日誌

日々の学習活動

祝:卒業

4月からの中学校での生活!頑張ってください(^^)/

北小から職員一同、みなさんのことをずっと応援していますね(^^♪

 

卒業式

第68回卒業式を行いました。

74名全員が出席し、卒業式を迎えることができました。

卒業生のみなさま、保護者のみなさま、本日はおめでとうございます。

子どもたちは、堂々と卒業証書を受け取り、

心をひとつにして呼びかけを行い、卒業ソングをきれいな歌声で響かせて巣立っていきました(祝:卒業)。

子どもたちの晴れやかな表情と真剣な呼びかけや歌が、参加者全員に感動を与えました。

1年間見守った校長の私からは、これまでの学習の意義や思い出とともに「幸せに生きてほしい等々」と励ましの言葉を送りました。

子どもたちを温かく見守り支えてくださった関係の皆様、地域の皆様に心より感謝申しあげます。

これからも地域の子どもたちをどうぞよろしくお願いします。

子どもたちの思いのこもった呼びかけの一部:

歌「絆」

いつもそばで 見守ってくれた 家族のみんな

毎日 おいしいご飯を 作ってくれて

ここまで 大きくなりました

相談にのってくれて ときには厳しく

大切なことを言ってくれた

くじけそうになったとき

いつも支えてくれたから 頑張れました

普段は態度に出せないけど

感謝の気持ちで いっぱいです

私たちを 産んでくれて

12年間 育ててくれて

ありがとう

おかげで 私たちは素敵な仲間と

出会えました

これから先も 立ち止まったり

壁にぶつかったり

たくさん迷惑をかけると思うけど

ずっと 私たちの成長を

応援してください

よろしくお願いします

歌「校歌」歌「旅立ちの日に」

私たち74名は

今日という日を人生の宝物にして

卒業していきます

北小で 学んだことを 誇りに

絆やぬくもりを大切に

74人の仲間とともに

Fly High 光輝く未来へ

飛び立とう

 

卒業式リハーサル

在校生を代表し、5年生に参加していただき、

卒業式の前日リハーサルを行いました。

卒業証書をしっかりと受け取る準備が整いました。

明日の本番を待つのみです。

午後は、5年生が式場準備や6年教室装飾及び清掃活動に取り組んでくれます。

最上級生になるスタートの日でもあります。

みんなでしっかりと準備をして、明日を迎えたいと思います。

   
 

今日の給食

3月15日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・沢煮椀

・いかの甘辛煮

・菜の花のあえもの

 

菜の花は、ほろ苦い味が特徴の春を告げる野菜です。菜の花のあえものは、菜の花とほうれんそうをゆでて冷まし、しょうゆとさとうで味付けしています。から炒りした花かつおも入ってうまみもあります。

菜の花は花のつぼみを食べる、今の時期にしか手に入らない野菜です。温かくなると花が咲いてしまうため、出荷の期間も短く、貴重です。もうすぐ春が来ることを感じながら食べられるとよいなと思い取り入れている献立です。(栄養教諭)

モルック大会

爽やかな青空のもと、今日は、子どもたちがモルック大会を開いて楽しみました。

ニュースポーツ「モルック」は、川西市が市制70周年を記念して、市民交流のために市を挙げて推進されています。今日は、プロモーション動画作成に子どもたちの活動の様子を入れたいとの取材依頼もあり、市役所周年事業実行委員会からも来校がありました。

   

今日の様子

卒業式が来週となりました。

明日の練習から総仕上げです。練習と会場・座席の様子を少し!

気温が春めいてきた午後、中庭では、アサガオの観察をしていました(^^♪

 
 

運動場では、ラインサッカーの試合が白熱していました(^^)/

試合をするチームと、得点などを見るチームで役割分担をして!

 

そして、体育館前では、図工で作成した風で走る車を楽しそうに走らせていました(^^)/

今日の給食

3月14日(木)今日の献立

・牛乳

・赤飯

・かきたま汁

・豚肉の角煮

・だいこんのあえもの

 

今日は6年生の卒業と、1年生から5年生の修了をお祝いする「卒業・修了お祝い献立」です。日本にはお祝いの時に赤飯を食べる風習があります。赤飯は小豆を入れてもち米を赤く色づけしています。この赤い色はおめでたく、悪いことから身を守ってくれると言われています。

 

6年生は明日で小学校の給食は最後になります。これまで6年間でおよそ1000回給食を食べてきたことになります。最後までしっかり食べて卒業式に向けて体調を整えてほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

3月13日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・みそラーメン

・牛肉とにらの炒め煮

・ぶどうかん

ラーメンはうどんと並んでみなさんに人気のある麺類です。給食のラーメンには、しょうゆ味とみそ味があり、今日はみそ味です。ラーメンの麺はうどんとは違って黄色い色をしています。これは、中華麺を作るときにかん水を使うからです。このかん水のアルカリ分と小麦粉の中のフラボノイド色素が反応して色が黄色になります。麺類はできるだけ伸びないように、時間ぎりぎりに仕上げています。温かいうちに食べられるように、麺類の日は、給食当番さんもいつも以上に気合を入れて、スムーズな配膳をしてもらいたいと思います。

