どもたちの成長を見ていただけました。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『五目汁』『れんこんのきんぴら』『はるみ』です。五目汁は新メニューです。豚肉、豆腐、たまねぎ、ホールコーン、にんじん、ネギと具材がたくさん入っています。とてもおいしい汁物でした。

 

明日1~5年生参観日

 雨の1日となってしまいました。

 明日は、今年度最後の参観日となります。学級懇談会もありますので多くの方の参加をお待ちしております。各学年の掲示板や廊下には、子どもたちの作品などがたくさん展示されています。明日参観に来られた時は、ぜひゆっくりと作品を見ていただければと思います。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『さつま汁』『ごぼう天の甘辛煮』『水菜とツナのあえもの』です。さつま汁のさつまいもはとても柔らかく、甘くなっていました。みそ汁ではあるのですが、あまりみその風味を感じられないほど、甘かったです。

 

 

 6年生は明日小学校最後の校外学習に出かけます。行先は万博公園です。電車、モノレールを利用します。前半は国立民族学博物館、後半はニフレルです。天気が心配ですが、楽しんできてほしいと思います。

4年生 アイマスク体験

 不安定な天候の1日となりました。

 今日は4年生がアイマスク体験を行っていました。一人がアイマスクをつけ、もう一人が介助役です。3階の自分の教室から階段で1階まで降り、靴を履き運動場に出ます。そのあと、自分の教室に戻ります。その間、介助役の児童を頼りに歩いていきます。アイマスクをつけている児童からは、見えていないことへの怖さがよく伝わってきます。それを理解できる介助役は、とても丁寧に声をかけたり、歩くペースを変えたりといろいろな工夫をしていました。「階段は〇〇段あるよ」「階段の終わりまであと1段」「右に曲がります」など、相手の気持ちを理解した言葉がけをしていました。

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『揚げそば』『八宝菜』『だいこんのあえもの』です。八宝菜にはたくさんの具材が使われています。豚肉、いか、えび、たまねぎ、はくさい、もやし、にんじん、たけのこ、しいたけです。なかなかの食べ応えでした。

 

3年生 川西市郷土館へ

 今日の午後に3年生が郷土館に出かけました。雨の中の移動となり、子どもたちも大変だったと思います。郷土館は現在一部改装中のため、すべての物を見学できたわけではありませんが、楽しくのんびりとした時間を過ごせました。郷土館の方にいろいろなことを丁寧に説明していただき、川西市の歴史を少し感じることができました。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『玉ねぎのみそ汁』『鶏肉のゆずソースかけ』『きゃべつのあえもの』です。鶏肉のゆずソースかけは子どもたちの人気のメニューの一つです。ゆずのさわやかな香りが鶏のから揚げにとてもよくあいます。甘さと酸味がとてもマッチしたソースです。

 

2年生 出前授業

 今日は2年生の出前授業でした。2年生は国語で『スーホの白い馬』という教材を学習します。モンゴルでのお話で、主人公スーホと白馬の心のつながりを感じることができる物語だそうです。その学習にあたって、今回ゲストティーチャーを招き、モンゴルの生活と文化、馬頭琴の演奏、モンゴルの伝統的な遊びについていろいろと教えていただきました。馬頭琴はモンゴルのチェロともいわれ、独特の響きがあります。体育館で演奏していただいたのですが、心地よい低音が館内に響きます。とても落ち着く音色でした。モンゴルの伝統的な遊び『骨遊び』も教えていただきました。少し日本のお手玉のような遊びです。2年生の子どもたちも熱中して遊びに取り組みました。

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『わかめスープ』『豚キムチ』『りんごかん』です。今日のわかめスープには、ほたての貝柱が入っていました。貝のだしがしっかりときいたスープで、わかめ以外にも具材がたっぷりでした。りんごかんは子どもたちには人気のメニューです。

 

4年生 校外学習

 天気に恵まれた1日でした。

 今日は朝から4年生が校外学習に出かけました。行先は大阪科学技術館です。みんなで、電車で向かいます。能勢電、阪急電車、大阪メトロ四つ橋線と乗り継いでいきます。前半は館内の見学、後半は近くの靭(うつぼ)公園での遊びとなります。

 館内ではいろいろと楽しんだようです。

 

 

  

 

 とても立派に集団行動ができたそうです。電車の中でも、徒歩で移動中でもまわりに迷惑をかけることなくマナーよくできたと報告を受けました。5年生になると次は自然学校があります。今回の集団行動の頑張りは必ず次の大きな行事に生きてくるので、とても楽しみです。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『そうめん汁』『うの花の炒り煮』『はくさいのあえもの』です。寒いときはやはりあたたかい麺類がとても良いです。プリッとしたエビも入っていて、とてもおいしくいただきました。うの花も甘すぎずとても食べやすかったです。

 

校内研修会

 今日は2年生の子どもたちに協力してもらって、先生たちの研修会でした。たくさんの先生に囲まれて、とても緊張した時間を過ごしたことと思いますが、よく頑張っていました。前回は1年生、今回は2年生と、1年間を通して全学年で児童に協力してもらって、先生たちの研修会を行っています。こういったことを積み重ねて、授業力の向上をはかっていきます。

 

 

 

 授業見学の後は、全教員が集まっての研修(交流)会です。様々な意見を交わし、次へのステップにつなげていきます。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『韓式味付けのり』『トック』『切り干し大根のナムル』です。トックは韓国の雑煮にあたる料理だそうです。うるち米を原料にしたもちが入っています。明日が旧正月にあたるということで、韓国料理がメニューになったようです。

 

外国語の授業

 穏やかな天気の1日となりました。

 外国語(英語)の授業を見学しました。3年生の子どもたちでした。英語担当の先生と、外国人講師の先生が2人で授業を受け持っています。先生たちがあるシチュエーションで会話をしています。その会話でどんなことを言っているかを子どもたちが考えています。聞き取れた単語を手掛かりに、会話の内容を考えているのですが、なかなか頑張っています。What is this?や I don’t know.などもしっかりと意味が分かっているようで、「これは何?」「わからない」などと意味を発表しています。先生も聞きやすいようにゆっくりと発音をしてはいますが、しっかりとききとっています。なかなかの頑張りに驚きました、

 

 

 今日の給食は『牛乳』『いり大豆ごはん』『すまし汁』『糸コンの炒め煮』『カットフルーツ』です。フルーツは「いよかん」でした。ごはんは大豆の香ばしさがよくきいていてとてもおいしかったです。

 

 

 

 

1~3年生 こども交通安全教室

 午前中は日差しがあり、久しぶりに暖かく感じられました。

 5校時に東谷コミュニティのご協力で「こども安全教室」が開かれました。毎年2年生の児童を対象に行っていたのですが、ことしは「イケダレンジャー」に来ていただけるとのことで、1~3年生と東谷幼稚園の園児を体育館に集め開催しました。昔よくデパートの屋上で行われていた〇〇ショーを思い出しました。子どもたちの交通安全教室にあわせて製作していただいた劇です。子どもたちもなかなかの迫力にとても喜んで集中していました。楽しみながら交通安全を学べた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『肉団子スープ』『じゃがいものオイスターソース炒め』です。肉団子は給食室の手作りです。非常に大量の合いびき肉をこね、手で丸めていくそうです。衛生管理を考えて、冬の寒い時期にしか出せない献立だそうです。しょうがの風味がとてもきいていて、何よりとても柔らかいに肉団子でした。

 

 

 

2年生活科の授業

 雨の1日となりました。

 2年生の生活科の授業を見学しました、「気持ち」について学んでいるようです。今日は「うれしい気持ちをつたえあおう」です。相手がどのような気持ちや態度で話を聞いてくれるとうれしくなるかを考えます。集団生活をしていると、『自分の気持ちを表現し相手に伝える』『相手の気持ちや思いをくみ取る』『自分の気持ちをコントロールする』こんなことがとても重要になってきます。自分の気持ちや思いを外に出しながらも、相手の気持ちや思いを受け入れる。この調整こそが集団生活の基本です。この「気持ち」の学習を、こどもたちはとても積極的に頑張っています。「とてもイライラした態度で、相手の子の話を聞きましょう」と先生に言われれば、一生懸命に演技をして話を聞いています。いろいろなことをしっかりと学んで、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 今日の給食は『ごはん』『かす汁』『がんもどきの含め煮』『野菜のごまあえ』です。かす汁にはだいこん、にんじん、さといも、こんにゃくと具材が豊富に入っていて、食べ応え十分です。また酒粕と赤みそが使われているので、すこし色が赤くみえましたが、酒粕の風味がよく聞いたとてもおいしい汁物でした。

