ブログ

2024年5月の記事一覧

読書週間

今日から24日(金)まで読書週間になります。昨年度までは、朝の学習の時間に行っていましたが、今年度からは昼からの清南小タイムの時に行います。子どもたちは、図書室で借りた本や家から持ってきた本などを20分間集中して読みます。どんな本を読んでいるのかを見ると、絵本や物語、小説、図鑑、学習漫画など様々な本を読んでいました。読書中は学校中がシーンと静まり返り、良い雰囲気になっています。1年生は読み聞かせボランティアの「つぐみの会」の方が絵本を読み聞かせしてくださいました。子どもたちも集中しつつも楽しみながら聞いていました。あと2回来ていただけるそうです。ありがとうございます。本を読むことは知識を得ることもそうですが、感性も豊かになります。子どもたちには読書週間含め、たくさんの本を読んでほしいと思います。

4年生体育

運動場で4年生が体育をしていました。何をしているのかを聞くと「ラケットベースボール」とのことでした。ラケットベースボールはベースボール型の学習で、基本的なボール操作(打つ、捕る、投げる)とボールを持たないときの動き(ボールの飛球方向に移動する、全力で塁走する)を身に付けることをねらいにしています。バットの代わりにラケット、ボールは軟球を使います。ゲームを始める前に、各チームで今日の目標を決めます。ワークシートを見せてもらうと「前より点数をとる」と目標を立てていました。いよいよゲーム開始です。バッターは「いくよ(打つよ)。」と声をかけ、守備が「いいよ。」と声をかけたら、自分でボールをワンバウンドさせるか上に投げて、ラケットでボールを打ちます。バットより打つ面が広いので、どの子もボールを打つことができていました。守備はボールを取って、1塁に投げます。あとは野球のルールと同じです。今日は、なかなかの接戦で結局13-13の引き分けでした。ゲーム後はチームで振り返りです。「打つのがよかったよ。」「ボールをうまく取れてたよ。」などお互いを高め合う声掛けなどもできていました。今後もラケットベースボールを通して、ボール操作等を学ぶとともにチームワークも身につけてほしいと思います。

3~6年生総合的な学習

4月から3~6年生についてはチーム担任制、教科担任制がスタートしたことに伴い、総合的な学習については、授業曜日を水・金の6時間目にそろえ、先生も担当学年を決めて授業を進めています。今日、それぞれの教室をのぞいてみると6月22日の「清南まつり」に向けて話合いや準備を進めていました。各クラスでお店を決め、目標や内容、役割分担を話合い、それぞれのお店に必要な道具などを作成しています。少しお店の内容を紹介すると、射的やもぐらたたき、キックターゲット、くじ引きなど、子どもたちのアイデアがつまった内容になっています。当日まで「来てくれて人を楽しませる」という目標にむけて、様々な課題を解決していく必要があります。最終的にどんな「清南まつり」になるのか、今からとても楽しみです。

4~6年生クラブ活動

以前6年生が4・5年生にクラブアピールをしたことをお伝えしました。入部希望をとったところどのクラブにも4・5年生の所属希望がありましたので、7つのクラブすべてが無事存続することになりました。今日は、第1回目のクラブでした。各クラブで自己紹介や計画などを話し合った後、活動をしました。運動場では、野球クラブがキャッチボールやバッティングをしていました。大谷グローブも使っていました。体育館のフロアーではバドミントンクラブが、ギャラリーでは卓球クラブが楽しそうにラリーなどをしていました。図工室では、SDGsクラブが牛乳パックを使って小物入れをつくっていました。なかなか上手に作成していました。音楽室では、工作・手芸クラブがプラバンをつくっていました。どの子も好きなキャラクターなどを描いて、オーブントースターで焼くとプラバンが縮みキーホルダーのようになっていました。教室では、イラスト・マンガクラブがタブレットPCで描きたいキャラクターなどを検索し、それを基に上手にイラストを描いていました。プログラミングクラブは、今日はみんなが仲良くなるようにとプログラミングではなく、外で「こおりおに」をして楽しんでいました。クラブ活動は異学年の子どもたちが集まり、共通の興味・関心を通して、望ましい人間関係を形成したり、自主的、実践的な活動を行ったりするものです。今後も子どもたちと相談しながらより良いクラブ活動が行えるように支援していきたいと思います。

3年生図工

3年生の図工は「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」をテーマに4月から作品作りに取り組んできました。小さな画用紙に絵の具と水と筆で絵を複数枚描き、それらを大きな画用紙に貼り合わせて、さらに絵を描き加えて完成です。今日は、その完成したお互いの絵を鑑賞しました。子どもたちは机の上に置かれた作品を順番に見ていきます。作品には紹介文も書いてあります。それらを読んだり、作品を作った子にたずねたりしながら、自分が「いいな」「すごいな」と思うところをワークシートにまとめました。人の作品を見てその良さを理解しながら学ぶことはとても大切です。今日、感じたことやそれぞれの良さを次の作品作りに活かしてほしいです。

