ブログ

教育活動のひとコマ

1年生タブレット

今日、1年生にタブレットPCを渡し、使い方について教えました。タブレットPCを渡す前に、清和台南小のタブレットPC12の約束の話をしました。大きくは「たいせつにつかおう」「がくしゅうのためにつかおう」「じぶんのからだをたいせつにしよう」「とらぶるをふせごう」です。「約束を守れる人。」と聞くと全員しっかりと手を挙げていました。その後、私から一人ずつにタブレットPCを手渡ししました。子どもたちは「ありがとうございます。」と言ってから、両手で大切に自分の机まで運んでくれました。まず、タブレットPCの観察をしました。電源ボタンや音量ボタン、タッチペンやキーボードなどこれから使うものを確認しました。そしていよいよ電源ONです。起動を待つ間に一人ひとりにパソコンカードを配りました。カードにはタブレットPCを使うためのユーザー名とパスワードが書いてあります。とても大切な情報で、他の人に見せてはいけないことをしっかり伝えました。子どもたちもちゃんと裏を向けて他の人に見られないようにしていました。ユーザー名とパスワードの入力は、学校支援ボランティア(ねこのて)のお母さん方にもお手伝いいただき、無事全員ログインすることができました。ログイン後、終了の仕方を教えて、再度自分でログインまでやって今日の授業は終了です。起動と終了をしただけでしたが、子どもたちはとても楽しかったようです。今後、何度かタブレットの使い方の授業をして、子どもたち自身が活用できるようにしていきたいと思います。お手伝いいただいた「ねこのて」の皆さん、ありがとうございました。

4年生社会科

4年生の教室をのぞくと社会科をやっていました。今日のめあては「水をきれいにするためにじょう水場でしていることを知る」です。これまでは先生が説明をして浄水場のことについて知るという授業でしたが、最初から子どもたちが自分で調べて学ぶという授業をしていました。子どもたちは教科書やインターネットで浄水場でしていることを調べます。インターネット上にはNHK for Schoolなど学習のための動画などもあります。それを自分たちで見て、大切なことをノートにまとめていきます。友だちとも話をしながらお互いに分かったことを共有していきます。最後に全体で情報共有をし、まとめていきます。こういった授業を繰り返すことで、自分で学ぶ力、自分の学び方をつくる力、友達の考えから学ぶ力などが育っていきます。今後もこういった授業に取り組み、子どもたちの学びを深めていきたいと考えています。

2年食育

今日の給食メニューに「まめまめポタージュ」がありました。その材料であるグリーンピースを2年生の子どもたちが食育の一環としてさやから取り出してくれました。和歌山県産のさやつきのグリーンピース全校生分約14kgが大きなかごに入って教室にやってきました。その多さに驚くとともにさやつきのグリーンピースを初めてみた子もいたようです。先生からむき方を教えてもらい、スタートです。さやをむこうとしますが、なかなかうまくむけません。何とかがんばってむくと中からは大きな緑色のグリーンピースが出てきて、子どもたちは大喜びです。だんだん慣れてくるとむくのが楽しくなり、スピードもアップしていました。始めは全部むけるかな?むけなかったらただのスープになってしまうぞ。と思っていましたが、無事に全ての豆をむくことができました。給食室に運ばれ、調理され、きれいなエメラルド色の「まめまめポタージュ」が出来上がっていました。味もとてもよくおいしかったです。最近はお家でさやから豆を取り出して調理をするという機会も少ないのではないかと思います。調理されたものの原料が何なのかを知り、それを自分たちの手で食べられるように加工するということを通して、食の大切さを知る。とても大事な食育です。これを機会に、食の原料にいろいろと触れてみてほしいです。

3年校外学習

今日は3年生が校外学習として市役所と中央図書館に見学に行きました。阪急バスではマナーを守り乗ることができていたようです。市役所に着くと教育委員会の人が迎えに来てくれました。7階の会議室まで歩いて上がりました。まず、教育委員会の人から市役所について教えてもらいました。川西市の人口や市花、市木、市長さんや働いている人のことなど、これまで知らなかったことをたくさん教えてもらい、それらをしっかりとメモしました。オンブズーパーソン事務局の人からは、困ったことや悩み事があったら電話や手紙、FAXなどでいつでも相談していいことや実際に電話のかけ方も教えてもらいました。その後は市役所の各階を案内してもらいました。オンブズパーソン事務局、市長さんの部屋、教育委員会を巡り、最後に本会議場に行きました。本会議場は川西市の大切なことを決める場所です。普段は座れない議員さんや市役所の偉い人の席に座らせてもらい、説明を聞きました。議会の進め方を市長役、議長役、議員役で6名の代表の子に体験させてもらいました。それぞれの役になりきって質問や答弁をしていました。おいしいお弁当を食べた後、中央図書館に移動しました。まず、図書館の人から中央図書館について教えてもらいました。本が31万冊あることや毎日1100人ほどが図書館に来ていること、1年間で60万冊貸し出していることなどを知りました。その後、図書館の中を案内してもらいました。普段は見れない本がしまってある場所や働いている人がいる場所、いろいろな本がある場所、拡大読書機、本を検索する機械(はかせくん)などを見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。最後に図書館の中の本を短い時間でしたが自由に読みました。今日1日でたくさんの学びがありました。3年生は今後も社会科で川西市のことについて学習します。自分たちが暮らしている川西市について学びを深めてほしいです。

クラブアピール

今日の6時間目に4~6年生が体育館に集まり、クラブアピールをしました。本校のクラブ活動は前年度末に5年生(現6年生)が学級会で話合いをし、クラブ活動の内容を考えます。今年度は、プログラミング、野球、SDGs、バドミントン、イラスト・マンガ、工作手芸、卓球の7クラブです。6年生は各クラブにすでに所属し、このクラブアピールのためにプレゼンテーションを作成したり準備を進めてきました。4・5年生はこのクラブアピールを見て、所属するクラブを決めます。もし、4・5年生が誰も入ってこなければ廃部となります。そうならないために、どのクラブもタブレットPCを活用し、画像や動画、クイズなどを入れ、工夫したプレゼンテーションをしていました。プレゼンテーション後、4・5年生は希望を用紙に一生懸命に書いていました。さぁ、結果はどうなるのか。5月14日に1回目のクラブがあります。どのクラブも無事に実施されることを願っています。

なかよしこいのぼり

先日からすみれとひまわりの子どもたちが作成していた「なかよしこいのぼり」が完成しました。みんなで1枚1枚、赤、オレンジ、黄色、緑、青に塗ったうろこをビニールで作ったこいのぼりにていねいに貼り、カラフルできれいなこいのぼりができました。みんなで記念写真を撮り、運動場の掲揚柱にあげました。こいのぼりは風に乗り、大きく、気持ちよく泳ぎだしました。ゴールデンウィーク開けくらいまで泳いでいると思いますので、ぜひ見に来てください。

1・3年交通安全教室

今日1年生と3年生が、市役所交通政策課、川西警察、交通指導員、保護者のみなさんのご協力により交通安全教室を行いました。3時間目に3年生は自転車の乗り方について教えてもらいました。まず、クイズで自転車は車の仲間なのかや道路のどこを走ればよいかなどを教えてもらいました。5つの左「左から乗る、左を走る、左のブレーキから、左足をつく、左におりる」も教えてもらい、いよいよ自転車に乗って、安全な乗り方を学びます。子どもたちはヘルメットをかぶり、安全確認をして自転車に乗り、コースを走っていきます。コースには見通しの悪い交差点、横断歩道、停車している車、信号のある横断歩道、踏切などがあります。それぞれには交通指導員や保護者の方がおられ、安全確認の仕方や横断歩道や踏切の渡り方などを丁寧に教えてもらいました。全員無事にコースをクリアし、自転車の安全な乗り方を習得することができました。最後に自転車の点検の仕方「ブ(ブレーキ)、タ(タイヤ)、は(反射材)、しゃ(車体)、べる(ベル)」も教えてもらいました。4時間目に1年生は安全な歩き方について教えてもらいました。まず、クイズで道路での歩き方や横断歩道の渡り方、信号機の見方などについて教えてもらいました。その後、コース内を一人ずつ順番に安全確認をしながら歩きました。どの子もしっかりと右や左を見ながら安全に歩くことができていました。今日学んだ、安全な自転車の乗り方、歩き方を普段からしっかりと実践してほしいです。ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。

1・2年校外学習

今日は1・2年生が東池公園に校外学習に行きました。昨日までは天気がいまいちでしたが、今日はとってもいい天気で子どもたちも朝からとても楽しみにしていました。1年生にとっては初めての校外学習です。先生から話を聞いた後、張り切って出かけていきました。30分ほど歩くと東池公園に到着です。公園は広く、いろいろな遊具もあります。子どもたちは鬼ごっこをしたり、ブランコや鉄棒、滑り台などで遊んだり、ダンゴムシなどを捕まえたり、タンポポをとったりと思いっきり遊んだようです。東池公園は校区外ですが、地域の公園の一つです。地域にどんなものがあり、そこに行くのはどうすればいいのかを学ぶことは、子どもたちの経験や行動範囲を広げるために、とても大切です。11時ごろに学校に帰ってきました。子どもたちに「どうだった?」と聞くと「楽しかった!!」「また、行きたい。」「ブランコが楽しかった。」などと笑顔で答えてくれました。これからも地域のいろいろな場所に出かける予定です。

3年生体育

体育館をのぞくと3年生がマット運動をしていました。他の学年でも習得する技は違いますが、マット運動に取り組んでいます。3年生は「前転・逆立ち・側転・後転」にチャレンジしています。めあては「グループで課題を見つけてがんばる」です。手順として(1)今日どの技にチャレンジするかグループで計画する。(2)お互いの技を見せあって伝え合う。(3)気付いたことなどをワークシートに記入する。(4)友達に合格をもらったらシールを貼る。と示されています。手順が明確で子どもたちにとっては分かりやすいです。先生から説明を受けてスタートです。まず、グループで今日の技の相談です。グループによって前転、後転、逆立ちと決めていました。そして、正しい技のお手本をタブレットPCを使い、インターネットで「NHK for School」の動画で確認します。その後、練習です。お互いの技をカメラで撮影して見直したり、動画と比べて違うところを見つけて再チャレンジしたりしていました。先生1人で全ての子どもたちを一人ひとり指導するのは難しいですが、自分たちで動画を見たり、カメラで撮影したりしながら学び合うという活動はとても大切です。先生は全体を見渡し、なかなかできていないグループに集中して指導ができます。どの子も一生懸命に練習し、技がどんどん良くなっていました。友だちに合格をもらった子は、シールをワークシートに貼り、うれしそうでした。これからも様々な技を学び、体づくりをしっかりとしてほしいです。

視力検査

昨日と今日で全学年で視力検査を行いました。視力検査は学校保健安全法に定められた健康診断の項目の1つになります。ちなみに健康診断の項目は、身長及び体重・栄養状態・脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態・視力及び聴力・眼の疾病及び異常の有無・耳鼻咽いん頭疾患及び皮膚疾患の有無・歯及び口腔くうの疾病及び異常の有無・結核の有無・心臓の疾病及び異常の有無・尿の10項目になります。これらを毎学年、6月30日までに行うことになっています。子どもたちは養護教諭から指示された「C」の欠けている方向を指さしや言葉で答えました。待っている子の中には、前の子のもので練習している子もいました。「しっかり見えた?」と聞くと「全部あってたと思う。」「ちょっとぼんやりしてた。」などと返ってきました。最近はスマートフォンやタブレットなどで動画を見たりゲームをしたりすることが増え、子どもたちの視力が低下しているという情報もあります。後日結果を持って帰りますので、見ていただき、必要であれば病院を受診いただいたり、スマートフォンやタブレット等の使い方について話し合っていただければと思います。今後も尿検査や歯科検診、聴力検査などを行っていきます。

