このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒666-0143
川西市清和台西5丁目1-2
TEL
072ー799-1254
FAX
072-799-0908
検索
カウンタ
COUNTER
令和3年4月8日~
メニュー
トップページ
学校教育目標
いじめ防止学校基本方針
学校だより「たんぽぽ」
年間行事予定・校時表
学校評価アンケート
災害時の措置について
新型コロナウイルス感染症対策
タブレットPC家庭使用
ミマモルメ添付ファイルが閲覧できない時
PTA
カレンダー
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
リンクリスト
検索
川西市教育委員会
通学路の危険個所に関する調査
川西市家庭学習ハンドブック
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
6年生キャリア教育
日誌
パブリックスペース
02/07 19:23
図書館環境整備作業
日誌
パブリックスペース
02/06 17:44
お知らせ
医療機関を受診し、インフルエンザ及び溶連菌感染症と診断をされた場合は、下記所定の用紙に保護者様でご記入いただき、学校に届け出ていただきますようお願いいたします。
インフルエンザ罹患に関する届.pdf
溶連菌感染症罹患に関する届.pdf
日誌
教育活動のひとコマ
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
給食
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/07
6年生キャリア教育
| by
校長
6年生が阪急電鉄の方に来ていただき、キャリア教育について学びました。キャリア教育とは、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」のことです。前半は、阪急電鉄の創業者である小林一三さんのまちづくりを通して、新しいことや難しいことにチャレンジすることや見方を変えることなどを学びました。後半は、「自分が興味のあることチェックシート」で興味のあることにチェックを入れ、そのチェックが多いグループにはどんな仕事があるのかを「お仕事MAP」で確認しました。その中から一番興味を持った仕事を選び、その仕事に興味を持った理由などをグループで発表しました。子どもたちにとって将来なりたい仕事や興味のある仕事について考えるきっかけになりました。ありがとうございました。
19:23
2023/02/06
図書館環境整備作業
| by
校長
今日から3日間かけて学校図書館の環境整備作業を、保護者や地域の方々、延べ40人ほどにお手伝いいただきます。子どもたちが本に親しみ、様々な本をたくさん読むことは、知識を得たり、心や感情を育てるためにはとても必要なことです。そんな場所である学校図書館を子どもたちにとってもっと使いやすくするための作業をしていただいています。今日は、絵本を中心にこれまで書名順で並んでいたものを著者順に変えるためにルールに従ってラベルの張替えなどを行っていただきました。日本の絵本と外国の絵本に分け、ラベルを確認し、絵を描いた人の頭文字を書き、日本の作家や外国の作家などと分かるように小さな色シールも貼ります。間違いがないように注意を払いながら、細かい作業をしていただきました。2時間半ほど黙々と作業いただき、1日で絵本のほとんどが作業を終えることができました。みなさま、本当にありがとうございます。明日は、残りの絵本と文学作品を同様に作業していきます。大変ですが、子どもたちの図書館教育のためにご協力よろしくお願いいたします。
17:44
2023/02/04
公園めぐりウォークラリー
| by
校長
清和台コミュニティの公園めぐりウォークラリーに参加させていただきました。日頃は運動不足なので、全ての公園をめぐることができるか不安でしたが、チャレンジ精神で学校を出発しました。まずは学校近くの西駒谷公園で参加票をもらい、地域の方々とあいさつを交わしながら、四季の小径、ヒゼンコ公園、下大畑公園、清水谷公園、東池公園、北谷公園、中山公園の順でめぐり、1時間少しでゴールの清和台中央公園に到着しました。子どもたちの姿が少なく少し寂しかったですが、それでも何人かの子どもたちに出会えたのはうれしかったです。普段は歩いて清和台地区をめぐることはないので、地区の様子や子どもたちが遊んでいる公園などを再確認することができとてもよかったです。こんなところにこんなお店があったんだなど新たな発見をすることもできました。中央公園では、モルック、サッカー、野球の体験会もやっていました。参加賞もいただけましたし、5~6kmくらいは歩いたと思いますので、少しは運動不足解消にもなり、楽しいひと時を過ごすことができ、うれしく思いました。コミュニティのみなさま、準備、運営等ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
13:30
2023/02/03
学校掲示板大活躍
| by
校長
学校の各階にある学校掲示板に子どもたちの作品がいろいろと掲示されています。職員室横の掲示板には新聞・掲示委員会が「マンガリレー」を実施しています。前の人がかいたマンガに続けてリレーのようにマンガを完成させるものです。今回のお題は「かみの毛」です。毎日誰かがマンガをリレーし、もうすぐ完成しそうです。なかなか面白い内容になっています。1階と2階の踊り場の掲示板には2年生が川西養護学校と共同で作成した作品が飾ってあります。川西養護学校の児童は「ちょうちょ」を本校の児童は「花」を作り、子どもたちの写真と合わせて、仲良く交流している様子を表現しました。2階と3階の踊り場には5年生が「この本おすすめします」と本の紹介文を掲示しています。本の表紙の画像と内容、読んでみての感想などが紹介してあり「この本読んでみたいな。」と思わせます。本の画像は少し浮くようにつけてあり立体感もあります。このような子どもたちの作品が学校掲示板にはあふれています。子どもたちもそれぞれの掲示板の前でそれらを見て楽しんでいます。私も子どもたちの作品を見るのが大好きです。これからもたくさんの作品が見られることを楽しみにしています。
18:40
2023/02/02
4年生図工
| by
校長
4年生の図工では「コロコロガーレ」を作っています。めあては「ビー玉が楽しく転がる、面白いコースを工夫して作ろう」です。子どもたちはビー玉が転がる様子を想像しながら方眼紙やラップやトイレットペーパーの芯などを使ってコースを作っていました。特に方眼紙を使って柱や壁、滑り台、曲線、らせん階段などをうまく作っているのには驚きました。それらを組み合わせてどんどんコースが広がっていきます。時々、ビー玉が通るかを確認して、それに合わせて幅や傾きを調整していました。アイデアはあるけどどのように作成したらわからないときは、先生からこんなのはどうとアドバイスをもらいながら進めていました。楽しそうなコースがたくさんできそうです。出来上がったらぜひ遊ばせてもらいたいなと思います。楽しみです。
18:42
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
給食
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project