学校の様子

学校の様子

グループ 朝会がありました

本年度最初の朝会がありました。陽明小学校では、3年生以上のクラスから2名ずつ代表者が「代表委員会」として集まり、6年生を中心に学校のきまりや行事について話し合います。

今日は第1回目ということで、代表委員のメンバー紹介です。クラスで困っていることだけでなく、学校全体で取り組んでほしいことを話し合える取り組みです。昨年は大谷選手のグローブの利用方法を決めてくれました。これからも、どんどん活躍してほしいですね。

会議・研修 授業のめあて

授業のはじまり、どんな印象がありますか。身近な話題から本題に入っていくパターンから、「教科書〇ページ」から入ることもあります。最近は、「めあて」、つまり授業の見通しを児童に持たせましょうということが言われます。

     

体育のリレーの指導では、「今日はバトンパスで、(受け手は)後ろを見ないように!」と伝え、練習~実践へとつなげます。理科や音楽では、板書に提示して、実験や練習を行います。そこでは、グループ等で話し合いながら、学びを積み上げていきます。

鉛筆 授業の様子

 家庭訪問期間中は4校時ということもあり、授業の課題にじっくりと取り組んでいる様子がうかがえます。先生の話もしっかりと聞いています。この「聞く」姿勢は、非認知能力の大切な要素の一つです。しかしただ「聞く」姿勢を正しくするだけではなく、コミュニケーションを図ることが大切です。教員も一方的に話をするのではなく「問い返し」を行い、授業が楽しくできるようにします。

 特に低学年は、先生方も児童の反応や様子を見ながら、時には問い返しを行いながら授業を進めます。

学校 参観・懇談・自然学校説明会ありがとうございました

今年度最初の参観日です。5校時のチャイムと同時に授業が始まったクラスがほとんどです。最近の陽明小学校は、休み時間も予鈴(音楽)が流れると、教室へサーっと引き上げ、学習の準備ができています。児童の意欲が伝わってきます。

     
     

 児童もそして先生方も少し緊張気味です。程よい緊張感が授業の活気を生み出します。お家で授業の場面を振り返って、ぜひお話してみてください。

お祝い 1年生を迎える会

 学年閉鎖の影響で1週間延期された行事です。始まりまで待つ2~6年生の様子も、落ち着いた様子で騒がしい感じではありません。

 本校は、児童がほぼ司会進行を行います。教員は、児童の動きをサポートするだけの役割です。それぞれの役割を持って取り組んでいる姿はとても立派です。

 主役の1年生も、各学年の呼びかけをとても熱心に聞くことができました。2年生からのプレゼントもありました。もうすっかりこの学校の一員です。これから、一緒に楽しい学校をつくっていきましょう。

ハート 元気で何よりです

 学年閉鎖も無事に解除され、全学年の元気な姿が戻ってきました。久しぶりの学校でいつもよりに見えるのは私だけでしょうか。体育のスポーツテストは準備運動から元気いっぱいです。

     

 自分を表現する方法は、例えば国語では考えを発言する、文章に表す方法があります。高学年では、教師と児童の問い返しで、学びを深めていきます。図工は、自分の気持ちを作品に表現します。その時の気分を図に表して見える化し、色や模様に表しています。子どものデザインする力の幅広さに感心しました。

ノート・レポート 全国学力学習状況調査

 4月の恒例行事となったテストが6年生対象に行われました。今年は、国語と算数だけですが、後日生活アンケート的なものが行われます。ここでは内容等について触れることができませんので、報道等で実際のテストをご覧いただきながら、6年生児童とお話してみてください。

  学びの素材はタブレットや教科書だけではありません。校舎外にもたくさんの情報があります。季節や天候によってもその効果は変わってきます。きょうはなぜこんなに霞んでいるのかな?観察をしながら様々なことに気づく児童たちの学びが見えた授業風景でした。

鉛筆 授業の様子

 先生が問いを発し児童が答えるという一斉授業は、問い返しが深まればとても楽しいのですが、全員参加が難しいことと学びの広がりが得にくいのが課題です。そんな授業の形を少しずつ変えようとする動きがあります。

 単なる自習ではなく、児童だけで答え合わせを行い、自分のペースで学習を進めています。算数では、課題解決を教科書や基本問題をもとに、自分なりに学習を進めます。国語は、一人読みのポイントを全体で確認し、あとは自分で読みを楽しみます。少しずつ、主体的な学びが進められています。

 こちらは、小学校で初めての外国語活動の授業です。体験は数回ありましたが、今日から時間割どおり行われます。初めての学びは、こんなにも新鮮で目を輝かせて授業に取り組んでいくものなのですね。

うれし泣き 離任式

 今日は、市内一斉の離任式です。今年度から、着任式・始業式とは違う日を市内同一日時で行うことになりました。陽明小学校には、4人の先生にお越しいただきました。

 花束贈呈の段階で、すでに涙ぐんでいるのは先生だけでなく児童もでした。この後、教室を訪れた際も感情が思わずあふれてしまったようです。陽明小学校の児童へたくさんの愛情を注いでくれた先生方、本当にありがとうございました!

家庭科・調理 給食がはじまりました

 春の陽気が続きます。春みつけや写真撮影にはちょうどいい時期です。20分休みもたくさんの児童が外遊びを楽しんでいます。あのグローブとボールで楽しそうに遊ぶ児童もいました。学習も新学年の単元をスタートさせています。ある学級では、学習の進め方を確認しています。学び方を学ぶことも、主体的に学習を進める上で大切なことです。

今日から2年生から6年生は給食が始まります。今年度から、牛乳がストローを使わなくてもよいパッケージになりましたが、使わずに飲んでいる児童は少数です。しばらくは、ストローが必要なようです。

王冠 学級開き

 1年生から6年生までがそろって登校です。今日が本当の意味で学級開きかもしれません。1年生は朝のすごし方やカバンの片付け方からのスタートです。2年生以上は、自己紹介や係決めなどの学級開きを進めています。

 ある学級では、学級で本当に必要な係や仕事について、児童に問い返して進めていました。児童の主体性を大切にして、大人ではなく児童がきまりや役わりをつくっていく活動を、これからもどんどん広めていければと思います。

お祝い 入学式

 第51回入学式です。朝から雨風が強く心配でしたが、撮影のタイミングでは何とか天気も持ちこたえていました。

 

 式中の新入生は正面から見ていると、緊張した様子でした。しかし、式が進むにつれ元気のいい返事の声をきかせてくれました。さあ、明日から楽しい学校生活が始まります。教職員と家庭が連携してはじめてよい教育がうまれます。児童にとってよい教育、よい学びができるよう取り組んでまいります。

始業式、着任式

 新年度が始まりました。朝の児童の様子を見ていますと、期待と不安の表情がうかがえます。登校が全体的に少し早めなのは、1年生がいないだけではない気がします。

 さて、始業式の前に離任の先生、転入生、着任の先生の紹介を行いました。出会いと別れ、各自の思いがあふれる時間です。始業式は、落ち着いた雰囲気で行われました。ただ、校歌は6年生を中心に長い休み明けとは思えないほどの歌声を響かせてくれました。

 学級開きは、お手紙を配ったり、自己紹介を行ったりするだけでなく、クラスの雰囲気をつくるための大切な時間です。教員の中には、「黄金の3日間」と呼ぶ人もいるくらいです。

