ブログ

教育活動のひとコマ

5年生校外学習

5年生の社会科で「情報化した社会と産業の発展」を学習してきました。今日は、情報を得る手段の一つであるテレビについて、校外学習として実際に読売テレビ(ytv)に見学に行ってきました。テレビ局に入るとロビーには大きなテレビやみんながよく見ているキャラクター人形や番組のポスターなどがたくさんあり、子どもたちは大興奮だったようです。その後は、テレビ局の方からニュース番組などがどのように作られているのかの説明を聞きました。実際のスタジオなどにも入らせていただいたようで貴重な体験をさせていただきました。中継車も見せていただき、車の中の番組を中継するための様々な機械やこの車が数億円するということに子どもたちは驚いていたようです。館内のいろいろな場所も案内してもらったようで、充実した学習機会となりました。昼からは近くの公園でお弁当を美味しく食べ、そこの遊具で楽しく遊び、学校へ帰ってきました。テレビの裏側を見るというなかなかない体験をさせていただいたことで、子どもたちの興味関心がさらに広がったのではないかと思います。今後もこう言った体験学習を行っていきたいと思います。

6年生を送る会

今日の2時間目に1~5年生による「6年生を送る会」を行いました。新計画委員の5年生が司会を務めました。まずは6年生入場です。各学年の代表の子どもが花のアーチを持ち、周りの子は大きな拍手で迎えました。6年生が着席後、各学年からお祝いの出し物が行われました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんにたくさんお世話になった思い出を大きな声で伝えました。最後に「ともだち賛歌」を思いを込めてしっかりと歌いました。2年生はダンスで感謝の気持ちを表現しました。きつねダンスや学校生活を表現したダンスなどキレッキレに踊ってくれました。3年生は、サザエさんのエンディングをテーマにこれまでの思い出を紹介してくれました。大きなみかんやにんじん、りんごから子どもが出てきたり、じゃんけんがあったり、6年生も会場もとても盛り上がりました。4年生は、運動会などの行事や委員会、クラブなどで優しくしてもらった思い出を劇で表現しました。困っている4年生を6年生がいつも助けてくれていたということがとても伝わりました。5年生はFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」の歌と6年生とともに運動会で行ったフラッグを利用して感謝の思いを伝えました。旗には「おめでとう」「ありがとう」などの言葉が貼られていました。一番長く一緒に活動してきた5年生から「6年生の思いを引き継いでさらに良い学校をつくっていきたい。」との思いも語られました。出し物の後は、1年生からみんなで作ったメダルを6年生に手渡ししました。6年生一人ひとりにメッセージや絵がかいてあります。最後に6年生から送る会を開いてくれたお礼と「これからもっといい学校にしてほしい」という思いを伝え、「RPG」を演奏してくれました。アンコールも起こり、みんなノリノリで大盛り上がりでした。会場にいたみんなが一つになれた気がしました。卒業まであと10日。少し寂しい気がしますが、卒業までしっかりとサポートしていきたいと思います。

児童朝会

今日は児童朝会がありました。まず、図書委員会から各学年ごとにこの1年間でたくさん本を読んだ子の表彰がありました。一番多い子で、88冊の本を読んでいました。とてもすごいです。次に給食委員会からも「いろんなことにチャレンジしよう」イベントの表彰がありました。これは、給食委員が給食時間のマナーと残食調査をするというものです。1位は6-1、2位は6-2、3-2、3位は3-1でした。よくがんばりました。そして、今日のメインである「代表委員交代式」を行いました。まず、現計画委員の6年生6人からあいさつがありました。「計画委員になったことで成長したと感じました。」『目標であった「みんなが平等に楽しめてより良い」学校に少しは近づけた気がしました。』「この1年間でたくさんのことを学びました。その中でも1番大切だと思ったことは仲間がいないと何もできないということです。」「計画委員をして楽しかったです。イベントをした後の達成感は計画委員にならないと味わえないので、やってよかったと思います。」「この1年間は大変だったけど、積極性や協調性などたくさんのことを学びました。」など、1年間計画委員をがんばってきたからこそ言えることをたくさんみんなに伝えてくれました。その後、新計画委員の5年生6人が紹介されました。今日からはこの6人がしっかりと引き継ぎ、もっと良い清和台南小学校を目指してくれると思います。今後の新計画委員の活躍がとても楽しみです。