ごはんはいつもより少なめにし、栄養価が調整してあります。ラーメンはたっぷりありましたが、どのクラスもよく食べていました。(栄養教諭)

校外児童会

今日の5時間目には、校外児童会を行いました。

地区ごとに分かれて、まず、毎日登校班でお世話になった班長さんや副班長さんにお礼を伝えました。そして、地区常任委員さんにお礼とこれからお願いしますの挨拶をしました。

そして、新しい班の編成です。

卒業式後21日から新しい班のスタートです。班長さんと副班長さん、そして高学年のみなさん、よろしくお願いしますね。頼りにしてます!

次に、通学路や危険個所、困っていることについて話し合った後、

メッセージカードづくりです。6年生を中心に作成してくれたのかな(^^)/。

新1年生のみなさん、カードが届くまで待っていてくださいね。

異年齢での集団の動きはなかなか大変な部分もあり、また、生活習慣も多様化してきており、地区常任委員さんや班長さん副班長さん、そして、その保護者のみなさんにおいては、気をつかわれたことも多々あったかと思います。この1年間、本当にありがとうございました。

また、忘れてはならないのが、学校安全協力員の皆様の見守りへの協力です。

毎朝、道路に立って、子どもたちの安全面を中心に見守っていただいています。

みんなで感謝したいと思います。

保護者のみなさま一人ひとりの、子どもたちにむけた声掛けや見守りが、負担の少ない登校班運営や安全安心の登下校に、これからも必要です。

みなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。

今日は、地区ごとに分かれて集団下校・下校指導を行いました。

   
   
   

今日の給食

3月11日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・味付けのり

・豚汁

・ひじきの炒め煮

今から13年前の今日、3月11日は東日本大震災という大きな地震が東北地方を中心に起きました。この震災で亡くなった方や行方不明になった方は2万人を超えました。今日の給食では、災害時に炊き出しされることが多い豚汁と、保存食である乾物のひじきと大豆を使ったひじきの炒め煮、また白いごはんに合わせて味付けのりにしました。

日本ではいろいろな地域で地震、台風などの災害が起こっています。災害はいつ起きるか分かりません。普段から食べ物や飲み物を備えておくことが大切です。今日は災害時の食について考え、日ごろの準備ができているか確認する日にしてほしいと思います。(栄養教諭)

奉仕活動①

卒業を前に、奉仕作業で、廊下の壁についた汚れ等を一生懸命にこすり取ってくれました。ホウキの持ち手が当たって茶色の線が壁につく、学校ならではの汚され方です。北小も改修工事から数年がたち、ホウキが当たって壁についた線(たまにわざと書いた線もありますが)が目立ち始めていたところ、卒業生がみんなで綺麗にしてくれました。おかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました(#^^#)。残り少ない小学校での生活です。大切に過ごしてくださいね。明日は、公園清掃に行く予定です。晴れるかな?雨なら中止の予定です。

 

金曜日の様子

生活科で、植物の観察をしていました。

チューリップの球根から力強く芽を出しているところを、子どもたちはスケッチしていました。

春ですね。何色の花が咲くか楽しみです。

そして、校舎の中では、PTA大掃除ボランティアのみなさんが、トイレを清掃してくださいました。

学期に一度お世話になっていますが、見違えるようにきれいになり、本当に助かります。

頼りにして申し訳ないのですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

終了後、給食試食会を行いました。

栄養教諭の説明を聞いていただきながら、給食を試食していただきました。

内容は、以下の「今日の給食」に記載しています。

 
   

今日の給食

3月8日(金)今日の給食

・牛乳

・カレーライス(白飯、ビーフカレー)

・きゃべつサラダ

 

今年度最後のカレーの日でした。楽しみにしていた子も多かったのではないでしょうか。給食のカレーにはいろいろな種類がありますが、今日は角切りの牛肉を使ってビーフカレーにしました。バターと小麦粉を炒めて作る手作りのルウに、じっくり煮込んだ牛肉と野菜のうま味がたっぷりです。

 

お皿のおかずにはさっぱりとしたサラダを合わせています。味付けは酢、塩、こしょう、こめ油のシンプルなものです。

今日は大掃除のボランティアに参加してくださった保護者のみなさんに給食の試食と栄養教諭によるプチ講話を聴いていただきました。川西市の給食のこだわりやおいしさのヒミツ、子どもたちの様子について少し知っていただけたのではないかと思います。保護者のみなさまからも「美味しかった」、「子どもに安心して食べさせられる」との感想をいただきました。ありがとうございました。

 

