学校の様子

今日のけやきっ子

12月19日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、ゆずか汁、れんこんきんぴら、りんごかん」でした。

 今年の冬至は、12月22日です。

 昨年は全校のみなさんが、冬至の献立を食べられるように1日早めましたが、食べられない学校があったため、今年は食育の日の献立を冬至 の献立にしました。

 昔から日本では、冬至の日にゆず風呂に入る習慣があります。

 また、「ん」がつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えがあります。

 今日の給食は、ゆずを使った献立と、「ん」が2回つく「れんこん」「にんじん」「かんてん」を使った献立 「ゆずか汁・れんこんのきんぴら・りんごかん」にしました。

 また、10月23日~12月1日の間「きれいに片づけよう月間」を給食委員会の児童が取り組みました。

 その間、後片付けを点検させていただいて、2つのポイントに気をつけて、片づけてくれていました。

 その中で、特に、片づけ方が、とてもきれいなクラスに、表彰状を届けました。

 その様子の1部の写真です。

学校安全協力員 交流会

 今日は、学期に1度の安全協力員の方々との交流会を行いました。今日は、9名の協力員の方と2名の保護者に出席していただきました。

 協力員の方々が、普段安全見守りをしている中で気が付いたことを教えてくださいました。子どもの危険な行動だけでなく、通学路に伸びる樹木や雑草についても教えてくださり、また、危ないところは整備もしてくださっています。有難い限りです。保護者代表の方がお礼を言われていました。

 また、以前に比べて、よく挨拶してくれるようになったとの嬉しいお話もありました。危険個所は対策を講じたいと思います。

 

 

12月18日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、かぶのみそ汁、鶏肉のレモンソースかけ、きゃべつのあえもの」でした。

 にわとりの肉の「鶏肉」は、世界で一番多くの人に食べられている肉 です。

 にわとりが日本に伝わったのは、今から約2300年前の縄文時代と言われています。

 にわとりは、飛鳥時代には昼と夜の境を告げる神聖な鳥として飼われていました。

 食べるようになったのは江戸時代の終わりからだそうです。

 今日の給食献立の「鶏肉のレモンソースかけ」に使用した「レモン」は、川西市産のものを使用しました。

 鶏肉のからあげにしょうゆ、さとう、レモンのしぼり汁で作ったたれをからめた「鶏肉のレモンソースかけ」を作りました。

 

 子どもたちに大人気でした。

12月15日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、のっぺい、はくさいのあえもの」でした。

 のっぺいは、毎年12月15日から17日に行われる、奈良春日大社の「おん祭り」での振る舞い料理として知られ、お祭 の日のごちそうとして食べる習慣があります。

 各地の郷土料理にあるのっぺい汁はこの「のっぺい」から広まったと言われています。

 給食の「のっぺい」は、鶏肉が使われていますが、実際におん祭りで振る舞われるのっぺいは、「奈良 のっぺ」と呼ばれ、昆布や干ししいたけの戻し汁のだしを使った精進料理で、里芋が煮くずれて、自然にとろみがつくのが特徴です。

12/15の様子

 登校時は雨が上がっていたものの、日中は不安定な天気でした。昼休みは雨は上がっていましたが、運動場の状態が悪く外遊びができなかったです。がっかりしていた子がたくさんいました。

 4年生が理科の実験をしていました。水を温めるとどのように温まるかという実験です。お父さんやお母さんの時代は、アルコールランプで実験していたのではないでしょうか。もう何年も前から、実験用コンロに代わっています。今日、実験を見てびっくりしたのは『温まると色が変わるインク』を使っていたことです。『示温インク』というそうです。水の温度が上がると、青色からピンクに変わります。昔は、ビーカーの底におがくずを沈めて実験したものです。便利な道具を使い、子どもたちも、「温まると上にいった!」とはっきりと分かったようです。

 

 

 1年生の教室に行くと、折り紙をしていました。クリスマスに使うらしいです。1年生にしてはかなり高度な折り方です。しかし、ここでも便利な道具を使っていました。先生が折っている手元をタブレットPC内蔵カメラで映しながら、説明しています。子どもたちの様子を見ながら進められます。何より、とても分かりやすいです。「わからな~い」などという声も上がらずに「うんうん」とうなずきながら、集中して作業していました。

 

 

12月14日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、平めんビーフンスープ、えびのケチャップかけ」でした。

 えびのケチャップかけを作っている様子です。

 日本人は、えびが大好きで、世界中で一番たくさんえびを食べているそうです。

 えびは、味が淡白なので和風・洋風・中華風と、どんな味付けにも合 います。

 今日は、でんぷんをつけて揚げたえびに、ケチャップ味のたれをからめた「えびのケチャップかけ」を作りました。

 

けやきワールド1週間前!