渓のサクラ 見頃です

3月30日(土)毎年3年生がお世話になっている渓のサクラを守る会が管理されている水明台1丁目の「渓」に行ってきました。2月の暖かさで開花が早まるのではないかと考えられていましたが、3月の寒さと雨で、むしろ開花は遅れたそうです。3月22日~4月1日までの渓のサクラの公開日も4月3日まで延長されるそうです。天気予報では最終日は雨なので、今のうちに足を運ばれるのがいいのではないでしょうか。

エドヒガンの森01

エドヒガンの森01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エドヒガンの森03

エドヒガンの森04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エドヒガンの森05

エドヒガンの森06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エドヒガンの淡いピンクと菜の花の黄色のコントラストがとても美しいです。お話を伺うとソメイヨシノと違って野生のエドヒガンは1本ごとに花の色も違うとのこと。ソメイヨシノは同じ遺伝子を持つクローンだと言われますが、種→苗木→成木と育ったエドヒガンは薄いピンクの花を咲かせるものもあれば、濃いピンクのものもあります。坂の上から見下ろすと確かに色の違いが判ります。人と同じように「個性」があるのですね。

そして、陽明小学校の児童にも出会いました。この渓をみんな大好きなんですね。卒業生である6年生も、3月31日までは陽明小学校の児童です。3年生だけでなくそれ以上の学年になっても、ココを訪れているのは嬉しいことですね。また、3年生にまだなっていない子たちも、3年生になったら「渓のサクラ」ができるとワクワクしています。自然の中には危険なこともありますが、楽しいことや学ぶべきこともたくさんあります。ぜひ楽しみにしていてくださいね。どうしてもサクラの季節に目が行きがちですが、この風景は春だけでなく、四季を通じて手入れがなされているからこそ守られているのだと思います。まさに渓のサクラを守る会の名前そのままに、この環境を保全するために普段から活動されている方々に頭が下がる思いです。今日は元兵庫県知事や川西市長もお越しになったそうです。行政にも支援していただいて、これからもこの環境が守られ、この環境の中で子どもたちが育つことを強く願います。

川西市の小学校なので・・

少し前のことで、すみません。

まだ6年生が卒業式を迎える前のことです。

卒業のお祝いに三ツ矢サイダー(アサヒ飲料)さんから、

一人ずつにサイダーとメッセージカードをいただきました。

これは川西市の平野が三ツ矢サイダーの発祥の地ということに起因しています。

地元の企業ということで、地元の小学生(卒業生)にプレゼントをいただいています。

6年生の保護者の方には、学校だより卒業生号でお知らせし、

学校ホームページの学校だよりの欄にもアップしていますが、

全体にはお知らせはしていませんでした。

遅くなりましたが、3月28日にここで、お知らせしておきます。

ありがとうございました1

ありがとうございました2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、陽明小学校だけではなく川西市内の小学校全体に、ということなのですが、

アサヒ飲料さん、今年度もありがとうございました。

令和5年度 修了式

3月25日(月) 令和5(2023)年度の修了式を体育館で行いました。

4月からの今の学年の勉強を終え、1つ大きな学年へのステップを踏み出す日です。

背筋ピーン!

後ろ姿でごめんなさい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、卒業した6年生は同じ体育館にはいませんが、1~5年生が姿勢よく座り、お話を聞きました。

校歌も3番まで歌いました。

校歌が歌えるのもありがたい

コロナ禍では制限されていました

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、この1年間よくがんばりましたね。自分で自分をしっかりと、ほめてあげてくださいね。

 

修了式の前にドッチボールを頑張った子たちの表彰もありました。

代表して表彰状を受け取りました

全部で4チームも優勝しています

 

 

 

 

 

 

 

 

13日間の春休みを越えて、一回り大きくなって登校してくるのを、楽しみにしています。けがや病気に注意して、楽しい春休みを過ごしてください。

春なのに・・・

3月20日に春分の日を迎えました。

その翌日の21日(木)は、まさかの雪景色。

阪急バスも一部、止まっていたとか。交通網にも乱れが出ました。

でも、子どもたちは「寒い」と言いながらも、大喜び。

冷たいであろうに、手袋もせず雪玉を持って登校する子たちが多かったです。

登校してすぐ01

登校してすぐ02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝休み01

朝休み02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月のあの暖かさが嘘のようです。3月22日から水明台1丁目のエドヒガンの公開日と案内をいただいていますが、

開きかけた蕾もあわてて、キュッとちぢこまったのではないでしょうか。少し開花が遅れそうですね。

今年も可憐な小さな花びらをたくさんつけるのを楽しみにしています。

第48回卒業式 無事に終わりました

58名の旅立ち、無事に卒業式を終えることができました。

保護者の皆様、学校運営協議会委員の方、安全協力員の方、ありがとうございました。

5年生、ありがとう!

そして、6年生、おめでとう!!

卒業式01

歓送会01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食2日分の紹介

児童の活動の様子ではなくて、申し訳ありませんが3月11日と12日の給食を紹介しておきます。

3月11日は東日本大震災の日ということで、豚汁の他に保存食を活用した料理、それに味付け海苔もありました。

白飯、牛乳、味付けのり、豚汁、ひじきの炒め煮

 

 

3月12日は先週のうちにミマモルメが出ていましたが、「うずら卵の中華スープ」からうずら卵がなくなった「中華スープ」でした。命にかかわるような事故があったのでしかたがないことなのですが、うずら卵が特別好きなわけでなくても、どこかさみしい気がします。学校給食にうずら卵が戻ってくる日が来るのか、もうそんな日は訪れないのか。

白飯、牛乳、中華スープ、えびのケチャップかけ、もやしのあえもの

何もうずら卵だけが危険な食材なわけではないので、なんでもよく噛んで食べることが大切です。これは給食だけのことではないのかもしれませんが、食は命に直結しているという認識を持って、安全で楽しく食事をする習慣を普段からつけておくことも必要なことかと。うずら卵に関わるお仕事をされている方々にとっても、大きなダメージでしょうから、なんとかならないものでしょうかね・・。切り込みを入れる・・崩れてしまうか?半分に割っておく・・黄身が流れ出てしまうだろうな。これまでも、細心の注意をして給食の用意をされていた方々がたくさんいらっしゃったことは存じあげています。そのご苦労と責任の重さを再認識させられた気がします。

ちょっと校長先生の給食は大盛りなので、児童はもう少し少ないのですが、なんとなくイメージは伝わりましたか?

 

5校時の地区別児童会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!急な連絡で申し訳ありませんでした。

先週後半のダイジェスト

3月4日の週の後半はホームページの更新もできておりませんでした。火曜日の6年生を送る会まではお伝えしたかと思います。

翌日も6年生は保護者の方とお別れ会を実施しました。校長は出席できていないので、写真はありません。体育館を使って大掛かりなお別れ会になったと聞いています。主役は6年生なのですが、担任の先生も感謝しておりました。

木曜日は、これまた6年生が池田市に校外学習に出かけました。フィールドワークをするということで、グループごとに分かれての活動をし、ここでも保護者の方数名にお手伝いいただいております。

 池田に向けて出発する6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の中では、5年生が調理実習をしていました。

