新着
ブログ

教育活動のひとコマ

4年生社会科

4年生の教室をのぞくと社会科をやっていました。今日のめあては「水をきれいにするためにじょう水場でしていることを知る」です。これまでは先生が説明をして浄水場のことについて知るという授業でしたが、最初から子どもたちが自分で調べて学ぶという授業をしていました。子どもたちは教科書やインターネットで浄水場でしていることを調べます。インターネット上にはNHK for Schoolなど学習のための動画などもあります。それを自分たちで見て、大切なことをノートにまとめていきます。友だちとも話をしながらお互いに分かったことを共有していきます。最後に全体で情報共有をし、まとめていきます。こういった授業を繰り返すことで、自分で学ぶ力、自分の学び方をつくる力、友達の考えから学ぶ力などが育っていきます。今後もこういった授業に取り組み、子どもたちの学びを深めていきたいと考えています。

2年食育

今日の給食メニューに「まめまめポタージュ」がありました。その材料であるグリーンピースを2年生の子どもたちが食育の一環としてさやから取り出してくれました。和歌山県産のさやつきのグリーンピース全校生分約14kgが大きなかごに入って教室にやってきました。その多さに驚くとともにさやつきのグリーンピースを初めてみた子もいたようです。先生からむき方を教えてもらい、スタートです。さやをむこうとしますが、なかなかうまくむけません。何とかがんばってむくと中からは大きな緑色のグリーンピースが出てきて、子どもたちは大喜びです。だんだん慣れてくるとむくのが楽しくなり、スピードもアップしていました。始めは全部むけるかな?むけなかったらただのスープになってしまうぞ。と思っていましたが、無事に全ての豆をむくことができました。給食室に運ばれ、調理され、きれいなエメラルド色の「まめまめポタージュ」が出来上がっていました。味もとてもよくおいしかったです。最近はお家でさやから豆を取り出して調理をするという機会も少ないのではないかと思います。調理されたものの原料が何なのかを知り、それを自分たちの手で食べられるように加工するということを通して、食の大切さを知る。とても大事な食育です。これを機会に、食の原料にいろいろと触れてみてほしいです。

3年校外学習

今日は3年生が校外学習として市役所と中央図書館に見学に行きました。阪急バスではマナーを守り乗ることができていたようです。市役所に着くと教育委員会の人が迎えに来てくれました。7階の会議室まで歩いて上がりました。まず、教育委員会の人から市役所について教えてもらいました。川西市の人口や市花、市木、市長さんや働いている人のことなど、これまで知らなかったことをたくさん教えてもらい、それらをしっかりとメモしました。オンブズーパーソン事務局の人からは、困ったことや悩み事があったら電話や手紙、FAXなどでいつでも相談していいことや実際に電話のかけ方も教えてもらいました。その後は市役所の各階を案内してもらいました。オンブズパーソン事務局、市長さんの部屋、教育委員会を巡り、最後に本会議場に行きました。本会議場は川西市の大切なことを決める場所です。普段は座れない議員さんや市役所の偉い人の席に座らせてもらい、説明を聞きました。議会の進め方を市長役、議長役、議員役で6名の代表の子に体験させてもらいました。それぞれの役になりきって質問や答弁をしていました。おいしいお弁当を食べた後、中央図書館に移動しました。まず、図書館の人から中央図書館について教えてもらいました。本が31万冊あることや毎日1100人ほどが図書館に来ていること、1年間で60万冊貸し出していることなどを知りました。その後、図書館の中を案内してもらいました。普段は見れない本がしまってある場所や働いている人がいる場所、いろいろな本がある場所、拡大読書機、本を検索する機械(はかせくん)などを見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。最後に図書館の中の本を短い時間でしたが自由に読みました。今日1日でたくさんの学びがありました。3年生は今後も社会科で川西市のことについて学習します。自分たちが暮らしている川西市について学びを深めてほしいです。