2年生図工&なかよしタイム

2年生の学習室をのぞくと手形を押した画用紙がたくさん並んでいました。子どもたちが入れ替わり来て、色を変えて手形や足形を先生と一緒に画用紙に押しています。足形を押した後は、けんけんで足を洗いに行くのでちょっと大変そうです。この手形と足形が何になるのかを聞いてみると、何と「こいのぼり」になるそうです。もうすぐ5月5日の端午の節句です。こいのぼりのどこに手形と足形が使われて、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。2年生の教室ものぞいてみると、子どもたちが画用紙に紫やピンク、青のチョークを塗り、手で塗り広げています。画用紙の裏には花の形のようなものが印刷されており、それを切り抜いている子もいます。こちらも何を作っているのかを聞くと「アジサイ」を作っているそうです。アジサイの小さな花を色を変えてたくさん作っています。こちらもどんなアジサイができるの楽しみです。ひまわり学級をのぞいてみると、こちらでもすみれとひまわり学級の子どもたちが何かに色を塗っています。何を作っているのかを聞くと、何とこちらも「こいのぼり」です。よく見るとうろこに黄、赤、オレンジをぬっていました。廊下の掲示板にはすでにこいのぼりの絵が出来上がっていますが、こちらは運動場の掲揚柱にあげる大きなこいのぼりだそうです。今週末にはこいのぼりが大空を泳ぐそうです。今からとーっても楽しみです。

1年生を迎える会

今日の2時間目に1年生を迎える会を体育館で全校生が集まって行いました。司会進行は6年生の計画委員です。1年生の入場を大きな拍手で迎えました。1年生も笑顔で入場し、雛壇に座りました。学校のルールや行事などについて、各学年から紹介がありました。2年生は朝顔の育て方について、ガッチャマンの替え歌で教えてくれました。3年生は、運動会のリレーと玉入れについて、劇で教えてくれました。4年生は音楽会について、サザエさんのテーマ曲を実際に演奏して教えてくれました。5年生は、給食について、クイズ形式で好き嫌いをしないことや落ちたものを食べないこと、給食中に暴れないこと、牛乳は牛乳の神様(牛)に感謝して飲むことなどを教えてくれました。6年生は掃除の仕方を、そう爺(正義)とバイKING(悪)との対決方式で、ほうきの使い方、ぞうきんの使い方、ちりとりの使い方で対決し、正しい掃除の仕方をしていたそう爺が勝利しました。どの学年も工夫を凝らしており、1年生も楽しみながら学校のことを知ることができました。2年生からは朝顔の種も受け取りました。今後、それを1年生が植えて育てて観察していきます。最後に1年生から「ありがとう」と「よろしくおねがいします」の言葉と「ドキドキドン」の歌でみんなに感謝を伝えました。2年生から6年生は1年生を温かく迎え入れ、1年生は清和台南小の仲間になりました。

6年生全国学力学習状況調査

本日、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。今年度は、国語と算数です。これまでのテストと違って、問題と解答用紙が別になっていたり、問題も冊子になっています。子どもたちも初めてのことで、戸惑うことはあったようですが、テスト中は集中して緊張感をもって取り組んでいました。テスト後「どうだった。」と聞くと「全部書いたで。」「まぁまぁできたかな。」「ちょっと難しかった。」などそれぞれでした。これまでであれば児童質問紙調査も同じ日にするのですが、今年度からタブレットPCで回答するので、別日で行います。結果は夏ごろに出ます。子どもたちの実態を踏まえて今後の学習に取り組んでいきたいと考えています。

6年生社会科

6年生の教室をのぞくと、社会科をやっていました。「わたしたちのくらしと日本国憲法」について学習していました。日本国憲法がどのようなものなのかや憲法には「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つのの原則(基本的な考え方)があることなどを学びました。さらにくらしと憲法にどのようなつながりがあるかを考えました。例えば「18才になったら投票に行くことで、わたしたちも政治に参加する」「駅には、目の不自由な人のことを考えた工夫がある」「市内には、平和に関するモニュメントがいくつもある」について、子どもたち同士で相談しながら、三つの原則のどれに当てはまるのかを考えました。これらのことから、この三つの原則がわたしたちの生活に深く関わっていることが分かりました。今後もこの三つの原則を大切にしながら、憲法についてさらに学びを深めてほしいです。

1年生給食開始

2年生から6年生は4月11日から給食を開始していましたが、今日から1年生も給食を開始しました。初めての給食ということで、子どもたちは楽しみでもあり、少しドキドキもしていたようです。給食当番は給食エプロンに着替えます。初めて着る給食エプロンに少し格闘しましたが、どの子も上手に着ることができました。並んで配膳室に行き、給食を作ってくださった給食調理員さんに「いただきます」とあいさつをしました。それぞれの当番で、食器やご飯、小おかず、大おかず、牛乳を運びます。落としたりしないかと心配でしたが、どの子も慎重に上手に運んでいました。教室では、先生方が入れてくれたおかずやご飯をみんなにいきわたるように確認しながら配っていました。全員に配り終わって、給食当番が着替えたら「いただきます」のあいさつです。大きな声でしっかりと「いだだきます」と言えていました。給食調理師さんも来てくださり、給食についてお話をしてくれました。子どもたちは「おいしい」「これ好き」などと言いながら笑顔で食べていました。おかわりをする子も多く、ほとんどが空になりました。これからも好き嫌いせず、給食をもりもり食べて、ぐんぐん大きくなってほしいです。

身体測定&地区別集会&離任式

昨日と今日で身体測定を行いました。クラスごとに多目的室で身長と体重を測りました。保健の先生の話を聞き、順番に身長計と体重計に乗っていきます。他の子はその間、静かに待ちます。測定が終わった子に「大きくなってた?」と聞くと「身長が伸びたよ」「体重が増えた!」「あまり変わらなかった」といろいろな返事を聞くことができました。これからも、しっかりと食べ、しっかりと運動し、健やかに育ってほしいです。

今日の2時間目に第1回目の地区別集会を行いました。1年生も加わった新しい班で、集合時間や集合場所などを確認しました。その後、地区の目標や班の目標を決めました。「交通ルールを守る」「あいさつをする」「列をきれいにする」「集合時間に遅れない」「歩くテンポを1年生に合わせる」など、それぞれの課題に応じた目標を決めることができていました。来週からこの目標を達成できるように登校してほしいです。

午後から離任式を行いました。昨年度までは、コロナの影響もあり離任式を行っていませんでしたが、今年度からは市内全体で再開し、始業式とは別日で行うことになりました。他校や大学院に行かれた5人の先生方に来ていただき、体育館で全校生が集まってお別れの会をしました。それぞれの先生からあいさつをいただき、代表の子どもたちが花束を渡しました。寂しさのあまり、泣いている子もいました。最後は、全校生で花道を作って、その中を先生方も子どもたちも声をかけあったり、ハイタッチしたりして通り抜けました。温かい雰囲気の中でお別れすることができました。5人の先生方のますますのご活躍をお祈りしています。

能登半島地震募金贈呈式

昨年度の3学期に旧4年生(新5年生)が総合的な学習で防災の学習を含め、能登半島地震で被災された方に私たちは何ができるかということを考えました。文房具を送る、食料を送る、お手紙を書くなどたくさんの意見が出ましたが、現地の情報をいろいろと調べ、最終的に募金活動をすることにしました。募金箱や募金袋を手作りし、募金のお願いのお手紙も作り、子どもたちや保護者のみなさんに呼び掛けたところ約58,000円の募金が集まりました。市役所に受け取りをお願いしたところ、本日越田市長さんが自ら受け取りに来てくださいました。2年生~6年生が体育館に集まり、贈呈式を行いました。代表の子どもたちが「みんなの思いがつまった大切な募金です。被災地の方々に届けてください。」と市長さんに手渡しました。市長さんからはお礼の言葉と感謝状をいただきました。その後、市長さんから「市長からのお願い」として、震災が起こった時のために「地震の時は、頭や体を守る」「地震のために準備をする」「普段から、仲良く、助け合う」ということを教えていただきました。5年生と一緒に給食も食べていただき、子どもたちといろいろお話しいただいたり、記念撮影をしたり、握手をしてもらったり、サイン代わりに名刺をいただいたりしました。子どもたちは大喜びしていました。子どもたちが自分で考え、行動したことが、このような結果につながったことは、これからの学校生活や学習にとって素晴らしい糧になると思います。こういった機会を与えてくださった、越田市長さん、市役所のみなさん、ありがとうございました。

学級開き

今日から、全校生199人がそろって学校生活が始まります。各学級をのぞいてみると、それぞれの担任により学級開きが行われていました。自己紹介カードを作って自己紹介をしたり、日直当番カードを作ったり、どんな学級にしたいか学級目標を決めたり、係活動を決めて何をするかを話し合ったりしていました。1年生を迎える会で何をするかの話し合いをしている学級もありました。1年生は、学校へ来てからどんな準備をするのかや教室での過ごし方、名前順や背の順の並び方などを先生から丁寧に教えてもらっていました。英語は今日から早速授業が始まりました。学級生活や学校生活をみんなが気持ちよく過ごすために、いろいろなことを話し合って決めていく学級開きはとても大切です。これからの学校生活が楽しみです。

第48回入学式

本日、第48回入学式を行いました。風が強く新入生が吹き飛ばされないか心配でしたが、校門や満開の桜のもと写真を撮りながら、笑顔で元気に24人の子どもたちが登校しました。6年生のお兄さん、お姉さんに連れられて教室に行き、名札をつけてもらいました。歌の練習などをして、いよいよ入場です。お兄さん、お姉さんに手をつないでもらい、席まで案内してもらいました。どの子も少し緊張していたようですが、良い姿勢で座ることができていて、感心しました。私からはお祝いの言葉として、学校は楽しいところ、たくさんの友達を作ってほしいこと、困ったことがあればみんなが助けてくれることなどを話し、安心して学校に来てほしいと伝えました。また、お願いとして「あいさつができる子」になってほしいとも話しました。6年生からは迎える言葉として、楽しい勉強があること、運動場が広いこと、先生たちがやさしいこと、給食がおいしいことなどをジャンボリミッキーの歌と踊りも交えてしっかりと話してくれました。新入生はお返しに、「ドキドキドン1年生」を大きな声で元気よく歌ってくれました。歌い終わると、大きな拍手がおこりました。最後に6年生が校歌をしっかりと披露してくれ、温かい雰囲気の中、無事に式を終えることができました。教室では、なかよしの木に自分の名前が入った桜を一人ひとりが貼っていきました。24人が貼り終えると満開の桜の木になりました。子どもたちはきっとすぐになかよしになれると思います。明日からは199人全員そろっての学校生活が始まります。子どもたちが安全に安心して過ごせるよう、教職員一丸となって子どもに寄り添い、見守り、大切に教え育んでいきたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

令和6年度始業式

春休みが明け、子どもたちが元気に学校へ登校しました。今日から令和6年度が始まります。早速新2年生~6年生が体育館に集まりました。まず、転入生の紹介をしました。新3年生に1人、新しい仲間が増えました。明日、新入生24人が入学してきます。みんな合わせて199人でスタートです。次に昨年度修了式後に表彰状が1枚届いていましたので、新6年生の子に表彰しました。作曲コンクールで努力賞をいただきました。おめでとう。その後、新しく着任された先生方と離任された先生方を紹介しました。そして、始業式を行いました。私からは、1つ目として1学期の目標を持ってほしいということを話しました。2つ目は学校教育目標について話をし、「自ら考え行動する子」「思いやりのある子」「たくましい子」に育ってほしいと伝えました。そのために、「みんなが安全・安心な学校をつくる」ということ、そして「いじめを防ぐ」ということも話しました。いじめを防ぐため、またよりよい学校をつくるために今年度は「思いやり行動を自らしよう」を目標に頑張ってほしいことも伝えました。きっとみんながんばってくれると信じています。3つ目は、修了式に旧4年生(新5年生)が中心となって行った能登半島地震募金をうけとりました。それを市役所を通して石川県に届けてもらおうと相談したところ、なんと市長さん自ら受け取りに来てくださることになりました。さらに防災についてのお話もしていただけるそうです。11日の5時間目に来ていただけるので、今からとても楽しみです。私の話の後、担任と教職員の紹介をし、校歌を歌って始業式を終えました。各教室では、教科書やたくさんのお手紙が配られたり、高学年は委員会の希望を書いたりしていました。6年生は2年生~5年生が帰った後、体育館で明日の入学式の練習と準備をがんばってくれました。どの子も一生懸命に取り組んでくれ、さすが本校のリーダーだなととても感心しました。入学式もきっとしっかりとやってくれると思います。

保護者、地域のみなさま、今年度もよりよい学校運営が行えるように教職員一丸となって取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年度修了式

