日誌

日々の学習活動

お届け物(プレゼント)

川西市の平野には三ツ矢サイダー発祥の地があります。

のせでんのホームページに以下のように紹介されています。

<参照>~1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が今の三ツ矢サイダーの始まりで、この地の炭酸水を使って瓶詰めされていました。1881年(明治14年)、外国人理学者のウイリアム・ガランが、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛しました。3年後、この炭酸水が瓶詰めされ、「平野水」の名前で販売されました。これは外国人向けの商品でしたが、後に香料や砂糖が加えられた「三ツ矢シャンペンサイダー」が登場。「三ツ矢サイダー」という通称で広告などが展開され、永く愛され続けるヒット商品になりました。「シャンペンサイダー」の名称は、マドリッド協定批准を受けて、使用を中止し、1968 年に「三ツ矢 サイダー」に名称を変更しました。1884年(明治17年)「平野水」の名で販売された炭酸水が今の三ツ矢サイダーの始まりで、この地の炭酸水を使って瓶詰めされていました。~

川西市に住む人も、もしかしたら知らない方も多いかもしれません。私も、知ったのは、教師として働き始めて数年後でした。

炭酸水にまつわるそのようなご縁で、昨年は、アサヒ飲料さんから三ツ矢サイダーのプレゼントが市内子どもたちにありました。そして、今年度は、アサヒ飲料から漫画冊子が届きました。子どもたちには地元発祥の飲料として紹介するとともに、漫画を開いて読む子もいそうです。三ツ矢サイダーは来るかな?

児童朝会

今日は児童朝会でした。インフルエンザ等感染症拡大防止に配慮して、体育館に集合せず、今日は放送朝会に変更しました。

全体リーダーの司会は、今日から世代交代です。先輩に見守られながら、緊張の初司会をしっかりと務めてくれました。

私からは、学校だよりでお知らせした児童アンケートの結果について、考察も含め、励ます内容で子どもたちに話をしました。

そして、ボランティア委員会からの報告。

ベルマークの集計結果が出たそうです。点数は13,853.6でした。

保護者の皆様やPTA総務さん、そして集計ボランティアの方々に協力をいただきました。ありがとうございました。

決してPRしているわけではございませんが、多く集まった商品が子どもたちによって発表されていたので紹介します。

3番目に多いのが三井製糖(スプーン印の砂糖)、2番目に多いのが成田食品(もやし・カット野菜)、1番多かったのが日清食品(チキンラーメン)でした。他には、キューピーマヨネーズも非常にたくさん集まりましたが、多すぎて集計が間に合わなかったので、今回の合計点には入ってないそうです。

なるほど、やはり、日常に必要な「食品メーカー強し」という感じでしょうか。

最後に、運動場でけがをしない遊び方について、生徒指導面のお話を聞き児童放送朝会を終わりました。

本当に早いもので、1月があっという間に行ってしまい、今日から逃げてしまう2月です。3日の節分で豆まきをし、4日の立春からは、暦の上では、もう春になります。しかし、2月は、まだまだ寒い日が続きます。残りの1か月半。まとめの時期となりました。コロナやインフルエンザに負けず、ケガもせず、一人ひとりが一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

今日の給食

1月31日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・あんかけうどん

・さといもの炒め煮

 

あんかけうどんはだし汁にでんぷんでとろみをつけているので、冷めにくく、寒い時期にぴったりの献立です。たっぷりの具材に、しょうがの風味が効いています。しょうがは豚肉や魚介の臭みを消すと同時に食べた後に体がとても温まります。体の体温を上げることは免疫力の向上につながります。

 

さといもの炒め煮のさといもはひとつずつ皮をむいて、食べやすい大きさに切って使っています。さといもにはぬめりがあり、下処理をする手間がかかりますが、今の時期にしか献立に登場しない食材で、ぜひおいしく味わってほしいと思い、調理しています。(栄養教諭)