 給食時間には、放送委員会が曲を流したり、給食メニューの原稿を読んだりしているのですが、今週は代表委員会が『けやきワールド』のお店紹介をしています。今日は4年生の紹介です。

 けやきワールドは、来週の木曜日の午前中に行われ、ちょうど1週間後になります。学級活動の時間にも準備を進めているようですが、休み時間も準備をしているのかな?と様子を見に行きました。

 準備をしている子どもたちがいました!みんな楽しそうです。「試しているの!」と実際にやってみたりもしていました。本番も楽しいけれど、準備も楽しいですよね。

 

 

 作りかけの大道具、小道具もろう下等にありました。どんなふうに使われるのか楽しみです。

 

 

12月13日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、おでん、はりはり大根」でした。

 今日の給食の「おでん」と「はりはり大根」には両方にだいこんが使われています。

 おでんのだいこんは、今が旬のだいこん、はりはり大根の切干大根 は、冬の間にたくさん収穫しただいこんをいつまでも使えるように、細 く切って干し、水分を飛ばし保存したものです。

 切干大根は、天日干しでうまみが濃縮され、生のだいこんよりもカルシウムや鉄分が多く含まれています。

 子どもたちは、よく食べていました。

12月12日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、冬野菜カレー、にんじんサラダ」でした。

 今日のカレーは、にんじん、たまねぎの他に、冬においしくなる野菜 のだいこん、れんこん、ごぼうをたくさん使った冬野菜カレーです。

 いつものカレーは、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけていますが、今日はでんぷんでとろみをつけています。

 れんこんやごぼうには、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

 しっかりよくかんで食べましょう。

 作っている様子です。

4年生 里山体験学習

 今日は4年生が里山体験学習で『県立一庫公園』に行きました。10月に学級閉鎖で中止になり、バス予約の関係で12月に延期になったときは、「寒いだろうな」と覚悟していたのですが、今日は暖かく、お昼ごろには小春日和になりました。

 バスで湖畔の駐車場に着いて、360段以上の階段を上り、ネイチャーセンターに向かいました。ネイチャーセンターでは、里山のお話をしてくださる牛尾先生やウォークラリーのお手伝いをしてくださるボランティアの方々が待っていて下さいました。

  

 

 まず、牛尾先生から里山の暮らしや、動物について興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

 

 

 

 その後は、ウォークラリーです。グループごとに、一庫公園のポイントを回りました。ポイントにたどり着くと、グループで里山のクイズに答えます。ポイントごとや分かれ道では、ボランティアの方々が案内してくださったり、クイズのヒントや説明をしてくださりました。

 

 

 

 秋の深まった一庫公園を、グループで力を合わせてのびのびと散策していました。ぽかぽかと暖かかったので、お弁当は森の広場でいただき、食後も公園内を元気に走り回っていました。とても楽しい一日でした。延期をしたので、お弁当も2回も用意していただきありがとうございました。

 

12月11日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、つくね汁、こまつなの煮びたし、みかん」でした。

 「つくね汁」の「つくね」は、給食室で手作りしています。

 また、「鶏卵」の除去食献立です。

 つくねは、「鶏挽肉、みじん切りにしたしょうがとたまねぎ、パン粉 、でんぷん、濃口しょうゆ、清酒」を入れてよくこねて、「鶏卵」の除去食分をとりわけます。

 その後 、「鶏卵」を加えてさらによくこねて、1つずつ調理師さんが愛情を込めて丸めて作ります。

 寒い時期に肉をこねるのはとても冷たく、作るのにもとても手間がかかります。

 手間はかかりますが、みなさんにおいしい給食を食べてほしいという気持ちで作っています。

 しっかり食べましょう。

 

 

作品展鑑賞

 図工では、作品作りとともに『鑑賞』という学びもあります。今週の図工の時間は、どのクラスも現在開催中の作品展を鑑賞しています。

 今日は、2年生が鑑賞していました。知っている人の作品が見つかると嬉しそう。4年生の家を見て「この家住みたいわぁ」、入り口の全校生の自画像を見て「先生見て!これ、すごいうまい!」などと言っていました。