令和5年度の修了式を行いました。まず、「家族で考えよう!歯と口の健康標語」の表彰を行いました。学校全体で108点の標語を応募し、1点佳作をいただきました。表彰状をみんなの前で読み、渡すと大きな拍手が起こりました。今年度はたくさんの子どもたちを表彰しました。来年度もいろいろなことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。次に学年の代表の子どもに修了証書を渡しました。私からは卒業式がとても素晴らしかったこと、卒業生から「これからもこの学校の良さを引きつぎ、もっといい学校にしていってください。」という願いを託され、在校生代表の5年生が「みんなが楽しいと思える清南小になるよう、今度は私たちが清南小をもりあげていきます。」と答えたことを伝えました。そういう学校にするために「思いやり行動」を自分で考えて行動してほしいと話しました。そして、4年生が能登半島地震で被災した人たちのために自分たちができることとして全校生に募金を呼び掛けたことを話し、4年生からその募金の報告がありました。募金額は5万円以上集まったそうです。これだけの額が集まったのは、4年生の子どもたち始め、全校生が能登半島地震で被災された方のことを思いやってのことだと思います。保護者の方もご協力ありがとうございました。このお金は責任をもって届けたいと思います。最後に効果をしっかりと歌って修了式を終えました。その後、教室では春休みの暮らしについて話を聞いたり、お手紙をたくさんもらったりしました。ゲームをしたりして、ちょっとお楽しみがあったクラスもあったようです。担任の先生からは一人ずつ今年度最後の「あゆみ」をもらいました。どの子も1年間の頑張りがとても出ていたように思います。昼前に子どもたちは笑顔で帰っていきました。保護者、地域の皆様、1年間子どもたちを温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。来年度もまた子どもたちが安全、安心して学校に通えるようにご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

大掃除

今年度最後の大掃除を4時間目に実施しました。1年間お世話になった教室や廊下、階段、更衣室など隅々まできれいにしました。まずは自分の机の中を空っぽにして、いすや机の脚の裏についているほこりをきれいにとります。教室から机を廊下に出して、教室を隅々まで掃き、雑巾で床を磨きます。廊下もクレンザーを使って磨きます。どの子も一生懸命に掃除をしてくれ、学校中がとてもきれいになりました。お世話になった物に対しても感謝の気持ちをもってきれいにする、とても大切なことです。いよいよ来週は修了式です。気持ちよく迎えることができそうです。

第47回卒業式

本日、第47回卒業式を行いました。卒業生49名が全員揃い、卒業式を実施できたことを大変うれしく思います。卒業生にとっては自分たちで創り上げる最後の授業でした。態度、言葉、歌とどれをとっても素晴らしく、会場にいる全員が感動した卒業式でした。在校生代表の5年生も同じく素晴らしい態度、言葉、歌で卒業生を見送ってくれました。特に「旅立ちの日に」の歌は、卒業生と在校生のハーモニーと掛け合いが素晴らしく、私自身も感動のあまり目頭が熱くなりました。49名の卒業生のみなさん、保護者のみなさん、本当に卒業おめでとうございました。みなさんの未来が幸多いものであることを願っています。

明日の卒業式に向けて

今日は、最後の卒業式練習でした。卒業する6年生、在校生代表5年生。練習を重ねるごとに発声・タイミング・歌も上手になっていきます。明日の卒業式は、6年生にとって小学校生活最後の授業。今日の様子を見ていると、自分たちの思いをしっかり伝えることができる卒業式になりそうです。体調を整えてがんばってほしいですね。

式練習の最後にサプライズがありました。1年間お世話になった先生へ花束と感謝の言葉を送りました。温かい雰囲気の中、教室に向かう子どもたち。小学校最後の休み時間。小学校最後の給食です。名残惜しいですが、明日に向けてみんなで力を合わせていきましょう。

 

なかよし卒業式

すみれとひまわり学級の子どもたちが、なかよしタイムでこれまで一緒に活動してきた6年生に対して感謝の気持ちを伝えるために「なかよし卒業式」を行いました。今日までに、何をするかや会場の準備をがんばってしてきました。1時間目におもてなしのためのポップコーンとゼリーをみんなで作りました。2時間目に卒業式スタートです。まず、司会の子が6年生を紹介しました。一人ひとりにちょっとしたエピソードをつけて上手に紹介できていました。その後、爆弾ゲームと宝探しゲームで盛り上がりました。家庭科室に移動し、ポップコーンとゼリーをみんなでおいしく、楽しくいただきました。みんなで写真を撮り、在校生から一人ずつ卒業生に感謝の言葉を話しました。卒業生からもお礼の言葉が一人ずつ述べられました。ほっこりした雰囲気で卒業生を送り出すことができました。

4年生能登半島地震募金活動

今日の朝学習の時間に、4年生が6年生の教室に行き「能登半島地震募金」の説明とお願いをしました。4年生は社会科や総合的な学習で、地震や防災について学び、能登半島地震で被災された方々に何かできないかを時間をかけて考えました。食料を送る、文房具を送る、お手紙を書くなどたくさんのアイデアが出ましたが、様々な情報を集める中で募金をしてそのお金を被災地に送ることが一番いいのではということになりました。募金箱やお願いのお手紙、募金袋を手作りし、今日お願いすることができました。お願いの後、6年生からは拍手が送られました。子どもたちが自分たちにできることを真剣に考え、実際に行動することができたのが、とても素晴らしいです。明日の朝、募金箱に募金袋を入れてもらうそうです。私も協力させてもらおうと思います。今後、他の学年にもお願いをし、協力してもらう予定です。集まった募金は、学校が責任をもって、団体を通じて現地に届けてもらう予定です。

6年生卒業式練習

6年生は先週から卒業式練習が始まっています。今週からは私も参加し、本番に近い形で練習をしています。今日は、決意の言葉と証書授与、呼びかけの練習をしました。決意の言葉では、将来の夢やがんばりたいことなど自分の決意を述べます。どの子も声に思いをのせ、しっかりと大きな声で話すことができていました。2組の子どもたちが、1組の子どもたちの決意を聞き、良いところをアドバイスしたりもしました。証書授与も私の目をしっかりと見て、態度よく受け取ることができていました。呼びかけの言葉も昨日よりゆっくりはっきりとどの子も話せていたので、これまでの思い出や感謝の気持ちがより伝わってきました。その後、5年生も参加し、歌や呼びかけの練習を行いました。練習もあと数日ですが、さらにレベルアップして、当日はとても素晴らしい卒業式になるのではないかと期待しています。

3年生社会

3年生の教室をのぞくと子どもたちが新聞を読んでいました。何の新聞か聞いてみると朝日新聞から提供いただいた「朝日小学生新聞」でした。その中に「特別版・桃鉄&朝小オリジナルすごろく」があり、社会科の一環としてグループに分かれてすごろくをやっていました。すごろくには47都道府県の名所、名産、歴史、クイズなどが書かれており、それを読むことで各都道府県のことが少しわかります。また、桃鉄らしく各マスには賞金があり、最終的に獲得した賞金が一番多い人が勝ちになります。子どもたちは楽しみながら都道府県について学ぶことができました。4年生では社会科で都道府県の学習もするのでそのいいきっかけになりました。これを機会に都道府県に興味を持って自分で調べたりしてほしいです。

5年生車イス体験&6年生奉仕活動&安全協力員さんお礼の会

5年生は障がい者理解として車イス体験を行いました。社会福祉協議会から車イスを借り、グループで交替しながら車いすに乗ったり、サポートを行ったりしました。車イスを自分の力で進めようとするととても力がいることや曲がるのも難しいことが分かりました。段差や階段などもサポートがなければ上ることができません。サポートも乗っている人が安全に安心できるようにするのがとても難しかったようです。それでも何度かやっているうちに上手にサポートできるようになっていました。今日の体験から障がいのある人のことを知り、自分に何ができるのかを考えて、実際にサポート等してほしいと思います。

 6年生は奉仕活動として、体育倉庫、家庭科室、コンピュータ室の片付けや清掃をしてくれました。体育倉庫は、全ての物を出し、床をきれいに掃いて、不要物は処分して再度必要なものを整頓しながら入れてくれました。とても使いやすい体育倉庫になりました。家庭科室は、シンクとガスコンロをとてもきれいに磨いてくれました。机も全部出し、床もきれいに掃除してくれました。コンピュータ室は一人一台のタブレットPCが導入されたため、コンピュータ室にあったコンピュータや机などは撤去されました。それに伴い、配線が床に出ていたのですがそれをすべて取り去る作業をがんばってくれました。床面がきれいになり、今後は多目的室等として活用していきたいと考えています。卒業まであと少し、学校が良くなる活動をまた一つやってくれました。ありがとう。

5時間目は今年度最後の地区別集会を行いました。各教室に移動する前に、体育館に全員集まり安全協力員さんと愛護委員さんへのお礼の会を開きました。1年間子どもたちのために登下校を見守ってくださった方々に、代表して計画委員の子どもたちが感謝の気持ちをしっかりと伝えました。全員で「ありがとうございます」の言葉と拍手も送りました。安全協力員の方からもお話をいただきました。1年間本当にありがとうござました。これからも子どもたちの安全、安心のために見守りをよろしくお願いいたします。

3年2組おばけやしき

3年2組は、3学期の始めにやりたいことを学級会で話し合い、やりたいことの1つとして「おばけやしき」をやることが決まりました。どのようなおばけやしきにするかを話し合い、これまで準備に取り組んできました。全校生や保護者の方にもお知らせし、今日昼休みと5時間目に「のろわれた3-2」がオープンしました。昼休みに見に行くと子どもたちが長蛇の列になっていました。入り口でルールを聞き、まず恐怖映像を見ます。そして、机と段ボールや新聞紙で作られた通路の中に入り、進んでいきます。目玉が落ちていたり、突然人が現れたり、足をつかまれたり、大きな音が急に鳴ったり、人を恐怖に陥れる仕掛けがたくさんあり、あちこちから「キャー!」という叫び声が聞こえていました。5時間目には保護者の方も来られました。参加した人からは「けっこう怖かった。」「楽しかった。」「また、やってほしい。」などの声がたくさん聞けました。3年2組の子どもたちも満足した笑顔が見られました。これからもこういったイベントをどんどんしてほしいです。

5年生校外学習

5年生の社会科で「情報化した社会と産業の発展」を学習してきました。今日は、情報を得る手段の一つであるテレビについて、校外学習として実際に読売テレビ(ytv)に見学に行ってきました。テレビ局に入るとロビーには大きなテレビやみんながよく見ているキャラクター人形や番組のポスターなどがたくさんあり、子どもたちは大興奮だったようです。その後は、テレビ局の方からニュース番組などがどのように作られているのかの説明を聞きました。実際のスタジオなどにも入らせていただいたようで貴重な体験をさせていただきました。中継車も見せていただき、車の中の番組を中継するための様々な機械やこの車が数億円するということに子どもたちは驚いていたようです。館内のいろいろな場所も案内してもらったようで、充実した学習機会となりました。昼からは近くの公園でお弁当を美味しく食べ、そこの遊具で楽しく遊び、学校へ帰ってきました。テレビの裏側を見るというなかなかない体験をさせていただいたことで、子どもたちの興味関心がさらに広がったのではないかと思います。今後もこう言った体験学習を行っていきたいと思います。

6年生を送る会

今日の2時間目に1~5年生による「6年生を送る会」を行いました。新計画委員の5年生が司会を務めました。まずは6年生入場です。各学年の代表の子どもが花のアーチを持ち、周りの子は大きな拍手で迎えました。6年生が着席後、各学年からお祝いの出し物が行われました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんにたくさんお世話になった思い出を大きな声で伝えました。最後に「ともだち賛歌」を思いを込めてしっかりと歌いました。2年生はダンスで感謝の気持ちを表現しました。きつねダンスや学校生活を表現したダンスなどキレッキレに踊ってくれました。3年生は、サザエさんのエンディングをテーマにこれまでの思い出を紹介してくれました。大きなみかんやにんじん、りんごから子どもが出てきたり、じゃんけんがあったり、6年生も会場もとても盛り上がりました。4年生は、運動会などの行事や委員会、クラブなどで優しくしてもらった思い出を劇で表現しました。困っている4年生を6年生がいつも助けてくれていたということがとても伝わりました。5年生はFUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」の歌と6年生とともに運動会で行ったフラッグを利用して感謝の思いを伝えました。旗には「おめでとう」「ありがとう」などの言葉が貼られていました。一番長く一緒に活動してきた5年生から「6年生の思いを引き継いでさらに良い学校をつくっていきたい。」との思いも語られました。出し物の後は、1年生からみんなで作ったメダルを6年生に手渡ししました。6年生一人ひとりにメッセージや絵がかいてあります。最後に6年生から送る会を開いてくれたお礼と「これからもっといい学校にしてほしい」という思いを伝え、「RPG」を演奏してくれました。アンコールも起こり、みんなノリノリで大盛り上がりでした。会場にいたみんなが一つになれた気がしました。卒業まであと10日。少し寂しい気がしますが、卒業までしっかりとサポートしていきたいと思います。