そして今日はもう一つ、とてもうれしいことがありました。給食の返却の後、2階の配膳室の食器や食缶がきれいに並べられていました。決まった場所に返すように掲示をしたり声掛けをしていますが、いつもは片づける位置や方向がバラバラで、片付けをしてくれる調理師さんたちがとても困っていました。それが今日はピシッときれいに並んでいます。誰かが並べてくれたのかな?気が付いて行動してくれた子がいたならとてもうれしいです。(栄養教諭)

今日の給食

3月7日(木)今日の給食

・牛乳

・白飯

・たまねぎのみそ汁

・子持ちししゃものからあげ

・水菜とだいこんのあえもの

 

子持ちししゃものからあげは初めて登場する献立でした。おなかにたっぷりと卵が入っていて、頭から尻尾まで丸ごと食べられます。給食アンケートの結果では、塩加減がちょうどよく、また食べたいという意見が多くありました。また、「まるごと食べる魚はすきですか?」という質問には2/3近くの児童がすきと答えていました。

 

 

水菜とだいこんのあえものには川西市多田でとれただいこんを使いました。川西産のだいこんを使うのは今学期2回目です。前回は地産地消通信で畑の様子をお知らせしたので、今回はJA兵庫六甲さんからの納品の様子と給食室での調理の様子を紹介しました。とれたての食材のおかげで、おいしいあえものに仕上がり、子どもたちもよく食べていました。(栄養教諭)

最後の参観

昨日、最後の参観日として、保護者のみなさまを招待して、昼食会と演奏会並びに感謝の会を、ぎゅっと凝縮して行いました。子どもたちは、午前中より、保護者ボランティアの協力をいただきながらカレーを作り、机を教室から体育館に運んで会場を設定していきました。

まず、特製カレー昼食会からスタート!

そして、「お別れ演奏」では、全体で2曲を演奏しました。

合奏はリコーダー中心に、他楽器も休み時間を使って子どもたちは練習する等短期間でマスターし、本番の今日を迎えました。

子どもたちが放課後を活用し一生懸命に作った卒業制作をバックに聞いた演奏、いかがでしたか(^^♪

DVD鑑賞では、6年間のそれぞれの思い出で、懐かしかったのではないでしょうか。

最後、感謝の気持ちはやはり「お手紙に書いて」ですね。

記した感謝の言葉は消えませんから。

子どもたちからのありがとうのメッセージ、受け取っていただけましたか?

これからもどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

3月6日(水)今日の献立

・牛乳

・食パン

・いちごジャム(手作り)

・ポテトスープ

・にんじんサラダ

 

 いちごジャムは旬の生のいちごを使った給食室手作りです。いちごは今の季節が旬ですが、今年は急に温かくなったり、寒さが厳しくなったりと天候が不安定なため、市場に出回っている量はそれほど多くなく、価格も高くなっているそうです。今日のジャムに使ういちごは八百屋さんが頑張って確保し、届けてくださいました。給食室ではおよそ1000粒、ひとつずつヘタを取ってよく洗ってから使います。今日は「やよいひめ」と「ゆめのか」という品種のいちごを使い、とっても甘くておいしいジャムに仕上がりました。1年生もパンに上手にジャムを塗って食べていました。

 

 

ポテトスープは牛乳がベースとなったスープです。じゃがいもはゆでてマッシュしてスープに加えます。コーンやたまねぎ、にんじん、ベーコンなど、具材もたくさん入って、パンとの組み合わせもばっちりでした。

 

にんじんサラダもよく食べていました。(栄養教諭)

地区常任引継ぎ会

昨日の5日(火)、13:30から地区常任引継ぎ会が開催されました。

子どもたちの安全な班登校を、各地区の中心となって支えていただいています。

そして、各地域での様子など情報交換も含め、来年度の地区常任の方への引継ぎ会を、毎年この時期に開催しています。

お忙しい中ご出席くださいまして誠にありがとうございました。

まずは、今年度地区常任として活動していただいたみなさま、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

そして、新地区常任の皆様を中心に、保護者の皆様、それぞれ無理のない範囲での見守り活動を、今後ともどうぞよろしくお願いします。

子どもたちからは、3月13日(水)午後の校外児童会でお礼を言いたいと思います。

今日の給食

3月5日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・そぼろ煮

・野菜のごまあえ

 

給食では大きな釜で煮物を作ります。じっくり煮込んで作るそぼろ煮は人気の献立の一つです。今日はじゃがいも49キロ、たまねぎ35キロ、にんじん14キロ、合挽肉17キロを使って作りました。たっぷりの食材をひとつの釜で煮込むので、うまみがしっかりでて、おいしく仕上がります。

 

お皿のおかずはきゃべつ、ほうれんそう、にんじんを使ったごまあえです。たっぷりのすりごまと花かつおが入っています。すりごまと花かつおは野菜と和える前にからいりします。からいりすることでより香りが引き立ちます。今日は白飯、そぼろ煮、あえもの、すべてよく食べていました。(栄養教諭)