 

 

 

 先日は4年生が鑑賞しているところに出会いました。気になった作品の鑑賞コメントを書きながら鑑賞していました。図工の先生も「子どもたちの鑑賞文を読んで、別の見方に気づくことがあります。鑑賞文を読んだ後、改めて子どもの作品を見るんです。」と言われていました。

 

 

 

 今日で個人懇談会が終わります。ご都合をつけて来ていただきありがとうございます。お子さんの成長や課題を共有し、次の成長に向かってともに考える機会となりました。ありがとうございました。

 作品展は、明日の土曜日9:30~12:00まで開催しています。どうぞお越しください。

12月8日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、貝柱ごはん、もち麦めん汁、豚肉とだいこんの煮物」でした。

 「貝柱」は、イタヤガイ科 の二枚貝で冷たい海を好み、北海道や青森県 でたくさんとれる貝です。

 最近は、養殖されたものも多くなっています。
 今日の給食では北海道産の「貝柱」を使った、「貝柱ごはん」を炊きました。

 「けずりぶし、こんぶ」でだしをとり、精白米ともち米に、「貝柱、にんじん、干ししいたけ」の具材に、淡口しょうゆ、清酒で味をつけて、炊いています。

12月7日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯。マーボー豆腐、にらマヨサラダ」でした。

 

 マーボー豆腐という名前の由来は諸説ありますが、中国語で「麻」は「しびれるような辛さ」を、「婆」は「お婆さん」のことで、中国の四川省という所で、お婆さんが旅人にごちそうした料理が美味しかったことから「麻婆豆腐 」と呼ばれるようになったそうです。

 マーボー豆腐を食べると、ピリッとからみがありますね。

 これは豆板醤という調味料が入っているからです。

 豆板醤は、ソラマメで作った中国のピリ辛いみそです。

3年生豆腐作り体験 part.2

 今日も3年生が豆腐作りをしていました。火曜日は前半の工程を紹介したので、今日は後半の工程と子どもたちの様子を報告します。

 豆乳を温めて、全員が順番にかき混ぜていました。栄養教諭の三村先生が温度を測っていました。90度以上にしなければならないけど、沸騰したらダメとのことでした。別のグループは、温めるときにできる『アク』をこれも全員順番に取っていました。きっと、アク取り初体験だったでしょうね。

 頃合いになったところで、にがりを投入です。豆乳がみるみる固まる様子に歓声がおこりました。「うわぁ~すごー!」「豆腐のにおいしてきた」「かきたま汁みたいや!」にがりを入れて起きた変化にあまりにびっくりして「きゃ~こわい!」という声も。

 

 

 固まった豆乳をお玉で少しずつすくい、ふきんでこし取りました。こしとったものを10分ほど置いておくとさらに固まり、完成です。

 

 

 

 出来上がった手作り豆腐をみんなで試食です。始めにそのままで大豆の味を感じながらいただきました。子どもたちは微妙な顔。大豆の味がとても濃厚でした。希望者(ほとんどが希望)はお醤油をかけて残りをいただきました。すると「めっちゃ美味しい!」「大豆に大豆かけてるんやなぁ~」と。よく豆の勉強ができています。「こうやって豆腐ができているのを知りました」との感想が聞かれました。身近でいつも食べている豆腐だけにその出来方には驚きがあったようです。

 

 

12月6日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、いも子汁、あらめと大豆の煮物」でした。

 いも子汁は、東北地方の郷土料理です。

 昔は、稲刈り後などの農作業 が一段落した時や人が集まる時のごちそうとして、また体を温める料理として振る舞われたそうです。

 現在は、川岸にグループで集まり、いも子汁を食べるのが秋の行事 となっており、「芋煮会」と呼ばれています。

 地域によって使われる材料に違いがあり、給食では牛肉を使ってしょうゆ味に仕上げていますが、豚肉を使って、みそ味にするところもあるそうです。

 

11月玉入れ大会 結果

 廊下に11月の玉入れ大会(体育委員会企画)の結果が掲示してありました。掲示物は体育委員会の児童が作成したそうです。学年に合わせた掲示物になっていますね。

 