 5年生味噌汁づくり025年生味噌汁づくり01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金曜日は朝から、安全協力員の方に登校指導の後にそのまま学校に来ていただき、ささやかながら感謝の会を開きました。ここでも、一番長くお世話になったであろう6年生が代表して出席し、感謝の言葉を述べたり、歌を贈ったりしました。安全協力員さんは雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も児童の登下校を見守ってくださっています。危険なことをした時には、しっかりと叱っていただいております。今回は6名の方にご出席いただきました。その後、安全協力員連絡会も引き続き行われたのですが、「どんどん新しい人に入ってきてほしいなぁ」と声が上がっています。もう20年近く、見守りをしてくださっている方もいらっしゃるのですが、安全協力員だけに任せるのではなく地域全体で子どもたちを見守る雰囲気が大切であるとも出てきました。保護者の方に限らず、このホームページをご覧になっている方々の中に「できる範囲だけでも子どもたちの見守りをしてみようかな」と思われる方がいらっしゃいましたら、川西市役所の方にご連絡ください。申し込みのホームページもあるようです(まだ私は確認ができておりません)。保護者の方も時々、子どもたちと一緒に歩いてみるとか、集合場所まで見送ったり、出迎えたりしていただくと登校班の様子もわかりやすいかと思います。明日は地区別児童会があり、5校時の終了後に集団下校します。下校時刻にご注意ください。

安全協力員 感謝の会01

安全協力員 感謝の会02

 

 

 

 

 

 

 

安全協力員 感謝の会03

安全協力員 感謝の会04

 

 

 

 

 

 

 

6年生が卒業しても、地域の児童・生徒の見守りをどうぞこれからもお願いいたします。そして新しい仲間が増えることを願っています。

 

6年生を送る会

3月に入り、卒業式が目前に迫りました。6年生はいろいろな行事があります。「小学校生活最後の〇〇」ということが付いてきます。今日はそんな6年生に対して感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。送られる6年生にとっても思い出に残る行事になったことと思います。雨が降る今日は体育館は寒かったのですが、心温まる行事になりました。

6年生入場01

6年生入場02 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の出し物01

1年生の出し物02

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の出し物01

2年生の出し物01

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の出し物023年生の出し物01

 

 

 

 

 

 

 

4年生の出し物01

4年生の出し物02

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の出し物01

5年生の出し物02

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からのお返し01

6年生からのお返し02

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生で花道01

全校生で花道02

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の出し物の内容紹介は省きますが、6年生とのエピソードの紹介あり、歌あり、クイズありでした。6年生からもお返しの歌がありました。まだ卒業式までは2週間あります。これからも、いい思い出を積み重ねてください、卒業生も在校生も。

弥生3月

年度の最終月、3月を迎えました。

図書室の掲示物は、一足早いですが6年生の卒業をお祝いするものになっています。

朝からホーホケキョとうぐいす(だと思いますが)の鳴き声も聞こえます。

図書室の背面掲示

左側拡大

 

 

 

 

 

 

 

今朝、校門で児童を迎えていると、「校長先生、大谷選手が結婚したんだって!」と低学年の女の子が話しかけてくれました。「おはようございます」よりも先にです。野球選手のご結婚について、学校ホームページで取り上げることではないと思いますが、それだけ児童にとっても身近なアスリートなのでしょう。全国の小学校にグローブを贈っていただいたこともあり、この微笑ましいエピソードを掲載させていただきます。

3月1日(金)は入学説明会があります

3月1日(金)の14時~15時まで、令和6年度入学生の保護者の皆さんを対象とした入学説明会があります。

受け付けは13時40分から開始しますので、それ以上に早く来ていただいてもお待ちいただくことになります。

現1年生は給食終了後、13時15分下校となっていますので、ご注意ください。

入学説明会の会場は正門を入っていただいて、ま~っすぐ進んでいただいた正面の建物の2階になります。1階に中央下足室、3階に体育館のある建物ですが、あいにく外階段が修繕中ですので、案内に沿って校舎内から2階に上がってください。ジャンボルームという部屋が会場です。

正面の体育館棟

 

外階段1階 使用禁止

外階段2階 使用禁止

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会は、希望者のみの参加で結構ですので、強制ではありません。新1年生の体験活動や預かりはございません。学童保育である児童育成クラブゆうやけもオープンで見学できる予定ですので、必要な方はお立ち寄りください。育成クラブと小学校は別組織ですので、問い合わせはそれぞれにお願いします。

6年生が手話の学習をしました

2月27日(火)の3校時に、手話サークル「クローバー」の方々に来ていただいて、6年生がそれぞれのクラスで手話の学習をしました。

小鹿に遭遇のエピソード

ハサミを手話で表したら・・

 

 

 

 

 

 

 

 

手話の学習と言っても、単語を覚えたり、手話で会話をするスキルを身に付けるのではなく、耳の不自由な方々がどんなことに困るのかなど日常生活について、手話を交えてお話していただいたという感じです。今や手話も特別なことではなく、言語として認められているツールです。クイズをしたり、エピソードトークをしたりする中に自然に手話が入っています。なんとなく身振り手振りで伝わることもあり、6年生は身を乗り出してお話を聞いていました。

5年生 ものづくり体験教室

2月22日(木)3・4校時、5・6校時と2コマずつ、5年生がダイハツ工業にお世話になり、ものづくり体験教室いわゆる出前授業を実施していただきました。5年生は社会科の学習で2学期に自動車工業の勉強をしています。教科書や資料集で学ぶだけでなく、実際に会社の方に来ていただいて、体験をしながらの学習は子どもたちの記憶にも残りやすいことでしょう。たくさんの道具を持ち込んで出前授業を行ってくださったダイハツのみなさん、今年もありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 昔のあそび体験

2月19日(月)1年生がこま回し名人にお世話になり、昔のあそびの体験を体育館でしました。

いろいろなコマを見せていただいたり、自分たちでもコマを回したり。なかなか奥が深い。

こま回し名人を囲んで

こまの対決

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から校門のオートロックが始まりました。慣れるまでは不便に感じることと思います。また、インターホンを押されてから、対応までに若干のタイムラグ(時間差)があることもありますので、その時にはしばらくお待ちください。まれにですが、正門と北門で同時に来客があった場合は、それぞれ順番に対応することもあり得ます。今日のように雨の日には特に申し訳なく思いますが、ご協力ください。初日にして、校門対応はパニック状態です・・・。

今年度最後の授業参観 ありがとうございました

2月16日(金)5校時の1~3年生の授業参観に多くの方に来校いただき、ありがとうございました。参観授業を回ることはできなかったのですが、廊下にまで参観者があふれている2階の状況は見ることができました。今年度の最後の授業参観・学級懇談ということもあり、多くの方が都合をつけてくださったのだと思います。授業参観はこれで終わりですが、3学期そのものはまだ1か月以上あります。その間に卒業式だけでなく、保護者の方に学校に足を運んでいただく機会があるかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。

1・2・3年生の授業参観・学級懇談です

2月16日(金)今週は1~3年生の今年度最後の参観・懇談になっています。昨日の春の嵐から、今日は回復傾向のお天気です。5校時参観、6校時懇談ぜひご参加ください。参観中は廊下や階段での私語はお控えください。意外に声が響きますので、児童の集中の妨げにならないようにご協力ください。

来週から校門のオートロック化を本格実施します。児童が普段出入りする通用門はロックがかかりやすいのですが、自動車が出入りする北門は、この2週間の試行期間の間もきちんとロックがかかっていないことが度々ありました。慣れるまでは仕方がないこともありますが、特に学校から出られる時の門の閉め方にご注意ください。足元が斜めになっていると、電極がきちんと金具に接していないようです。外側からはわかりにくいのですが、ご協力ください。

4年生 アイマスク体験

午前中は、なんとか雨が降り出さなかったもののお昼からはたくさん雨が降りました。気温が高いものですから湿気が多く、壁や廊下の床も結露してベタベタな状態です。あいにくのコンディションでしたが、午後から4年生はジャンボルーム付近を使ってアイマスク体験をしました。人権教育の一環です。

アイマスク体験01

アイマスク体験02

 

 

 

 

 

 

 