今日の給食

3月4日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・ワンタンスープ

・挽肉のオイスターソース炒め

 

ワンタンスープは煮干しと昆布でだしをひき、具材のえびといかからも魚介のうまみが染み出しています。仕上げにごま油を加えて香りもよいスープです。給食のワンタンは中身が包まれていない皮だけをスープに浮かべる形です。ワンタンの中身の具の代わりにえびやいかがたっぷり入っています。

挽肉のオイスターソース炒めは、ごま油で豚挽肉、葉ねぎ、にんじん、しょうが、にんにくを炒め、みそ、さとう、しょうゆ、オイスターソースで味付けし、でんぷんでとじました。オイスターソースは牡蠣から作られた調味料で、独特の風味とコクがあります。しっかりとした味付けでごはんにとてもよく合いました。(栄養教諭)

 

入学説明会

春は、出会いと別れが交差する季節です。

先日は、6年生を送る会で子どもたちの成長を喜び、卒業をお祝いする雰囲気で、卒業へのカウントダウンが寂しさも感させました。

今日は、入学説明会で、新入生児童の保護者の方をお迎えして、小学校生活のいろいろを学校から説明しました。新しい生活と学びへの希望を感じるところです。

今週は、入学と卒業の交差点のような週でした。

まずは、3月。

卒業・卒園にむけて子どもたちとともにしっかりと取り組み、素晴らしい巣立ちの場、卒業式・卒園式にしたいですね。

 

 

 

今日の給食

2月29日(木)今日の献立

・牛乳

・ロールパン

・スパゲティイタリアン

・ほうれんそうマヨサラダ

 

今日はパンが主食の献立でした。スパゲティイタリアンはたっぷりのケッチャプに合挽肉、たまねぎ、マッシュルームが入った人気の献立です。

 

ほうれんそうマヨサラダにはおよそ15キロのほうれんそうを使用し、ホールコーン、まぐろの油漬けを合わせてマヨネーズドレッシングで味付けしました。マヨネーズの主な原料は油、酢、卵です。マヨネーズは温度の変化によって菌が増殖しやすくなるため、給食では秋から冬の寒い時期にだけマヨネーズを使ったサラダを出しています。また、仕上がり後も給食直前の時間まで冷蔵庫で冷やす工夫もしています。(栄養教諭)

校外学習へ

今朝、姫路方面へ校外学習に出発しました。

雲の様子を見ても、午前中は曇りのようですね。

お弁当までは雨が降らないことを願いつつ、

楽しい学習にしてくださいね。

 

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会を5年生全体リーダーの司会で開催しました。

各学年ごとに、子どもたちは、お祝いのメッセージと感謝の言葉を、詩の群読やダンス、そして応援、歌(合唱)で表現して伝えました。

「6年生が優しく連れてきてくれたおかげで、安心して登校することができました。」

「掃除の仕方を教えてくれてありがとう。」

「一緒に遊んでくれてありがとう。」

「中学校でも頑張ってください。」

等々

そして、次に、在校生からのメッセージカードのプレゼント。

大切にしてくださいね。

最後に、6年生が在校生に歌を聞かせてくれました。

コロナ禍で3年間の不安な時期もありましたが、

今年はこうして、みんなで卒業を祝うことができました。

平和が一番です。みんなが笑顔になれますから(^^♪

 

 

 

 

今日の給食

2月28日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・かに汁

・大豆と小魚と芋の揚げ煮

 

かに汁はけずりぶしでだしをひいたみそ仕立ての汁物です、冬が旬のはくさいと根深ねぎがはいっています。また、給食では干ししいたけをよく使いますが、今日のかに汁には生しいたけをつかいました。豆腐も入っていろどりもよく、それぞれの食材の食感を感じられる冬にぴったりの汁物に仕上げました。

 

お皿のおかずは大豆と小魚とごぼうの揚げ煮です。大豆にでんぷんをまぶしてから揚げにし、かえりちりめんとさつまいもは素揚げしています。そして、さとう、しょうゆ、清酒で作ったたれをからめています。いりごまの香りもきいていて、しっかりよく噛んで食べるとよりおいしさがわかります。(栄養教諭)

6年生を送る会前日

明日の6年生を送る会に向けて、学年で練習に取り組んでいました。

高学年になる自覚が練習態度や学年のまとまりにあらわれています。

明日も、きっとうまくいくはず(^^♪

 そして、

1年間で、大きく成長したよ(^^)/

今年度最後のクラブ活動

今日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動の時間でした。

自分で選んだクラブ活動を存分に満喫することができました。

クラブ活動の時間は、学習のストレスからも開放されるのか、子どもたちの目も一段と生き生きしてきます。

今年度最後の6回目でした。準備と後片付けも、6回目となると手慣れたものです。

来年度は、何クラブに入りますか?バドミントン・卓球・バスケットボール・ドッジボール・陸上運動・おにごっこ・読書・野外活動・パソコン・音楽・手芸・クラフト・マンガイラスト・科学クラブの14種類