児童朝会

今日は児童朝会がありました。まず、図書委員会から各学年ごとにこの1年間でたくさん本を読んだ子の表彰がありました。一番多い子で、88冊の本を読んでいました。とてもすごいです。次に給食委員会からも「いろんなことにチャレンジしよう」イベントの表彰がありました。これは、給食委員が給食時間のマナーと残食調査をするというものです。1位は6-1、2位は6-2、3-2、3位は3-1でした。よくがんばりました。そして、今日のメインである「代表委員交代式」を行いました。まず、現計画委員の6年生6人からあいさつがありました。「計画委員になったことで成長したと感じました。」『目標であった「みんなが平等に楽しめてより良い」学校に少しは近づけた気がしました。』「この1年間でたくさんのことを学びました。その中でも1番大切だと思ったことは仲間がいないと何もできないということです。」「計画委員をして楽しかったです。イベントをした後の達成感は計画委員にならないと味わえないので、やってよかったと思います。」「この1年間は大変だったけど、積極性や協調性などたくさんのことを学びました。」など、1年間計画委員をがんばってきたからこそ言えることをたくさんみんなに伝えてくれました。その後、新計画委員の5年生6人が紹介されました。今日からはこの6人がしっかりと引き継ぎ、もっと良い清和台南小学校を目指してくれると思います。今後の新計画委員の活躍がとても楽しみです。

6年生謝恩会

今日は、5・6時間目に6年生が保護者の方を迎えて謝恩会を行いました。卒業まであと少し、保護者の方にこれまでの感謝を伝えたり、自分たちの成長等を見てほしい、盛り上げたいとの思いで、今日まで内容を考え、準備を進めてきました。2組は全員参加型の四択クイズ大会を行いました。「大きなカブ」の劇から出されるクイズや空気イスをしているのは誰?、足つぼマットに乗っているのは誰?、フリースローが入るのは誰?といったなかなか正解が分かりづらくかつ面白いクイズがたくさん出されました。正解だと思うA~Dのゾーンに移動し、正解ならば居残るという方式で進められました。最後まで残った人には豪華景品として「足つぼマット1回お試し券」が配られました。1組は借り物競争を行いました。4つのお題が出され、それに合った人や物を会場にいる人から借りるというものです。1つ目は「面白いエピソードを持っている人」ということで、何と私も借りられました。面白いエピソードを披露した後、保護者の方がスマホを使って「一番お題に合っていると思うチーム」に投票します。投票数が多いチームが勝利ということです。1つ目のお題は、何と私の面白いエピソードが1番になりました。どんな内容かはここでは差し控えますが、とてもうれしかったです。2つ目は「高額なもの」でした。これはiPhone15が選ばれました。3つ目は「知り合いに有名人がいる人、有名人に出会ったことがある人」でした。こちらは芸能人の方に実際にダンスを指導していた保護者の方が選ばれました。みなさん、とても驚いておられました。4つ目は「なんでこんなん持ってんの?」でした。笑いあり、驚きありのとても楽しい企画でした。それぞれの出し物の後は、SEKAI NO OWARIの「RPG」を演奏してくれました。楽器だけでなく、ダンスや歌もあり、大いに盛り上がりました。最後に代表の児童からこれまでの感謝や卒業まで頑張ろうという言葉が送られました。今日の謝恩会は、楽しくもあり、少し寂しくもあり、いろいろな思いが詰まったとてもいい会でした。卒業式まで、悔いを残さず全力で学校生活を送ってほしいと思います。

6年生社会科

6年生は社会科で「生まれ変わるならどっちの国」をテーマにディベート大会を行っています。6つのチームに分かれ、生まれ変わりたい国を選び、これまでにその国のことをいろいろと調べ、プレゼンテーションにまとめました。ディベートの流れは、①いいとこプレゼン(3分)、②作戦タイム(2分)、③質問をしあう(2分ずつ)、④作戦タイム(3分)、⑤最後のアピール(3分ずつ)、⑥投票、ふりかえりです。今日は、ブラジル対サウジアラビア、アメリカ対韓国の対決でした。どのチームもそれぞれの国のことをよく調べていました。人口や面積などの概要、食について、文化や習慣などプラス面をアピールし、なぜその国に生まれ変わりたいのかをしっかりと説明していました。質問タイムでは、それぞれのチームは相手チームの国のことも調べているので、その国のマイナス面について質問し、自分の国の方がいいということをうまくアピールしていました。最後のアピールでは、質問にうまく答えながら、それでも自分の国がいいということを述べることができていました。参観者はディベートの様子を見て、どちらが良かったかを投票します。結果は、子どもたちに聞いてみてください。ディベートを通して、様々な国について知ることができたり、自分の意見を調べたことに基づいて主張するということができていました。これからの子どもたちには大切な力だと思います。今後もこういった授業に取り組んでいきたいと思います。

1~3年生授業参観

今日は、1~3年生の授業参観と学級懇談会でした。今回もたくさんの保護者の方に来ていただきました。1年生は「できるようになったよ!」発表会をしました。「1年生たのしかったことベスト3」と「できるようになったこと」をプレゼンテーションにまとめて、発表しました。今日までにタブレットPCでプレゼンを作ったり、発表の練習をしてきました。今日は、お母さん、お父さんの前で少し緊張していた子もいましたが、みんなしっかりと発表することができていました。 

2年生は防災教育として「もしものときのために」備えて防災リュックの中に何を入れるかを考えました。条件として、家族はお父さん、お母さん、弟(0歳)、自分の4人。防災リュックの中には6つのものしか入れられません。まず、一人で何を入れるかを理由も考えてワークシートに記入します。その後、グループで話し合い、最終的に6つのものを決めました。そして、グループで決めたものを全体の場で発表しました。一番多かったのは、非常食でした。これは、災害によりいつものように食べ物が手に入らないし、お腹が減るからという理由でした。二番目はヘルメットです。これは、頭を守らないといけないからという理由でした。三番目は懐中電灯でした。これは、停電になっているから暗い場所でも明かりが照らせるようにという理由でした。その他にも建物が崩れて埋もれてしまったときに笛を吹けば助けてもらえるというグループや0歳の弟のために紙おむつや粉ミルクを選んだグループもありました。子どもたちはこれまでの経験や情報から自分たちにとって何が必要かをよく考えて選んでいるなと感じました。この学習から、実際にお家でも防災リュックを準備してほしいなと思います。

3年生は「わたしたちの学校じまん」を発表しました。今日までにグループごとにじまんしたいことを決め、資料を集め、発表原稿とプレゼンを作って練習してきました。1組は「イベント、学校内の作り、生き物、学校外のつくり、給食」についてじまんをしました。2組は「給食、イベント、校庭、人、遊具、けしき・自然」をじまんしました。どのグループもとても上手に発表できていました。発表を聞いて、清和台南小学校にはこんなにたくさんのじまんすることがあるんだと感心するとともに新たな発見をすることができました。人のところで「校長先生はとてもやさしいです。」と言ってもらえてとてもうれしかったです。

1~5年生は今年度最後の授業参観が終わりました。保護者のみなさんには子どもたちの成長を見ていただけたのではないかと思います。そのことをしっかりと褒めていただければと思います。6年生は29日に保護者の方とともにお別れ会を行い、それを授業参観とします。子どもたちは、お別れ会が盛り上がるようにいろいろと企画しているようですので、楽しみにしておいてください。

5年生理科

5年生の理科は電磁石の学習をしています。学習も大分進み、今日はコイルモーターを作っていました。エナメル線を輪の形に3~7回まいてコイルを作ります。コイルの両端のエナメル線をやすりで削ってはがすのですが、片方は上半分だけはがし、もう片方は上下全部はがします。モーターボックスにフェライト磁石のN極とS極が向かい合うようにセットします。コイルもセットし、電池ボックス、スイッチボックスをつなぐと完成です。スイッチを入れるとコイルが回転するのですが、なかなかうまく回転しない子が結構いました。回転しない原因を考え、そこを修正して再度チャレンジしてみる。理科の実験では大事な視点です。子どもたちは、エナメル線のはがし方や磁石の向き、銅線の結線などを確認して、何度もチャレンジしていました。そうすることで、回転するようになった子どもが増えました。モーターがなぜ回転するのか、その仕組みをしっかりと観察し、考えてほしいです。

3年生国語

3年生の国語では「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。めあては「つたえたいことを、理由をあげて話そう」です。子どもたちはこれまでにじまんしたいことを決め、資料を集め、発表原稿を作ってきました。どんな学校じまんがあるか聞いてみると、中庭のことや給食がおいしいこと、人数が少ないから得することなど、たくさんのじまんを見つけていました。それらのことが分かりやすく伝えるためにタブレットPCで写真を撮り、それを使ってプレゼンテーションにまとめてもいました。今日は、それを使って発表の練習をしていました。原稿のどこを誰が読むのかやプレゼンテーションをどのように操作するのかなど、グループで相談しながら進めていました。27日の参観日で発表するそうです。どんな発表になるのか、今から楽しみです。

幼小連携授業

今日は、新清和台幼稚園の年長さんと本校の1・2年生が交流しました。生活科の単元で「新しい1年生を招待しよう」というのがあります。新しい1年生がどうしたら喜んでくれるのかを考えて、これまで準備をしてきました。1年生は学校探検を企画し、紹介する教室などについて調べ、年長さんにどう伝えたらわかりやすいかを考えて原稿を作りました。2年生は、体育館で一緒に遊べるものを考え、ハンカチ落としならぬお手玉落としとクイズをすることになりました。子どもたちは年長さんと出会うと少し緊張しつつも、1年生は年長さんと手をつないで、学校の中を案内してくれました。ポイントにはスタンプもあり、やさしくスタンプカードにスタンプを押してあげていました。各教室等の説明もしっかりとし、私のことも紹介してくれました。2年生はグループに分かれてお手玉落としをして、お互いにとても楽しそうにしていました。その後はクイズもして学校のことなどを紹介しました。お兄さん、お姉さんらしく年長さんのことをしっかりと考えて行動できていました。年長さんたちは口々に「楽しかった」「ありがとう」と言って笑顔で帰っていきました。これからも幼稚園と小学校が連携した授業を続けていきたいと思います。

なかよしタイム

多目的室で、すみれとひまわり学級の子どもたちが集まって何やらしていました。何をしているのか聞くと、3月1日に校外学習で池田市にあるカップヌードルミュージアムに行き、カップラーメンを作るのでそのカップのデザインを考えているとのことでした。子どもたちは、自分の好きな絵やキャラクターを描いていました。チキンラーメンのキャラクター「ひよこちゃん」を描いている子やインターネットで描きたい絵を調べて、それを真似して描いている子もいました。どの子も上手にデザインができていました。これで、校外学習がとても楽しみになりました。当日、実際に作ったものを見せてもらおうと思います。

6年生理科

理科室をのぞくと、グループでサイコロを振って何かをしています。何をしているのかを聞くとスゴロクでした。その内容は、理科で学習したSDGsについて考えるものになっていました。SDGsとは持続可能な開発目標のことで、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くために必要なものです。スゴロクの内容も「空の牛乳パックを洗って乾燥させて資源ごみに出した。(1マス進む)」「野菜を買ったまま忘れていて腐らせてしまった。(1マスもどる)」など目標達成のためにすればいいこと、いけないことが分かりやすく書かれていました。子どもたちは楽しみながら、その内容もしっかりと確認しながら学習ができていました。楽しみながら学ぶ、大切なことです。今後もこういった教材を活用しながら授業を進めていきたいと思います。

 