PTAからの挑戦状

PTAからの挑戦状が子どもたちに届いています。その挑戦にこたえるため、子どもたちは張り出された問題を探し出し、それぞれ解いていきました。アナウンスがあったわけではありませんが、企画情報の伝わるのは一瞬で、次々と人数が増えていき、たくさんの子どもたちが楽しく参加することができました。2月中に、もしかしたら「おたから」がもらえるかもしれません。当選するよう、投票箱にお願いの気持ちと気合を入れている子もいましたよ(^^)/。子どもたちのニーズにあったナイスな企画(^^♪をありがとうございました。

今日は、参加人数も減り、落ち着いてゆっくり回ることができたようです。

今日の給食

1月30日(火)今日の献立

・牛乳

・カレーライス(白飯、冬野菜カレー)

・ひじきサラダ

 

 今日の冬野菜カレーには川西市の畑でとれただいこんを使っています。だいこんなどの冬野菜は寒さが厳しくなると甘みが増すといわれています。川西市も先週は気温が低い日が続いていたので、きっと甘みが強いだいこんに育っていることと思います。地産地消の取り組みに協力してくださっている農家さんを取材したところ、農薬と化学肥料は使わずにだいこんを育てているとのことで、虫がついてしまったらピンセットでひとつずつ取り除く作業をするそうです。大変な手間をかけて大事に育ててくださっていることがわかります。取材の内容は「地産地消通信」として各クラスに配布しています。

 

 冬野菜カレーにはだいこんのほかにも、れんこん、ごぼう、にんじんのたっぷりの根菜類と鶏肉、たまねぎが入りました。

 

 

 ひじきサラダにはマヨネーズを使用しているため、除去食対応献立です。ひじき、ツナ、大豆、コーン、にんじんが入っています。ひじきや大豆が苦手な子も食べやすいようで、残食はほとんどありませんでした。(栄養教諭)

 

今日の給食

1月29日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・すきやき

・はりはり大根

 

今日のすきやきにはしゅんぎくを使っています。しゅんぎくは「菊菜」とも呼ばれますが、春に黄色い花をつけ、菊に似た香りをもつことから、この名がつきました。この香りのもとはおなかの調子をよくしたり、咳を止めるはたらきがあるといわれています。11月ごろから3月ごろまでが旬の野菜です。今日はすきやきに使っていますが、おひたしやサラダ、天ぷらにしてもおいしくいただくことができます。

はくさい、根深ねぎ、しゅんぎくの冬野菜も牛肉、厚揚げなどにもしっかり味が染みて、おいしく仕上がりました。

 

 

はりはり大根には「切干大根」を使っています。食べた時に「はりはり」という音がするくらい食感のよい料理です。 さっぱりした味つけなので、甘辛い味付けのすきやきとの組み合わせが食べやすかったのではないかと思います。(栄養教諭)

今日の様子

3年生は、朝から伊丹昆虫館方面へ校外学習に出かけました。昆虫に出会うことと、おいしいお弁当を食べるのを楽しみに(^^)/

 
 
 
 

今日も、寒い1日でしたが、運動場では、元気に体育に取り組みました。

持久走では、同じペースで決まった時間走り続けることに取り組みました。

そして、ラインサッカー。コートを小さく取り、少人数でのゲームです。ドリブルをしてはいけないゾーンもあり、作戦が必要です。

   
   

そして、高学年はタグラグビー。

30年前にはなかった体育授業でのボールゲームですが、子どもたちの発達段階に合わせ、よく考えられているなと思います。

北こども園の子どもたちも体力づくりです。小学生も負けていられませんね(^^♪・

今日は、今日も?、写真が小さくてすみません。

今日の給食

1月26日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・はるさめスープ

・さけのフライ

・きゃべつサラダ

 