 

アイマスクをしている子は不安そうに手を伸ばして、先に何があるのかを探ろうとします。

アイマスク体験03

アイマスク体験04

 

 

 

 

 

 

 

 

サポートしている子が「ここに段差があるからね」「ここから左に行くよ」と声をかけているのですが、

さて「ここ」ってどこ?見えている人にとって「ここ」は当たり前に「ここ」なのですが、アイマスクを付けている人には「ここ」がわからず不安になります。まさに「体験」をすることで、人によって「当り前」が違うこともわかります。親切のつもりで「こっち、こっち」と手を引っ張ったことが、相手の人には不安に感じることもある。4年生はそんな体験を今日することができました。

3年生のクラブ見学

陽明小学校では4・5・6年生のクラブ活動は木曜日の6時間目にすることが多いのですが、今日は来年度のために3年生がクラブ見学を行いました。ですから、3年生も6時間目まで授業のある火曜日に例外的にクラブ活動を設定したのです。必ずしも今年度と同じクラブがあるとは限らないのですが、3年生は目を輝かせて先輩のクラブを見ていました。小学校の「クラブ活動」と中学校の「部活動」とは全くの別物ですので、混同しないようにしてくださいね。写真を撮りに行ったときは体育館でバスケットボールクラブの見学と図工室でまんが・ゲームクラブの見学をしていましたが、いろいろなクラブをこの後、見て回っています。来年度が楽しみですね。小学校の上半分の学年に入ったと実感できそうですね。

バスケットボールクラブの見学

まんが・ゲームクラブの見学

 

 

 

 

 

 

 

 

屋内だけでなく、運動場での外ボールクラブの見学も今日は暖かい日差しの下でできました。雨じゃなくてよかったです。

外ボールクラブの見学

一段落ついて

陽明バザーは、子どもたちだけで来ていたグループが大部分帰り、一段落ついた感じです。子どもだけのグループではなく、保護者同伴だったり、もう少し小さなお子さんを連れた方だったりが、ゆっくり見ておられます。品物選びを終えた会計の列はありがたいことに渋滞気味。こういう交流を通して、保護者の方同士が顔なじみになれればいいですね。バザーは12時までです。学校ホームページでの更新はこれで終わりにします。お天気にも恵まれて、よかったよかった。

会計は行列です

小さなお子さん連れが増えました

こどもタイム 大盛況

大人に先がけて子どもたちが先行入場していますが、約100人が行列を作って、会場に吸い込まれていきました。バザーの買い物用の大きな袋を手に持って、顔はニコニコです。自分ごと入れてしまいそうな大きな袋ですが、さすがにこれいっぱいに買い物をすると、とんでもないことになりそうです。中が見える半透明の袋に、ちゃんと計算しながら入れていってくださいね。まもなく大人の方も入場です。

行列の最後尾

ワクワク!!

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内01

会場内02

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内03

会場内04

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内05

会場内06

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAの方々は子どもたちのこの笑顔が見たくてバザーをしているとおっしゃいます。ありがとうございます。学校の行事ではないのですが、学校ホームページで紹介させていただきました。

 

陽明バザー (土)

2月10日(土)PTAによる陽明バザーの日です。

校門前には列ができていたのですが、9:20入校がOKになりました。

まだ開場ではありませんので、ご注意ください。一般は10:00から。

子どもたちは9:40からです。そのための一旦、入校ということになります。

会場はジャンボルームです。

市内ではインフルエンザB型が流行していますので、人がたくさん集まる場面ではマスクの着用をお勧めします。

高学年の参観・懇談ありがとうございました

4年生と5年生の授業参観ならびに学級懇談会に参加いただいた方々、ありがとうございました。

4年生は社会科、いやいや総合的な学習で兵庫五国について発表していました。兵庫県は旧国では、淡路、丹波、播磨、摂津、但馬の五つの国から成ります。私たちが今いる川西市を含む阪神地域は摂津の国です。兵庫県は広くて南にも北にも海があり、中央部分には山があります。そして瀬戸内海で一番大きな島である淡路島を有する「日本の縮図」と言われるような地形や気候の変化に富んだ県です。その特色ある地域についてプレゼンテーションしていました。

5年生は国語で、いわゆるビブリオバトル。バトルと言うと争いごとのように聞こえますが、本の紹介でした。ただ紹介するだけではなく、自分が読んで興味を持ったことを他の人にもアピールしたり、クイズ形式で聞く人を巻き込んだりしていました。聞く側もただ聞いているだけでなく、どこがよかったとか、誰の発表がわかりやすかったとか聞き比べをして、発表者に返してあげていました。

4年生も5年生も友達からの拍手をもらっていましたが、今日は参観に来られた保護者の方からも拍手をいただいていましたね。大勢の人の前で発表するのは少し緊張しますが、やり終えた後の達成感も大きかったことでしょう。学年が大きくなるにつれて、人前で話す機会も増えるので、いい経験になったことと思います。それぞれ、もうすぐ5年生・6年生になるので、これからの発表もがんばってね!

 

さて、明日土曜日はPTAの陽明バザーが10時から12時までジャンボルームで行われます。10時からですが、子どもたちは9時40分から先行入場ができます。PTAから事前に配られたお手紙をよく確認しておいてください。行き帰りも含めて事故の無いように気をつけて楽しいイベントにしてください。10時からはもちろん大人の方も入れますので、掘り出し物を見つけてくださいね。体操服や水着など必要だけれど新しく買うのはなぁ・・・といった物がGETできるといいですね。子どもたちには駄菓子もあるそうですよ。

梅の花もお待ちしています

2月5日(月)に1~3年生の授業風景の写真を紹介しました。次は4~6年生、と思ったのですが今日は4・5年生の授業参観日です。実際に見ていただく方が写真よりもはるかにいいだろうと思い、来週に写真を載せようかと思いましたが、全ての保護者の方が来られるわけではないし、6年生は参観・懇談も無いので、やはり今日のホームページで簡単に紹介だけしておきます。午後から来校可能な方は、ぜひ参観にお越しください。

英語で複数形の言い方の勉強

算数のテスト中 お邪魔にならないように・・

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の歌の練習のようです

理科 電磁石の勉強 キットを使って

 

 

 

 

 

 

 

 

算数 素数って?むずかしい!

図工 スマホスタンドの制作

 

 

 

 

 

 

 

 

靴箱の両サイドに5年生と2年生の作品が飾ってあります。きっと来週も授業参観に来られた方々をお迎えすることでしょう。ぜひ、足を止めてご覧ください。

5年生の作品

2年生の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、正門を入られて右側に梅の木があり、春の訪れを伝えてくれています。冷たい風が吹き、まだまだ寒いですが、確実に春が近づいています。もう少し花が多くなれば、香りも楽しめることでしょう。

ほころび始めた梅の花

学校に入られて右手の梅の木

2月9日は4・5年生の参観・懇談です

明日、2月9日(金)は4年生と5年生の

今年度最後の授業参観・学級懇談となっています。

5校時が参観、児童はその後下校します。

6校時の時間が懇談になっていますので、どうぞご参加ください。

 

1~3年生は来週16日(金)に同様に参観・懇談があります。

6年生はお別れ会を予定しており、参観・懇談はありません。

来校の折には入校許可書(名札)・履物のご持参をお願いします。

大谷翔平選手からのグローブについて 続報

1月24日の学校ホームページでグローブの紹介をしたのち、少し時間がかかってしまいましたが代表委員会でグローブの使用ルールを決め、今日の児童朝会で全校生にお知らせができました。野球にもともと興味があった子は待ち遠しかったでしょうし、野球のことはよく知らないけど大谷翔平さんのことは興味があるという子にとっても、グローブは気になるところでしょう。