 5年生が1勝1敗ずつで引き分けかな?と思ってよく見ると、入った玉数で優勝が決まっていました。そこまで見通して記録していた体育委員会に感心しました。

3年生豆腐作り体験

 3年生は、国語の説明文で『すがたをかえる大豆』を学習します。学習の発展で、栄養教諭の三村先生と豆腐作りにチャレンジしました。

 学級を半分に分け、『豆の学習』のグループ、『豆腐作り』のグループに分かれました。そして時間の途中で、グループを交代しました。

 豆の学習グループは、豆の栽培から種類、豆料理など動画を見ながら学習し、豆つまみのタイムトライアルをしました。

 

 

 

 豆腐作りのグループは、まず、水につけて十分ふやかした大豆を三村先生がミキサーにかけ、ドロドロにしました。「スムージーみたいや」と今どきの子どもの反応です。それを、不織布でこし取ります。こし取ると、おからと豆乳に分かれるわけです。少しでもたくさんの豆乳をとろうと、おからを一人ずつ順番にぎゅぅ~としぼりました。

 こし取った豆乳は、火にかけ沸騰させます。これも順番に一人ずつかき混ぜました。

 

 

 

 今日は、ここまでのご報告しかできません。このクラスはもちろん、豆腐までできあがり、少しずつ試食しました。この工程の続きは、別のクラスでご報告します。4クラスあるので、今週は毎日1クラスずつ豆腐作りをしています。

12月5日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、豚汁、高野豆腐のオランダ煮」でした。

 オランダ煮とは、食材を油で揚げてから、しょうゆ、みりん、だし汁 などを合わせた調味液で煮た料理です。

 オランダ煮は、江戸時代、長崎の出島におりたった、オランダ人から聞いて伝わったものだそうです。

 今日は、高野豆腐にでんぷんをまぶし、油で揚 げたものを、かに、はくさい、しめじ、調味液と一緒に煮ました。

 揚げた高野豆腐の食感を感じながら食べてくださいね。

12月4日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、ラーメン、五目炒め煮、ぶどうかん」でした。

 中国では、中華めんは小麦粉 、卵、塩分を含んだ水をこねてのばし、ひとにぎりとって細くなるまで何度も両手でひっぱり作ります。

 ラーメンの語源は中国語で「ひっぱる」という意味の「拉 」、「小麦」という意味の「麺」からきているといわれています。

 また、日本ではラーメンのことを「中華そば」と呼ぶこともあります。

作品展初日&6年生外国語

 今日から、作品展が開催されています。個人懇談会も同時に行われていますので、懇談前後に見てくださる方が多いです。今日は、安全協力員OBの方も見に来てくださいました。

 

 6年生の外国語の授業におじゃましました。『自分が作った料理について友だちに紹介しよう』というめあてで、プレゼンテーションの資料をタブレットのパワーポイントで作っていました。画像やイラストはインターネットから取り入れています。定型文にあてはめながら作文していました。6年生ともなると英作文が少しずつできるようになっています。

 

 

12月1日(金)給食献立!

 今日から12月に入りました。

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、はくさいのみそ汁、ちくぜん煮」でした。

 筑前煮は、福岡県北部の郷土料理で、鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。

 福岡県北部あたりのことを昔 、「筑前」と呼んでいたのでこの名前 がついたそうです。

 筑前煮は、一般的な煮物と違って、先に油で炒めるのが特徴です。

 油を使うことによって長時間煮込まなくてもコクが出て、具材の形 もしっかり残ります。

 今日は、鶏肉とにんじん、れんこん、たけのこ、厚揚 げ、だいこん、こんにゃくを油で炒めてから砂糖、しょうゆで甘辛く煮つけています。

来週から作品展

 来週から開催される作品展に向けて、今週はじめよりアリーナに作品を搬入し、その後、放課後1週間かけて、先生方が子どもたちの作品を展示しました。学年ごとにブースに分かれて、平面作品と立体作品を展示しています。

 入り口には、大きなキノコがならび、『笑顔いっぱい、夢いっぱい』の森へ入るような感じがします。そして、キノコや壁面画に貼られた、けやき坂小学校1年生から6年生全員の自画像がお迎えします。一番奥のステージには、6年生の大きな共同制作が展示され、6年間と未来への思いを込めたメッセージを発信しています。1学期からコツコツと制作してきた子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

 

 

 

 