さけは日本で一番たくさん食べられている魚です。特に、さけがよくとれる北海道や青森県でよく食べられています。「さけのちゃんちゃん焼き」や「石狩鍋」、「三平汁」などさけを使った郷土料理もあり、いろいろな調理法でおいしく食べられています。

今日は給食室でさけの切り身をひとつひとつ衣付けしてフライにしました。さけは身の色がピンク色をしていますが、赤身魚ではなく白身魚です。さけの身の色がピンク色なのは、えさとなるエビのアスタキサンチンという色素成分によるもので、赤身魚の身の色はミオグロビンという色素が関係しているという違いがあります。(栄養教諭)

 

 

届きましたー

よくニュースで取り上げられている、今話題の『大谷選手寄贈のグローブ』が、本校にも届きました。

今週から来週にかけて、各クラスにまわして、子どもたちに触れてもらおうと思います。

そのあとは、メッセージ通り、体育や学級会、遊びで子どもたちが使うことができればと考えています。

今日まで、高学年は、まだかなーと、首を長くして待っていました。心配して、校長室に聞きに来てくれた子もいました。

安心してください、届きましたよ。

嬉しそうにさわってグローブの感触を確かめ、と同時に記念撮影。

まだのクラスは、もう少し待っててくださいね。

スーパースターの力は、偉大です(^^♪。野球に興味がない子でもグローブをはめると、ちょっとやってみようかと、体が自然に動いてしまいそうです。

じゃんけんで順番を決めてからスタートです。

     
     
     

今日の給食

1月25日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・さといものみそ汁

・五目炒め煮

 

さといもは日本では稲作より早く栽培が始まり、縄文時代の主食だったと考えられています。正月料理にも欠かせない食材で、お月見やお祭りのときのお供えに使われることも多くあります。それはさといもが稲よりずっと前から日本人の命を支えてきた食べ物だったからのようです。今日はみそ汁にさといもが入りました。さといも独特のねっとりした食感がよく味わえました。

五目炒め煮には、牛肉、たけのこ、にんじん、ホールコーン、葉ねぎが入っています。「五目」という言葉には「いろいろなものが入った」というような意味があり、名前の通りいろいろな種類の食材が入った炒め煮になっています。ごま油とにんにくの香りが効いていてごはんによく合います。ごはんとおかずを上手に食べられたようで、ごはんの残食が少なかったです。(栄養教諭)

 

今日の給食

1月24日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・白みそシチュー

・ブロッコリーサラダ

・スモークチーズ(2こ)

 

 

 白みそシチューはこんぶでとっただし汁に豆乳を加え、白みそと麦みそ、しょうゆ、塩、こしょう、ガーリックで味付けをしています。とろみ付けにはでんぷんを使用しています。ほんのりみその香りがするシチューです。今日は寒かったので体が温まるシチューがうれしいですね。白みそを日常的に使っているお家は少ないかもしれませんが、今の時期だと、お雑煮用に買った白みそが余っているというご家庭もあるのではないでしょうか。ぜひ、献立表を参考にお家でも作ってみてください。

  

 

お皿のおかずには旬のブロッコリーを花かつおで和えたサラダでした。ブロッコリーは先日、ニュースでも話題の「指定野菜」に認定されました。消費量が増加していることから、国民生活にとって重要な野菜という位置づけになりました。年中手に入りやすくなってきていますが、本来の旬は冬です。最もおいしい時期に味わいたいものです。今週配布している食育だよりにはブロッコリーサラダの中華風バージョンの作り方を載せていますのでそちらもぜひ参考にしてください。(栄養教諭)

 

今日の給食

1月23日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・五目スープ

・豚肉とこまつなの炒め煮

・ぶどうかん

 