種類の多さが特徴です(^^)/

6年生は、中学校で部活動が始まりますね。楽しみです(^^♪

今日の給食

2月26日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・もち麦めん汁

・さばのみそ煮

・ゆばと野菜のあえもの

 

もち麦めん汁のもち麦は兵庫県福崎町の特産品です。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。もち麦を粉にひいて作ったものが「もち麦めん」です。見た目はそばのようですが、うどんのようなもちもちした食感のめんです。

さばのみそ煮はしっかり味が染みて、おいしく仕上がりました。ごはんとの相性もばっちりです。

もうひとつのお皿のおかずは「ゆばと野菜のあえもの」です。野菜は、はくさい、こまつな、にんじんが入っています。さばのみそ煮がしっかりした味付けのため、あえものはさっぱりとした味付けに仕上げています。

主食と汁物におかずが2品(主菜と副菜)がついた一汁二菜の献立は日本の食事の基本の形です。そろえて食べることで栄養バランスがよくなります。(栄養教諭)

                 

今日の給食

2月22日(木)今日の給食

・牛乳

・白飯

・五目汁

・れんこんのきんぴら

・はるみ

 

 

五目汁は1月に新献立として登場した五目スープを和風バージョンにしたものです。だしと調味料、具材はえびから豚肉に変更しての実施でした。お味はいかがでしたか?残食はほとんどなく、よく食べていました。

れんこんのきんぴらはスーパーではなかなか見ることのないような3節以上つながったれんこんを下処理しやすい長さに切り、皮をむいて、薄切りにして作りました。たくさんのれんこんを薄切りにするのは大変ですが、調理師さんが協力して切ってくれました。甘辛い味付けの中にしょうがが効いていてごはんにとてもよく合うおかすです。れんこんが一部黒っぽくなってしまうのは、調理に使う鉄釜の鉄とれんこんの成分が反応してしまうからです。

 

 

今日は、先の記事にもあるように、川西北こども園の年長さんたちが給食体験に来てくれました。給食の試食の前に栄養教諭から「プチ食育」を行いました。とってもよくお話が聞けて、すばらしかったです!

配膳はこども園と同じように自分たちで盛り付けをします。見本の量をよく見て上手に準備ができました。プチ食育でお話した食器の正しい並べ方も実践!どの子も正しく並べられました。食器を正しく並べることで上手に三角食べができますね。

 

 

  

試食中は「おいしい!」「こども園よりすき!」「豆腐がこども園とちょっと違う!」「コーン見つけた!」「見て、お魚の形のにんじんがあるよ、、、!」「みかん(はるみ)おっきいな!」「おかわりある?」などいろいろな感想が聞こえてきました。『どんな食べ物が入っているかよく見て食べてね』という栄養教諭からの話の通り、本当によく見て味わって食べていました。

今日は小学校でも苦手な子が多いれんこんや干ししいたけが入った献立でしたが、こども園でも食べ慣れているのか臆することなく、全て完食でした。「おなかいっぱいや~!」「また来るねー!」と元気いっぱいに帰って行きました。4月の入学が楽しみですね。小学校で待っています。(栄養教諭)

小学校での給食体験

なかよしホールにこども園のみなさんを招待して、小学校の給食体験をおこないました。

最近出会う機会が多く、いつも元気に挨拶することができ、とても素敵な子どもたちです。

今日の給食は、おいしかったかな(^^)/。

詳しくは、今日の給食のコーナーで。

校外学習へ

お弁当をカバンに入れ、遠足バス<校外学習バス>が出発しました。明石方面へ行き、自然学校できなかった星座の学習をしたり、6年生に向けて、歴史的な学習をしたりします。

学習を深め、そして、愛情のこもったお弁当をおいしく食べてきてくださいね(^^♪

 

今日の給食

2月21日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・さつま汁

・ごぼう天の甘辛煮

・水菜とツナのあえもの

 

さつま汁の「さつま」は鹿児島県の昔の呼び名で、さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。みそは九州地方でよく使われている麦みそを使っています。

お皿のおかずのあえものには旬の水菜をたっぷり使ってあえものを作りました。水菜には皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや免疫力を高めるビタミンがたくさん含まれています。生で食べることもでき、鍋物に欠かせない食材でもあります。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月20日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・揚げそば

・八宝菜

・だいこんのあえもの

今日は八宝菜に揚げそばを入れて、皿うどんのようにして食べる献立です。八宝菜は、肉、魚介、野菜と具沢山で鶏の手羽先のだしがきいています。うま味たっぷりで、とろみが付いているのであつあつです。揚げそばを八宝菜に入れると、だんだんと揚げそばがしっとりしてきて食べやすくなります。上手に袋をあけて、おいしく食べられたでしょうか?