4・5年生授業参観・懇談会

今日の5時間目は4・5年生の授業参観でした。これが今年度最後の授業参観になります。たくさんの保護者のみなさんに来ていただきました。4年生は、前半少し算数をした後、後半は現在総合的な学習で取り組んでいる「能登半島地震で被災された方々に自分たちは何ができるか」について話し合いを行いました。これまでも食料や文房具などを送ったらいいんじゃないかなどの話合いを行ってきました。今回は、募金を行うということに対してどういったことをしていく必要があるかについて考えました。保護者のみなさんには、その話し合いの様子やタブレットPCを使って調べたりしている様子を見てもらいました。話し合いから「募金箱を作る、ポスターを作る、休み時間などを使って呼びかけをする。」などいいアイデアが出てきていました。今後、これを実現して被災地に募金が届くようにしてほしいです。5年生は算数で図形の作図をスクラッチを使ってプログラミングしました。まずは正方形です。ネコに命令を入力していきます。「10進んで、90度左を向いて、10進んで・・・。」これを繰り返すと正方形がかけるはずです。次は正三角形です。これは曲がる角度がポイントになります。子どもたちも何度も試行錯誤しながらプログラミングしていました。プログラミングの大切なところはこの試行錯誤です。失敗した原因を考え、調整して再度やってみて正解に近づいていく。これをプログラミング的思考と言いますが、これからの子どもたちにとっては大切な考え方です。そういったことが手軽に何度もできるのはICTのいいところです。最後は、自分たちでいろいろな図形をプログラミングして模様を作ったりしていました。来年度も子どもたちの授業の様子を公開しますので、ぜひとも見に来ていただければと思います。

委員会による企画イベント実施中

昼休みの時間を利用して、体育委員会と図書委員会が企画したイベントが実施されています。体育委員会は2月8日から14日にかけて「だれでもスポーツ大会」を行いました。競技内容は、ストラックアウト、スプーンバトル(スプーンにピンポン玉を乗せて競争)、ケイドロ、バスケ・ドリブルチャレンジです。体育館と運動場で実施しました。昼休みになると子どもたちが集まり、それぞれの競技にチャレンジしていました。私もストラックアウトとスプーンバトルにチャレンジしましが、なかなか難しかったです。子どもたちはとても楽しかったのか、何度もチャレンジしていました。図書委員会は2月13日から15日にかけて「ミッションゲーム~図書室からの脱出~」を行っています。5つの「謎(ミッション)」を解き、キーワードを集め、キーワードから導き出される言葉を唱えると図書室から脱出できるというものです。こちらもたくさんの子どもたちが集まり、図書室の中にかくされている「謎(ミッション)」を一生懸命に解き、キーワードを集めていました。私もチャレンジしましたが、キーワードがなかなか巧妙に隠されており見つけるのに苦労しました。でも、最後には謎を解き、図書委員に言葉を唱え、無事に図書室から脱出することができました。ご褒美としてシールももらいました。子どもたちがみんなに楽しんでもらうためにイベントを企画し、実行する。とても素晴らしいことです。参加した子どもたちがみんな笑顔になり、その場がほっこりとした雰囲気になる。子どもたちの手で、いい学校が創られているなと感じます。これからもいろんなイベントを企画してほしいです。

3年生図工

校内巡回をしていると図工室から「トンカントントン」と割と大きな音が聞こえてきたので、何をしているのだろうと行ってみると、3年生の子どもたちが金づちで木にくぎを打っていました。「くぎうちトントン」と題して作品作りを行っているそうです。今日は、金づちの使い方を教えてもらい、いろいろなくぎを打ち付けていました。始めはおそるおそるたたいていましたが、慣れてくると力強くたたけるようになりました。でも、うまくたたかないとくぎが曲がったりしてうまく打てません。大きなくぎはなかなか入っていきません。くぎによって力の調整が必要です。何度も繰り返すことでみんなコツがわかってきていました。木にいっぱい打ち付けたくぎを見て、何に見えるかを考えて、さらに作品作りは進んでいくそうです。いったいどんなものができるんだろう?とても楽しみです。

6年生家庭科

これまで家庭科では「家族・家庭生活」「食生活と調理」「衣生活」「住生活」「消費・環境」の5つのテーマを学習してきました。今日は、これまでに習ったことを思い出しながら、それぞれのテーマについて自分ができることを考えました。グーグルのジャムボードという情報共有ツールと思考ツールのWチャートを使って、考えたことをみんなで共有しました。それぞれのテーマについて、たくさんのアイデアが出ていました。今後、その中から自分ができることを一つ選び具体化し、実際に家でチャレンジするそうです。家族と過ごしたり、料理をしたり、住みやすい環境を作ったり、お金の使い方を考えたり、子どもたちが何にチャレンジし、どんな結果になるのかがとても楽しみです。

1年生特別活動

今日は1年生が「すてきな2年生になるために、がんばりたいことをきめよう。」をめあてに学級活動を行いました。この授業も校内の公開授業ということで、たくさんの先生が見に来られました。まず、事前にとったアンケート結果を見て、できていることと、がんばらないといけないことを振り返りました。「苦手なこともあきらめない」や「みんなが使うものを大切にする」はほとんどの人ができていましたが、「チャイムや時間を守る」「静かに話を聞いている」はがんばらないといけない人がいました。2年生になったら1年生とどんな違いがあるのかをペアで考えました。「新しい漢字や難しい漢字がたくさん出てくる」「九九(かけざん)を覚える」「次の1年生の子に教えてあげる」などいくつか出てきました。さらに「どんな2年生がすてきだと思うか、かっこいいと思うか」をグループで考えました。「さんすうをがんばる」「チャイムや時間をまもる」「先生の話を聞く」「漢字をがんばる」「かしこい2年生になる」など、すてきでかっこいい2年生の姿がたくさん出てきました。最後に一人ひとりがどんな2年生になりたいか、なぜなりたいのかを書きました。3学期は準備の0学期とも言われます。すてきでかっこいい2年生をイメージさせ、そうなろうと目標を持たせることはとても大切です。その目標を達成できるようにしっかりと準備をして、すてきでかっこいい2年生になってほしいです。

鬼は外

今日、子どもたちの話によると給食の時間に赤鬼がやってきたそうです。なぜやってきたかというと、今日の給食が赤鬼の嫌いな「いわしのかば焼き」と「煎り大豆」だったので、それを子どもたちにたくさん食べられると弱ってしまうので、阻止しようとやってきたそうです。私は、赤鬼に早々に食べられたようで、まったく記憶がありません。子どもたちは赤鬼に臆することなく、いわしと大豆をもりもりと食べ、赤鬼に豆を差し出し「鬼は外」と言って退治してくれたそうです。だから、私はもとに戻ったのかもしれません。子どもたち、ありがとう。昼休みにさんざん「赤鬼は校長先生やろ。」と言われましたが、私ではありません。明日は、「節分」です。邪気を払い、無病息災を願う日とされています。お家でも豆まきや恵方巻を食べるなどして、1年間元気に過ごせるように願ってほしいです。

2年生算数

ピロティに2年生が長い棒のようなものを持って集まっていました。何をするのかを聞くと、1mの長さのものを探すとのことでした。長い棒のようなものは、1mのものさしでした。長さの学習をしているようで、1mの感覚を身につけるために身の回りにあるいろいろな物を測るという体験を行いました。子どもたちは、まずピロティの中の柱や靴箱、すのこなどを測り、次に中庭に行き、ベンチや木、柵、花壇などたくさんのものを測っていました。ぴったり1mのものも見つかったようで、子どもたち同士でいくつ見つかったかを自慢していました。教室から出て、体験しながら学ぶことはとても大切です。子どもたちも1mという感覚が少し身についたのではないかと思います。

3年生体育

3年生の体育では、開脚跳びと抱え込み跳びを練習しています。今日は、校内の研究授業もかねていましたので、たくさんの先生方が参観に来ました。まずは準備です。みんなで協力して跳び箱の準備をしていました。安全にも気を付け、複数人で跳び箱やマットを持っていました。準備運動をしっかりとし、今日のめあて「コツを伝え合い、自分に合うコツを見つけよう。」を確認ました。これまでに見つけたコツがたくさん貼ってありました。グループに分かれ、基礎練習をそれぞれの場所で行いました。手の付き方、足の抱え込み方、ジャンプや着地の仕方の練習を4分間のローテーションで行いました。どの子も休むことなく何度もチャレンジしていました。それが終わるといよいよ自分のできる高さで、開脚跳びと抱え込み跳びに挑戦です。基礎練習がしっかりとできているので、それぞれの高さでほとんどの子が跳ぶことができていました。最後に振り返りを行いました。タブレットPCでQRコードを読み取り、今日の自己評価を入力し、ワークシートに次回がんばりたいことや友達からの一言を書きました。放課後に参観した教員で事後研究会を行いました。授業についてや運動量の確保、補助の仕方などについて協議を行いました。活発な意見交換が行われ、体育における成果と課題がまとめられました。今後の授業にしっかりと活かしていきたいと思います。

5年生理科

理科室をのぞくと、5年生の子どもたちが何やら作業をしています。新しい単元「電流と電磁石」に入ったようで、実験をするための準備として銅線を鉄芯に巻き付けてコイルを作っていました。銅線を100回巻き付けなければならないのですが、途中で何回巻いたか忘れたり、銅線がからんでしまったり、なかなか四苦八苦していました。先生や友達に手伝ってもらいながら、最後には全員無事に銅線を100回巻くことができました。次の時間からは、このコイルに電流を流すとどうなるのかを確かめていきます。予想を立てて、実験を行い、結果をまとめ、しっかりと学んでほしいと思います。実験結果が楽しみです。

清南オリンピック

3時間目と4時間目は児童会主催の清南オリンピックが行われました。縦割り掃除の14チーム対抗です。

競技は①集合大会(全員出場)②巨大わなげ(1チーム5回)③フラフープチャレンジ(7人出場)④障害物競争(高学年・低学年ペア)です。

最後の障害物競争では、「クイズ→平均台→跳び箱→バドミントンの羽運び」が行われ、平均台を怖がる低学年の手を持っててあげたり、跳び箱で手助けしたりする高学年の姿も見られました。なかなか苦労していたのがクイズと羽運び。バドミントンの羽をラケットに乗せて、高学年と低学年ペアが運びます。軽いのですぐに落ちてしまいますが、高学年がしっかり支え、慎重に運ぶことができていました。どのチームもゴールまで頑張りました。みんなで力を合わせた清南オリンピック。楽しかったですね。

4年生総合的な学習

4年生は総合的な学習で「過去・現在から学び、未来につなげる防災意識」について、「過去の震災を知り、現在起きている震災と向き合いながら、今後起こる災害に対して、自らができる対策を考え、準備できるようにする。」を目標に学習に取り組んでいます。これまでに阪神淡路大震災について学習し、関心をもったことについて詳しく調べてきました。今回は「能登半島地震の被災地に対して、自分たちができることを考えよう。」についてグループで「個人でできること」「家族とできること」「学校でできること」「地域の人とできること」について付箋にそれぞれ書き模造紙にまとめていました。募金する、食料を送る、毛布を送る、本を送る、文具を送るなどたくさんのできることが書かれていました。それをみんなで出し合い、比べ合うことでそのことが実現可能なことか、被災地に喜ばれるかを考えました。子どもたちもニュースやインターネットから被災地の情報を得ているようで、その情報から「これは今必要ないんじゃないか」「これを個人だけでするのは難しいから、家族と一緒にする方がいいんじゃないか」など積極的な意見交流がありました。今後、さらに実現可能なこと、被災地の方々に喜んでもらえることを精査して実行していくそうです。4年生から全校生に発信し、私たちにできることを実現してほしいと思います。

児童朝会&4年生図工

今日、児童朝会がありました。計画委員から来月の目標が発表されました。「いろいろなことにチャレンジしよう!」です。どのように取り組めばいいのかを劇とクイズで教えてくれました。「A苦手なピーマンをがんばって食べる」「B苦手なピーマンをポケットにかくす」「C苦手なピーマンを友達にこっそりとあげる」[D苦手なピーマンをトイレのごみ箱にすてる」という劇をみんなの笑いを誘いながら演じてくれました。クイズの答えは言わなくても分かりますよね。これをきっかけに学期末や次の学年に向けていろいろなことにみんながチャレンジしてほしいと思います。

4年生の教室をのぞくと子どもたちが一生懸命に何かを描いていました。何を描いているのか見てみると「水道週間」のポスターでした。水道週間は6月に実施され、それに向けてこの時期に市の水道局から募集されています。4年生は社会科で水道について学んだりもするので、ちょうどいい機会でもあり、教材でもあります。子どもたちはポスターで伝えたい思いや気持ちを考えて「地球の水を守ろう」「たった一てき、でも大切に」「きれいな水を守ろう」などのキャッチフレーズや地球や川、蛇口から水が出ている様子などの絵を上手に描いていました。人間の体は約7割が水でできています。また、日本はその水がとても豊かな国です。しかし、水という資源も永遠にあるわけではありません。ポスターに描いたように一滴を大切にしてほしいです。

