ブログ

教育活動のひとコマ

2年生図工&なかよしタイム

2年生の学習室をのぞくと手形を押した画用紙がたくさん並んでいました。子どもたちが入れ替わり来て、色を変えて手形や足形を先生と一緒に画用紙に押しています。足形を押した後は、けんけんで足を洗いに行くのでちょっと大変そうです。この手形と足形が何になるのかを聞いてみると、何と「こいのぼり」になるそうです。もうすぐ5月5日の端午の節句です。こいのぼりのどこに手形と足形が使われて、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。2年生の教室ものぞいてみると、子どもたちが画用紙に紫やピンク、青のチョークを塗り、手で塗り広げています。画用紙の裏には花の形のようなものが印刷されており、それを切り抜いている子もいます。こちらも何を作っているのかを聞くと「アジサイ」を作っているそうです。アジサイの小さな花を色を変えてたくさん作っています。こちらもどんなアジサイができるの楽しみです。ひまわり学級をのぞいてみると、こちらでもすみれとひまわり学級の子どもたちが何かに色を塗っています。何を作っているのかを聞くと、何とこちらも「こいのぼり」です。よく見るとうろこに黄、赤、オレンジをぬっていました。廊下の掲示板にはすでにこいのぼりの絵が出来上がっていますが、こちらは運動場の掲揚柱にあげる大きなこいのぼりだそうです。今週末にはこいのぼりが大空を泳ぐそうです。今からとーっても楽しみです。

1年生を迎える会

今日の2時間目に1年生を迎える会を体育館で全校生が集まって行いました。司会進行は6年生の計画委員です。1年生の入場を大きな拍手で迎えました。1年生も笑顔で入場し、雛壇に座りました。学校のルールや行事などについて、各学年から紹介がありました。2年生は朝顔の育て方について、ガッチャマンの替え歌で教えてくれました。3年生は、運動会のリレーと玉入れについて、劇で教えてくれました。4年生は音楽会について、サザエさんのテーマ曲を実際に演奏して教えてくれました。5年生は、給食について、クイズ形式で好き嫌いをしないことや落ちたものを食べないこと、給食中に暴れないこと、牛乳は牛乳の神様(牛)に感謝して飲むことなどを教えてくれました。6年生は掃除の仕方を、そう爺(正義)とバイKING(悪)との対決方式で、ほうきの使い方、ぞうきんの使い方、ちりとりの使い方で対決し、正しい掃除の仕方をしていたそう爺が勝利しました。どの学年も工夫を凝らしており、1年生も楽しみながら学校のことを知ることができました。2年生からは朝顔の種も受け取りました。今後、それを1年生が植えて育てて観察していきます。最後に1年生から「ありがとう」と「よろしくおねがいします」の言葉と「ドキドキドン」の歌でみんなに感謝を伝えました。2年生から6年生は1年生を温かく迎え入れ、1年生は清和台南小の仲間になりました。

6年生全国学力学習状況調査

本日、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。今年度は、国語と算数です。これまでのテストと違って、問題と解答用紙が別になっていたり、問題も冊子になっています。子どもたちも初めてのことで、戸惑うことはあったようですが、テスト中は集中して緊張感をもって取り組んでいました。テスト後「どうだった。」と聞くと「全部書いたで。」「まぁまぁできたかな。」「ちょっと難しかった。」などそれぞれでした。これまでであれば児童質問紙調査も同じ日にするのですが、今年度からタブレットPCで回答するので、別日で行います。結果は夏ごろに出ます。子どもたちの実態を踏まえて今後の学習に取り組んでいきたいと考えています。

6年生社会科

6年生の教室をのぞくと、社会科をやっていました。「わたしたちのくらしと日本国憲法」について学習していました。日本国憲法がどのようなものなのかや憲法には「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つのの原則(基本的な考え方)があることなどを学びました。さらにくらしと憲法にどのようなつながりがあるかを考えました。例えば「18才になったら投票に行くことで、わたしたちも政治に参加する」「駅には、目の不自由な人のことを考えた工夫がある」「市内には、平和に関するモニュメントがいくつもある」について、子どもたち同士で相談しながら、三つの原則のどれに当てはまるのかを考えました。これらのことから、この三つの原則がわたしたちの生活に深く関わっていることが分かりました。今後もこの三つの原則を大切にしながら、憲法についてさらに学びを深めてほしいです。