五目スープは今日初めて登場する献立です。以前にも似た献立がありましたが、さらにおいしくなるように調味料や具を変更しました。夏休みに調理師と栄養士で試作・味見をして今日の実施に至りました。この後、市内全校の反省をもとに、今後も献立に取り入れていくか、さらに改良をするかなど検討をします。北小では子どもたちにアンケートをとりました。現時点で提出されているアンケートでは「おいしかった」という意見がほとんどで、「苦手だった」という人は具のえびやしいたけ、コーンが苦手だからという意見がありました。

 

お皿のおかずと手作りのぶどうかんもほとんど残食なく、よく食べていました。今週は厳しい寒さが続きそうです。バランスよく食べて、免疫力を高めましょう。(栄養教諭)

コマ名人の出前授業

今日、お楽しみの授業がありました。出前授業で、『コマ名人』の枇杷先生夫妻が川西北小学校に来てくださいました。先生は日本コマの収集家で、川西をはじめとする近隣市町で、色々な種類のコマ回しの実演をしながら、子どもたちにコマの楽しさを伝えて下さっています。新聞や雑誌、川西市の広報誌などでご存じの方も多いかと思います。

今日も、全国各地域をまわってあつめた特徴のあるコマを、子どもたちの前でまわしてくださいました。初めて見る大きなコマから小さなコマ、『からくりごま』『暴れん坊ごま』『飛び出しごま』など、回して見せてもらい、回るたびに子どもたちからは、「うわぁ~!」と歓声が沸いていました。

後半は、みんなでコマ回し大会です。めざせ、コマ名人、、、、、!って感じの様子です。

回せなかった子が、手を添えてもらうだけで回せるようになるなど、上達も早いです!

場所や雰囲気など、環境設定も大切ですよね(^^♪。

ところで、3年生の国語には『こまを楽しむ』という教材があります。3年生には、教科書に出てくる『ずぐり』『鳴りごま』『たたきごま』『曲ごま』等を各教室に回して見せてもらいました。『さか立ちごま』は、本当に逆立ちするんですね(^^)/。

 
 

USAのお正月

アメリカ合衆国では、お正月は、リラックスして家族や友達と楽しむ日です。

大晦日は、「New Year‘s Eve」とよばれ、この日、子どもたちは休みますが、大人たちは通常通り仕事に行きます。お店もまだ開いています。

そして、夜には家族や友達とパーティーを開き、いっしょにTimes Square Countdownを楽しみます。これは、ニューヨークで行われる大規模なイベントで、0:00になると、タイムズスクエアのボールが23m落下するんですよ。

お正月の元旦は、多くの人がゆっくり過ごします。2日になると通常に戻ります。短いですね。。。

と、説明してありました。日本では、大人も新年3日間はお休みの人が多いですが、アメリカでは、新年よりクリスマスの方に、人々の気持ちが高まるイベントが多くありそうです(^^♪。

クリスマスをお祝いする休みがあったり、9月から新学年を迎える国では、夏季の休みがとても長かったり、その国によって違いがあることも、わかってきます。

同じ英語圏の国、オーストラリアのタスマニアが紹介されていました。

Jet ALTで、タスマニアから日本に来ている方の紹介です。

読んでみると、なるほどって思うことがたくさん書いてあるんです。

English Cornerの紹介でした。

 

川中校区交流会

今日の5時間目、川西中学校区の先生に授業(学習の様子)を参観していただきました。その後、交流会を行います。

あらかじめ日程を設定し、定期的に各学校で交流会を開き、小学校と中学校が連携を密にし情報を共有する大切な会です。

今日は、理科:炭酸水に溶けているもの何か?<気体?固体?>の実験と、家庭科:お弁当を作ろう<班でメニューを考えよう>栄養を考えて、の授業を参観していただきました。

高学年になると、さすがに、参観者がいてもそんなに気にせず、学習に集中することができますよね(^^)/。すばらしい。

 

今日の給食

1月18日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・スーミータン

・豚肉とちんげん菜の炒め煮

・ぽんかん

スーミータンは鶏卵、はるさめ、クリームコーン、たまねぎが入った中華料理のスープです。鶏手羽先でとったスープに塩、こしょう、XOジャンなどを使って味付けをしています。スーミータンやかきため汁、モロヘイヤと豆腐のスープなど、溶き卵が入ったスープは子どもたちに人気です。