 

今日の給食

 朝から厚い雲に覆われたため気温もなかなか上がらず肌寒い1日となりました。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『きゃべつのみそ汁』『いわしのかばやき』『もやしのあえもの』『いり大豆』です。

 

 明日2月3日は節分です。それにちなんで「いわし」「大豆」と給食に出されています。明日は多くの家庭で恵方巻が食卓に並ぶことと思います。今年の方角は『東北東』だそうです。しかし、ふと考えると私が子どものころには節分の日に恵方巻を食べる習慣はありませんでした。いろいろ調べてみると2000年頃から全国的に広まったそうです。ただ、そもそもは江戸末期から明治にかけての大阪が発祥という説があるようです。

学校の様子

朝方は、昨日からの雨の影響で校舎内も湿気が多いスタートになりました。日中は曇りでしたが、運動場でも遊べる一日でした。

読書週間継続中

1月30日(火)から2月5日(月)まで朝の学習タイムを使って読書週間を実施しています。健康観察・朝の会が終わった後、図書室で選んできた本、家庭から持参した本を静かに読み始めます。児童と一緒に読書していたのは5年生の担任。読書の風景も少し変わってきました。机にタブレットを出して画面を見ています。川西市中央図書館の電子図書館を利用して借りた電子図書を読んでいる児童です。種類も多く最新の本、話題の本を読むこともできるようです。子どもたちの学習環境も日々変化していっています。

 

縄跳び(大繩)大会

縄跳び大会が各学年スタートしました。今日は、2年生と3年生が開催していました。体育や休み時間に練習してきた成果を発揮するため、子どもたちは声を掛け合ってチャレンジしています。縄を回す子どもたちも、みんなが跳びやすいように速さを調整したり大きく腕を回したりと工夫する姿に感心しました。大縄は縄の回し方が跳べる回数に影響してきます。学年ごとにやり方は異なりますが、制限時間内に跳べた回数を一生懸命カウントしていました。

 

 

今日の給食は、「牛乳」「ごはん」「やさいスープ」「煮込みハンバーグ」「だいこんサラダ」です。ハンバーグのソースには、たくさんの玉ねぎが使われています。放送委員会よりソースの味も堪能してくださいねとアナウンスがありました。

 

2年生の学習風景

今日は、朝から雲が出ていました。休みj間はなんとかもちこたえましたが、下校の時には雨がぽつぽつと降ってきました。 

朝、校舎を見回っていると2年生が棒のようなものをもって校舎内、運動場といろいろなところにいます。近づくと、1メートル定規をもって長さ調べをしていました。ロッカーや掲示板、運動場のフェンスなどいろいろ調べていきます。1メートルかと思いはかってみると長かったり短かったり。1メートルの長さを実感を伴いながら調べる活動、子どもたちは夢中でした。

 

 

2月3日(土)は節分です。早いものでももう2月です。書写の時間に「節分」の話をしました。節分と関係の深い食べ物や2024年の恵方などについても話をします。「節分」について知っている児童もいて発表もたくさんありました。これからお話するクラスもあるので楽しみにしておいてください。

 

今日の給食は、「牛乳」「ごはん」「あんかけうどん」「里芋の炒め煮」です。「あんかけうどん」は、たっぷりのけずりぶしとこんぶでひいただしに、豚肉・えび・いかのうまみが加わり、さらに寒さで甘みを増した白菜と人参も入っていました。しょうがも使われているので体がとても温まります。さめないように給食開始時間ギリギリに合わせて調理員さんが配膳室まで運んでくれます。子どもたちもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

学校の様子

今日は朝一番冷え込みがきつく感じられましたが、だんだんと暖かくなり日中のひなたでは半そでで活動する児童もいました。

1年生、前回のたこあげは北風が吹く中でしたが、今日は穏やかな日差しの中で行われていました。走ったら走った分、凧は舞い上がります。前回は糸が絡まって大変!な場面もあったため、少し糸を短めに調整するなど工夫する場面も見られました。一生懸命走ってあげた凧に満足げな表情でした。

 

体育館では、3年生が「キャッチバレー」を行っていました。バレーボールに近い内容です。チームがボールに触れるのは3回まで。ボールが地面に落ちないようにパス、キャッチをしながら相手のいないところをめがけてボールを投げ込みます。今日はリーダーを決める時間もありました。「チームのみんなが協力できるよう声掛けや励ましあえることがリーダーの役割だよ。」という先生からのアドバイスを受けながら、リーダーの児童は元気いっぱいチームを盛り上げていました。試合はこれからも続きます。

 

4年生の国語、『ウナギのなぞを追って』を教材にして、読者にわかりやすく興味を持ちながら読んでもらうため、筆者がしかけた説明の工夫について学習をしてきました。今日は、その学びを生かし「〇〇のひみつ」という学習に取り組んでいました。まず、一人ひとり調べたいテーマを決めるところから始まり、テーマが決まったらそのテーマから思いつくこと・連想したことをどんどんタブレットに打ち込んでいきます。書き始めるとアイデアがたくさん浮かんでくるようで、画面いっぱいキーワードで埋め尽くされているものもありました。そのアイデアの中から、「これはみんなは知らないことだろう。」「びっくりするだろうな。」ということを決め、最後は文章にまとめるという流れです。読者を引き付ける文章作りにもチャレンジしていきます。

 

今日の給食は、「牛乳」「カレーライス」「ひじきマヨサラダ」です。川西の畑で育った大根を使った冬野菜カレーです。ルウ、乳や小麦をを使わずにでんぷんでとろみがつけられています。給食の冬野菜カレーは、けずりぶしのだしと野菜の深いうまみを感じられる季節限定のカレーです。もっとおかわりほしいという声が教室から聞こえてきました。

 

 

オープンスクール(1月27日)

 寒さも少し和らぎ日差しがとても心地よく感じられる日になりました。

 今日のオープンスクールにとても多くの方に来校いただけました。土曜日ということもあってか、通常平日の参観より多くの方に来ていただけたようです。4月からスタートしたこの学年もあと2か月で終わります。授業を受けている子どもたちのようすに成長を感じました。とても落ち着いて集中できるようになってきました。このまま次のステップにつなげてくれるとうれしいです。

 

 大谷選手の寄贈グローブを今日も展示していました。やはり、保護者の方にも人気のコーナーとなりました。

寄贈されたグローブ

 学級閉鎖のクラスも戻ってきて、久しぶりに全クラスが揃いました。今日は、臨時でZoomにて朝会を行いました。内容は先日送られてきた大リーガーの大谷選手からのグローブの紹介です。子どもたちには、グローブが届いたこと、来週からみんながさわったり使ったりできるよう順番を考えて回していくことなどを伝えました。今日と明日は職員室横の廊下に置いているので、自由に見て、さわっていいよとも連絡しました。子どもたちもニュースなどでよく知っていたようで、とても楽しみにしていたようです。1時間目が終わった後の休み時間にはたくさんの子どもたちがグローブを見に集まりました。寄贈されたグローブは3つ、右利き用が大小1つずつ、そして左利き用が1つです。細やかな配慮に驚くばかりです。

 

 

 

 

明日の土曜日も展示しています。オープン参観に来られた保護者の方も自由にご覧いただければと思います。

 オープン参観に来られる方は、必ずオレンジ色の名札かココスクベストの着用をお願いします。ない場合は本校体育館前に受付を準備していますので、そこで入校用の名札を受け取ってください。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『はるさめスープ』『さけのフライ』『きゃべつサラダ』です。フライはとてもサクサクで、魚が苦手な子でもとても食べやすくなっていました。