1年生給食開始

2年生から6年生は4月11日から給食を開始していましたが、今日から1年生も給食を開始しました。初めての給食ということで、子どもたちは楽しみでもあり、少しドキドキもしていたようです。給食当番は給食エプロンに着替えます。初めて着る給食エプロンに少し格闘しましたが、どの子も上手に着ることができました。並んで配膳室に行き、給食を作ってくださった給食調理員さんに「いただきます」とあいさつをしました。それぞれの当番で、食器やご飯、小おかず、大おかず、牛乳を運びます。落としたりしないかと心配でしたが、どの子も慎重に上手に運んでいました。教室では、先生方が入れてくれたおかずやご飯をみんなにいきわたるように確認しながら配っていました。全員に配り終わって、給食当番が着替えたら「いただきます」のあいさつです。大きな声でしっかりと「いだだきます」と言えていました。給食調理師さんも来てくださり、給食についてお話をしてくれました。子どもたちは「おいしい」「これ好き」などと言いながら笑顔で食べていました。おかわりをする子も多く、ほとんどが空になりました。これからも好き嫌いせず、給食をもりもり食べて、ぐんぐん大きくなってほしいです。

身体測定&地区別集会&離任式

昨日と今日で身体測定を行いました。クラスごとに多目的室で身長と体重を測りました。保健の先生の話を聞き、順番に身長計と体重計に乗っていきます。他の子はその間、静かに待ちます。測定が終わった子に「大きくなってた?」と聞くと「身長が伸びたよ」「体重が増えた!」「あまり変わらなかった」といろいろな返事を聞くことができました。これからも、しっかりと食べ、しっかりと運動し、健やかに育ってほしいです。

今日の2時間目に第1回目の地区別集会を行いました。1年生も加わった新しい班で、集合時間や集合場所などを確認しました。その後、地区の目標や班の目標を決めました。「交通ルールを守る」「あいさつをする」「列をきれいにする」「集合時間に遅れない」「歩くテンポを1年生に合わせる」など、それぞれの課題に応じた目標を決めることができていました。来週からこの目標を達成できるように登校してほしいです。

午後から離任式を行いました。昨年度までは、コロナの影響もあり離任式を行っていませんでしたが、今年度からは市内全体で再開し、始業式とは別日で行うことになりました。他校や大学院に行かれた5人の先生方に来ていただき、体育館で全校生が集まってお別れの会をしました。それぞれの先生からあいさつをいただき、代表の子どもたちが花束を渡しました。寂しさのあまり、泣いている子もいました。最後は、全校生で花道を作って、その中を先生方も子どもたちも声をかけあったり、ハイタッチしたりして通り抜けました。温かい雰囲気の中でお別れすることができました。5人の先生方のますますのご活躍をお祈りしています。

能登半島地震募金贈呈式

昨年度の3学期に旧4年生(新5年生)が総合的な学習で防災の学習を含め、能登半島地震で被災された方に私たちは何ができるかということを考えました。文房具を送る、食料を送る、お手紙を書くなどたくさんの意見が出ましたが、現地の情報をいろいろと調べ、最終的に募金活動をすることにしました。募金箱や募金袋を手作りし、募金のお願いのお手紙も作り、子どもたちや保護者のみなさんに呼び掛けたところ約58,000円の募金が集まりました。市役所に受け取りをお願いしたところ、本日越田市長さんが自ら受け取りに来てくださいました。2年生~6年生が体育館に集まり、贈呈式を行いました。代表の子どもたちが「みんなの思いがつまった大切な募金です。被災地の方々に届けてください。」と市長さんに手渡しました。市長さんからはお礼の言葉と感謝状をいただきました。その後、市長さんから「市長からのお願い」として、震災が起こった時のために「地震の時は、頭や体を守る」「地震のために準備をする」「普段から、仲良く、助け合う」ということを教えていただきました。5年生と一緒に給食も食べていただき、子どもたちといろいろお話しいただいたり、記念撮影をしたり、握手をしてもらったり、サイン代わりに名刺をいただいたりしました。子どもたちは大喜びしていました。子どもたちが自分で考え、行動したことが、このような結果につながったことは、これからの学校生活や学習にとって素晴らしい糧になると思います。こういった機会を与えてくださった、越田市長さん、市役所のみなさん、ありがとうございました。

