新着
ブログ

教育活動のひとコマ

なかよしこいのぼり

先日からすみれとひまわりの子どもたちが作成していた「なかよしこいのぼり」が完成しました。みんなで1枚1枚、赤、オレンジ、黄色、緑、青に塗ったうろこをビニールで作ったこいのぼりにていねいに貼り、カラフルできれいなこいのぼりができました。みんなで記念写真を撮り、運動場の掲揚柱にあげました。こいのぼりは風に乗り、大きく、気持ちよく泳ぎだしました。ゴールデンウィーク開けくらいまで泳いでいると思いますので、ぜひ見に来てください。

1・3年交通安全教室

今日1年生と3年生が、市役所交通政策課、川西警察、交通指導員、保護者のみなさんのご協力により交通安全教室を行いました。3時間目に3年生は自転車の乗り方について教えてもらいました。まず、クイズで自転車は車の仲間なのかや道路のどこを走ればよいかなどを教えてもらいました。5つの左「左から乗る、左を走る、左のブレーキから、左足をつく、左におりる」も教えてもらい、いよいよ自転車に乗って、安全な乗り方を学びます。子どもたちはヘルメットをかぶり、安全確認をして自転車に乗り、コースを走っていきます。コースには見通しの悪い交差点、横断歩道、停車している車、信号のある横断歩道、踏切などがあります。それぞれには交通指導員や保護者の方がおられ、安全確認の仕方や横断歩道や踏切の渡り方などを丁寧に教えてもらいました。全員無事にコースをクリアし、自転車の安全な乗り方を習得することができました。最後に自転車の点検の仕方「ブ(ブレーキ)、タ(タイヤ)、は(反射材)、しゃ(車体)、べる(ベル)」も教えてもらいました。4時間目に1年生は安全な歩き方について教えてもらいました。まず、クイズで道路での歩き方や横断歩道の渡り方、信号機の見方などについて教えてもらいました。その後、コース内を一人ずつ順番に安全確認をしながら歩きました。どの子もしっかりと右や左を見ながら安全に歩くことができていました。今日学んだ、安全な自転車の乗り方、歩き方を普段からしっかりと実践してほしいです。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。

1・2年校外学習

今日は1・2年生が東池公園に校外学習に行きました。昨日までは天気がいまいちでしたが、今日はとってもいい天気で子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。1年生にとっては初めての校外学習です。先生から話を聞いた後、張り切って出かけていきました。30分ほど歩くと東池公園に到着です。公園は広く、いろいろな遊具もあります。子どもたちは鬼ごっこをしたり、ブランコや鉄棒、滑り台などで遊んだり、ダンゴムシなどを捕まえたり、タンポポをとったりと思いっきり遊んだようです。東池公園は校区外ですが、地域の公園の一つです。地域にどんなものがあり、そこに行くのはどうすればいいのかを学ぶことは、子どもたちの経験や行動範囲を広げるために、とても大切です。11時ごろに学校に帰ってきました。子どもたちに「どうだった?」と聞くと「楽しかった!!」「また、行きたい。」「ブランコが楽しかった。」などと笑顔で答えてくれました。これからも地域のいろいろな場所に出かける予定です。

3年生体育

体育館をのぞくと3年生がマット運動をしていました。他の学年でも習得する技は違いますが、マット運動に取り組んでいます。3年生は「前転・逆立ち・側転・後転」にチャレンジしています。めあては「グループで課題を見つけてがんばる」です。手順として(1)今日どの技にチャレンジするかグループで計画する。(2)お互いの技を見せあって伝え合う。(3)気付いたことなどをワークシートに記入する。(4)友達に合格をもらったらシールを貼る。と示されています。手順が明確で子どもたちにとっては分かりやすいです。先生から説明を受けてスタートです。まず、グループで今日の技の相談です。グループによって前転、後転、逆立ちと決めていました。そして、正しい技のお手本をタブレットPCを使い、インターネットで「NHK for School」の動画で確認します。その後、練習です。お互いの技をカメラで撮影して見直したり、動画と比べて違うところを見つけて再チャレンジしたりしていました。先生1人で全ての子どもたちを一人ひとり指導するのは難しいですが、自分たちで動画を見たり、カメラで撮影したりしながら学び合うという活動はとても大切です。先生は全体を見渡し、なかなかできていないグループに集中して指導ができます。どの子も一生懸命に練習し、技がどんどん良くなっていました。友だちに合格をもらった子は、シールをワークシートに貼り、うれしそうでした。これからも様々な技を学び、体づくりをしっかりとしてほしいです。

視力検査

昨日と今日で全学年で視力検査を行いました。視力検査は学校保健安全法に定められた健康診断の項目の1つになります。ちなみに健康診断の項目は、身長及び体重・栄養状態・脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態・視力及び聴力・眼の疾病及び異常の有無・耳鼻咽いん頭疾患及び皮膚疾患の有無・歯及び口腔くうの疾病及び異常の有無・結核の有無・心臓の疾病及び異常の有無・尿の10項目になります。これらを毎学年、6月30日までに行うことになっています。子どもたちは養護教諭から指示された「C」の欠けている方向を指さしや言葉で答えました。待っている子の中には、前の子のもので練習している子もいました。「しっかり見えた?」と聞くと「全部あってたと思う。」「ちょっとぼんやりしてた。」などと返ってきました。最近はスマートフォンやタブレットなどで動画を見たりゲームをしたりすることが増え、子どもたちの視力が低下しているという情報もあります。後日結果を持って帰りますので、見ていただき、必要であれば病院を受診いただいたり、スマートフォンやタブレット等の使い方について話し合っていただければと思います。今後も尿検査や歯科検診、聴力検査などを行っていきます。