 

 

2年公民館見学

 とても寒い1日になりました。

 2年生が生活科の授業で東谷公民館の見学に行きました。東谷公民館の館長さんから、東谷公民館の役割などを教えていただきました。そのあと、館内のいろいろな部屋を案内してもらいました。人形劇のサークルの練習、書道教室などが活動中であったため、その様子を見学させていただきました。そのあと、料理教室で使う調理室や図書室などを見させていただき、公民館の見学を終えました。

 

 

 

短い見学時間ではありましたが、一生懸命にメモを取り頑張っていました。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『さといのみそ汁』『五目炒め煮』です。さといもがホクホクと柔らかくおいしかったです。 

 

 

校内授業研究(1年)

 今日は朝からとても寒かったです。また、明日の朝にかけて雪の心配も出てきました。雪が降ったときの子どもたちは喜ぶ様子が目に浮かびます。

 今日の午後は先生たちの勉強会でした。1年生の児童に協力してもらいう算数の授業研究です。1年生の子どもたちもあともう少しで2年生に進級です。これまでは辛抱や我慢ができないことが多かったのですが、3学期になってからずいぶん成長したなと感じられる場面が多くなりました。今日もたくさんの先生に囲まれての算数の授業でしたが、とてもよく頑張っていました、おかげで先生たちにとって有意義な時間になりました。

 

 

 

 児童の下校後は、先生たちで研修会です。みんなで共通理解をはかりながら個々の先生たちの授業力の向上を目指します。

  今日の給食は『牛乳』『ごはん』『白みそシチュー』『ブロッコリーサラダ』『スモークチーズ』です。白みそシチューは米みそと麦みそを使っているそうです。食べてみるとあまりみその存在がわかりませんでしたが、とてもおいしかったです。

  

 よくニュースで取り上げられていた『大谷選手のグローブ』が、本校にも届きました。現在学級閉鎖のクラスもあるので、みんなが揃う金曜日に披露する予定にしています。披露した後は、できるだけみんながさわれて、使えるようにするためにどんな方法がいいか現在検討中です。もうしばらく楽しみにしておいてください。

 

1年凧揚げ 5年キャップハンディ体験

 今日は朝からとても冷え込みました。今日から数日はとても寒くなるとともに雪の予報も出ています。

 1年生が自分で絵を描いた凧を運動場で揚げていました。今日は北西風がとても強く、凧を揚げるには絶好の日です。結構高くまで安定して凧が揚がりました。その反面、糸が絡んでしまった児童や、風が強くて凧が壊れた児童など、たくさんのハプニングがありました。それでも楽しい時間を過ごせたようです。

 

 

 5年生はキャップハンディ体験です。「聞こえないってどういうこと?」をテーマにした学習です。今日は手話サークルから講師として9名の方に来校いただきました。それぞれのクラスで耳の不自由な方からいろいろな話を手話を交えて教えていただきました。特に小さいころにどのような学校生活を過ごしてきたか、どのような訓練をしてきたかなどはとても分かりやすく子どもたちの心にも残ったと思います。質問コーナーでは、子どもたちからとても素直な質問がたくさん出ていました。その中で一番心に残ったのが「耳が聞こえたら最初に何を聞きたいですか」という質問に対するゲストティーチャーの答えでした。質問の後しばらく考えて『お母さんの声が聴きたかった』と答えられました。わたしたちにとって当たり前であることが、耳の不自由な方々にあたりまえではない。こんなことを考えさせられた時間でした。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『五目スープ』『豚肉とこまつなの炒め煮』『ぶどうかん』です。五目スープは新メニューです。いろいろな具材がたくさん入っていて食べ応え十分です。コーンの歯ごたえがとても良いアクセントになっていました。

 

学校の様子

今日は寒さが少し和らぎあたたかく感じる1日でした。

6年生、音楽の時間に合奏の練習をしています。職員室にも練習の音が聞こえてきます。音楽室をのぞいてみると楽器決めの真っ最中。大太鼓、小太鼓、シンバル、木琴、鉄琴、タンバリン、キーボード、ピアノなど・・。それぞれの楽器のパートは人数が決まっているため、挑戦したい楽器ができるようみんな真剣なまなざしで練習していました。お別れライブでの発表に向けてエンジン全開です。

 

 

 16日(火)からなわとび週間(長縄)がスタートしています。昼休み、運動場は長縄をする児童であっという間にいっぱいです。学年ごとに内容を決めて行っており、先生も一緒になわを回したり思わず一緒に跳んだりと各クラス盛り上がってきました。体育委員の高学年は低学年のサポートをしてくれています。とびやすいようになわを回すスピードを調整してあげたり、入るタイミングの掛け声をだしてくれたりと頼もしい姿を見せてくれています。1月の最終週、各学年で大なわ大会を実施します。その日に向かって楽しく練習しています。

 

 

 

今日の給食は、「牛乳」「ごはん」「だいこんのみそ汁」「ぶりのてり煮」「きゃべつのあえもの」です。ぶりの旬は冬とされています。日本では、この時期のぶりを特に「寒ぶり」と呼びます。縁起のよい魚とされていてお正月のおせち料理にも使われています。ぶりを主菜にした一汁二菜の献立であり栄養バランスもよいメニュー、香ばしくご飯にピッタリでした。

1年『こま道場』

 1年生で2・3校時『こま道場』をおこないました。2校時はもと川西の小学校の校長先生で、退職後に郷土館の館長も務められた先生を講師としてお招きしました。こまが大好きで、日本各地のこまを収集されておられます。そのコレクションの中から、日本の各地にあるいろいろなこまを見せてもらったり、実際に回してもらったりしました。こんな小さな日本ですら各地でこまの形に違いがあることに驚きました。また大きさも様々ありました。子どもたちも素直に驚き歓声をあげながらお話を聞きました。3校時は子どもたちのこま回しの時間です。こま回しのお手伝いに地域の方々に支援員として参加していただきました。こまは縄をちゃんとまくことができるかが全てです。子どもたちも縄をまくのに四苦八苦しました。支援員の方々も大忙しでした。1時間ぐらいでは、なかなかうまくなりませんでしたが、とても楽しめたこま道場になりました。講師の先生、地域の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

  

 

東谷幼稚園の園児も『こま道場』に参加しました。

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『スーミータン』『豚肉とチンゲン菜の炒め煮』『ぽんかん』です。今日からしばらく給食のお米が川西の田んぼで育ったものになるそうです、まさに地産地消です。ぽんかんはもともとは台湾から日本に伝わった柑橘類だそうです。原産はインドとのことでした。とても勉強になりました。

  

阪神淡路大震災から29年

 日差しがあるあたたかい1日となりました。

 2校時に地震に備えての避難訓練を行いました。29年前に起きた阪神淡路大震災、また1月1日に起きた能登半島地震で被害にあわれた方々のご冥福をお祈りし、全校生で黙とうを捧げました。黙とうの後、阪神淡路大震災について、子どもたちに話をしました。以下が話の全文です。

『29年前の今日、淡路島の北部を震源とする阪神淡路大震災がおこりました。その当時、先生は芦屋市の中学校に勤めていました。芦屋市は神戸市の隣にある市で、神戸市、芦屋市、西宮市の一部が震度7を観測した非常に被害の大きかった市でもあります。先生自身も西宮市で被害にあいました。当時のことはよく覚えています。いつもより少し早い時間に目が覚め、そろそろ起きようと思ったときに、とてもおおきな地響きが聞こえました。それからすぐに、立ち上がることすらできない強い揺れに襲われました。たった数十秒の揺れではありましたが、とても長く感じました。台所では、食器が落ちて割れる音が聞こえました。お隣の家からは悲鳴が聞こえました。地震が起きた朝の5時46分といえばまだ真っ暗です。地震と同時に電気も止まったため、部屋の中は真っ暗でしたが、自分自身がけがをせずに済んだことは確認ができました。自分が寝ていた部屋にはタンスがありましたが、さいわい倒れることはありませんでした。しかし、ほかの部屋では、本棚や食器棚が倒れました。もしこれらが自分の上に倒れてきていたら間違いなく大きなけがをしていたと思います。