クラブアピール

今日の6時間目に4~6年生が体育館に集まり、クラブアピールをしました。本校のクラブ活動は前年度末に5年生(現6年生)が学級会で話合いをし、クラブ活動の内容を考えます。今年度は、プログラミング、野球、SDGs、バドミントン、イラスト・マンガ、工作手芸、卓球の7クラブです。6年生は各クラブにすでに所属し、このクラブアピールのためにプレゼンテーションを作成したり準備を進めてきました。4・5年生はこのクラブアピールを見て、所属するクラブを決めます。もし、4・5年生が誰も入ってこなければ廃部となります。そうならないために、どのクラブもタブレットPCを活用し、画像や動画、クイズなどを入れ、工夫したプレゼンテーションをしていました。プレゼンテーション後、4・5年生は希望を用紙に一生懸命に書いていました。さぁ、結果はどうなるのか。5月14日に1回目のクラブがあります。どのクラブも無事に実施されることを願っています。

なかよしこいのぼり

先日からすみれとひまわりの子どもたちが作成していた「なかよしこいのぼり」が完成しました。みんなで1枚1枚、赤、オレンジ、黄色、緑、青に塗ったうろこをビニールで作ったこいのぼりにていねいに貼り、カラフルできれいなこいのぼりができました。みんなで記念写真を撮り、運動場の掲揚柱にあげました。こいのぼりは風に乗り、大きく、気持ちよく泳ぎだしました。ゴールデンウィーク開けくらいまで泳いでいると思いますので、ぜひ見に来てください。

1・3年交通安全教室

今日1年生と3年生が、市役所交通政策課、川西警察、交通指導員、保護者のみなさんのご協力により交通安全教室を行いました。3時間目に3年生は自転車の乗り方について教えてもらいました。まず、クイズで自転車は車の仲間なのかや道路のどこを走ればよいかなどを教えてもらいました。5つの左「左から乗る、左を走る、左のブレーキから、左足をつく、左におりる」も教えてもらい、いよいよ自転車に乗って、安全な乗り方を学びます。子どもたちはヘルメットをかぶり、安全確認をして自転車に乗り、コースを走っていきます。コースには見通しの悪い交差点、横断歩道、停車している車、信号のある横断歩道、踏切などがあります。それぞれには交通指導員や保護者の方がおられ、安全確認の仕方や横断歩道や踏切の渡り方などを丁寧に教えてもらいました。全員無事にコースをクリアし、自転車の安全な乗り方を習得することができました。最後に自転車の点検の仕方「ブ(ブレーキ)、タ(タイヤ)、は(反射材)、しゃ(車体)、べる(ベル)」も教えてもらいました。4時間目に1年生は安全な歩き方について教えてもらいました。まず、クイズで道路での歩き方や横断歩道の渡り方、信号機の見方などについて教えてもらいました。その後、コース内を一人ずつ順番に安全確認をしながら歩きました。どの子もしっかりと右や左を見ながら安全に歩くことができていました。今日学んだ、安全な自転車の乗り方、歩き方を普段からしっかりと実践してほしいです。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。

1・2年校外学習

今日は1・2年生が東池公園に校外学習に行きました。昨日までは天気がいまいちでしたが、今日はとってもいい天気で子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。1年生にとっては初めての校外学習です。先生から話を聞いた後、張り切って出かけていきました。30分ほど歩くと東池公園に到着です。公園は広く、いろいろな遊具もあります。子どもたちは鬼ごっこをしたり、ブランコや鉄棒、滑り台などで遊んだり、ダンゴムシなどを捕まえたり、タンポポをとったりと思いっきり遊んだようです。東池公園は校区外ですが、地域の公園の一つです。地域にどんなものがあり、そこに行くのはどうすればいいのかを学ぶことは、子どもたちの経験や行動範囲を広げるために、とても大切です。11時ごろに学校に帰ってきました。子どもたちに「どうだった?」と聞くと「楽しかった!!」「また、行きたい。」「ブランコが楽しかった。」などと笑顔で答えてくれました。これからも地域のいろいろな場所に出かける予定です。