2年生図工&なかよしタイム

2年生の学習室をのぞくと手形を押した画用紙がたくさん並んでいました。子どもたちが入れ替わり来て、色を変えて手形や足形を先生と一緒に画用紙に押しています。足形を押した後は、けんけんで足を洗いに行くのでちょっと大変そうです。この手形と足形が何になるのかを聞いてみると、何と「こいのぼり」になるそうです。もうすぐ5月5日の端午の節句です。こいのぼりのどこに手形と足形が使われて、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。2年生の教室ものぞいてみると、子どもたちが画用紙に紫やピンク、青のチョークを塗り、手で塗り広げています。画用紙の裏には花の形のようなものが印刷されており、それを切り抜いている子もいます。こちらも何を作っているのかを聞くと「アジサイ」を作っているそうです。アジサイの小さな花を色を変えてたくさん作っています。こちらもどんなアジサイができるの楽しみです。ひまわり学級をのぞいてみると、こちらでもすみれとひまわり学級の子どもたちが何かに色を塗っています。何を作っているのかを聞くと、何とこちらも「こいのぼり」です。よく見るとうろこに黄、赤、オレンジをぬっていました。廊下の掲示板にはすでにこいのぼりの絵が出来上がっていますが、こちらは運動場の掲揚柱にあげる大きなこいのぼりだそうです。今週末にはこいのぼりが大空を泳ぐそうです。今からとーっても楽しみです。

1年生を迎える会

今日の2時間目に1年生を迎える会を体育館で全校生が集まって行いました。司会進行は6年生の計画委員です。1年生の入場を大きな拍手で迎えました。1年生も笑顔で入場し、雛壇に座りました。学校のルールや行事などについて、各学年から紹介がありました。2年生は朝顔の育て方について、ガッチャマンの替え歌で教えてくれました。3年生は、運動会のリレーと玉入れについて、劇で教えてくれました。4年生は音楽会について、サザエさんのテーマ曲を実際に演奏して教えてくれました。5年生は、給食について、クイズ形式で好き嫌いをしないことや落ちたものを食べないこと、給食中に暴れないこと、牛乳は牛乳の神様(牛)に感謝して飲むことなどを教えてくれました。6年生は掃除の仕方を、そう爺(正義)とバイKING(悪)との対決方式で、ほうきの使い方、ぞうきんの使い方、ちりとりの使い方で対決し、正しい掃除の仕方をしていたそう爺が勝利しました。どの学年も工夫を凝らしており、1年生も楽しみながら学校のことを知ることができました。2年生からは朝顔の種も受け取りました。今後、それを1年生が植えて育てて観察していきます。最後に1年生から「ありがとう」と「よろしくおねがいします」の言葉と「ドキドキドン」の歌でみんなに感謝を伝えました。2年生から6年生は1年生を温かく迎え入れ、1年生は清和台南小の仲間になりました。

6年生全国学力学習状況調査

本日、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。今年度は、国語と算数です。これまでのテストと違って、問題と解答用紙が別になっていたり、問題も冊子になっています。子どもたちも初めてのことで、戸惑うことはあったようですが、テスト中は集中して緊張感をもって取り組んでいました。テスト後「どうだった。」と聞くと「全部書いたで。」「まぁまぁできたかな。」「ちょっと難しかった。」などそれぞれでした。これまでであれば児童質問紙調査も同じ日にするのですが、今年度からタブレットPCで回答するので、別日で行います。結果は夏ごろに出ます。子どもたちの実態を踏まえて今後の学習に取り組んでいきたいと考えています。

6年生社会科

6年生の教室をのぞくと、社会科をやっていました。「わたしたちのくらしと日本国憲法」について学習していました。日本国憲法がどのようなものなのかや憲法には「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つのの原則(基本的な考え方)があることなどを学びました。さらにくらしと憲法にどのようなつながりがあるかを考えました。例えば「18才になったら投票に行くことで、わたしたちも政治に参加する」「駅には、目の不自由な人のことを考えた工夫がある」「市内には、平和に関するモニュメントがいくつもある」について、子どもたち同士で相談しながら、三つの原則のどれに当てはまるのかを考えました。これらのことから、この三つの原則がわたしたちの生活に深く関わっていることが分かりました。今後もこの三つの原則を大切にしながら、憲法についてさらに学びを深めてほしいです。

1年生給食開始

2年生から6年生は4月11日から給食を開始していましたが、今日から1年生も給食を開始しました。初めての給食ということで、子どもたちは楽しみでもあり、少しドキドキもしていたようです。給食当番は給食エプロンに着替えます。初めて着る給食エプロンに少し格闘しましたが、どの子も上手に着ることができました。並んで配膳室に行き、給食を作ってくださった給食調理員さんに「いただきます」とあいさつをしました。それぞれの当番で、食器やご飯、小おかず、大おかず、牛乳を運びます。落としたりしないかと心配でしたが、どの子も慎重に上手に運んでいました。教室では、先生方が入れてくれたおかずやご飯をみんなにいきわたるように確認しながら配っていました。全員に配り終わって、給食当番が着替えたら「いただきます」のあいさつです。大きな声でしっかりと「いだだきます」と言えていました。給食調理師さんも来てくださり、給食についてお話をしてくれました。子どもたちは「おいしい」「これ好き」などと言いながら笑顔で食べていました。おかわりをする子も多く、ほとんどが空になりました。これからも好き嫌いせず、給食をもりもり食べて、ぐんぐん大きくなってほしいです。