 揺れがおさまり地震であったことは分かっていたのですが、どこで、どの程度の地震であったかなど何の情報もなくわかりませんでした。当然電気も止まっていたためテレビもつきません、スマホもまだない時代だったので全く情報がない状態でした。ただこのまま家の中にいても危険であると考え、駐車場においてある車に向かいました。車には暖房もラジオもあるため、寒さをしのぎながらラジオから情報を得ることができました。しかしラジオから得られる情報も混乱していて、神戸を中心として大きな地震がおきたぐらいしかわかりませんでした。

 地震から2時間後、自分の勤めている中学校へ向かいました。学校へ向かう途中、くずれて倒れた家、崩れた道路や壊れた橋などをたくさん目にしました。一瞬にしていろいろなものが壊されていました。まさに正月の能登半島地震のような様子でした。学校に到着して、まずは学校内のようすを確認しました。学校は液状化現象のために校舎は斜めに傾いていました。多くのガラスが割れ、廊下の天井の一部が崩れ落ちるなどの被害が見られました。

 この日から約2週間、学校は休みとなりました。さいわい他の地域に比べ被害の少なかった学校であったため、自衛隊、消防、警察の一時的な基地となりました。体育館や教室は地域の方の避難所として利用されました。私たち先生は避難所の世話、生徒たちの安否確認などで数日間はしりまわっていました、もちろん、ほとんどの先生も地震の被害者です。実際に家がつぶされ一時的に生き埋めになり助けられた先生や、親類を亡くされた先生もいました。学校生活が元に戻ったといえるようになるには、この日から約2年かかりました。

 みなさんに話したいことはたくさんありますが、すべてを伝えることはできないので、阪神淡路大震災を経験して思う大切なことを最後に話します。いかに最初の大きな揺れの時にけがをせずに自分の身を守ることができるかが大切です。当時は家具が倒れて大けがをしたり、食器やガラスなどの破片でけがをしたりする人がたくさんいました。科学技術が発達した今でも、残念ながら地震はいつ起こるか予測することはできません。そんな地震から身を守るのは、自分自身であることをしっかりとわかってほしいと思います。そのためにしっかりと知恵をつけてください。もし学校で地震が起きた時、もっとも役に立つ身のまもり方は、机の下にもぐること、これだけで倒れてくるもの、落ちてくるものから身を守ることができます。けがから自分の身を守ることができれば、そのあとのどんな困難なことにもしっかりと対応していけます。まずは自分の身を守ることを第一にしてください。』

 子どもたちもしっかりと話を聞いてくれました。

 

 

 今日がおむすびの日であることから、今日の給食はおむすび給食です。阪神淡路大震災でボランティアの炊き出しにより被災者に多くのおむすびが届けられたことが由来です。子どもたちは、自分でおむすびを作って食べます。みんな思い思いに一生懸命におむすびを作っていました。

 

 

 

2年生 絵馬づくり

 とても寒い1日でした。朝の登校時には雪が見られました。登校してくる子どもたちの何人かは、雪をかためた玉を片手に持って登校してきました。いつの時代でも、雪が降ると子どもは大喜びです。

 2年生の図工で絵馬づくりをしていました。お願い事を書き、絵馬に装飾していきます。お願い事を見ていると、自分のことや家族のことなど、いろいろなお願いが見られました。装飾もそれぞれに個性があります。時間をかけOnly Oneの絵馬が完成しました。今月末のオープンスクールの時に、校内のどこかに飾られているかもしれません。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『食パン』『手作りりんごジャム』『白いんげんのトマト煮』『にんじんサラダ』です。月に一度のパンの日です。りんごジャムは給食室の手作りです。市販のりんごジャムに比べ、とてもやさしい甘さです。酸味もきつくなくとても食べやすいジャムです。

 

 

5年生体育

 なかなか気温の上がらない寒い1日となりました。

 体育でマラソン(持久走)に取り組んでいます。5年生の体育のようすです。トラックを4周、はやい児童で3分前後で走りきると思います。頑張って自分のペースで走ることが注意として話されていました。スタートの合図で勢いよくとびだしていきました。しっかりと一定のペースで走っている児童がたくさんいます。しんどくなっても大きくペースが落ちることもなく、安定して走っています。見ている児童も『がんばれー』『あと〇周』としっかりと声をかけて応援しています。とてもよく頑張っていました。

      

 今日の給食は『牛乳』『あずきごはん』『すまし汁』『牛肉のしぐれ煮』『野菜のごまあえ』です。今日は小正月、田舎のどんと祭りをふと思い出しました、小正月には無病息災を願って小豆粥を食べる風習があるそうです。今日のあずきごはんはその小豆粥にちなんで出されています。しっかりと一年の健康を願って食べました。

 

 

3学期の給食が始まる

 おだやかな天気の1日でした。

 午前中に1・2年生の発育測定がありました。1年生の発育測定では、測定前に『なぜ手を洗うのかな』の講義から始まりました。手の洗い方、手洗いの歌などいろんな工夫で子どもたちに伝えていきます。子どもたちも一生懸命に手洗いの練習をしました。今日の給食前の手洗いに生きてくれるといいですね。

 

 

 今日から3学期の給食が始まりました。メニューは『牛乳』『ごはん』『雑煮』『こんぶの炒め煮』『しぼり黒豆』です。雑煮のもちは上新粉と白玉粉をつかった給食室手作りのものです。とてももちもちとしていました。雑煮は地方でいろいろとちがいがあります。給食の雑煮は赤味噌と白味噌が混ぜられたものでした。

 

 

学校の様子

今日は、幾分あたたかく感じる午前中でした。

運動場では、縄跳びとマラソンをしていました。縄跳びは、短縄を使って前跳びや後ろ跳びをたくさん跳べるよう練習中です。縄跳びが好きな児童は二重跳びにチャレンジ。連続で跳ぶ姿も見られました。長縄、低学年はまずは回っている縄に上手に入ることができるかに挑戦。クラスみんなで入るタイミングの掛け声が響いていました。中学年は連続して跳ぶことに挑戦。前の人と間をあけないように並びながらタイミングをはかっていました。6年生は引っかからずにいかに早くたくさん跳べるかに挑戦。思わず先生も一緒に跳ぶ場面もあるなど、力を合わせてチャレンジしていました。縄跳び(長縄)週間は16日(火)から始まります。楽しみです。

  

 

 

明日から3学期の給食が始まります。ピカピカに掃除された給食室です。食器の洗浄も終わり準備万端です。明日の献立は、牛乳、白飯、ぞう煮、こんぶの炒め煮、しぼり黒豆です。

 

 

明日の下校時刻は、5時間目がないため13:50頃になります。

発育測定(5・6年)

 なかなか気温が上がらない肌寒い1日となりました。

 今日は5・6年生の発育測定です。身長や体重をはかる前に、保健室の先生から姿勢についてのミニ講座がありました。背骨のこと、背骨を支える筋肉のことなどを説明してもらい、椅子に座った時の正しい姿勢の作り方、立った時の正しい姿勢のポイントなどを教えてもらいました。児童たちはとても真剣に聞いていて、先生の話を聞いているうちに、背筋が伸びてきています。とても素直な子どもたちであることもわかりました。

 

 

 ミニ講座の後は測定です。前回の2学期からどれくらい成長したでしょうか。少し緊張した様子で、測定に臨んでいました。

 

 

 

 

発育測定(5・6年)

 なかなか気温が上がらず寒い1日となりました。

 今日は5・6年生の発育測定でした。身長と体重を測定する前に、保健室の先生から姿勢についてのミニ講座がありました。背骨の仕組み、背骨を支える筋肉についていろいろな説明を聞きました。そして、椅子に座った時の正しい姿勢のポイントや、立った時の正しい姿勢のポイントなどを教えてもらいました。その話を座って聞いている子どもたちの背筋が、少しづつ伸びていきます。

 

 