3年生体育

体育館をのぞくと3年生がマット運動をしていました。他の学年でも習得する技は違いますが、マット運動に取り組んでいます。3年生は「前転・逆立ち・側転・後転」にチャレンジしています。めあては「グループで課題を見つけてがんばる」です。手順として(1)今日どの技にチャレンジするかグループで計画する。(2)お互いの技を見せあって伝え合う。(3)気付いたことなどをワークシートに記入する。(4)友達に合格をもらったらシールを貼る。と示されています。手順が明確で子どもたちにとっては分かりやすいです。先生から説明を受けてスタートです。まず、グループで今日の技の相談です。グループによって前転、後転、逆立ちと決めていました。そして、正しい技のお手本をタブレットPCを使い、インターネットで「NHK for School」の動画で確認します。その後、練習です。お互いの技をカメラで撮影して見直したり、動画と比べて違うところを見つけて再チャレンジしたりしていました。先生1人で全ての子どもたちを一人ひとり指導するのは難しいですが、自分たちで動画を見たり、カメラで撮影したりしながら学び合うという活動はとても大切です。先生は全体を見渡し、なかなかできていないグループに集中して指導ができます。どの子も一生懸命に練習し、技がどんどん良くなっていました。友だちに合格をもらった子は、シールをワークシートに貼り、うれしそうでした。これからも様々な技を学び、体づくりをしっかりとしてほしいです。

視力検査

昨日と今日で全学年で視力検査を行いました。視力検査は学校保健安全法に定められた健康診断の項目の1つになります。ちなみに健康診断の項目は、身長及び体重・栄養状態・脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態・視力及び聴力・眼の疾病及び異常の有無・耳鼻咽いん頭疾患及び皮膚疾患の有無・歯及び口腔くうの疾病及び異常の有無・結核の有無・心臓の疾病及び異常の有無・尿の10項目になります。これらを毎学年、6月30日までに行うことになっています。子どもたちは養護教諭から指示された「C」の欠けている方向を指さしや言葉で答えました。待っている子の中には、前の子のもので練習している子もいました。「しっかり見えた?」と聞くと「全部あってたと思う。」「ちょっとぼんやりしてた。」などと返ってきました。最近はスマートフォンやタブレットなどで動画を見たりゲームをしたりすることが増え、子どもたちの視力が低下しているという情報もあります。後日結果を持って帰りますので、見ていただき、必要であれば病院を受診いただいたり、スマートフォンやタブレット等の使い方について話し合っていただければと思います。今後も尿検査や歯科検診、聴力検査などを行っていきます。

2年生図工&なかよしタイム

2年生の学習室をのぞくと手形を押した画用紙がたくさん並んでいました。子どもたちが入れ替わり来て、色を変えて手形や足形を先生と一緒に画用紙に押しています。足形を押した後は、けんけんで足を洗いに行くのでちょっと大変そうです。この手形と足形が何になるのかを聞いてみると、何と「こいのぼり」になるそうです。もうすぐ5月5日の端午の節句です。こいのぼりのどこに手形と足形が使われて、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。2年生の教室ものぞいてみると、子どもたちが画用紙に紫やピンク、青のチョークを塗り、手で塗り広げています。画用紙の裏には花の形のようなものが印刷されており、それを切り抜いている子もいます。こちらも何を作っているのかを聞くと「アジサイ」を作っているそうです。アジサイの小さな花を色を変えてたくさん作っています。こちらもどんなアジサイができるの楽しみです。ひまわり学級をのぞいてみると、こちらでもすみれとひまわり学級の子どもたちが何かに色を塗っています。何を作っているのかを聞くと、何とこちらも「こいのぼり」です。よく見るとうろこに黄、赤、オレンジをぬっていました。廊下の掲示板にはすでにこいのぼりの絵が出来上がっていますが、こちらは運動場の掲揚柱にあげる大きなこいのぼりだそうです。今週末にはこいのぼりが大空を泳ぐそうです。今からとーっても楽しみです。