 また、来週から個人懇談会も始まります。短い時間ではありますが、お子さんの学校の様子や学習についてお話しします。どうぞよろしくお願いいたします。

11月30日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、ピビンバ、わかめスープ」でした。

 「ほうれんそう」は、「カロテン」や「ビタミンC 」が多く含まれています。

 かつては、冬の野菜でしたが、現在はハウス栽培によって年中売られています。

 しかし、「ビタミンC」の量を比べてみると、旬を迎えた冬は、夏の約3倍量を含んでいます。
 今日の給食では、ピビンバの具 「野菜ナムル」の中に入っていました。

6年生 出前授業

 今日は、雪印メグミルクさんが、6年生への出前授業に来てくださいました。2校時に、6年生みんなへ骨の成長についてのお話や、牛乳の栄養のお話をしてくださいました。そのあと1クラスずつ『カッテージチーズ』作りの実習です。

 カッテージチーズは、牛乳を沸騰させ、レモン果汁のみを加えて作りました。牛乳が固まると、キッチンペーパーでこし取り、絞ります。そんなシンプルなレシピでカッテージチーズができました。絞って出てきた汁は、『ホエイ』で栄養たっぷりだそうです。

 

 

  

 

 出来上がったら、いよいよ試食です。「どんな味だろう?」と恐る恐る口にしていました。牛乳の濃厚な味にレモンの風味がちょっぴりしました。お醤油と鰹節をかけて食べる人もいました。ホエイも味見していましたよ。最後に、少しずつ雪印のさけるチーズをいただきました。

 

 

 

11月29日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、食パン、りんごジャム、野菜スープ、ポークビーンズ」でした。

 自分たちが住んでいるところで作られたものや、とれたものを食べることを「地産地消」といいます。
 今日の献立の「りんごジャム」に使っている「レモン」は、川西市産でした。

3年生 外国語授業

 秋が深まってきました。校庭の樹も何本か紅葉し、真っ赤に色づいています。今日は比較的暖かかったですが、明日からは寒くなるようです。寒暖差で体調を崩さないようにしたいです。

 

 3年生の教室にお邪魔しました。外国語の授業です。『形』の単語を習っています。三角、四角、長四角、丸、星、ハート。発音練習の後は、聞き取りゲームです。発音を繰り返しながら、決められた単語になるとペアの相手と消しゴムの取り合いをします。手を頭の上にのせて、ALTのメリー先生の発音を集中して聞いています。話すと聞くが同時にできます。

 

 

 授業のおわりに、クリスマスカードを作ることになりました。ツリーを緑色の三角3枚と黄色い星1枚と茶色の長四角1枚で作ります。その材料は、メリー先生にもらいに行きます。しかし、英語で頼まなければなりません。一人ひとり、「three  green  triangle ・・・」などと一生懸命英語で伝えていました

 

 

 

11月28日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、じゃがいものみそ汁、チキンカツ、きゃべつサラダ」でした。

 「鶏肉」は、「むね、もも、手羽元、手羽中、手羽先、ささみ」といった部位に分けられます。

 それぞれの部位の特徴を生かして、料理に使われてます。

 今日の献立の「チキンカツ」には、「ささみ」が使われています。
 チキンカツは、手作りの献立です。

 そして、「鶏卵 」の除去食献立です。

 給食室で1枚ずつ衣をつけて、油で揚げています。

 作っている様子の写真です。

 

体育授業

 普段は運動場で体育をしているクラスは2クラスですが、今はアリーナが作品展準備で使えないため、今日は3クラスで運動場を使っていました。2年生、4年生、5年生です。

 2年生は、クラスで長縄跳びをしていました。長縄跳びに入るタイミングを先生が一人ひとり声をかけていました。うまく入ることができると、クラスのみんなが自分のことのように「やったー!」と喜んでいるのが微笑ましかったです。その後、トラック4周の持久走をしていました。4周の時間配分をしないで、いきなりダッシュしだす子もいました。低学年にはありがちです・・・

 

 

 4年生は、5分間の持久走からです。5分間で、自分がどの位の距離を走れるのか、記録しながら取り組んでいます。前回の自分の記録を超えるのが第1の目標ですね。持久走の後は、短縄をしていました。2人組で向かい合って跳んでいました。ここ数年見なかった光景です。男女ペアだからか、照れながら跳んでいるのが印象的でした。

 

 

 5年生が砂場で、走り幅跳びをしていました。始めは、ゴムに紙をつけたものに向かって跳んでいます。紙におへそをぶつけるつもりで跳びます。腕を振り上げ、胸を張って、遠くまで跳ぶための手立てです。それを何回も練習した後、踏切のすこし向こうにミニハードルを置いて練習です。これは、跳び上がるときの角度を上げるためです。少しの手立てで、イメージが体感へとつながりますね。練習の後、記録をとっていました。「記録が伸びた!」とうれしい声も。少しの手立てですぐに結果が出るのは子どもならでは、です。

