2日(金)は文字どおり「臨時」休業でした。大雨警報には敵いません。
土日はよく晴れて、地域の体育祭に参加した人もいると思います。学校主催ではなく、コミュニティの行事なのですが、校長も出席させていただき、パン食い競争にも参加させていただきました。メロンパン、おいしかった!!会場は緑台小学校でしたが、同じコミュニティということもあり、陽明小学校の児童もたくさん見かけました。オールグリーンハイツとして、どちらの小学校の子も仲良くしていたのが印象的でした。
さて、今日、月曜日となり、台風一過の児童の様子はどうかと心配しましたが、「いつもどおり」の登校でした。教室での授業の様子も、いくつか紹介します。

先週、プールで捕ってきたヤゴ。
もちろん、元気なものもいますが・・。
鼻をつまんで水槽をのぞき込む子も。
トンボには悪いですが、命の大切さの
勉強につながっていると信じたい。

国語「一つの花」
難しい言葉の意味調べをしていました。
軍歌って?防空壕って?
写真は防空頭巾の説明中です。

5年生は小数のわり算
わられる数 ÷ わる数 = 商
わる数が1より小さい時は
わり算なのに答(商)が大きくなる!

そして6年生は分数のかけ算。
24の3分の2は?
こちらは、かけ算なのに答(積)が
元の数より小さくなる!
学年が進めば、わり算も全てかけ算で表すようになり、余りも出なくなります。
5年生と6年生は、それぞれ別々に算数をしているのですが、つながりがあることがよくわかります。下の学年の学習の上に上の学年の学習を積み上げています。この系統立てたカリキュラムは学校では当り前ではありますが、よく考えられています。

理科の様子も6年生です。
心臓や血管、血液について動画を
見て学習していました。
血管の中なんて、なかなか見られない
ものですから、今どきの教材って
凄いですねぇ。
心臓が血液を送り出す仕組みについて
勉強していました。
コロナの影響が色濃く残っていればパン食い競争はできなかったであろうし、台風2号が地域に大きなダメージを与えていれば今日の授業もそれどころではなかったことでしょう。当り前の月曜日を当り前に迎えられていることが特別ではないけれど幸せなことなんだなと改めて実感しています。
明日は、創立50周年に向けて記念撮影をします。空からも写真を撮っていただきます。できあがりは、秋までお楽しみに!