1年生タブレット

今日、1年生にタブレットPCを渡し、使い方について教えました。タブレットPCを渡す前に、清和台南小のタブレットPC12の約束の話をしました。大きくは「たいせつにつかおう」「がくしゅうのためにつかおう」「じぶんのからだをたいせつにしよう」「とらぶるをふせごう」です。「約束を守れる人。」と聞くと全員しっかりと手を挙げていました。その後、私から一人ずつにタブレットPCを手渡ししました。子どもたちは「ありがとうございます。」と言ってから、両手で大切に自分の机まで運んでくれました。まず、タブレットPCの観察をしました。電源ボタンや音量ボタン、タッチペンやキーボードなどこれから使うものを確認しました。そしていよいよ電源ONです。起動を待つ間に一人ひとりにパソコンカードを配りました。カードにはタブレットPCを使うためのユーザー名とパスワードが書いてあります。とても大切な情報で、他の人に見せてはいけないことをしっかり伝えました。子どもたちもちゃんと裏を向けて他の人に見られないようにしていました。ユーザー名とパスワードの入力は、学校支援ボランティア(ねこのて)のお母さん方にもお手伝いいただき、無事全員ログインすることができました。ログイン後、終了の仕方を教えて、再度自分でログインまでやって今日の授業は終了です。起動と終了をしただけでしたが、子どもたちはとても楽しかったようです。今後、何度かタブレットの使い方の授業をして、子どもたち自身が活用できるようにしていきたいと思います。お手伝いいただいた「ねこのて」の皆さん、ありがとうございました。

4年生社会科

4年生の教室をのぞくと社会科をやっていました。今日のめあては「水をきれいにするためにじょう水場でしていることを知る」です。これまでは先生が説明をして浄水場のことについて知るという授業でしたが、最初から子どもたちが自分で調べて学ぶという授業をしていました。子どもたちは教科書やインターネットで浄水場でしていることを調べます。インターネット上にはNHK for Schoolなど学習のための動画などもあります。それを自分たちで見て、大切なことをノートにまとめていきます。友だちとも話をしながらお互いに分かったことを共有していきます。最後に全体で情報共有をし、まとめていきます。こういった授業を繰り返すことで、自分で学ぶ力、自分の学び方をつくる力、友達の考えから学ぶ力などが育っていきます。今後もこういった授業に取り組み、子どもたちの学びを深めていきたいと考えています。

2年食育

今日の給食メニューに「まめまめポタージュ」がありました。その材料であるグリーンピースを2年生の子どもたちが食育の一環としてさやから取り出してくれました。和歌山県産のさやつきのグリーンピース全校生分約14kgが大きなかごに入って教室にやってきました。その多さに驚くとともにさやつきのグリーンピースを初めてみた子もいたようです。先生からむき方を教えてもらい、スタートです。さやをむこうとしますが、なかなかうまくむけません。何とかがんばってむくと中からは大きな緑色のグリーンピースが出てきて、子どもたちは大喜びです。だんだん慣れてくるとむくのが楽しくなり、スピードもアップしていました。始めは全部むけるかな?むけなかったらただのスープになってしまうぞ。と思っていましたが、無事に全ての豆をむくことができました。給食室に運ばれ、調理され、きれいなエメラルド色の「まめまめポタージュ」が出来上がっていました。味もとてもよくおいしかったです。最近はお家でさやから豆を取り出して調理をするという機会も少ないのではないかと思います。調理されたものの原料が何なのかを知り、それを自分たちの手で食べられるように加工するということを通して、食の大切さを知る。とても大事な食育です。これを機会に、食の原料にいろいろと触れてみてほしいです。

3年校外学習

今日は3年生が校外学習として市役所と中央図書館に見学に行きました。阪急バスではマナーを守り乗ることができていたようです。市役所に着くと教育委員会の人が迎えに来てくれました。7階の会議室まで歩いて上がりました。まず、教育委員会の人から市役所について教えてもらいました。川西市の人口や市花、市木、市長さんや働いている人のことなど、これまで知らなかったことをたくさん教えてもらい、それらをしっかりとメモしました。オンブズーパーソン事務局の人からは、困ったことや悩み事があったら電話や手紙、FAXなどでいつでも相談していいことや実際に電話のかけ方も教えてもらいました。その後は市役所の各階を案内してもらいました。オンブズパーソン事務局、市長さんの部屋、教育委員会を巡り、最後に本会議場に行きました。本会議場は川西市の大切なことを決める場所です。普段は座れない議員さんや市役所の偉い人の席に座らせてもらい、説明を聞きました。議会の進め方を市長役、議長役、議員役で6名の代表の子に体験させてもらいました。それぞれの役になりきって質問や答弁をしていました。おいしいお弁当を食べた後、中央図書館に移動しました。まず、図書館の人から中央図書館について教えてもらいました。本が31万冊あることや毎日1100人ほどが図書館に来ていること、1年間で60万冊貸し出していることなどを知りました。その後、図書館の中を案内してもらいました。普段は見れない本がしまってある場所や働いている人がいる場所、いろいろな本がある場所、拡大読書機、本を検索する機械(はかせくん)などを見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。最後に図書館の中の本を短い時間でしたが自由に読みました。今日1日でたくさんの学びがありました。3年生は今後も社会科で川西市のことについて学習します。自分たちが暮らしている川西市について学びを深めてほしいです。