学級開き

今日から、全校生199人がそろって学校生活が始まります。各学級をのぞいてみると、それぞれの担任により学級開きが行われていました。自己紹介カードを作って自己紹介をしたり、日直当番カードを作ったり、どんな学級にしたいか学級目標を決めたり、係活動を決めて何をするかを話し合ったりしていました。1年生を迎える会で何をするかの話し合いをしている学級もありました。1年生は、学校へ来てからどんな準備をするのかや教室での過ごし方、名前順や背の順の並び方などを先生から丁寧に教えてもらっていました。英語は今日から早速授業が始まりました。学級生活や学校生活をみんなが気持ちよく過ごすために、いろいろなことを話し合って決めていく学級開きはとても大切です。これからの学校生活が楽しみです。

第48回入学式

本日、第48回入学式を行いました。風が強く新入生が吹き飛ばされないか心配でしたが、校門や満開の桜のもと写真を撮りながら、笑顔で元気に24人の子どもたちが登校しました。6年生のお兄さん、お姉さんに連れられて教室に行き、名札をつけてもらいました。歌の練習などをして、いよいよ入場です。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらい、席まで案内してもらいました。どの子も少し緊張していたようですが、良い姿勢で座ることができていて、感心しました。私からはお祝いの言葉として、学校は楽しいところ、たくさんの友達を作ってほしいこと、困ったことがあればみんなが助けてくれることなどを話し、安心して学校に来てほしいと伝えました。また、お願いとして「あいさつができる子」になってほしいとも話しました。6年生からは迎える言葉として、楽しい勉強があること、運動場が広いこと、先生たちがやさしいこと、給食がおいしいことなどをジャンボリミッキーの歌と踊りも交えてしっかりと話してくれました。新入生はお返しに、「ドキドキドン1年生」を大きな声で元気よく歌ってくれました。歌い終わると、大きな拍手がおこりました。最後に6年生が校歌をしっかりと披露してくれ、温かい雰囲気の中、無事に式を終えることができました。教室では、なかよしの木に自分の名前が入った桜を一人ひとりが貼っていきました。24人が貼り終えると満開の桜の木になりました。子どもたちはきっとすぐになかよしになれると思います。明日からは199人全員そろっての学校生活が始まります。子どもたちが安全に安心して過ごせるよう、教職員一丸となって子どもに寄り添い、見守り、大切に教え育んでいきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

令和6年度始業式

春休みが明け、子どもたちが元気に学校へ登校しました。今日から令和6年度が始まります。早速新2年生~6年生が体育館に集まりました。まず、転入生の紹介をしました。新3年生に1人、新しい仲間が増えました。明日、新入生24人が入学してきます。みんな合わせて199人でスタートです。次に昨年度修了式後に表彰状が1枚届いていましたので、新6年生の子に表彰しました。作曲コンクールで努力賞をいただきました。おめでとう。その後、新しく着任された先生方と離任された先生方を紹介しました。そして、始業式を行いました。私からは、1つ目として1学期の目標を持ってほしいということを話しました。2つ目は学校教育目標について話をし、「自ら考え行動する子」「思いやりのある子」「たくましい子」に育ってほしいと伝えました。そのために、「みんなが安全・安心な学校をつくる」ということ、そして「いじめを防ぐ」ということも話しました。いじめを防ぐため、またよりよい学校をつくるために今年度は「思いやり行動を自らしよう」を目標に頑張ってほしいことも伝えました。きっとみんながんばってくれると信じています。3つ目は、修了式に旧4年生(新5年生)が中心となって行った能登半島地震募金をうけとりました。それを市役所を通して石川県に届けてもらおうと相談したところ、なんと市長さん自ら受け取りに来てくださることになりました。さらに防災についてのお話もしていただけるそうです。11日の5時間目に来ていただけるので、今からとても楽しみです。私の話の後、担任と教職員の紹介をし、校歌を歌って始業式を終えました。各教室では、教科書やたくさんのお手紙が配られたり、高学年は委員会の希望を書いたりしていました。6年生は2年生~5年生が帰った後、体育館で明日の入学式の練習と準備をがんばってくれました。どの子も一生懸命に取り組んでくれ、さすが本校のリーダーだなととても感心しました。入学式もきっとしっかりとやってくれると思います。

保護者、地域のみなさま、今年度もよりよい学校運営が行えるように教職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。