6年生謝恩会

今日は、5・6時間目に6年生が保護者の方を迎えて謝恩会を行いました。卒業まであと少し、保護者の方にこれまでの感謝を伝えたり、自分たちの成長等を見てほしい、盛り上げたいとの思いで、今日まで内容を考え、準備を進めてきました。2組は全員参加型の四択クイズ大会を行いました。「大きなカブ」の劇から出されるクイズや空気イスをしているのは誰?、足つぼマットに乗っているのは誰?、フリースローが入るのは誰?といったなかなか正解が分かりづらくかつ面白いクイズがたくさん出されました。正解だと思うA~Dのゾーンに移動し、正解ならば居残るという方式で進められました。最後まで残った人には豪華景品として「足つぼマット1回お試し券」が配られました。1組は借り物競争を行いました。4つのお題が出され、それに合った人や物を会場にいる人から借りるというものです。1つ目は「面白いエピソードを持っている人」ということで、何と私も借りられました。面白いエピソードを披露した後、保護者の方がスマホを使って「一番お題に合っていると思うチーム」に投票します。投票数が多いチームが勝利ということです。1つ目のお題は、何と私の面白いエピソードが1番になりました。どんな内容かはここでは差し控えますが、とてもうれしかったです。2つ目は「高額なもの」でした。これはiPhone15が選ばれました。3つ目は「知り合いに有名人がいる人、有名人に出会ったことがある人」でした。こちらは芸能人の方に実際にダンスを指導していた保護者の方が選ばれました。みなさん、とても驚いておられました。4つ目は「なんでこんなん持ってんの?」でした。笑いあり、驚きありのとても楽しい企画でした。それぞれの出し物の後は、SEKAI NO OWARIの「RPG」を演奏してくれました。楽器だけでなく、ダンスや歌もあり、大いに盛り上がりました。最後に代表の児童からこれまでの感謝や卒業まで頑張ろうという言葉が送られました。今日の謝恩会は、楽しくもあり、少し寂しくもあり、いろいろな思いが詰まったとてもいい会でした。卒業式まで、悔いを残さず全力で学校生活を送ってほしいと思います。

6年生社会科

6年生は社会科で「生まれ変わるならどっちの国」をテーマにディベート大会を行っています。6つのチームに分かれ、生まれ変わりたい国を選び、これまでにその国のことをいろいろと調べ、プレゼンテーションにまとめました。ディベートの流れは、①いいとこプレゼン(3分)、②作戦タイム(2分)、③質問をしあう(2分ずつ)、④作戦タイム(3分)、⑤最後のアピール(3分ずつ)、⑥投票、ふりかえりです。今日は、ブラジル対サウジアラビア、アメリカ対韓国の対決でした。どのチームもそれぞれの国のことをよく調べていました。人口や面積などの概要、食について、文化や習慣などプラス面をアピールし、なぜその国に生まれ変わりたいのかをしっかりと説明していました。質問タイムでは、それぞれのチームは相手チームの国のことも調べているので、その国のマイナス面について質問し、自分の国の方がいいということをうまくアピールしていました。最後のアピールでは、質問にうまく答えながら、それでも自分の国がいいということを述べることができていました。参観者はディベートの様子を見て、どちらが良かったかを投票します。結果は、子どもたちに聞いてみてください。ディベートを通して、様々な国について知ることができたり、自分の意見を調べたことに基づいて主張するということができていました。これからの子どもたちには大切な力だと思います。今後もこういった授業に取り組んでいきたいと思います。

1~3年生授業参観

今日は、1~3年生の授業参観と学級懇談会でした。今回もたくさんの保護者の方に来ていただきました。1年生は「できるようになったよ!」発表会をしました。「1年生たのしかったことベスト3」と「できるようになったこと」をプレゼンテーションにまとめて、発表しました。今日までにタブレットPCでプレゼンを作ったり、発表の練習をしてきました。今日は、お母さん、お父さんの前で少し緊張していた子もいましたが、みんなしっかりと発表することができていました。 

2年生は防災教育として「もしものときのために」備えて防災リュックの中に何を入れるかを考えました。条件として、家族はお父さん、お母さん、弟(0歳)、自分の4人。防災リュックの中には6つのものしか入れられません。まず、一人で何を入れるかを理由も考えてワークシートに記入します。その後、グループで話し合い、最終的に6つのものを決めました。そして、グループで決めたものを全体の場で発表しました。一番多かったのは、非常食でした。これは、災害によりいつものように食べ物が手に入らないし、お腹が減るからという理由でした。二番目はヘルメットです。これは、頭を守らないといけないからという理由でした。三番目は懐中電灯でした。これは、停電になっているから暗い場所でも明かりが照らせるようにという理由でした。その他にも建物が崩れて埋もれてしまったときに笛を吹けば助けてもらえるというグループや0歳の弟のために紙おむつや粉ミルクを選んだグループもありました。子どもたちはこれまでの経験や情報から自分たちにとって何が必要かをよく考えて選んでいるなと感じました。この学習から、実際にお家でも防災リュックを準備してほしいなと思います。