代表委員による説明

右利き用2 左利き用1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表委員(児童会)がルールの説明をしてくれました。

きっと陽明小学校の子どもたちは上手に使ってくれることでしょう。使うことによって傷んでいくのは仕方がありません。のびのびとプレイしてほしいものです。

大谷さんグローブ使用について

雨の月曜日

2月5日(月)雨になりました。時々止み間はあるようでしたが、冷たい雨です。

少し落ち着いた雰囲気で一週間がスタートしました。1~3年生の様子を紹介します。

三ツ矢サイダーからのリーフレットを手にして

紙版画を作成中

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に手を挙げて、「は~い」

ベートーヴェンのトルコ行進曲

 

 

 

 

 

 

 

 

LとR BとVの発音の違い

図書の貸し出し

 

 

 

 

 

 

 

 

特別なイベントごとではなく、普段の様子です。こういう様子こそ、保護者の方が気になるところではないでしょうか。学校ホームページで発信できるように努めたいと思います。

2年生が今日の雨の様子をどのように言葉で表すかを考えていました。「ザー ザー」「はげしく」「~のような」を使うことも考えていました。音の表現によって、イメージが変わります。面白いですね。でも、面白いと同時に、人によって捉え方も違うので誤解を招くこともあります。やっぱり、言葉って大事ですね。

雨を修飾する言葉

節分にちなんだ行事食

今日は節分にちなんだ給食のメニューでした。明日は土曜日なので、1日早く大豆とイワシです。もやしも緑豆もやしなので、お豆さんですね。給食の献立の説明を日直がしてくれているクラスもありました。

献立表で行事食の説明

一年の健康を願いながら

 

 

 

 

 

 

 

 

先生と子どもたちの会話

「先生!豆って(デザートのイメージで)最後に食べるんですか?」

「最後じゃなくてもいいけど、牛乳を残しておいた方が食べやすいかな。お茶があればいいけど。」

 

 

「家で豆まきしたら、落ちた豆も食べるやろ?」

「えーっ、落ちた豆は食べない!」「だから豆の袋ごと撒く」

「年の数だけ食べるんやで」

 

確かに、時代は変わったなぁーと思いながら聞いていました。そういえば、ホコリだらけの豆も、フッフッてして食べていたなぁ。今なら「不衛生」ですね。回収しそこねた豆が適度に部屋の湿気を吸収してくれたり、ネズミの餌になったり・・と聞かされましたが、聞けば聞くほど「不衛生」だったかな。校長の子ども時代も実際にネズミはいなかったのかもしれませんが、そんな会話が平気でされていました。現代の子どもたちには理解しがたいでしょう。そして「数え年の数だけ豆を食べる」という数え年の意味もよく分からなかったです。今日の給食では、いり豆は5gでしたので、校長は年の数にはほど遠かったです。年齢の話はあまりしない方がいいかもしれませんが、おうちの中ではそんな話題もぜひ明日出してみてください。誰の心の中にも鬼が棲むと言われますが、保護者の皆様が角を出されませんように!!

 

鬼は外!福は内!

明日2月3日は節分です。魔を滅するということでマメ撒きをしますね。豆が目に入るので鬼が嫌がるとか、大豆には生命力が蓄えられていて霊力があるとか、昔の人はいろいろな考えを追儺式(ついなしき)に込めたようです。イワシの臭いやヒイラギのギザギザも鬼が嫌うものですね。追われてばかりの鬼も最近では、かわいそがられることもあります。

図書室の掲示 豆まき

また、巻きずしの丸かぶりもメジャーな風習になっています。無病息災を願って、黙って今年は東北東を向いて1本食べきるといいそうですよ。楽しいイベントとして、そして関連商品が売れる経済的効果を見込んで、みんなの気持ちが明るくなればいいですね。災害なども追い払いたいです。

節分が終われば立春、暦の上では春を迎えます。

 

 

 

 

 

 

2月にはもう1つ大きなイベントがありましたね。

図書室の掲示 バレンタインデー

 

3年生 無事に帰校しました

2月1日(木)渓に出かけていた3年生は12時ごろ無事に学校に戻りました。「お腹がすいた~」と言って帰ってきたので、給食を食べてエネルギーチャージをしたことでしょう。滑ったり転んだりは無かったと聞いています。ケガもなく帰ってこれて一安心でした。

3年生帰校02

3年生帰校01

3年生 渓のサクラ

2月如月(きさらぎ)に入りました。今日は3年生が渓のサクラの活動をするために水明台1丁目の渓に向かいました。渓のサクラを守る会の方々と植樹をする予定になっています。曇天で小さな雨がポツリポツリと落ちてくるぐらいの天気ですが、元気に出発していきました。

3年生出発前 メタセコイヤ

3年生出発前 靴箱前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出発

 

土が湿っていて、作業がしやすかったかな?とプラスに捉えましょう。ただし、渓は急斜面なので足元には注意です!!

お世話をしてくださった方々、ボランティアで付き添ってくださった方々、今年度もありがとうございました。このような活動が校区内でできる恵まれた環境に感謝しています。これも毎週木曜日の渓のサクラを守る会の皆さんの普段からの活動があってこそだと思います。春にエドヒガンが咲くのが楽しみです。ソメイヨシノよりも早い時期に開花するようなのでご注意ください。今年は桜前線も早まるように聞いていますので。

 

 

陽明祭り 写真多め

今日は児童会行事の陽明祭りでした。各クラスが前後半に分かれて、いろいろなお店を出します。初めての参加の1年生は前半も後半もお客さんとして、各お店を回ります。5年生はジャンボルームを使って、6年生は体育館を使って、広々と体を動かせるような内容を考えていました。いろいろなゲームや遊びを1年生から6年生まで楽しめるように工夫されていて、店番の人もお客さんになっている人も笑顔がいっぱいでした。

体育館は靴を履き替えなくてもいいようにシートが引かれていたり、自然学校で染めたTシャツをユニホームのように揃えていたりと細かい所にもこだわりが見られます。的当てなどは年齢に応じて、距離が変わったり、投げる物の重さを変えたりして、工夫されていました。家から持ってきた空き缶やペットボトル、段ボール紙などを活用し、できるだけ無駄なごみは出さないことにも気を付けています。各家庭のご協力、ありがとうございました。

写真を多めに載せますので、容量等にご注意ください。また、パソコン、タブレット、スマートフォンとツールによって見え方も違いがあります。ご了承ください。

2年生

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生3年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生6年生

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりや終わりの放送は、代表委員の人がしていました。ありがとう!

放送

放送

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪ニモ負ケズ

宮沢賢治さんの有名な「雨ニモマケズ」は、雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・で始まります。宮沢賢治さんの生まれ故郷である岩手県の寒さとは比べられないとは思いますが、陽明小学校の子どもたちも雪に負けることなく、元気に体育をしていました。雪合戦ができるほどには積雪はありませんが、登校の時間に今日もちょうど雪が降っていました。去年はもう少し雪があったので、やっぱり今年はこれでも暖冬なのでしょう。

今年の最強寒波と呼ばれた寒気によって、兵庫県の北部でもたくさん雪が降りました。高速道路の通行止めや鉄道の運休もありました。それでも雪ニモ負ケズです。

雪の中の3年生

バレーボール型ゲームの6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の池は、今日は氷も暑さを増していました。

ツンツンしたくなります

泳いでいるので、安心

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「陽明まつり」です。お店番をする子とお客さんになる子に分かれて楽しみます。前後半で入れ替わります。明日も寒いでしょうが、心はぽかぽかになるといいですね。出し物に熱中して、熱くなってもいいのですが、廊下は走らないように!