 

 

 

 

 

3年生出前授業 & 頼もしい高学年

 今日は、3年生への出前授業がありました。川西消防署から4名の消防隊員の方が消防自動車に乗ってきてくださいました。3年生は、社会科で『くらしを守る』という学習をしています。今日は、消防自動車に備えているたくさんの道具を見ながら説明していただきました。子どもたちは「すご~!」と言いながらよく聞いていました。お仕事の内容も教えてもらいましたが、『命を守る』ということにすべてつながるお話でした。

  

 

 再来週から始まる『作品展』に向けて、来週から作品搬入が始まります。今日は、会場づくりのための大道具の搬入が始まりました。3校時は、5年生が校内の机や台などを運び入れ、4校時は6年生が公民館からお借りするパネルの運び入れをしてくれました。重いものを持って階段の昇り降りをするのは疲れますが、誰も不満を口にせず、むしろ一つ運び終わると「よっしゃ、次や!」などと言いながらよく働いてくれました。頼もしい高学年です。ありがとう!

 

 

 

 

4年生 出前授業

 今日は、4年生が里山体験学習として『木工クラフト』に挑戦しました。一庫公園から綿巻先生に来ていただき、ドングリや木の実、木切れや木の枝を輪切りにしたものをたくさん用意していただきました。それらの材料は、一庫公園内にある自然のものだそうです。

 子どもたちは、自分のイメージに合わせて材料を自由に選び、木工ボンドで貼り付けたり、ポスカで描き入れたりして、自然素材のとっても可愛い、素敵な作品に仕上げていました。大人にない大胆な発想に感心していると、綿巻先生も「私も子どもの作品から学ぶんですよ」とおっしゃっていました。楽しんでかつ集中して取り組んでいたので、終わりの時間が来ると「え~もう終わり?」という声が出ていました。続きがしたい人は、教室でできるように材料やポスカを一部お借りしました。

 今日の作品に木製クリップをつけて、作品展の名札スタンドにするようです。作品展が終わっても、メモスタンドとして使えそうです。

  

  

 

 

 

 

 

玉入れ大会&6年生調理実習

 今週の20分休みは、体育委員会主催の玉入れ大会が行われています。今日は3年生の日です。4クラスありますので、1組vs2組、3組vs4組で対戦しました。やる気満々の3年生。気合十分かつ楽しんでいました。運動会の縮小で玉入れを学校でやるのは久しぶりでした。体育委員会のみなさんありがとう!

  

 

  

 家庭科室からいい匂いがしていました。今週は、6年生が調理実習をします。『まかせてね!今日の食事』という単元で一食分のメニューを作ります。班ごとに、バランスやいろどり、嗜好を考えて二菜一汁のメニューを決めます。

 5~6人全員が納得するメニューを考えるのは、難しかったでしょう。ネギのように小さく切ったピーマンを炒め物に入れている班がありました。「この2人がピーマン苦手なんです。」と言っていました。相手を思いやる、折り合いをつける・・・それも学習ですね。

  

 

  

 

 

 

5年生 出前授業

 今日は、アサヒ飲料の方が5年生対象に出前授業に来て下さいました。『水の大切さ』を入り口にした環境問題の授業です。

 始めに、フランスやブルキナファソ(アフリカ)の子どもたちにとって『水』はどういう存在なのかを考えました。ブルキナファソの子どもたちは、ダイヤモンドや金よりも貴重だと言っていることが心に響いたと言っていました。そして、安全な水を手に入れる方法として、『ろ過の実験』をして確かめました。ろ過装置を通すと、オレンジが混ざった水が、透明なにおいもほとんど無いきれいな水になることに驚いていました。

 

 

 授業の後半は、海や陸の環境を守るために何ができるかをグループで考え、クラスみんなに発表しました。自分の考えを一人ずつ付箋に書いて、どんどん貼っていきましたので、みんな自分の考えを表現していました。グループの台紙がいっぱいになるところもありました。

 最後に、アサヒ飲料から持ってきていただいた、サイダーやオレンジジュースで乾杯しました。コップに半分ほどの量を、大事そうに少しずつ飲む姿が微笑ましかったです。