3年生は「わたしたちの学校じまん」を発表しました。今日までにグループごとにじまんしたいことを決め、資料を集め、発表原稿とプレゼンを作って練習してきました。1組は「イベント、学校内の作り、生き物、学校外のつくり、給食」についてじまんをしました。2組は「給食、イベント、校庭、人、遊具、けしき・自然」をじまんしました。どのグループもとても上手に発表できていました。発表を聞いて、清和台南小学校にはこんなにたくさんのじまんすることがあるんだと感心するとともに新たな発見をすることができました。人のところで「校長先生はとてもやさしいです。」と言ってもらえてとてもうれしかったです。

1~5年生は今年度最後の授業参観が終わりました。保護者のみなさんには子どもたちの成長を見ていただけたのではないかと思います。そのことをしっかりと褒めていただければと思います。6年生は29日に保護者の方とともにお別れ会を行い、それを授業参観とします。子どもたちは、お別れ会が盛り上がるようにいろいろと企画しているようですので、楽しみにしておいてください。

5年生理科

5年生の理科は電磁石の学習をしています。学習も大分進み、今日はコイルモーターを作っていました。エナメル線を輪の形に3~7回まいてコイルを作ります。コイルの両端のエナメル線をやすりで削ってはがすのですが、片方は上半分だけはがし、もう片方は上下全部はがします。モーターボックスにフェライト磁石のN極とS極が向かい合うようにセットします。コイルもセットし、電池ボックス、スイッチボックスをつなぐと完成です。スイッチを入れるとコイルが回転するのですが、なかなかうまく回転しない子が結構いました。回転しない原因を考え、そこを修正して再度チャレンジしてみる。理科の実験では大事な視点です。子どもたちは、エナメル線のはがし方や磁石の向き、銅線の結線などを確認して、何度もチャレンジしていました。そうすることで、回転するようになった子どもが増えました。モーターがなぜ回転するのか、その仕組みをしっかりと観察し、考えてほしいです。

3年生国語

3年生の国語では「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。めあては「つたえたいことを、理由をあげて話そう」です。子どもたちはこれまでにじまんしたいことを決め、資料を集め、発表原稿を作ってきました。どんな学校じまんがあるか聞いてみると、中庭のことや給食がおいしいこと、人数が少ないから得することなど、たくさんのじまんを見つけていました。それらのことが分かりやすく伝えるためにタブレットPCで写真を撮り、それを使ってプレゼンテーションにまとめてもいました。今日は、それを使って発表の練習をしていました。原稿のどこを誰が読むのかやプレゼンテーションをどのように操作するのかなど、グループで相談しながら進めていました。27日の参観日で発表するそうです。どんな発表になるのか、今から楽しみです。

幼小連携授業

今日は、新清和台幼稚園の年長さんと本校の1・2年生が交流しました。生活科の単元で「新しい1年生を招待しよう」というのがあります。新しい1年生がどうしたら喜んでくれるのかを考えて、これまで準備をしてきました。1年生は学校探検を企画し、紹介する教室などについて調べ、年長さんにどう伝えたらわかりやすいかを考えて原稿を作りました。2年生は、体育館で一緒に遊べるものを考え、ハンカチ落としならぬお手玉落としとクイズをすることになりました。子どもたちは年長さんと出会うと少し緊張しつつも、1年生は年長さんと手をつないで、学校の中を案内してくれました。ポイントにはスタンプもあり、やさしくスタンプカードにスタンプを押してあげていました。各教室等の説明もしっかりとし、私のことも紹介してくれました。2年生はグループに分かれてお手玉落としをして、お互いにとても楽しそうにしていました。その後はクイズもして学校のことなどを紹介しました。お兄さん、お姉さんらしく年長さんのことをしっかりと考えて行動できていました。年長さんたちは口々に「楽しかった」「ありがとう」と言って笑顔で帰っていきました。これからも幼稚園と小学校が連携した授業を続けていきたいと思います。

なかよしタイム

多目的室で、すみれとひまわり学級の子どもたちが集まって何やらしていました。何をしているのか聞くと、3月1日に校外学習で池田市にあるカップヌードルミュージアムに行き、カップラーメンを作るのでそのカップのデザインを考えているとのことでした。子どもたちは、自分の好きな絵やキャラクターを描いていました。チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」を描いている子やインターネットで描きたい絵を調べて、それを真似して描いている子もいました。どの子も上手にデザインができていました。これで、校外学習がとても楽しみになりました。当日、実際に作ったものを見せてもらおうと思います。