5年生社会科

5年生の教室をのぞくと子どもたちが集中してタブレットPCに向かって作業をしていました。何をしているのかを聞くと「自然災害を防ぐ」という単元で、「地震災害・津波災害・風水害・火山災害・雪害」から1つ自分で選んで調べ、それをプレゼンするためにまとめているとのことでした。教科書や資料集を中心に調べ、分からないことやさらに調べたいことはインターネットで調べていました。プレゼンテーションソフトはこれまで何度か使っているので、手慣れた感じで文章を作ったり、画像を貼り付けたりしてまとめていました。最終的にペアで発表し合い、それを繰り返すことで、それぞれの災害について情報共有するそうです。大きな災害が起こった後でもあります。それぞれの災害について自分で調べたことをみんなで共有することにより、どのように災害を防ぎ、自分の命を守っていくのかについてしっかりと考え、身につけてほしいと思います。

2年生学級会

今月の目標は「トイレをきれいに使おう」です。2年生の教室をのぞくと、その目標を達成するために「どうやったらトイレはきれいになる?」をテーマにみんなで話し合って考えていました。始めにグループでそれぞれ意見を出し合いました。子どもたちは一生懸命に話し合っていました。全体交流では「トイレをきれいにつかおうといしきする。」「スリッパをちゃんとそろえる。」「トイレをよごしたら自分でそうじする。」「トイレットペーパーのりょうを考える。」「ちゅういできたらする。」などたくさんの意見が出ました。ここに出ている意見は私が普段から伝えている「思いやり行動」であり、うれしく思いました。最後に自分の目標をそれぞれで決めました。明日からきっとトイレがきれいになるように思いやり行動をしてくれると思います。そして、2年生から全校生にそれが広がっていくことを信じています。

野球しようぜ

先週末、市教育委員会から大谷選手からのグローブが届いたと通知がありましたので、教頭先生に早速取りに行ってもらいました。3つのグローブとともに大谷選手からのメッセージも入っていました。メッセージには「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。野球しようぜ。」と綴られていました。クラス分コピーをして子どもたちにも伝えてもらいました。体育担当の先生方で相談してもらい、普段は休み時間等には野球はできませんが、特別に3日ごとに各クラスにグローブを回し、やわらかいゴムボールでキャッチボールすることはOKとしました。今日、早速に6年生の子どもたちがグローブとボールを持って出て、休み時間にキャッチボールをしていました。グローブを交替しながらつけ、楽しそうにしていました。こういった機会を与えてくださった大谷選手に感謝です。

お餅つき大会

今日は、1.2年生とすみれ・ひまわり学級の子どもたちが、お餅つきを体験しました。昨日のうちから研いでおいたもち米を餅つき機にセット。蒸されたもち米がいいにおいを漂わせています。ある程度お餅になってきたところを清和台自治会からお借りした2つのうすにスタンバイ。待ち構えた子どもたちが2人で一つの杵をもち、力を合わせてぺったんぺったんついていきます。「よいしょ、よいしょ、よいしょ」みんな一生懸命です。できたてのお餅は、きなこと砂糖醤油でいただきました。小さなお餅であるものの、サイズによっては一人3~4個。小さいものなら6個も食べていました。「もう一個食べたい。」「おいしい!」「醤油おいしいなあ。」給食もあるので食べられるかなと心配しましたが、つきたて餅の魅力にはかないません。なかなかつきたての餅は食べられないのでみんな大喜びでした。

「もっとぺったんぺったんしたかった。」「楽しかった。」と子どもたちにとって貴重でとても楽しい体験になりました。お手伝いいただいた学校支援ボランティアの方々、保護者の方々お世話になりました。ありがとうございました。

6年生社会科

6年生の教室をのぞくと子どもたちがノートに一生懸命に書いています。何をしているのかを聞いてみると、社会科で「戦争中のくらしについて調べよう」をめあてに、自分たちで「戦争中の標語、配給制や学徒動員など、空襲の被害、沖縄戦、原爆投下、終戦について」をテーマに調べてまとめているそうです。教科書や資料集をまずはしっかりと読んで情報を集め、ノートに要約しながらまとめていました。それ以上のことを調べたい子はインターネットで検索し、自分が調べたいことの情報を得ていました。どの子も集中して取り組んでいたので、教室はとても静まり返っていい雰囲気でした。ある程度まとめられたところで、「なぜそれを調べたのか」「何が分かったのか」をみんなで共有しました。自分で課題を持ち、それを調べて考え、まとめて発信していくという探究型の学習ができていました。

おむすびの日

今日は、阪神淡路大震災の日です。それとともに「おむすびの日」でもあります。農家の方々から被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日となっています。この日はお米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動が行われています。また、ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の意味もあります。この日の給食は、子どもたちがおむすびを作れるように、味付けのりがついています。メニューも炊き出しで作られることの多い「豚汁」、保存食である切干大根・干しシイタケを使った「切干大根の煮物」でした。サランラップをもらい、思い思いにおむすびを作っていました。大きなおむすび、小さなおむすびにのりをまいておいしそうにほおばっていました。震災当時は、このおむすびがつらく、悲しい人々の心を温かくし、たくさんの人々が縁をむすび、お互いに助け合いながら復興してきたことをこれからも伝えていきたいと思います。

地震避難訓練

明日、1月17日は阪神淡路大震災から29年の日になります。それを踏まえて、本日地震避難訓練を行いました。子どもたちには「16日から18日のどこかで行うよ」とだけは事前に伝えていました。想定としては、10時30分に緊急地震速報が入り、兵庫県南東部に震度5弱の地震が発生。校舎内は一部壁や窓ガラスが破損し、通行できない場所があるというものです。子どもたちにとってはちょうど休み時間にあたり、校舎内や運動場などいろいろな場所で遊んでいました。そこに教頭先生から地震発生の放送がかかり、身を守るように指示がありました。子どもたちはその指示をしっかりと聞き、校舎内では近くの教室などの机にもぐり、運動場では校舎から離れ中央に集まり頭を守ってしゃがんでいました。校舎点検を行い、東階段が破損のため通れないことを確認し、教頭先生から避難経路等について指示の放送が入りました。子どもたちの避難の様子を見ていると「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守り、頭も保護しながら避難できていました。また、通ってはいけない階段は誰も通らなかったです。運動場に全員避難が完了したところで私から話をしました。まずは、子どもたちが自分たちで考え、避難できたことを褒めました。そして、明日が阪神淡路大震災の日であり、その時に6,000人以上の方が亡くなられたこと、また、今能登半島地震で200人以上の方が亡くなられたことを伝え、全員で1分間の黙とうを行いました。その後、私も阪神淡路大震災の経験者の一人としてその当時見たことや感じたこと、今思い出してもつらく、悲しい出来事であることを伝えました。能登半島地震で被災された方々も悲しく、つらく、苦しい思いをしていることも話しました。最後に今後起こりうる南海トラフ地震について話し、「自分の命は自分で守る」ために訓練で学んだことをしっかりと身につけてほしいと伝えました。

3年生英語

英語ルームをのぞくと3年生が図形の言い方について学習していました。正方形、長方形、三角形、円、ひし形、星、十字、ハートを英語でどう言うかを発音も含めてALTの先生から教えてもらいました。発音が難しいものもありましたが、何度か繰り返すうちにしっかりと発音できるようになっていました。図形の言い方が一通り分かったところで、教材にのっている遊園地の絵の中から先生が話した色と図形に合うものを探したり、カービーが食べた図形が何であるかを考えたりゲーム的に楽しんで学習をしていました。楽しみながら学ぶことは大切なことです。ふりかえりでは、ほとんどの子が今日の学習をしっかりとできたと書いていました。これからも様々な図形などの英語での言い方を学んで、英語を使って話せるようになっていってほしいです。

1年生生活科

1年生教室の後ろの黒板には入学の時から「なかよしのき」が貼ってあります。その木は季節ごとに子どもたちが作った作品が飾られます。今日は、新年ということで干支の辰を折り紙で折りました。結構難しい折り方でしたが、どの子も上手に辰の顔が折れていました。目とひげと口を思い思いに描いて、一人ひとり違った辰ができていました。次に青色の画用紙をはさみで台形に切り取り、白い絵の具をスポンジにつけてペタペタするとなんと富士山ができました。それに辰を貼り、「2024」や「たつどし」などの文字を入れれば完成です。新年らしい飾りができました。後日、クリスマスツリーのみんなの木から辰と富士山で満開になるそうで、とても楽しみです。

3学期始業式

あけまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2週間の冬休みを終え、今日から3学期が始まりました。子どもたちは元気に笑顔で登校してきました。冬休み中は静かだった学校が子どもたちの声にあふれ、一気に活気を取り戻したように感じます。始業式の前に4年生への転入生を紹介しました。3学期は224人でスタートです。保健委員会から3学期は毎週目標を決め、それをしっかりとできていたらご褒美が出るそうです。ご褒美につられず、学校をよくする取り組みなので、進んで目標が達成できたらと思います。始業式では、私から大きく2つの話をしました。一つ目は「一年の計は元旦にあり」というように何かしら目標をもって取り組んでほしいということです。私は「みんなが考え、行動でき、今よりももっともっとよい清和台南小学校にする。」という目標を立てました。これを達成するためにはみんなの協力が必要です。そこで、子どもたちに「思いやり行動をみんなでしよう」「毎月の目標をつづけてよう」という2つのお願いをしました。みんなでつづけることで、誰もが過ごしやすい気持ちのいい学校になると考えています。目標が「タツ(辰)成」できるようにがんばりたいです。二つ目の話として、1月1日に起こった能登半島地震の話をしました。たくさんの建物がつぶれ、火事が起こった地域もあります。また、津波警報も出されました。お正月という晴れやかな日が一瞬にして悲しみに変わりました。私は29年前の阪神淡路大震災を思い出します。被害の状況もだんだんと分かってきて、たくさんの人が亡くなっています。今、たくさんの人が苦しみ、悲しみを抱え避難所で生活しておられます。「わたしにできること、わたしたちにできること、清和台南小学校にできること」を考えてほしいと伝えました。子どもたちが考えたことは教職員も協力しながら実現していきたいと考えています。始業式後は、冬休みの宿題を提出したり、3学期の目標を考えたり、かるたや自分たちで作ったすごろくをしたりし、各学級で過ごしました。

2学期終業式

本日、2学期の終業式を行いました。今回もインフルエンザ感染拡大防止のためZoomにて行いました。終業式の前に、2学期に絵画や書写、読書感想文などでがんばった24人を表彰しました。図書委員会からは2学期にたくさん本を読んだ人の表彰もありました。給食委員会からも給食ランキングとして主食、大おかず、小おかず、デザートと部門ごとに人気メニューの発表がありました。これはそうだなというものと意外だなというものも上位ランクしていました。終業式では、私から2学期は運動会や校外学習、作品展、人権参観、日々の授業からたくさんの学びがあり、よくがんばったことを伝えました。また、毎月の目標についても振り返ってほしいことを伝え、これらは私が年度当初に話した「思いやり行動」につながっており、今後もこれまでの目標を継続して「みんなで、いつでもやる」ことが「より良い学校」につながることを話しました。最後に冬休みもだらだらとゲームばっかりせず、復習や予習、家のお手伝い、運動、たくさんの発見をしてほしいと伝えました。生活指導担当からは冬休みのくらしについて話してもらい、校歌をみんなで元気よく歌って終了しました。終業式後に教室を回っていると、6年生の計画委員や委員長、クラブ長が5年生に仕事の内容や自分が学校を引っ張っていく「長」という役割をしてどうだったかを伝えていました。6年生は3学期はいよいよ卒業への準備をしていきます。そのため、5年生に学校のことを引き継いでいく必要があります。5年生も真剣に話を聞いていました。良いところをしっかりと引き継ぎ、さらに良い学校づくりをしてほしいです。2・3時間目に各教室で、一人ひとりに「あゆみ」が渡されました。先生からがんばったところ、3学期に向けての課題が伝えられました。子どもたちにどうだったかを聞いてみると「よくできるが増えてたで。」「がんばろうがなくなってた。」などのうれしい声がたくさん聞けました。下校時には、たくさんの荷物を持った子どもたちが「さようなら。よいお年を。」と笑顔で答え、帰っていきました。2学期も大きな事故もなく、子どもたちが元気にたくさんのことを経験し、学べたのは保護者や地域のみなさんのおかげです。3学期も本校の教育にご理解、ご協力をお願いいたします。みなさま、よいお年をお過ごしください。