お皿のおかずには5箱分のちんげん菜を使用しています。にんにくとしょうがが効いて、ごはんによく合います。

 

くだもののぽんかんは愛媛県産のものでした。ぽんかんはみかんよりも酸味が少なく、甘みが強いと言われていますが、中にはすっぱいものもあったようで、すっぱい顔をしている子もいました。来月には同じかんきつのくだものの「いよかん」と「はるみ」も登場します。甘みや酸味、香りがどのように違うか食べて比べてみるとよいですね。(栄養教諭)

今日の給食

1月17日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・味付けのり(兵庫県学校給食応援事業による物資)

・豚汁

・切干大根の煮物

 

今日1月17日は「おむすびの日」です。29年前、阪神淡路大震災が起こった時、農家の方々が家にあったお米を炊いて、おむすびを作って避難所に届けたことが被災者の方たちの心の支えとなり、命をつないだといわれています。この経験から、お米の大切さとボランティアの善意を伝え広めるため、「おむずびの日」が定められました。

今日の避難訓練でもおむすびの日のこと、温かい給食が食べられることは当たり前ではないことをお話しました。普段の生活の中では、非常時のことを考える機会は少ないかもしれませんが、いざという時のために、普段から備え、考えておくことが大切です。給食でもいろいろな食べ物を食べる経験を積んで、好き嫌いなく食べられるようになっておくことが大切です。

給食の時間にはラップを使って自分で食べるおむすびを自分で作りました。自分で作ったおむすびはとてもおいしかったようです。兵庫県産の味付けのりも上手におむすびに付けて食べていました。

  

 

おわんの汁物は炊き出しで作られることの多い、温かい汁物の豚汁、おさらのおかずは保存食である切干大根と干ししいたけを使用したものでした。(栄養教諭)

地震避難訓練

今日、地震の避難訓練を行いました。地震発生時に自らの命を守るために必要な行動が取れるようにすること、そして、安全な方法で避難できる(避難させることができる)ことを目的にして訓練を行いました。県で実施されているシェイクアウト訓練を行い机の下にもぐるなど身を守るための訓練をするとともに、職員が避難経路の安全を確認し、全員が運動場へ避難するまでの訓練を、授業時間に地震が発生した想定で実施しました。

そして、今日の「ひょうご安全の日」において、運動場への避難の完了後、全員で黙とうを行いました。

各学年各クラスで、子どもたちの発達段階に応じて、防災に関する学習も進めます。

ところで、川西市が災害時のために保管している災害備蓄用のカンパンを全校児童数分いただき、12月にすでに持ち帰らせています。賞味期限が近づき入れ替えが必要となった分です。防災に合わせ、一緒にご賞味ください(もうすでに食べた家庭がほとんどかもしれません)。そして、この機会に、阪神大震災当時のお話など、尊い命や災害への備えについて、ご家庭でも子どもたちとお話していただければと思います。子どもたちには、「家族が離れた場所で大きな地震が発生した時、離れた場所からどうやって家族が出会うかなど、お家でお話をしてみてください。」と講話の中で伝えています。

 

今日の給食

1月16日(火)今日の給食

・牛乳

・食パン

・りんごジャム(手作り)

・白いんげんのトマト煮

・にんじんサラダ

 

今日はパンが主食の献立でした。りんごジャムは給食室で手作りです。りんごを切ると甘い香りが給食室中に広がりました。てんさい糖を加えてじっくり炊いてレモン果汁を加えて仕上げました。食パンとの相性抜群です。

  

 