大谷選手から贈られたグローブ

1月24日(水)兵庫県の北部では大雪警報が出ていましたが、陽明小学校の空は青空です。明日にかけて、まだ雪が降る可能性もあるので、油断はできません。風は冷たく、寒いです。明日も警報が出ないことを願います。学校が休校になってしまうというだけでなく、危ないから警報が発表されるわけですので、やはり注意報や警報が出ない方が少しでも安心できます。中庭にある池は昼でも薄氷が張っていました。その下で赤く動いている魚、強いなぁ~と驚きます。

凍った池

 ちょっと見えにくいですが金魚?鯉?

 

 

 

 

 

 

 

世間で話題になっている大谷翔平選手からのグローブが陽明小学校にも届きました!!!

「野球しようぜ」の言葉どおり、野球に興味があった子もなかった子も、触れられるように考えたいと思います。とはいえ、全く自由に・・・というわけにはいかず、紛失したり損傷したりしないように適切に管理することも必要です。ショーケースに入れて飾っておくことは、送り主の考えとは違うと思うので、使用して傷んでいくのは良しとしても、どのように仲良く公平に使えるか、考えたいと思います。まだかな・・まだかな・・と思っている人もいると思うので、できるだけ早く、使えるようにしたいです。大谷選手、ありがとうございます!

手紙付きで3つ

右利き用2つ 左利き用1つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 大事に使って、みんなが笑顔になれることを願います。

主に体を動かす活動

1月23日(火)昨日に比べると、今日は朝から寒かったのですが、元気に体を動かしている姿が見られました。

縄跳びをする1年生

ラインバスケットを体育館でする5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、これはヘチマの種を取り出している様子。1つのヘチマの中にたくさんの種が入っているんですね。

皮をめくって、昔はスポンジみたいに使ってたんだよ、というお話も。今どきの子どもたちには想像がつかないかも?

ヘチマから種

カラカラと音を立てて落ちてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽明まつりに向けて準備しています。楽しみですね。

2年生のゲームのようです

さて 何になるのかお楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から寒かったと冒頭に書きましたが、明日24日はもっと寒くなるという予報です。凍らなければいいなぁ。防寒対策もしっかりして登校してくださいね。

オープンスクール

1月19日(金)本日2校時から4校時までオープンスクールとなっています。時間で言うと、9:40〜12:25の間、各クラスの参観ができます。

来週の陽明まつりの準備のために、段ボールや空き缶などがたくさん置いてある教室もありますがご理解ください。

校門はオートロックされておらず、今までどおりです。名札をご持参ください。校内での撮影はご遠慮ください。児童の集中を妨げるような私語はご遠慮ください。多くの方に参観していただけるとありがたいです。そして、お家に帰られてからも、「◯◯のところ、頑張っていたね」と肯定的な声かけをお願いいたします!

1月17日 避難訓練

今日は1月17日です。大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災から29年を迎えます。今、小学校に通っている児童は、当然のことながら実際には体験してはいませんが、学校で学習したり、テレビの映像で見たりして、知識としては知っています。また、今年の元日に能登半島で起こった地震は、2週間以上たった今も大きな余震が続き、報道されています。地震は、いつ、どこで起こるのか予測がつかないので、普段からの備えが誰にとっても大事であり、今日の避難訓練も「もしも」の時のためのものです。言うまでもなく、「もしも」のことが起こらないことが何よりも望ましいのですが、東南海を中心にした地震は近い将来に必ず起こると言われていますので、減災のためにも訓練を続けることは有効です。

  訓練の時には、壁や天井が崩れるわけではなく、ガラスも割れていません。運動場にヒビが入ったりもしません。もし、大きな地震が来れば、それまでの「当り前」が「当り前」でなくなってしまいます。電気もガスも水道も自由には使えず、トイレも我慢しなければならない状況になってしまいます。いろいろな権利の制限を受けることも考えられます。学校も学校としての機能を失うかもしれません。やはり大災害は起こってほしくないですね。しかし、びくびくし続けるわけにはいきませんので、備えをしっかりして、自分の命を自分で守る、そして助け合って近くの人の命を守る、そんなふうになってほしいと願っています。

 

 能登半島地震で被災された方々の笑顔が戻り、29年前に被災された方々の心の傷が癒え、地震の記憶を風化させずに、今生きている方々の命を守っていくことが、残された私たちの使命だと思います。

児童は乾パンを僅かながら持ち帰ります。賞味期限は長くは無いので、ご注意ください。一部、乾パンの代わりにアルファ米を持ち帰っている児童もいます(アレルギー物質27品目不使用)。

 

 

避難訓練の前に食べた今日の給食のメニューは震災にちなんだものとなっていました。おむすびの日に合わせて味付け海苔があり、各クラスにラップも配られました。予定では海苔は無償提供のものが使用されることになっていると献立表に書いてありました。また、乾物を利用した切り干し大根の煮物、炊き出しでよく選ばれる豚汁もありました。被災直後は温かい食べ物がなかなか手に入りません。ボランティアの方々が調理してくださることもあるでしょう。今日、給食が当り前のこととして、食べられることにも感謝です。

 

 

 

6年生のキャリア教育

6年生の各クラスで外部講師をお招きして、キャリア教育をしました。

キャリア教育というのは、自分の将来を考えて、社会と繋がりながら自立していくための教育のことです。いわゆるエリートを育てるための教育やお金儲けだけを追い求める教育ではありません。ただしお金儲けを追求することも仕事としては大事なことなので、それを否定するのでもなく、いろいろな職業について知り、そのやりがいなどに目を向けることに主眼を置いています。

 

わくわく WORK プログラム

というプロジェクトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は阪急電鉄から日本キャリア教育学会会員の方に来ていただき、将来の夢について友だちと考える機会をいただきました。阪急電鉄からお越しではありますが、自社のPRではなく、広く社会全体のことについてのお話をしていただき、前述のとおり、いろいろな職業についてまずは知ることから。「なりたい職業」を一人一人が考える中で、友だちの意見にも耳を傾け、理解を深め合ったそうです。大きく分けて4つに分類されるそうですが、詳しくは6年生から聞いてみてください。今日の2時間だけで完結する話ではないのですが、自分の将来に向けて夢を持つきっかけの一つになったのではないかと思います。今はまだ存在しない職業が、この先たくさん生まれると言われる社会ですので、予測不可能なこともありますが、将来に夢を持ち、自分の仕事にやりがいが持てる児童(やがては大人)になってほしいです。

1月16日 少し雪の舞う朝になりました

1月16日(火)の丁度、登校時間帯にちらほらと雪が舞っていました。その後、太陽の日差しもあり、雪が長く降るわけではありませんでしたが、「寒くていやだ!」と言っている子もいれば、「積もってほしいな」とワクワクしている子もいました。冬らしいと言えば冬らしいのですが、路面が滑りやすくなるので、注意が必要です。おそらく一年のうちで今が最も寒くなる時期だと思いますが、もうしばらくの間は油断せずに、降雪や凍結に備えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しわかりにくいですが、雪が降っていました。

 

 

 

先週から今週にかけて、授業中の様子を紹介します。全学年・全クラスではありませんがご了承ください。

3年生の書き初めの様子(書写の時間)

 

「正月」と書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は電子黒板で冬の星座の動きを見ていました。理科の勉強です。

 