 

だいこんのあえものは大根を塩ゆでにし、よく冷ましてから、しょうゆ、酢、さとうで作ったたれで和えます。さっぱりとして食べやすいあえものです。酸味のあるあえものが苦手という子も多いですが、いろいろな味に慣れてしっかり食べられるようになってほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

2月19日(月)今日の献立

・牛乳

・黒豆ごはん

・ぼたん汁

・魚のからあげトロトロあんかけ

 (にぎすのからあげ・たまねぎと厚揚げのとろとろ煮)

 

 

毎月19日は「食育の日」です。今月は兵庫県の特産物や郷土料理を取り入れた献立にしました。

黒豆ごはんの黒豆は兵庫県丹波地方の特産物です。今日は炒り黒豆を精白米と塩と一緒に炊き込みました。黒豆の甘みがよくわかるごはんに仕上がりました。

 

ぼたん汁は兵庫県の郷土料理として親しまれている料理です。ぼたん汁に使われている肉はいのしし肉で、大きなお皿にいのしし肉を盛り付けた様子がぼたんの花のように見えることからこの名前が付いたと言われています。いのしし肉には臭みを消すためさんしょうをまぶして使っています。(栄養教諭)

 

 

授業参観と懇談会

今日は、今年度最後の参観日(6年生は3月)でした。

子どもたちは、調べたことや自分の成長等を発表したり表現したりして、真剣に学習に取り組みました。大勢の人に注目されながら1人やグループで発表する機会はこれまであまりなかったので、とても緊張したのではないでしょうか。うまくできたかな(^^♪。そして、学年の内容によっては、少しデジタル化したところもお見せできたのではないでしょうか。

ご多忙の折、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきまして、また、懇談会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 

今日の給食

2月16日(金)今日の献立

・牛乳

・ハヤシライス(白飯・ハッシュドビーフ)

・カリフラワーソテー

 

ハヤシライスはバターと小麦粉をよく炒めてルウを作り、トマトペースト、ウスターソース、ぶどう酒、しょうゆ、塩、こしょう、カイエンペッパーで味付けします。市販のルウは使わない完全手作りです。

具材にはたっぷりのたまねぎ、牛肉、マッシュルーム、にんじんが入っています。たまねぎはよく炒めて甘みをひき出します。校舎には午前中からにんにくで牛肉を炒める匂いが漂っており、「いいにおい!」とつぶやいている子どもたちがいました。                                                                                                                                                                                                         

 

 

カリフラワーはブロッコリーと同じく花のつぼみを食べる野菜です。2年生が「カリフラワーってなに?」と聞いてきました。ブロッコリーは知っている子が多いですが、カリフラワーはまだ知らない子も多いです。給食でも旬の冬に一度か二度しか登場しません。スーパーなどでも冬にしか手に入りにくいです。ぜひお家でも今の旬の時期に食卓に取り入れてみてください。(栄養教諭)

 

園小こども交流の様子

今日は、小学校でこども園との交流会を行いました。

教室で、一緒にスライムづくり。

各班に、1人ずつ座った就学前の子どもたちは、小学生の多さにおされつつ、お行儀よく話を聞いて、一緒に楽しく活動することができましたよ。

言葉少なくアウェーな感じで、小学生に教えてもらいながらの活動ですが、これが異年齢・異校種交流の良いところですよね。子どもどうしの自然な関係。

この四月からは、この教室は、みなさんの教室です(^^)/。ホームとなります。待っていますね。

その前に、次回の給食体験も楽しみですね。

 

校外学習へ出発

昨日からの雨も上がり、子どもたちは元気に校外学習に出発していきました。

能勢電車に乗って、阪急電車に乗り換えて、五月山へ。

徒歩でも行ける距離ですが、電車に乗る体験学習です。

電車のほかにも、公園での遊びがとても楽しみですね(^^♪。

帰ってきて、給食を食べます。(訂正)

今日の給食

2月15日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・たまねぎのみそ汁

・鶏肉のゆずソースかけ

・きゃべつのあえもの

 

鶏肉のゆずソースかけはとても人気の献立です。鶏肉のから揚げにからめている給食室手作りのソースは、ゆずソースのほかに、レモンソース、すだちソース、にんにくソースなどがあります。今日のゆずソースは果汁とゆずの皮を刻んでつかっています。さわやかな香りが楽しめる献立です。今日のゆずは、ゆずの日本一の産地である高知県のものでした。

 

きゃべつサラダには川西市の畑で取れたきゃべつを使いました。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」といいます。とれたての新鮮なものが味わえるだけでなく、輸送距離が短いため地球環境にもやさしいなどのよいところがあります。農家さんを取材すると、野菜の栽培では、虫がついたり、雑草をぬいたりする作業が野菜の品質にとても関わってくるということが分かりました。どの農家さんもできるだけ薬を使わず安全なものを作るために手間をかけています。手間をかけて育ててくださった食材を給食で子どもたちに味わってもらえることがとてもうれしいです。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月14日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・わかめスープ