 ミニ講座の後はいよいよ測定です。教えてもらった正しい立ち姿勢を意識して測定器に立っています。とても素直な子どもたちです。2学期の測定よりどれくらい成長したでしょうか。育ち盛りの小学生ですから、しっかりと大きくなっていることと思います。

 

 

 

3学期がスタート

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2024年は地震、航空機事故ととても心が痛む出来事から始まりました。被害にあわれた方々へ心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りしたいと思います。

 私たちの学校は無事に今日の始業式を迎えることができました。元気に登校してきた子どもたちの顔を見られたことを心から喜びたいと思います。

 

 

 

 体育館で始業式を行いました。昨夜の天気が良かったこともあって、放射冷却のためとても冷え込んでいました。体育館も今シーズン1番ではないかと思える冷たさでした。そんな中でもやはり子どもたちは元気いっぱいです。校歌もしっかりと大きな声で歌い、無事に今日の始業式を迎えられたことを喜びあいました。 

 明日から発育測定が始まります。10日(水)は5・6年生、11日(木)は3・4年生、12日(金)は1・2年生です。また、給食の開始は12日(金)からです。

 

2学期終業式

 寒いですが天気に恵まれた一日となりました。

 今日で2学期が終わりました。2学期はとても行事が多く、多くのことを学ぶことができる大切な期間です。1年生は遠足、2年生は町探検、3年生は環境体験学習、4年生は里山体験学習、5年生は自然学校、6年生は修学旅行がありました。このような行事を通して、子どもたちはいろいろなことを学んでいきます。教科の授業では学べないことを体験として学んでいきます。これまでコロナ禍が理由で様々なことが中止、短縮されていました。ようやくコロナ禍以前にもどり、子どもたちにいろいろな貴重な体験をさせることができるようになりました。今後も子どもの学びの充実にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

 

 体育館で終業式を行いました。

 かわいらしい訪問者来てくれました。この2学期に東谷幼稚園の園児を招いて『5年生との給食会』と『1年生との交流会』を行いました。その時のお礼に1年生と5年生の教室を訪れました。「一緒に遊んでくれてありがとう」や「楽しかったよ」などの言葉と、お礼のお手紙をいただきました。

                               

今日のようす

 2学期も残すところあと1日となりました。

 今日は多くのクラスでお楽しみ会やクリスマス会などが行われていました。教室、体育館、運動場などは子どもたちの歓声であふれていました。

 

 

 

 

  

 4校時は大掃除でした。保護者の方々にもボランティアで参加していただきました。どの教室も机などをすべて廊下に出しています。低学年の児童にとってはなかなかの重労働です。そのあと室内をきれいにしていきます。よくがんばって掃除をしていました。

 

 

 

5年自然学校の報告

 今日も朝から寒いですが、日差しがあるため子どもたちは元気にグランドで活動しています。

 朝のいちごタイムに時間を利用して、5年生が4年生に自然学校の報告をしました。自然学校について書いた新聞を4年生に見せながら、どんなことをしたのかなどを一生懸命に伝えていました。陶芸体験、キャンプファイヤー、リーダーとの交流、野外炊事など一つずつ丁寧に説明してくれています。今の4年生も今年と同じ「三木ホースランド」に行く予定なので、4年生にとっては来年が待ち遠しくなる報告だったと思います。

 

 

 

 

  

  今日の給食は『牛乳』『ごはん』『わかめ汁』『豚肉のしょうが炒め』『だいこんなます』です。わかめ汁の中に貝柱がたっぷり入っていて、風味豊かな出汁をだしていました。とてもおいしくいただきました。今日で今学期の給食は終わりです。

 

 

 午後に第3回学校運営協議会を行いました。2学期は地域学校協働活動として、夏休みの宿題道場、4~6年の地域清掃「ありがとうそうじ」、2年生の九九道場、3年生のはし道場などの活動がありました。子どもたちの学びの充実のために、地域の方や保護者の方に支援に来ていただき活動することができ、子どもたちに貴重な経験をさせることができました。このような活動を計画、準備し、運営していくのも学校運営協議会の役割の一つです。常に、「子どものために」を中心に置きいろいろな話し合いをしています。今後もさらにいろいろな課題に取り組み、子どもたちの活動を充実させていきたいと思います。委員の皆さん、寒い中ありがとうございました。

今日の給食

 いよいよ明日で今学期の給食が終わります。給食の準備をする1年生の教室をのぞいてきました。入学してきてから早8か月となります。給食の準備もいよいよ自分たちでできるようになってきています。こぼさないように慎重に器にいれています。また、それを丁寧に座席で待つクラスメイトのところに運んでいきます。まだまだぎこちないところもあるのですが、自分たちでできるようになっているところに成長を感じます。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『食パン』『ホワイトシチュー』『ツナサラダ』です。今日は月に1回のパンの日です。ホワイトシチューはルーから給食室でつくられています。シチューのバターの香りがとてもよく、食欲をそそります。サラダは、シャキシャキとした食感がしっかりと残っており、とても食べやすかったです。

 

東谷幼稚園との交流会

 すっかり冬らしい寒さになりました。

 今日は東谷幼稚園の園児との交流会でした。1年生の1クラスが、園児たちのために「お楽しみ会」を開いてくれました。なぞなぞ、塗り絵、マジック、お化け屋敷などのお店をつくり、園児たちを楽しませるために、準備をし、運営してくれていました。園児たちも楽しんでくれましたが、もてなす側の1年生たちもとても楽しそうでした。最後に園児たちからは、「一緒に遊べて楽しかった。」「塗り絵がいっぱいできてうれしかった」などの感想を言ってもらい、もてなした1年生たちもとても満足した表情になりました。

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『ゆずか汁』『れんこんのきんぴら』『りんごかん』です。ゆずか汁はゆずの酸味がとてもさわやかで、みそが使われているのですが、ゆずの香りがとても際立ちます。れんこんはシャキシャキとした歯ごたえがとても良かったです。

 

いっしょに帰ろう会

 今日はいっしょに帰ろう会でした。天気が良ければ運動場でおこなっていたのですが、昨夜の雨のせいで、運動場が使えず少し形を変えて行いました。

 多目的室に集まっていただいたまもり隊の方々に、児童の代表からお礼のあいさつをしました。まもり隊の代表の方からは、全児童に向けて放送室からあいさつをいただきました。そのあと、まもり隊、児童、保護者で地区ごとに下校となりました。

 まもり隊の方々には、天候や季節に関係なく児童の見守り活動にお世話になっています。本当にありがとうございます。今年も大きな事故や事件に巻き込まれることなく元気に子どもたちは生活しています。今後も引き続きよろしくお願いします。

  

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『のっぺい』『はくさいのあえもの』です。のっぺいは全国各地に分布する郷土料理の一つです。中に入っている具材は地方によっていろいろと違うのだと思います。今日の給食ののっぺいには里芋が入っていました。とても柔らかくホクホクとしておいしかったです。

 

なわとび週間

 朝の冷え込みはきついものの、暖かい1日となりました。

 今週は『なわとび週間』です。昼休みや中休みには多くの児童がなわとびをもって運動場に出てきます。それぞれ自分ができないとび方の練習をしています。友達や先生に教えてもらいながら一生懸命に練習をしている児童もたくさんいます。なわとびのコツはなわの回し方です。いかにうまく、速く回すかがカギです。しっかり練習して、もっと上手になってください。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『平めんビーフンスープ』『えびのケチャップかけ』です。えびがプリプリしていてとてもおいしかったです。ケチャップの味付けがぴったりでごはんが進む一品でした。

 

 明日は校外児童会、いっしょに帰ろう会です。日ごろ見守り活動をしていただいているまもり隊の方々にお礼を伝える日でもあります。お礼を伝えた後はまもり隊の方々といっしょに下校します。何とか天気が回復していると嬉しいです。

 