 オリオン座の動きを見ていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は自然学校のことを4年生に紹介していました。来年度の自然学校への期待が膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は外国語の勉強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語の「たぬきの糸車」の勉強でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は算数の九九のきまりを見つけているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19日にはオープンスクールもありますので、子どもたちの学習の様子をぜひご覧ください。

以前からお知らせしております校門のオートロック化ですが、現段階では「今まで通り」です。オープンスクールの日も入校許可証(名札)を持参いただき、入校ください。保護者の方の人数制限等は設けておりません。

給食開始

1月11日(木)、本日から陽明小学校では給食が始まり、午後の授業もスタートします。

昨日、本日で身体測定も終わり、時間割的にもレギュラーになりつつあります。保健だよりにも書かれているように、冬休みモードから学校モードへの切り替えはできているでしょうか?早く体を慣らさないと、しんどいだけでなく病気にもかかりやすくなってしまうので、生活のリズムを整えて、3学期の順調なスタートとしてください。

本日の給食メニューはお正月を連想させるようなメニューとなっています。今日は給食の写真を私が載せることができないので、保護者の方は子どもたちから感想をぜひお聞きください。

 

始業式で辰年の話をしたところ、6年生児童が「川西市はタツノオトシゴの形をしている。川西市の年だ。」と教えてくれました。そういえば、今年の8月には市制70周年も迎えます。川西市にとって、発展の年になることを願います。タツノオトシゴのことが、児童の口から出てきたことを嬉しく思いました。社会科の副読本を見ても、確かに川西市はタツノオトシゴの形によく似ています。「わたしたちの川西」3年生以上は持っていると思いますよ!

3学期始業式

1月9日(火)予定通り、体育館で始業式を行うことができました。

式に先だって、交通安全ポスターの表彰が1件あり、その後、3学期の始業式が始まりました。

今年は元日から大きな地震があり、今も被害状況が正確にはわかっていません。そんな中で「おめでとう」と言いにくい状況ではありますが、暗いニュースをずっと引きずるわけにもいきません。新しい年を迎え、勉強にスポーツに、そして遊びにもしっかりと取り組んでほしいと思っています。十二支のうちで唯一、架空の生き物である「龍」、竜と書いたり、辰と表したり、ドラゴンと呼んだりします。今年はぜひ、イマジネーションの力を大事にして、伸ばしてほしいとみんなに話しました。

17日に本校でも避難訓練があり、その時に命を守る(大切にする)学習を行います。

 

校歌を3番まで歌って、始業式は終わりました。2学期の終業式はオンラインでしたので、みんなが実際に集まる形での始業式ができて、ほっとしています。

 

 

 

 

 

その後、各教室では提出物を集めたり、冬休み中の出来事をお話したり、係を決めたり、お楽しみ会のような学級会をしたりと久しぶりの友達や先生との再会を楽しんでいるようでした。3校時は地区別児童会です。登下校のことを話し合って、今日は集団下校します。

給食の開始は11日(木)からです。この日から午後の授業もスタートします。

あけましておめでとうございます

1月4日(木) 明けまして おめでとう ございます !

本年もどうぞ よろしくお願いします。

 

七福神そろって、おめでたい感じです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央は龍ですね。

 

 

 

 

 

 

 

元日の地震では、川西市は震度3と発表されていました。

各教室は特に倒れたり、落ちたりしている物もなく、異常ありませんでした。

始業式は9日(火)ですが、本日から平常どおり学校運営を再開しております。

年末年始は 学校は閉まっています

12月28日(木)です。穏やかな年の瀬を迎えています。今日が年末の最終営業日です。今日は暖かくて、よく晴れていますが、大晦日はお天気が荒れる予報ですので、ご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年明けてからは暖かいお正月を迎えることになりそうです。車を運転してお出かけを予定している人にはありがたい話ですが、ウィンタースポーツを楽しむ予定の人にとっては深刻な状況でしょう。年末年始をどこで、どなたと、どのように過ごされるにしても、皆様にとりまして迎える年が、さらに幸せの多い年になりますことをお祈りしております。

年末年始は学校は閉まっております。電話対応もございません。新年は1月4日(木)から業務開始となります。また、始業式は1月9日(火)ですので、間違いのないようにしてください。

令和5年はまだ続きますが、保護者の方や地域の方、また各方面でご協力いただき支えてくださった方々、今年もお世話になり、ありがとうございました。令和6(2024)年もどうぞよろしくお願いいたします。

校門のオートロックに先がけて、インターホンがリニューアルしました。自動車が入る北門にもインターホンが設置されました。現在はまだ、ロックされていません。ご安心ください。実際にオートロックが稼働することがはっきりわかりましたら、保護者の方にはお手紙で周知します。それ以外の方には、このホームページにて、「公開できる範囲の情報のみ」お知らせさせていただきますので、時々ご覧くださいね。

 

 

 

 

 

それでは、よい年をお迎えください!

本日 終業式

久しぶりの更新になりますが、本日12月25日(月) 2学期の終業式です。

体育館に全員が集まって行う予定でしたが、インフルエンザの流行などの影響を鑑み、

リモートで行うこととしました。会議室からの映像を各教室に配信します。

 

それでは、よいお年をお迎えください!

おはなし わくわく

ほぼ毎週の木曜日の朝に、「おはなし わくわく」の皆さんに教室で読み聞かせを行っていただいています。

放課後や土曜日に放課後居場所づくり事業の一環として「わくわくクラブ」が設定されているのですが、「おはなしわくわく」は朝の時間帯、しかも申し込みをした希望者が対象ではなく、各クラスの児童全員が対象者です。ボランティアで活動してくださっています。図書室の掲示物のことも以前に紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんな「おはなし わくわく」の活動のことですが、今日は20分休みと昼休みにジャンボルームで演劇を披露してくださいました。運動場で遊ぶにも絶好のお天気でしたが、そんな中、大勢の児童がジャンボルームに集まって、劇を見せていただきました。テーマは3匹のこぶたでしたが、児童は大笑いをしていました。準備や練習にも力も時間も注がれたことだと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

写真はジャンボルームのフロア側なのですが、もう半面は畳敷きになっています。和室のような趣なのですが、畳が傷んできて靴下にイグサが付いてくるような状態でした。そこでPTAで創立50周年記念のために積立を行っていただいた財源から畳の入れ替えの費用を出していただき、新しいジャンボルームに生まれ変わりました。児童も多目的スペースとして活用する所ですが、保護者の方々の集まりの場面でもご利用ください。新しい畳のにおい(イ草のにおい)がします。ツンとしますが、背筋が伸びるような気がしますよ。限られた予算の中で、施工業者の方とも陽明小学校の深いご縁があり、お世話になったと伺っています。関係者の皆様、ありがとうございました。これからもジャンボルームを大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公立の小学校ですが、いろいろな立場の多くの方々に支えられていることを実感し、ありがたく思っています。今年の残り少なくなりましたが、今後ともお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

日曜日は もちつき大会 です

今週は個人懇談がありました。5日間のうち3日間が終わるので、前半の終了といったところです。

来週の月曜、火曜の後半もよろしくお願いいたします。

さて、学校の行事ではありませんが、グリーンハイツ地区福祉委員会主催で、陽明小学校運動場を使い、もちつき大会が行われます。協賛として、コミュニティ協議会や自治会も入っています。昨年度は緑台小学校が会場でした。コロナの頃は実施できていなかったと聞いています。もちつきが復活できているのも、ある意味、日常が取り戻せてきたことの証なのだと思います。