白いんげん豆のトマト煮は、白いんげん豆とベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじんを鶏手羽先でとったスープにケチャップ、しょうゆ、ソース、ぶどう酒(赤)などの調味料を加えたものでじっくり煮ます。白いんげん豆は日本ではほとんど北海道で生産されています。白あんなどの和菓子の材料にも使われている豆です。食用の豆は世界でおよそ80種類もあると言われています。形や柄、味、食感、含まれる栄養素もそれぞれ違います。食べ方も様々です。大豆や小豆が苦手という子も多いですが、「豆」とひとくくりにせず、いろいろな料理や食べ方でお気に入りを見つけてほしいと思います。(栄養教諭)

  

 

今日の様子

冬休みの自由課題、「年賀状・寒中見舞いのデザイン募集」で集まった子どもたちの作品が、職員室前の掲示板に張り出されています。とても良い年になりそうな、楽しく愉快なデザインの年賀状でいっぱいです。その中に、2023年を魅了したトラ(タイガー○)模様をバックにした龍(たつ)のイラストを見つけました。今年はドラゴン○のアレかな(^_-)-☆【予感】!!

 
 
     

気温は低めですが、とても良いお天気でした。お昼休みの運動場には子どもたちの元気な姿がいっぱい。

     
     

掃除の時間。廊下の水拭きにも取り組んでいます。この時期、水が冷たくて大変ですが、嫌がらずに一生懸命に取り組めるところがとても素敵です。勉強も大切ですが、ちゃんと掃除ができることって素晴らしいですよね。

   

今日の給食

1月15日(月)今日の献立

・牛乳

・あずきごはん

・すまし汁

・牛肉のしぐれ煮

・野菜のごまあえ

 

元日を「大正月」と呼ぶのに対し、1月15日は「小正月」といいます。この日には煮た小豆をあわせて炊いたあずきがゆを食べる風習があります。小豆のもつ赤い色は悪いことをはらってくれる力があると信じられてきました。今日の給食ではあずきがゆのかわりにあずきごはんを炊きました。あずきは下茹でして、ゆで汁も炊飯に使います。きれいに赤色がごはんにうつりました。見た目は赤飯にそっくりですが、赤飯はもち米で炊くのに対し、あずきごはんはいつもの白飯と同じうるち米で炊いています。(栄養教諭)

  

 

傘立てをいただきました

今日、贈呈式をささやかに行いました。

今回、地元企業ハートフルケア様と山陰合同銀行様により、傘立てを11台寄贈していただきました。

ご覧の通り、決められた場所に一人1本の傘をさして置ける仕様の傘立てです。

ちょうど改善したいと思っていたところでした。

雨降り時にもさっと置きやすく、置き忘れの傘にも気づきやすい傘立てです。

4月に配置して、子どもたちとともに大切に使わせていただきます。

時代のうつろいや歴史を感じさせる靴箱も、交換するために新品を数台購入したので、4月からの下足室の環境がすっきりと綺麗になりそうです。予算の関係上、「大胆に改善」とまではいきませんが、一歩ずつ進めていきます。

校外学習

今日は、校外学習の日。

小学校入学後、初めてバスに乗って、校外学習へ出発です。

朝から、登校する足取りも軽やかでした。

たくさんの動物と出会えたかな?

お弁当もおいしく食べたでしょうか?

 

今日の給食

1月11日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・すまし汁

・煮しめ

・紅白なます

 

今日から3学期の給食がスタートしました。今日と明日の2日間は給食でお正月料理を味わいます。おせち料理には様々ないわれや願いが込められています。お正月におせちを食べないという家庭も増えているようですが、給食を通して、日本の食文化を受け継いでいきたいと思います。

 

給食を取りに配膳室にやってきた当番さんたちは「今年もよろしくお願いします。」と丁寧にあいさつをしてくれました。教室では、おせち料理はなにが好きかなどの話をしているクラスもありました。

 

新年から大きな災害に見舞われた地域もある中、温かい給食を提供できること、そして食べられることが本当に当たり前ではないと感じます。食べ物や、安心して食べられる環境があることに感謝したいですね。(栄養教諭)