豆腐作り&おはし道場

朝から穏やかな天気です。

 3年生、今日から3日間、豆腐作り&おはし道場が始まりました。豆腐作りは、総合と国語の教科を横断的に組み合わせています。国語の学習で『すがたをかえる大豆』という説明文を学習しました。わかりやすく伝えるための工夫を大豆をテーマに学習しましたが、実際に大豆が豆腐に変わっていくのをみる経験はほとんどありません。栄養教諭の指導のもと、地域や保護者の方にも「おはしマスター」としてお手伝いいただきながら豆腐作りにチャレンジしました。豆乳やおから、おぼろ豆腐、湯葉と姿を変える大豆みながら、知識と体験をつなげていく時間となりました。行程の合間には「おはしマスター」よりお箸の使い方を学びます。大豆をお箸でつまんで別のお皿に移し替えるのも随分上手になりました。大豆にちなんだクイズやいろいろな種類の豆も手に取ってみることが出来ました。給食の時間、自分たちで作った豆腐をおいしくいただきました。みんなご満悦でした。

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『おでん』『はりはり大根』です。冬野菜たっぷりのおかずです。検食のおでんに星形のこんにゃくを発見。給食室からのお楽しみで子どもたちのおかずにも入っています。ラッキーこんにゃくに子どもたちは出会えたでしょうか。

  

学校生活いろいろ

雨のち曇り、今日は縄跳び週間もお休みです。

2学期も残すところ9日となりました。

【まとめの時期】

 学級では学習のまとめやテストが大詰めです。2年生の音楽、『子ぎつね』を場面の様子を思いうかべながら班で歌う歌唱のテストでした。先生から「大きな口で歌えたね。」「顔がしっかりと前を向いていていいね。」とコメントがたくさんありました。

 

【図工】

 朝からタブレットをもって校内を歩いている子どもたちがたくさんいます。第2図工室をのぞいてみると『たのしい顔をみつけよう』。こちらは校内にあるいろいろなものから顔を見つけ出す活動です。普段は気に留めていなかったものや模様をよく観察すると、目や鼻、口に見えてきます。それぞれ記録した写真を図工室で交流しました。『光のはしら』。3年生は、白い画用紙をカッターで切って光と影がの美しさを表現する立体作品の仕上げをしました。シンプルな形を組み合わせることで細かくてきれいな模様が出来上がってきます。カラーセロファンをはってステンドガラスみていに仕上げている児童も。子どもたちのアイデアって素敵です。

 

 

【図書室から】

 今週から冬休みの図書の貸し出しが始まっています。一人2冊借りれるのでしっかりと吟味しながら本を選んでいました。また、公益財団法人大谷教育文化振興財団より優良図書を寄贈いただきました。『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』『世界のこどもたちから学びSDGs』をはじめ図鑑も含め約50冊ほどあります。子どもたちが手に取って読めるようただいま準備中です。

 

【掃除の時間】

 雨の影響で校内が湿っている中、分担の場所を丁寧に掃除しています。児童玄関ではすのこをあげて砂が残らないように掃く姿、トイレの手洗い場や鏡を丁寧にふき取る姿、廊下や階段をしっかりと雑巾がけする姿、こどもたちの頑張る姿がたくさん見れる時間です。職員室前廊下も何度も雑巾がけをしてくれています。いつもありがとう。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『カレーライス』『にんじんサラダ』です。冬においしくなる野菜の大根、れんこん、ごぼうをたくさん使った冬野菜カレー。4時間目途中から「カレーのいいにおいがする」と楽しみにしている声も聞こえてきました。あちこちのクラスで食缶が空っぽになっていました。

 

 

 

 

 

6年『東谷中へ行こう』

 今日は6年生が東谷中学校に見学にでかけました。今年から始めた活動で、次のような目的があります。

 ・小学校と中学校の違いを感じる。

 ・来年度からの中学校生活に向けての心の準備をする。

 ・残りの小学校生活に生かす。

 6年生の児童たちはこの「東谷中へ行こう」をとても楽しみにしていたようで、興味をもって見学をしていました。約45分ほどの見学時間でした。約束は、授業中なので静かにすることと班でまとまって動くことのみです。どの授業、どの教室に見学に行っても良いため、広い校舎内を児童たちは自由に移動していました。やはり、小学校と中学校は違います。その違いを直接目で肌で感じることができた今回の経験は、必ずこの後の生活に生かされることと思います。

 

教室に入ってもOKです!

 

 

廊下がとてもきれいです!

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『つくね汁』『こまつなの煮びたし』『みかん』です。寒くなるつれて、温かいまま配膳されるみそ汁などの汁ものがとてもうれしく思えます。自校式の給食である利点です。今日のつくね汁のつくねは、給食室で手作業でこねられたものです。食べてみると、とてもやわらかくて驚きました。とてもおいしくいただきました。

 

今日のようす

 朝からとても天気が良いです。

 運動場で2年生が体育をしていました。日差しがあり、風もないため気温は低いですが心地よい暖かさを感じます。ボールを使っての体育でしたが、子どもたちはとても楽しそうにやっています。いわゆる『中あて』というものだと思います。2年生なのでそれほど強い球は投げれませんが、枠の中の人はあたらないように一生懸命に走っています。よく聞いていると、「おしい!」「もうちょっと!」など励ましの言葉が自然と飛び交っています。とても良い雰囲気のようすでした。

  

 

 

 今日の給食は『牛乳』『貝柱ごはん』『もち麦めん汁』『豚肉と大根の煮物』です。貝柱ごはんはほんのりと磯の香りがしました。とても食欲をそそる香りです。

 

 5年生の自然学校も今日が最終日でした。予定通りの時刻に無事に帰校しました。顔は疲れていましたが、どことなく達成感、充実感があるようすです。楽しかったですかという問いかけに、笑顔で「はい」と答えてくれました。この5日間の経験を次の生活につなげていってくれればと思います。

 

 

 

自然学校(4日目)

キャンプファイヤー

4日目最後のプログラム。キャンプファイヤーに向けては、各学級スタンツを計画するなど心待ちにしていた活動です。リーダーの掛け声で元気よくファイヤー場に入ってきましたが、まだ、あたりは真っ暗です。すると、はるか東谷方面から「火の神」がファイヤー場に来てくれました。火がともり辺りが明るくなった瞬間、みんなのテンションもアップ、クラスごとにスタンツを発表しあいました。各クラス、アンコールがおこったりリーダーと楽しい出し物をしたりと大変盛り上がりました。前半にきていた5年生の先生も再び駆け付けてくれました。最後はリーダーから子どもたちへのメッセージ。4泊5日の自然学校が本当に宝物の時間になったこと、熱く語ってもらうとともにファイヤーの火が落とされ、幕を閉じました。

 

 

 

自然学校(4日目)

風がありますがよい天気です。

朝の集い

今朝は、ほとんどの子が起床時間の6時半までぐっすり寝ていました。6時55分、しっかりと5分前行動で集合が完了。朝の集いでは、リーダーと一緒にダンスと歌を歌います。特に『夢みるジャンプ』という歌は、リーダーと子どもたちとで初日から大切にしてきた歌です。リーダーのギター伴奏に合わせて元気よく合唱しました。朝食は2組が当番です。食器をきれいに並べる仕事もスムーズになりました。

 

 

焼き板

焼かれた板を水で洗い、新聞紙を使って丁寧に磨いていきます。最初は触っただけでも手にすすがつく状態でしたが、磨きの作業のあとは木目がしっかりと浮き出てきて、ピカピカのツルツルになりました。仕上げはキラキラペンを使った絵付けです。自然学校の思い出、リーダーや班のメンバーの名前、大切にしているものなど、一人ひとり思いを込めた作品に仕上がりました。作業が終わった後は、リーダーたちと一緒にダンスをする光景も。時間もたっぷりあったので友達やリーダー、先生とお話をしながら楽しく過ごしました。

 

  

 

ひき馬体験

三木ホースランドパークは、馬と身近に接することができる施設です。実際に馬にまたがる体験をしてきました。馬を目にしたときの第一声は「本物の馬や!」「大きい」と驚きの言葉でした。馬のまたがり方やおりかたの説明を聞いた後、施設の方の誘導のもと、一人ひとり乗馬体験開始。初めは緊張した表情でしたが、ゆっくりと移動してくれる馬にも慣れ、「結構ゆれてたよ」「高かったけど楽しかった」と、友達同士で話をしていました。最後は馬と一緒に集合写真をとりました。