・豚キムチ

・りんごかん

 

 

給食では、いろいろな魚介類を使っています。さけ、さば、さわらやえび、かに、いか、たこなどです。今日はわかめスープにほたての貝柱を使いました。貝柱は貝殻を閉じるために使う筋肉の柱です。日本では北海道での漁獲量が最も多く、今日の貝柱も北海道産でした。スープに貝柱のうま味が染み出しておいしいわかめスープになりました。今日はバレンタインデーなのでハート型のラッキーにんじん入りです。

お皿のおかずは豚キムチです。はくさいキムチを使って作りました。辛さが強すぎないキムチを選んで使っているので、低学年からおいしく食べられます。ごはんによく合うおかずで、よく食べていました。

手作りのりんごかんは果汁の香りがさわやかでひんやり冷えた人気のデザートです。(栄養教諭)

 

指導案を書いての授業研究

日々の授業は、個人で授業プランを考えて授業を行いますが、年に数回は、学習指導案を提示して授業を行います。その時は、「この授業をしますから見に来てくださいね」と職員に伝え、事後に、見てもらった職員と成果や改善点を話し合い、お互いの授業力向上に生かします。

今日は、国語「大造じいさんとガン」の学習でした。「情景や会話などを手がかりに、大造じいさんの気持ちの変化を読み取る」「叙述をもとに、登場人物の心情や情景描写が示す意味に迫る」「ううん。と、うなってしまった大造じいさんの心情を明らかにする」ことを目標に、子どもたちは、今日の一斉学習に取り組みました。事前の一人読みから、グループ交流、そして、全員での意見交換の流れです。子どもたちは、一人読みで自分なりに読み取った考えを、友達の発言を聞きながら深めていきました。みなさんも聞きなじみのある、「あかつきの光が、小屋の中にすがすがしく流れ込んできました。」の表現に、大造じいさんのどんな心情を読みますか?

大造じいさんの後ろ姿の挿絵とともに、「らんまんとさいたスモモの花が・・・はらはらと散りました。」「晴れ晴れとした顔つきで見守っていました。」「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」は、どの場面か思い出されましたか?もしかしたら、この教材は、親・子・孫の三世代で学習しているお話ではないでしょうか。40年前に、すでに教科書にあり、研究が進められていた教材です。夕食の時間に、話題に出してみてください(^^♪。

   

今日の様子

社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、子どもたちは、調べ学習に取り組みました。総合的な学習の時間も使って、調べたことをタブレットPCにデータを蓄積し、必要なものを使ってまとめていきました。かまどと薪のある生活から炊飯器をタイマーでセットする生活だったり、洗濯板と冷たい水の生活から全自動乾燥機能付き洗濯機にかわってきた生活だったり、人々の生活の変化をわかりやすくプレゼンテーションができるようにしていきます。農業に取り組んでいる子もいました。現在の農業にさえ都会の子どもたちは関わらないこともあり、昔と今の作業を比べるのも難しかっただろうなと思います。頑張ったね(^^)/。「昔から今に至るまで、くらしをよりよくしようとする人々の願いによって道具はさまざまに工夫され使われてきており、人々の生活も便利に変わってきた」ことを、この学習で学ぶことができます。

発表のめざすところは、月曜日の参観日でしょうか(^^♪。

今日は、担任の先生にみて確認してもらう時間がありました。プレゼンも、経験の積み重ねです。最近までの模造紙に書いてまとめた発表から、タブレットPCと電子黒板を使ってのプレゼンへと子どもたちの生活も変わってきました。発表も頑張れ!!

企業では、家にいて打合せや企画のプレゼンをする時代ですよね。今の子どもたちが企業で働く10年後、仕事はどんな発展の仕方をしているのでしょうか。

今日の給食

2月13日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・そうめん汁

・うの花のいり煮

・はくさいのあえもの

 

 

うの花は、おからのことです。おからは豆乳をしぼって残ったものです。残ったのもとはいえ、栄養的には優れていて、たんぱく質や良質な脂肪分が豊富に含まれています。

うの花のいり煮はおから、鶏肉、油揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、葉ねぎ、干ししいたけをけずりぶしでひいただしで煮て、さとうとしょうゆで甘辛く煮つけしています。

子どもたちは給食でしか食べたことがなかったり、苦手な子が多いですが、大豆の栄養を無駄なく食べる工夫をした先人の知恵を知り、おいしく食べられるようになってほしい料理の一つです。また、カルシウムや食物繊維も豊富なため、カルシウムや食物繊維が不足しがちな現代人こそ、食事に取り入れ、大切にしたい食材です。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月9日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・味付けのり(韓式)

・トック

・切干大根のナムル

 

 