なかよしカレーやさん

すみれとひまわり学級の子どもたちが、本日限定で「なかよしカレーやさん」を開店しました。これまで自分たちで育てて収穫した「さつまいも」と「大根」を使って、「カレー」と「スイートポテト」を保護者のみなさんと先生たちにふるまってくれました。10月半ばくらいから収穫した野菜を使って何をするかをみんなで何度も話し合いをしました。1学期の梅ジュース等のおみせやさんの経験や反省なども活かして、メニューやお店の名前、注文の取り方、イベントなどを決めました。今日は、1~3時間目に順番で1・2年生は玉ねぎの皮むきとウィンナーを切る、3年生は玉ねぎを切る、4年生は大根、人参を切る、5・6年生はさつまいもの皮をむいて、つぶして、スイートポテトにするのをみんなで分担、協力して行いました。あとは先生や給食さんにお手伝いいただいて、おいしいカレーとスイートポテトが出来上がりました。4時間目終了後、先生方には子どもたちが職員室まで宅配を行い、家庭科室に集まっていただいた保護者のみなさんには、それぞれの子どもたちが配膳を行いました。「いただきます」の前にイベントとして子どもたちがマツケンサンバの替え歌とダンスを披露しました。するとマツケンの一番弟子と言われる方が登場し、みんなと一緒にダンスを踊り会場を盛り上げてくれました。和やかな雰囲気になったところで、「いただきます」をしました。カレーもスイートポテトも本当においしくて、みんな笑顔で食べ、さらにおかわりをする子どもや保護者の方もおられました。短い時間ではありましたが、その場にいるみんながお腹も心も満たされ、うれしい気持ちになれたひと時でした。子どもたちよくがんばったね。保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

各クラスいろいろ

今日は、インフルエンザにより4学級が閉鎖しているので、子どもたちがいつもの半分くらいになっています。学校もいつもより静かで、休み時間の運動場も子どもたちが少なく、ちょっと寂しい感じです。そんな中ですが、残りの各クラスをのぞいてみると学期末ということもあり、いろいろとお楽しみなことをしていました。すみれとひまわり学級のなかよしタイムでは、9月中旬に植えた大根が大きく育ったようで、収穫を行いました。各子どもたちで抜きたい大根を1本選び、力を込めて土から抜きました。抜けた大根はとても立派で、おいしそうでした。おうちに持って帰って、きっとおいしい大根料理になると思います。残りの大根は明日予定されているイベントで使われます。とても楽しみです。

1年生の教室をのぞくとカフートというアプリを使って、クイズ大会をしていました。「この写真は何でしょう?」「15+3=」「このクラスの人数は?」などこれまで学習してきたことやクラスのことなどのクイズが出され、子どもたちは4つの選択肢の中から回答を選んでタブレットPCをタッチして答えていました。早く答えて正解すると点数も高く、ランキングも発表されます。子どもたちは大喜びでクイズ大会を楽しんでいました。

6年生の教室をのぞくと算数の授業でプログラミングに挑戦していました。1~100のマスの中から「2で割り切れる数にはそのマスに色を塗る」という命令をプログラムしたり、さらに「3の倍数に色を塗る」「2と3の公倍数に色を塗る」などの命令をプログラムしたりしていました。プログラムがうまくいかないと違うところに色が塗られたりします。それをうまく動くように修正を繰り返すことでプログラミング的思考が養われます。なかなかうまくいかない子は、できた子に教えてもらいながら、どの子も最後にはプログラムがうまく動くように作ることができていました。これからも様々な教科でプログラミングにチャレンジしてほしいです。

2年生年賀状作り

本校では、郵便局から毎年全校生分の年賀状をいただいています。2年生の教室をのぞくとそれを使って年賀状を作っていました。昨日は、作り方のビデオを見て下書きをしました。今日は、清書です。表には自分の名前や相手の名前、住所などを書きます。誰に出すのかなと見てみると、お母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃん、友達などいろんな人の名前が書かれていました。裏には「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」を書き、相手のことを思いながら一言付け加えていました。来年は辰年です。辰の絵をタブレットPCを使って調べて、それを描く子もいました。どの子も丁寧な字で、辰の絵にはきれいに色を塗って、もらったらうれしい年賀状が作られていました。あとはポストに入れれば、お正月に相手に年賀状が届きます。それを見た人はきっとうれしい笑顔になるのではないかと思います。最近は、SNSで年始のあいさつを済ますことも増えてきました。お手軽でいいとは思いますが、大切な人にはその人のことを思いながら葉書を書いてみる、こういった経験も大事だと考えます。これからもこういった取り組みは続けていきたいと思います。

6年生平和学習

今日、6年生の子どもたちの代表がこれまでの平和学習をまとめたパンフレットを地域の方々にも見ていただきたいということで、清和台公民館に持っていきました。私もパンフレットを見ましたが、自分たちで調べたことや修学旅行で実際に広島に行って見てきたこと、感じたことがよくまとめられています。代表の子どもも館長さんに「私たちが作ったパンフレットを地域の方々に見ていただいて、平和について考えてほしい。」と伝えたそうです。館長さんもその思いを受けてパンフレットを受け取っていただきました。地域のみなさま、公民館にしばらく子どもたちの平和パンフレットが展示してありますので、足をお運びいただき、ぜひご覧いただければと思います。そして、子どもたちとともに平和について今一度考えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

5年生社会科

5年生の社会科では、「情報産業とわたしたちのくらし」について学習しています。その中で、ニュース番組がどのように作られるのかを学び、実際に自分たちでニュース番組を作りました。グループで取材をし、それをまとめて原稿にしたり、アンケートをとったり、タブレットPCで撮影をしたりしました。私のところにも「清南小の子どもたちが減っているのをどう思いますか?」とインタービューに来ていました。今日は、完成した番組をみんなで見て、「清南小ニュースグランプリ」の審査を行いました。担任の先生についてや給食、好きな遊び、なぜ先生になったのかなど様々なテーマで番組が作られていました。話す人、撮影する人、指示を出す人など役割分担もしっかりとできていました。また、実際にゲストとして関係する先生に出てもらったり、キャラクターを使って話をするなどの工夫ができており、見る側を意識したつくりにもなっていて、とても感心しました。ニュース番組作りを通して、情報を集め、吟味して、まとめて、表現するという情報活用能力の育成が図られています。この力は様々な情報があふれている現代や未来にとってとても必要な力です。これからも様々な教科を通して情報活用能力の育成を図っていきたいと思います。

1年生音楽

音楽室をのぞくと、1年生が音楽をしていました。2拍子、3拍子、4拍子などを体で感じるために、隣の子と手と手を合わせながら手拍子をしました。どのペアも協力して上手に拍子をとれていました。その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。1学期から練習をしているので、先生の伴奏に続いて上手に吹けています。リズムが速くなったり、遅くなったりしてもそれに合わせて吹けていて、とても感心しました。今日は、「ふゆやすみプリント」をもらいました。鍵盤ハーモニカの練習として、「スーパーマリオ・はんしんタイガース・ジングルベル・お正月」の一部分のフレーズの楽譜をもらいました。早速練習してみると、上手に吹けたり、吹けなかったりしていました。冬休みにしっかりと練習して、どれもが上手に吹けるようになってほしいです。

 

4年生校外学習

4年生が人と防災未来センターに校外学習に行きました。めあては「阪神・淡路大震災で起こったことを知る。」「自然災害の記録や体験を通して、防災や減災への意識を高める。」「校外での集団活動に必要な行動を身につける。」です。館内では、その当時の映像や展示物を見たり、クイズやシミュレーターなどを体験したりして防災や減災について学びました。その後、施設の人から災害のお話を聞きました。学校に帰ってきた子どもたちに感想を聞くと「阪神・淡路大震災の映像がめっちゃ怖かった。」「地震のことについてよくわかった。」など話してくれました。今後、南海トラフ地震が起こるともいわれています。今日、学んできたことが活かせるように、学校でも防災教育をさらに進めていきたいと思います。

 

5年生理科

理科室をのぞいてみると、子どもたちが何やら白い粉を水に入れて一生懸命溶かしています。何をしているのかを聞くとミョウバンの結晶づくりをしているそうです。ビーカーに40℃以上のお湯を入れ、ミョウバンを10gから増やして溶かしていきます。底に溶け残りが出たらストップです。そのミョウバン水に棒に糸をつけたものをつけます。あとは発泡スチロールの箱に入れて、ゆっくりと冷ましていくと結晶ができるはずです。先生が作った見本を見せてもらうと子どもたちは「きれい」「すごい」などの声が上がっていました。次の理科の時間にどうなっているか、とても楽しみです。

作品展最終日

今日は作品展の最終日でした。日曜日ということもあり、11時に開館してからたくさんの家族のみなさんに来ていただきました。普段はなかなか学校に来られない、お父さんやおじいさん、おばあさん、兄弟姉妹の姿が多かったように思います。みなさん、子どもたちの作品を一つひとつ丁寧に見ていただいていました。作品と一緒に記念撮影をしたり、子どもから作品の説明を聞いたり、会場内は和やかな雰囲気であふれていました。今日で終了ということで少し寂しい気もしますが、何事もなく無事に終了できたことはみなさんのご協力おかげだと思います。保護者、地域の方をはじめたくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。

6年生卒業文集作成開始

6年生の教室をのぞいてみると、子どもたちがタブレットPCで何やら文章を打っています。何の文章を打っているのかを聞いてみると「卒業文集」だそうです。今日から作成を始めたということで、6年間の思い出の中から何を題材にするかから考えていました。選んだ題材を見てみると「運動会」「音楽会」「自然学校」「修学旅行」がやはり多かったです。子どもたちにとってはどれも思い出深い行事です。題材が決まったら、それを選んだ理由やエピソードなどを簡単にメモをして、文の構成を考えていました。これから時間をかけて何度も推敲をして完成させていきます。きっと素晴らしい卒業文集ができるのではないかと、今から楽しみです。

3年生算数

3年生は今、コンパスの使い方を学習しています。その使い方を極めるためにオリンピックの五輪マークを作りました。条件は、電子黒板に映し出された五輪マークと同じに作るということだけです。5色の折り紙が配られ、そこにコンパスを使って円をうまく組み合わせれば五輪マークができるはずです。子どもたちは、五輪マークを何度も確認し、試行錯誤しながら作っていました。折り紙を折って中心を決め、コンパスをうまく使って円を描くもいれば、なかなかうまくいかない子もいます。うまくいかない子はグループの子に教えてもらうのもOKです。円が描けたら、はさみで切り抜いて、5つの輪を組み合わせます。色の並びもしっかりと見てノートの貼れば完成です。ノートを見せてもらうといろいろな五輪マークができていて面白かったです。コンパスの練習ということでたくさんの円を描くことも大事ですが、条件に合う円を作るということは思考力も高まります。今後もコンパスを使って様々な円を描いてほしいです。

作品展紹介 その3

今日は、高学年の作品を紹介します。5年生のブースに入ると「オリジナルフォトフレーム」が並んでいます。1枚のベニヤ板を電動糸のこぎりでフレームと飾りを切り出しました。飾りの模様はこれまでに学習した技法を活用し、思いのままに模様を描いたり、形からイメージして描いたりしました。それを動きや色の組み合わせ、形、バランスなどを考えてフレームにつけました。出来上がったフォトフレームにはお気に入りの写真を入れました。それもあわせてとってもいいフォトフレームが出来上がっています。パネルには「心のもよう」を表した絵が飾ってあります。小さな画用紙に、いろいろな技法や道具を使って思いのままに模様を描きました。それを自分のイメージをもって台紙に貼り合わせました。出来上がった自分の作品を見て、うれしい、悲しい、激しいなどの浮かんできた気持ちをタイトルにつけています。普段は見ることのできない「心のもよう」がよく表現できています。壁には共同作品として「あつまれワイヤー生物の森」が展示してあります。現存する生き物を針金を使って作りました。ペンチを使って針金のかたちを変え、生き物の形や特徴、動きを考えて作りました。針金が亀やイルカ、カワセミ、たこなど、今にも動き出しそうな生き物になっていて、びっくりました。6年生のブースは、パネルに「名前の町で」の絵が飾ってあります。それぞれの町には自分の名前が隠されています。色とりどりのビルをよく見ると名前が浮かんできます。町の中には隠れキャラクターなんかもあり、見ているだけで楽しいです。全員の名前を見つけてください。舞台下には「未来の私」として、自分の未来の姿を想像して、骨組みに紙粘土をつけて人形を作りました。サッカー選手、水泳選手、医者、漫画家、学校の先生、和菓子職人など未来の姿がとてもリアルに作られています。今にも動き出しそうですごいです。今日は、清和台幼稚園と新清和台幼稚園の年長さんの子どもたちも見に来てくれました。「すごい。」「きれい。」「これつくってみたい。」など作品を見ながら口々に話してくれました。作品展もあと7・8・10日の3日間です。まだご覧になられていない方は、ぜひお越しください。