 

 

 

夕食の後は、キャンプファイヤーです。ただいま準備中…

 

自然学校(3日目) 野外炊事

 3日目の日中に行った野外炊事のようすです。前日の小雨のせいか薪になかなか火がつかず、どの班もとても苦労しました。火をつけるのも、お米を洗うのも、野菜を切るのも普段日常ではあまり経験することが少ないかもしれません。そんな中でも、楽しみながら一生懸命に頑張っていました。カレーの出来上がりもとてもよく、みんながおいしいと満足して食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 食後の片づけがとても大変でした。鍋や飯盒についたススをとことんこすって落としていきます。班員で交代しながら最後まで頑張りました。

 

 宿舎前でのクラス写真です。

 

 

自然学校(3日目)

自然学校、3日目のプログラムが終了しました。施設での生活や仲間と過ごす時間にも慣れてきました。夕食からの様子を紹介します。

ご飯は食堂で食べます。教員やリーダーが入れたご飯やスープを食事係りがきれいに配膳しやすいようす並べていきます。用意ができたらカフェテリア方式。一人ひとり盛りつけられた食器をお盆にのせていきます。リーダーの合図のあと、全員で「いただきます」。ご飯のおかわりをする姿もありしっかりと食べています。ご馳走様のあとは片付けのチェックを受けます。合格なら班全員で「オッケー」とかけごえ。タイミングもばっちりでよく揃った掛け声でした。

 

食事のあとはナイトハイキングです。コースは日中も通る道ですが、夜はまた違った雰囲気となります。視界よりも耳や感触など体全体で夜の自然を感じていきます。頼りは懐中電灯一本。出発前はドキドキした表情でしたが施設に戻ってきたときには、「楽しかった」との感想がたくさん聞けました。出発前には班ごとにイルミネーションの前で記念撮影もしました。

 

 

3日目最後のプログラムは班長会議。一日の振り返りとリーダーや先生からの話をしっかりとメモしながら聞いています。班長の役割がしっかりとこなせるようになっています。部屋に戻ってから班長会議で聞いたことを班のメンバーに伝えます。その後、就寝の準備。今日は野外炊事で外でたくさん活動をしました。ゆっくりと寝て明日のプログラムに備えます。

 

いろいろな学習活動

今日から体育館体育が始まりました。久しぶりの光景です。早速、2年生が跳び箱をしていました。3段から5段の跳び箱から子どもたちがチャレンジしたい高さを選択していました。きれいに跳べるようにアドバイスを聞いたり着地を意識したりと、目標をもって取り組む姿が見られました。

  

10時過ぎから暖かな日差しがでてきて寒さが和らぐ中、外ではラインサッカー真っ最中。チームで作戦をたて試合形式での授業でした。声を掛け合ったりパスをつないだりとチームで一丸となり熱中していました。畑では、さつまいも堀をする姿が。今年最後の芋ほりかな。熊手やスコップ等を使って丁寧に掘りおこしていきます。たくさん収穫できました。

 

 

3年生は、国語や総合の教科を横断して『豆』をテーマにした学習をしています。世界のいろいろな地方で栽培されている豆の標本を使った班活動でした。同じ豆でも色や大きさ、形が産地によって異なることを体感していました。子どもたちの発案で、20種類ほどある標本を一度バラバラに外してから産地の場所にいかに早く戻せるかというチャレンジが始まりました。なんと一番早い班は20秒で完成していました。来週は、地域の方にもご協力いただき豆腐作りとお箸道場を予定しています。

  

  

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『いも子汁』『あらめと大豆の煮物』です。いも子汁は、東北地方の郷土料理です。地域によっては豚肉を使ってみそ仕立てにするところもあるそうです。体がとっても温まる給食で、煮物やご飯との相性もばっちりでした。

  

 

自然学校(2日目)

 朝からどんよりとした天気で、残念なことに午後からは小雨となりましたが、無事今日のプログラムを終えることができました。

 朝7時から外で朝の集いです。くもっていたおかげで、冷え込みは若干ましでした。子どもたちはぐっすり寝たおかげか、みんな元気です。

 

 

 

 今日は学年を2グループに分けての活動です。スタンプテーリングと冒険プログラムです。スタンプテーリングは班で地図を頼りに三木ホースランド内の敷地を巡り、スタンプを集めていきます。敷地が結構広大なだけに、1時間ちょっと歩き続けます。なかなか見つからないチェックポイントに四苦八苦しながら班で頑張っていました。

 

 

 冒険プログラムは、それぞれに与えられた課題をそれぞれのメンバーで力を合わせてクリアーしていくものです。なかなかそう簡単にはいかない課題で、みんなで力を合わせることが要求されます。みんなで声を掛け合いながら、励ましあいながら一生懸命に課題のクリアーを目指していました。

 

 

 

自然学校(1日目)

 学校を出発してまず窯元「やまの」へ向かいました。陶芸の体験です。10分ほど説明を聞いた後、実際に器を作っていきます。とてもきれいなやわらかい土を丁寧に扱っていきます。与えられた時間は1時間でしたが、集中してやっているとあっという間に終わってしまいました。

 

 

 なかなか上手に作っています。

 

 陶芸体験の後、昼食を食べて三木ホースランドに移動しました。三木ホースランド到着後に、つぎは藍染体験です。藍染は、染めることよりも染色液につけたTシャツの水洗いがとても大変です。冷たい水を何度も入れ替え、何度も何度も水洗いしていきます。冷たさを我慢して一生懸命に洗っていました。

 

 

 子どもたちが宿泊する研修センターと部屋のようすです。

  

 これから、入浴、夕食、リーダーとの交流会となり、1日目を終える予定です。 

 

作品展のおわり

11月27日(月)から12月2日(土)まで開催しておりました『わくわく作品展』が終了しました。今日は、展示していた作品の搬出を行いました。気持ちを込めて作った作品を丁寧に運んで教室に戻っていきます。クラスごとに搬出されるたびに、作品を展示していた土台だけが体育館に残っていきます。半分も過ぎると色とりどりの体育館が単色になっていき通常の体育館になっていく様子に少し寂しさを思えました。明日からは、体育の活動の場に戻り、2学期の運動の締めくくりをしていきます。保護者のみなさま、地域のみなさま、個人懇談会に合わせてご鑑賞いただいたり、2日(土)はご家族で学校まで足を運んでくださったりするなど、子どもたちの頑張りをたくさん見ていただきありがとうございました。

 

 

 

今日の給食は『牛乳』『ごはん』『五目炒め煮』『ラーメン』『ぶどうかん』です。ラーメンの語源は中国語で「ひっぱる」という意味の「拉」、小麦という意味の「麺」からきているといわれています。子どもたちに大人気のメニューです。学級の食缶も空っぽになりました。

 

 

 

 

5年生 自然学校(1日目)

良い天気になりました。
いよいよ、自然学校当日。8時の集合時間前からわくわくした表情で運動場に子どもたちの姿が。8時10分、予定通りに出発式。実行委員の司会のもと、自然学校の目標、学年の目標を確かめました。そのあと、校長先生のお話、先生紹介を経て、バスに乗車。8時40分、まずは、陶芸体験を行う窯元「やまの」さんに向けて出発しました。保護者のみなさま、荷物の準備やお見送りに来てくださったりとありがとうございました。

 

 

 

5年生 来週から自然学校へ

 今日の5校時に5年生が自然学校前最後の集会を行いました。いよいよ休み明け月曜日に出発します。4泊5日という期間の長さもさることながら、時期としてかなり寒くなっているので、防寒対策の準備など気を使わなければいけないことがたくさんあることと思います。この土日にしっかりと荷物を準備し、体調も万全にして、月曜日に登校してきてほしいと思います。楽しい1週間にしたいですね。

 

 

4年生 体育

 天気の良い1日となりました。

 4年生が外で体育をしていました。日差しが強いので、気温が低いとはいえまだ暖かさを感じます。しかし時折強い北西風が吹きます。さすがに風は冷たく冬らしさを感じさせられます。そんな中ですが、4年生の児童たちは元気に体育です。とても楽しそうに運動をしています。とてもたくましく感じました。