日本では、1月1日に正月をお祝いしますが、中国や韓国・朝鮮など多くのアジアの国々では、旧暦で正月をお祝いします。明日2月10日は旧暦で1月1日にあたる旧正月です。日本では正月に、もちの入った雑煮を食べる風習がありますが、韓国でも正月にもちを食べます。トックは韓国の雑煮にあたる料理です。韓国のもちは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。トックのもちは、ねばりや伸びが少ないので、煮込んでも崩れにくいのが特徴です。明日は土曜日なので、今日、旧正月の行事食としました。

 

 

また、トックに合わせてお皿のおかずは切干大根のナムルです。にんにくとごま油の風味がきいたあえものです。(栄養教諭)

今日のお昼休み

2月らしく、今朝は冷え込みましたが、太陽の南中とともに昼間は過ごしやすい天気となりました。お昼休み、運動場には、たくさんの子どもたちが、元気に遊ぶ姿が見られました。汗をかきながら走っていく子もあり、お休み前の休み時間は自然と体も動くよねと思います。

体育の授業で縄跳びを取り入れている関係もあり、二重とびやはやぶさ、あやとびに挑戦している子や、大繩の八の字とびをグループで楽しんでいる子どもたちなど、旬の遊びを楽しむ子どもたちが今日はとても多かったです。保護者の方々の年代は、縄跳びのスペシャリストがその学年学年にいた時代かなと思います。自信のある方もいらっしゃるのでは?交差二重とび・三重とび・サイドオープン・側振とび・サイドクロス側振とび等々、びっくりするくらい上手な子が、学年に何人かいた年代ではないでしょうか。家で、子どもたちにも披露してあげてくださいね。ヒーローになれます(^^♪・

 

今日の給食

2月7日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・肉団子スープ

・じゃがいものオイスターソース炒め

 

肉団子スープの肉団子は給食室で手作りしています。合挽肉、鶏卵、たまねぎ、しょうがを調味料といっしょによくこねます。寒い時期に肉団子をこねるのは、とても冷たくて大変な作業です。しかし、学校給食では大量調理の衛生管理を考えて、暑い夏ではなく、寒い季節に手作り肉団子の献立を出しています。

手作りの肉団子はふわっとやわらかく、しょうがが効いてとてもおいしく仕上がりました。肉団子の一つ一つの大きさや形が少しずつ違うのは手作りの証拠です。

 

お皿のおかずはじゃがいもと牛肉をごま油とにんにくで炒め、オイスターソースとさとう、しょうゆで味付け、仕上げにねぎを加えます。ごはんによくあうおかずで、お家でも簡単に作れるメニューなのでぜひ参考にしてください。(栄養教諭)

 

研究授業

今日は、人権教育の学習を中心とした「自分らしさ」を大切にという単元の研究授業を校内研修として行いました。★人にはそれぞれいろいろな「自分らしさ」があることを知る ★自分や友だちの「自分らしさ」を互いに認め合うことの大切さに気づく ことを単元のめあてとして、3時間構成の授業を考えました。そして、3時間目にあたる今日の学習で、子どもたちは、性別に関係なく一人ひとりに好きなことがあり、「自分らしさ」を互いに認め合うことの大切さに気付きました。また、「生まれた時の性」と「心の性」が違う場合もあるということを知りました。

しっかりと自分の考えを発言したり、少人数で意見を交流したり、前で読み聞かせをする先生のお話に聞き入ったり、45分間の授業中、集中力をずっと持続させて取り組んでいた子どもたちに、自校ながら感心してしまいました。

 

小さなお客様

午前中に、小さな来客さんが北小に来てくれました。お隣さんですが。

「大谷選手のグローブを少し見せてください(^^)/。」って、みんなで声をそろえてお願いされました。大きなお手紙を作って持ってきてくれましたよ。

ちょっと待っててくださいね。もうすぐ持っていくからね(^^♪。

<校内調整するからね(^^)/>

今日の給食

2月2日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・きゃべつのみそ汁

・いわしのかばやき

・もやしのあえもの

・いり大豆

 

 

明日2月3日は節分です。節分は立春の前日で、立春は暦の上では春が始まるとされています。季節の変わり目には悪いことが起こると考えられていて、この悪いことを「鬼」にたとえて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。

給食では1日早いですが、今日、節分の行事食としていわしのかばやきを作りました。いわしのからあげに甘辛いタレをからめています。タレにはさんしょうも入っていていわしの臭みを消してくれます。

  
また、いり大豆は健康を願う福豆です。節分の行事食は1年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。(栄養教諭)

 

放課後子ども教室の作品展示

市役所1F展示スペースに、放課後子ども教室の活動で作成した子どもたちの作品が展示されています。

北小わんぱくクラブからも、折り紙教室に参加している子どもたちの作品が飾られていました。

折り紙で作った、花やお家、動物、キャラクターなど、かわいい作品が並んでいました。

市役所も校区に隣接した建物ですので、お散歩コースにいれて、よろしければご覧ください。

子ども教室スタッフの皆様には、日頃より各種教室実施により、放課後、子どもたちが大変お世話になっています。