作品展紹介 その2

今日は、中学年の作品紹介をします。3年生のブースに入るとまずたくさんのビニール袋がつるしてあります。これは「SORA」をテーマにビニール袋で作った気球です。目や羽やひらひらなどがついた様々な気球がふわりと浮かんでいます。よく見ると子どもたち一人ひとりが気球につかまって飛んでいます。表情や格好をみるとどの子も楽しそうです。奥には「UMI」をテーマに紙版画で作った海の生き物たちが気持ちよく泳いでいます。イルカやサメ、タコやカラフルな魚などそれぞれの特徴がよく表れています。さらに「RIKU」をテーマに共同作品として段ボールで作った陸の生き物が並んでいます。「恐竜」「動物」「虫」「植物」の4チームに分かれ一人ひとりがアイデアを出して、世界で一つの生物を作り上げました。どの生物もアイデアが活かされ迫力ある作品になっています。4年生の「キラキラワールド」は金や銀などのキラキラ光る紙を使って宇宙やお城、島、花など自分が想像したワールドを作っています。光が当たるとキラキラと輝いて、さらに美しいワールドになります。「私のメッセージボード」は様々な形のメッセージボードが作られており、ここにどんなメッセージが貼られるのかを想像すると何だか楽しい気持ちになってきます。「森のひみつきち」はグループでの共同作品です。みんなで相談して滑り台や隠れ場所、池やブランコなどを木を切って、組み合わせて作りました。ほんとにこの秘密基地で遊べたらとっても楽しいだろうなというものができていました。里山体験学習で作ったクラフト工作も飾られています。中学年もとっても素敵な作品が展示してあります。ぜひとも見に来てくださいね。

縦割り清掃

今週は、「縦割りの学年で協力し合いながら掃除をする」ことをめあてに、縦割り清掃を行っています。昨日は、1~6年生で縦割りしたグループで顔合わせをし、掃除場所の確認をしました。今日からは、そのグループで教室以外の担当場所を8:30~8:45まで掃除です。どのグループも高学年の子を中心に協力して掃除ができていました。廊下や階段、トイレがとてもきれいになりました。今週いっぱい他学年の子どもたちが協力するとともに仲良くなってほしいです。

作品展紹介 その1

今日から作品展が「手と手でつながる ひろがる うごきだす SEINAN アートコレクション」をテーマに始まりました。子どもたちが1学期から作成してきた作品が体育館にそれぞれのテーマに沿って並べられています。どの作品を見ても、一人ひとりが想像し、芸術性を発揮したとても素晴らしいものとなっています。そんな作品を少し紹介していきたいと思います。体育館の入り口を入るとそこはすみれ学級とひまわり学級の子どもたちの作品が展示してあります。「なかよしのイマジネーション」と題して1学期からなかよしタイムで様々な活動をした様子が作品に表してあります。みんなでがんばって販売した梅シロップを使ったドリンクやふわふわパン、マリーゴールドで染めたTシャツ、育てた野菜や植物など、体験したことだからこそ具体的に表現ができています。保健委員会の企画で「自分をほめよう」をテーマに子どもたち全員が自分のいいところをほめています。自分をほめること、いいところを知ることはとても大事なことです。奥に進むと低学年のブースです。1年生の「つめたいスイーツいかがですか?」は、絵の具のグラデーションをうまく使ってかき氷やアイスクリームなどがひんやりとおいしそうに描かれています。「ピクニックにいこう!!」は、自分たちで考えたお弁当を紙粘土を使っておいしそうなおかずがたくさん作ってあります。お弁当の説明書まであります。「わたしたちのおみせ」はグループで協力して段ボールを使ってお店を作りました。お菓子や飲み物、くじ引きなど楽しそうなお店が並んでいます。2年生のブースは体験型の作品が並んでいます。「宝さがしの旅へ」は子どもたちが船に乗って宝探しの旅に出ました。見つけた宝物は何だろう。めくってみると宝物がわかります。「水の母~ゆられて海の月~」はうちわであおぐとくらげがなびき、鈴がいい音でなります。「スイミー・・・物語はつづくよ。」は国語で習ったスイミーに自分たちの魚も加わって物語が続いていきます。交流をしている川西養護学校の子どもたちの作品も展示してあります。ぜひとも足をお運びいただき、子どもたちの作品を間近で見てください。

児童朝会

今日は児童朝会がありました。作品展の準備のため体育館が使えなかったのでZoomで行いました。まず、私から「川西市人権作文コンテスト」の表彰を行いました。6年と3年の子どもが奨励賞を2年の子どもが佳作をいただきました。表彰状と記念品を渡しました。おめでとう。次に6年生が修学旅行の報告を行いました。広島で学んだ戦争の悲惨さや平和の大切さを全校生にしっかりと伝えるとともに友達との楽しい思い出ができたことも話してくれました。図書委員会からは図書室の使い方をクイズ形式で教えてくれました。今後はちゃんとルールを守って図書室を利用してくれるのではないかと思います。最後に計画委員会から来月の目標を発表しました。「物を大切にしよう」です。鉛筆を小さくなるまで大切に使う子、いらなくなったら捨ててしまう子、落ちている鉛筆を踏む子の劇を通して物を大切につかうことを教えてくれました。今後、物を大切にする子が増えることを期待します。児童朝会は計画委員会が中心となり、学校をよくするために各委員会が情報を全校生に伝える、自治活動の一つです。子どもたちが自分たちで学校をよくしていこうという意識を持つことがとても大切なことです。今後も児童朝会を中心に学校づくりを進めていきたいと思います。

3年校外学習

今日は3年生が「兵庫県立人と自然の博物館」に校外学習に行きました。ここは、三田市にある「人と自然の共生」をテーマとした自然史系の博物館です。午前中は虫取りのセミナーを受けました。博物館の人から虫は冬になると枯れ木や土の中で成虫または幼虫で冬を越すことを教えてもらいました。お話の後はさっそく博物館周辺の森に行き、虫探しです。枯れ木を割ったり、土を掘ったりするとたくさんの虫や生き物が出てきました。それを博物館の人に分類してもらいました。みみず、だんごむし、こがねむし、くも、くわがたむし、かみきりむしなどの成虫や幼虫ということが分かりました。子どもたちは冬にもたくさんの生き物がいることに驚いたようです。おいしいお弁当をしっかりと食べ、午後からは館内の見学をしました。丹波地域や淡路島で発掘された恐竜化石やボルネオ島熱帯雨林やラフレシア、大阪湾にうちあげられたナガスクジラの標本などたくさんの生物が展示されており、子どもたちは興味津々でそれらを見て学習していました。学校へ帰ってきた子どもたちは「虫取りが楽しかった。」「恐竜の化石がすごかった。」など教えてくれました。何人かの子どもたちは持って行った虫かごに、チビクワガタやカミキリムシの幼虫、ムカデ、ミミズなどを持って帰ってきていました。家で大切に育ててほしいです。今日もたくさんの学びがあった校外学習でした。

1・2年校外学習

今日は、1・2年生が一緒に京都水族館に校外学習に行きました。めあては「すいぞくかんにいる生きものをじっくりとかんさつする。」「ともだちとなかよくすごす。」です。子どもたちは朝からうれしそうに笑顔で登校していました。2年生は国語で「スイミー」の学習をしたり、作品展の作品も海の生き物をテーマにしているものをつくったりしているので、水族館で実際の生き物を見られるのは楽しみのようでした。水族館では、ペンギンやアザラシ、クラゲ、たくさんの魚たちをじっくりとみてよく観察できたようです。オオサンショウウオの展示物と身長を比べっこしたりもしていました。イルカスタジアムではイルカショーを見て、大喜びしていたようです。お昼ご飯は、お弁当をみんなおいしそうにほおばって食べていました。午後からは水族館の前の梅小路公園で様々な遊具でおもいっきり楽しく遊んだようです。学校へ帰ってきた子どもたちはみんな笑顔で「楽しかったー!」と話してくれました。学校から出て、実際の生き物にふれること、とても大切なことです。今日の学びをこれからの学習にまた活かしてほしいです。

1年公園探検

1年生は、生活科で地域の公園探検をしています。先日は西駒谷公園、今日は雨堤公園に行きました。学校支援ボランティアの方も安全確保のために付き添っていただきました。公園にはどんな遊具があるのかやそれぞれの公園で秋見つけもしました。みつけたものを記録するためにタブレットPCで写真も撮りました。子どもたちは自分たちでどんどん写真を撮って記録していました。その後は、公園の遊具で遊んだり、鬼ごっこなどをしたりして楽しみました。学校に戻ってからは、自分たちで撮った遊具などの写真に説明を書きました。どの子もそれぞれの公園の様子が分かるように書いていました。今後も他の公園に探検に行くようです。地域の公園のガイドブックができそうで、とても楽しみです。

6年家庭科

今日は6年生が「1食分の献立を立てて、調理しよう」をめあてに調理実習を行いました。主食はおにぎりやご飯を持参し、主菜は「ジャーマンポテト」、汁物は「レタスとたまごのスープ」を調理しました。調理方法は各グループで事前に調べ、それに従って進めていきます。まずは、材料を切っていきます。じゃがいも、たまねぎ、ベーコンを分担して手際よく切っていました。じゃがいもをゆでている間に、使った器具を片付けます。じゃがいもがゆであがったらベーコンをいためていきます。いいにおいが部屋中に広がっていました。カリカリにいためるグループもあれば、軽くいためるグループもありました。たまねぎ、じゃがいもを入れしっかりといため、塩、こしょうで味付けです。味見をしながら好みの味に仕上げていました。並行してスープも作っていきます。お湯に鶏がらスープを入れ、レタスを入れ、最後に溶き卵を入れて仕上げます。レタスの緑とふんわり卵の黄色で色味もよくおいしそうなスープができていました。出来上がったグループから「いただきます」です。どのグループも「おいしい」と言いながら笑顔で食べていました。また、家族にご飯の一品として作ってほしいです。

3年環境体験学習

今日は、3年生が最後の環境体験学習に虫生の森へ出かけました。今回は森の中にあるものを利用してクラフトづくりをしました。まずは森の中を散策しながら、材料となる小枝や葉っぱ、木の実などを集めました。子どもたちは色とりどりの葉っぱや木の実をたくさん集めていました。森の達人たちも前回切り倒した木を薄いプレートにしてくださったり、まつぼっくりやどんぐりを用意してくださったりしていたので、それも利用してクラフトづくり開始です。子どもたちはこれらをうまく組み合わせて、ペンダントやクリスマスツリー、動物、リースなど様々なクラフトを作っていました。学校へ帰ってきた子どもたちは笑顔で作品などを見せてくれました。作品を見ると子どもたちのアイデアや工夫がとっても素敵だなと思いました。虫生の森で今日もたくさんのことを学んできたようです。森の達人のみなさん、ありがとうございました。

なかよしタイム

今日は、すみれとひまわり学級の子どもたちが「みんなの学校をきれいにし、自分の心もきれいにしよう。」をめあてに中庭にある机とベンチのペンキ塗りをしてくれました。まず、校務員さんの話を聞いて、道具の使い方やペンキの塗り方を教えてもらいました。その後みんなで青色のペンキを塗りました。机とベンチは長年の風雨で色が薄くなっていたり、コンクリートが削れてデコボコしています。そこを丁寧にしっかりと青色になるように一生懸命に塗ってくれました。みんなのおかげでとてもきれいな青色の机とベンチになりました。まだ、塗れていないところもあるのであと2回ほど作業をしてくれるそうです。完成するのが楽しみです。

ホームページリニューアル

市のシステムの更新により、学校ホームページがリニューアルしました。

今後はこちらのホームページから、子どもたちの様子や学校の情報を提供していきますのでよろしくお願いいたします。

これまでの子どもたちの活動の様子等は旧学校ホームページをご覧ください。

旧清和台南小学校ホームページ