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『白菜のみそ汁』『筑前煮』です。筑前煮のれんこんがとても柔らかくおいしかったです。にんじんはとても甘かったです。

 

  作品展もいよいよ明日までとなりました。明日は10時~14時までです。まだご覧になられていない方、ぜひ来校ください。

九九道場 最終日

 朝から穏やかに晴れていますが、朝の冷え込みが徐々にきつくなってきました。

 今日で11月が終わります。11月1日から1か月間、2年生の九九の暗唱テストに地域の方々にお手伝いをいただいていた『九九道場』が今日で終わります。並んで待っている児童は緊張したようすで、待っている間に暗唱を繰り返し練習をしています。いざ本番になると、緊張がピークのためかなかなかうまく言えない子がいくらかいます。これも大切な経験の一つです。こんなことを繰り返しながら、すらすら言えるようになっていく姿に成長を感じます。支援員の方(地域の方)からは、「よく言えたねー」「がんばったねー」と声をかけてもらい、嬉しそうに教室に戻っていきます。そんなうれしそうにしている子どもたちを見ている支援員の方々も、うれしそうな顔をされます。お互いにとって、とても価値ある時間を共有できていることが、とてもうれしく思います。

  

  

 

 今日の給食は『牛乳』『ビビンバ』『わかめスープ』です。わかめスープには大きなエビがはいっていて、とてもボリュームがあります。ビビンバということで、お皿のおかずをごはんの上に盛り付けました。なかなかおいしそうな彩になりました。

  

盛り付けてみました

 

 

今日の給食

 今日の給食は『牛乳』『食パン』『りんごジャム』『野菜スープ』『ポークビーンズ』です。今日は月に一度のパンの日です。パンによくあう今日のりんごジャムは手作りです。甘すぎずりんごの酸味と食感がしっかりとわかるように煮詰められています。ほのかな甘さが何よりよかったです。このりんごジャムにはレモンが使われていてるのですが、川西産のレモンとのことでした。川西市でレモンが採れる印象がなかったのでとてもおどろきました。

 

5年生 藍染体験の準備

 家庭科の時間に藍染をするTシャツにしぼり模様をつけるための準備をしていました。

 5年生は来週から自然学校に出かけます。その自然学校での活動の中に藍染体験があります。シャツにしぼり模様をつけるために、ゴムやひもで生地をきつくしばります。事前に考えたデザインを見ながら、子どもたちはTシャツのいろいろな部分をしばっていました。正直、どのような出来上がりになるかは、やってみないとわかりません。自分の思い描いた柄になかなかならないとは思いますが、これもいい思い出になることでしょう。今回作る藍染のTシャツは、来年6年生になったときに使います。東谷小の伝統になりつつある南中ソーラン節で披露されます。

 

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『じゃがいものみそ汁』『チキンカツ』『きゃべつサラダ』です。今日のチキンカツはささみが使われているそうです。とても香ばしくカラっと揚がっています。冷めてもサクサクとした衣でした。

 

 

 記事に書いたようにいよいよ来週から5年生が自然学校に出かけます。コロナで実施されていなかった4泊5日での行程です。12月となるので、寒くなることが十分に考えられます。建物内はそれほど気にすることはありませんが、屋外での活動は十分に寒くなると予想できます。そのことを意識した準備をしておいてほしいと思います。

わくわく作品展・学期末個人懇談が始まる

 午後から下り坂の天気となりました。

 今日27日(月)から、作品展と個人懇談が始まりました。作品展の会場となる体育館の設営が完了しました。全学年の作品が一堂に集まると、学年が上がるにつれて作品の繊細さや、仕上がりの丁寧さに差があることがよくわかります。もちろん、高学年ほど見栄よくみえるのですが、子どもたちの発達がどんどん進む小学校ならではのうれしい光景であると感じました。作品を見に来られた時は、お子様の作品だけでなく、それぞれの学年の作品についてもじっくり見ていただければと思います。

1年 2年

3年 4年

5年 6年

 今日の給食は、『牛乳』『ごはん』『はるさめスープ』『豚キムチ』『ピーチかん』です。スープはいつもながら具だくさんです。寒くなってきただけに、温かいスープがとてもおいしいです。

 

 

 

来週より作品展が始まります

 いよいよ来週27日(月)から作品展が始まります。今週の初めから会場(体育館)の準備を進めてきました。それぞれの学年が受け持った場所に子どもたちの作品を展示していきます。24日(金)の昼現在、あと一歩のところまで来ていますが、まだ完全には会場は完成できていません。下の写真は今日の状況です。月曜日のスタートに向けて、ラストスパートの今日となりました。

 体育館には全学年の作品が展示されているので、学年が上がるにつれて子どもたちの表現する力が大きく変わっていくのがよくわかります。

『 東谷小 作品展  11月27日(月)~12月2日(土)』

    27日(月)~1日(金)は13:30~17:00

    2日(土)は10:00~14:00

多くの方々に子どもたちの作品を見ていただきたいです。

 

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『もずく汁』『豚肉の角煮』『ゆばと野菜のあえもの』です。もずく汁はもずくの磯の風味ととろみがとても良いアクセントになっています。角煮はみそとしょうがの香りが良く、おいしくいただきました。

 

 

6年家庭科

 おだやかな天気の一日となりました。

 6年生が家庭科で調理実習を行っています。野菜スープ、野菜炒め、キャベツのおひたしを作るようです。なかなか包丁やピーラーを使い慣れている子は少なく、多くの児童が四苦八苦で作業をしています。キャベツを洗うのも、まだ切っていない一玉のまま水で洗ったりもしています。じゃがいもの皮むきも、なかなか苦労しています。しかし、子どもたちは終始楽しそうに調理していました。何事も経験です。この経験が次の興味や自信につながっていくのだと思います。よく頑張って、班で協力していました。

 

 

 

 

 今日の給食は『牛乳』『いり大豆ごはん』『すまし汁』『和風ハンバーグ』です。いり大豆ごはんは香ばしく大豆、しょうゆの風味がとても良かったです。ハンバーグはやさしい味わいのあんがかかった、とても柔らかく、軽いハンバーグでした。

 

児童朝会

 朝は気温が低く冷え込みましたが、風が弱く日差しが強かったため、陽のあたる運動場は、意外にポカポカでした。

 今日は児童朝会でした。児童朝会では、新しく着任した先生の紹介、委員会からのお知らせなどがありました。特に、代表委員会からは、ワイワイワールドで、何らかかの面で輝いていた数クラスに表彰状が渡されました。表彰されるクラスが発表されるたび、大きな歓声が上がっていました。

 

 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『けんちん汁』『豚肉のたつた揚げ』『もしゃしのあえもの』です。けんちん汁には、さといも、だいこん、にんじん、れんこん、こんにゃくなどが入っていて、具だくさんです。また、さといもは、川西の農家さんでつくられたものです。温かく、食べ応え十分のおかずでした。

 

3年環境体験学習 妙見山へ

 今日は3年生が環境体験学習で妙見山へ行きました。妙見山のケーブルとリフトが12月3日をもって終わります。乗車できる最後の機会として今回行くことにしました。能勢電で妙見口駅へ、そこから学年を2つに分け、一方は妙見山へ、もう一方は吉川八幡神社を目指しました。やはり12月3日が近づいているせいか、とても多くの観光客の方と一緒になりました。ケーブルもリフトも長蛇の列でした。子どもたちもとても楽しみにしていたようで、ケーブルとリフトを存分に楽しみました。妙見山では、ブナ林、エドヒガン(桜)などを観察し秋の山を味わいました。

 

 

 

 

 

今回、観光客の方々多かったこともあって、ケーブルやリフトへの乗車に非常に時間がかかりました。その結果、学校へ戻ってくる時間が大きく遅れることとなり、ご心配とご迷惑をおかけいたしました。

新ホームページ

 ホームページが新しくなりました。

 学校のようすなどの記事は20日(月)よりアップしていきます。

 よろしくお願いします。