時間は11時から「おもちがなくなるまで」ですので、ご注意ください。おもちつきという行事を通して、ご近所の方と顔を合わす縁ができたり、持ちつ持たれつという末長くねばり強い関係ができたりすると、いいですね。

コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にも十分に注意してご参加ください。

12月6日 昼になって霧が晴れました

今日は12月6日(水)ですが、11月29日の写真と同じような構図です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は霧がかかったようになっていることがわかるかと思います。こんな日でも元気に外で遊ぶのも、頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、児童朝会が体育館で行われました。

人権作文と防火ポスターで表彰状が届いていたので、3名に表彰状を渡しました。もうすぐ、冬休みです。またいろいろなコンクールもあるかと思いますので、それぞれの興味のある分野で、力を発揮してみてくださいね。

 

6日から12日まで個人懇談です

明日12月6日(水)から12日(火)まで個人懇談となっています。

児童の下校時刻が早まっていますので、ご注意ください。

また、夕方の教室はかなり冷え込みます。廊下で待っている時はそれ以上に寒いです。

暖かい服装でお越しください。

 

 

児童玄関の様子(ちょっと粗目にして児童名は見えないようにしているつもりです・・)

各教室や、廊下の掲示物等もお時間がありましたらご覧ください。

1年生が校外学習に出かけます

11月の最終日となりました。

今日は1年生が神戸市立王子動物園に校外学習として出かけます。

寒いですが、朝からよく晴れていてよかったです。

いろいろな動物を観察して、お気に入りの動物を見つけてきてくださいね。

友達と相談しながら、見るコースを決めていくそうです。

今回、お見送りの写真はありませんが、「行ってらっしゃ~い!」

子どもは風の子

師走を目前に控え、寒くなりました。11月29日(水)です。

外での活動は、やりにくくなってきました。

しかし、子どもたちは元気です。朝休みから、外で遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で本を読んだり、絵をかいたりして過ごすのも、もちろんOKです。

どうしても大人は空調の効いた室内に居がちですが、元気に外で遊ぶ子どもたちを見ると笑みがこぼれます。

体育も外で縄跳びをしたり、マラソンをしたりと冬のスポーツ中心になってきました。

寒さに負けず、体を鍛えてくださいね。

自然学校 終わりました

5年生の自然学校は11時45分ごろ学校に着き、12時から帰校式をして、解散しました。

多くの保護者の方にお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

5年生は、疲れも出ると思いますので、ゆっくり体を休めてくださいね。

以前にもお伝えしたように、27日(月)は5年生は登校しません。他の学年の登校班の皆さんは気を付けてください。

自然学校4日目

勤労感謝の日ですが、5年生は自然学校4日目を迎え、昼は飯盒でご飯を炊いて、カレーもつくり野外炊飯をしました。夜はキャンプファイヤーでした。大いに盛り上がり、自然学校最後の夜ということにしんみりもしました。夜はやはり冷えました。火が大きくて、踊っている時はポカポカでしたが、やがてファイヤーも小さくなり、動きがなくなると寒さが身に沁みました。その後に入浴です。冷えた体を大きな湯船で、しっかり温めます。

明日24日の昼過ぎに帰校します。

自然学校も折り返し地点を迎えました

5年生の三木ホースランドパークでの自然学校は3日目を終え、折り返し地点を通過しました。後半の先生方も到着し、バトンタッチをしました。

晴天に恵まれ、ケガもなく過ごせていますが、保健室にお世話になったり、ホームシックにかかったりする子も出てきています。体調を崩した子については、そのご家庭と連絡を取りながら対応をしています。日中は暖かいのですが、朝晩はやはり冷えます。疲れにも注意しながら、明日のカレーづくり、キャンプファイヤーで完全燃焼したいです。

 

さて、5年生以外は23日(木)は勤労感謝の日でお休みです。5年生はこの日も学習していますので、27日(月)が振り替え日となっています。また24日(金)の下校時刻には全学年、ご注意ください。緑台中学校ブロックの研修会があります。学校だよりなどでご確認くださいね。

自然学校 3日目の朝

今日もよく晴れています。昨日よりもさらに暖かくなる見込みです。

今日は三木ホースランドパークならではの、「ホーストレッキング」があります。

馬とのふれあいを楽しみにしている子も多いです。

パンが出た朝食を食べ終わり、午前9時から動きだします。

ホーストレッキングと体育館の中で行うキンボールを1組と2組で交代に午前午後でします。

焼き板づくり

2日目午後のプログラムは焼き板づくり。

杉板を焼いたものを磨いて、つやを出します。

今日はその磨くところまでの工程をしました。

明日はホーストレッキング(乗馬体験)をする合間に、今日磨いた板に絵を描いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の藍染めTシャツに加えて、またお土産ができそうです。自分で作る(自分たちで作る)体験を通して、出来上がりにも愛着が持てます。

お腹の中に入ってしまいましたが、それは午前のバウムクーヘンも同じでした。

まさに、プライスレス!!

 

バウムクーヘンづくり

2日目の午前のプログラムはバウムクーヘンづくりです。

生地はホッ〇ケ〇キミッ〇スを主原料とし、牛乳、砂糖や卵、それに蜂蜜とレモン果汁を入れて作ります。

バウムクーヘンですから、甘いお菓子なのですが、見た目は巨大な「ちくわ」。竹に生地を塗って、クルクル回しながら焼くので、竹輪そのものです。甘い香りもするにはするのですが、それ以上に煙がすごい!焼き手も交代しながら、何層も何層も生地を塗っては焼くの繰り返し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この産みの苦しみがあってこそ、美味しいバウムクーヘンが食べられるというもの。出来立てのほかほか、フワフワの美味しいバウムクーヘンに、それまでの苦労も報われます。どの班も失敗することなく、バウムクーヘンが焼きあがりました。片付けも、すぐに取りかかりました。予定よりも早く進行しました。これも力を合わせた結果でしょう。

 

自然学校2日目スタート

5年生の自然学校は2日目を迎えています。雲一つない晴天。屋外で何やら煙まみれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこれ、バウムクーヘンづくりをしています。あの、美味しいバウムクーヘンも自分たちでつくるのは大変です。班で力を合わせて、自分たちも火に焼かれながら、バウムクーヘンを焼きます!

もうすぐ1日目の就寝時刻です

ナイトハイクも無事に終わり、1日目の班長会議も終わりました。

明日の持ち物の確認などをし、各部屋に戻って部屋のみんな(班のみんな)に伝えます。

夕食もしっかりおかわりをしている子が多かったですよ!

  

明日の三木の天気予報も晴れ。明日はバウムクーヘンづくりと焼き板づくりです。

今夜はこれ以上、更新はしません。おやすみなさいませ!

自然学校 藍染めが終わりました。

5年生の自然学校ですが、午後のプログラムの藍染めが終わりました。

世界に一つだけの花ならぬ、世界に一つだけのTシャツです。

出来上がりは、帰ってからのお楽しみに!

今日は、まだナイトハイクがあります。

その前に入浴、夕食です。こちらは晴天です。風は冷たいですけどね。

16時10分現在、みんな元気です。

子ども将棋交流戦

11月18日(土)緑台小学校にて、緑台小学校の将棋クラブと陽明小学校の将棋クラブとの間で交流戦が行われました。

学校行事ではありませんが、それぞれの学校の有志が力を尽くしました。未来の八冠も夢ではないかも・・・・!?

11月20日から5年生の自然学校が始まります

11月24日までの4泊5日、5年生が自然学校に出発します。

5年生の保護者の方にのみ見られるページも設定します。詳しくは20日(月)に!

校長は5年生に同行して、陽明小学校を離れます。