3学期が始まりました

みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

2024年が始まって9日。

新年を迎え、3学期は、まとめの時期、次学年や中学校等次のステップへの準備の時期となる大切な学期です。

新年・新学期を迎えるにあたり、「今年は、こんなふうになりたい」と夢をえがき、「こんなことに頑張るぞ!」という目標を持ってほしい、そして、その夢や目標の実現に向けて一生懸命に努力、チャレンジをしてほしいと思っています。挑戦したことをやり遂げることによって、必ず、一段とたくましく、こころも豊かになっていきます。頑張った分、強く大きく成長するはずです。1年生~5年生の人は、次の学年・進級に向けて、6年生は、卒業・中学校入学に向けてしっかり準備をする、エネルギーを蓄える時期でもあります。この時期、3学期をどう頑張るかで、次のステップに大きく影響します。特に、6年生は、川西北小学校で今の仲間と勉強ができる日も、あと50日ほどしかありません。一日一日を大切に充実した3学期を過ごしてほしいです。インフルエンザやコロナウイルス感染症への感染防止対策(手洗い消毒・換気をする)をしっかり行い、まずは元気に、そして楽しく学校生活を送ってほしいと思います。また、最後に、具体的な姿として、学習面では、授業時間には、姿勢正しく学習に臨んでほしいこと、肘を机につかず、背中の筋肉とおなかの筋肉でしっかりと体を起こして支えて学習する姿勢を身に着けて、今の学年を終えてほしいこと等々、以上のような話をしました。多様化の時代に逆行しているかもしれませんが、主体的でないときでも、ちょっと我慢して、姿勢保持を持続する筋力をもつことは、生きるうえで最も大切なことの一つかなとも考えます。小学校低学年から椅子にしっかりと腰掛けることを大切にしたいと思います。

みんなよい姿勢で話を聞くことができました。

2学期終業式

2学期の終業式にあたり

終業式中でのお話も一部交えながら・・・

今日は終業式、2学期最後の日でした。

21日の北小フェスティバルに生き生きと取り組んでいる姿を観て、これがまさに 川西北小学校の子どもたちの姿だと感心しました。自分たちでアイデアを出して創り上げる自主的な活動、そして、違う学年の人を気遣う思いやりや参加するマナー。どれも立派で、4年ぶりに保護者の人にも参観してもらってよかったと思いました。

ところで、この長い2学期、継続して、粘り強くしっかりと、普段の学習に取り組んだこと、クラスの仲間と話し合いながら 落ち着いて学習していったことが、最も素晴らしいことだったと思います。1年生は繰り下がりの引き算ができるようになりました。2年生は大切な掛け算の九九をしっかりと覚えました。3年生は、消防署に見学に行き、また、いろいろ体験学習に取り組みました。4年生は、里山体験学習で川西の里山を極めました。廃止される妙見ケーブルに乗ることもできました。5年生は、割合の学習をしました。スーパーで、30%引きの計算が暗算でできそうです。6年生は、すごいです。6年間の学習が、もうほとんど終わりに近づいています。3学期は、中学校へ行く心の準備に入っていきます。

これらすべての成果は、クラスの仲間と落ち着いて学習をつづけたおかげだと思います。授業中に立ち歩く人もなく、みんなの学習に取り組む姿勢が素晴らしかったからだと思いました。。

また、この前にお話した、トイレのスリッパ。そろうようになってきました。特に、2階と3階の西トイレはいつ見てもスリッパがそろっていました。みんながしっかりと意識していて、良い習慣が身についてきたと思います。

廊下をついつい走ってしまう人は、まだ少し見られます。3学期への課題としましょう。

2学期の学習や生活の評価がそれぞれ担任の先生から渡されるあゆみの中にも記されています。「よくできる」が増えた減ったではなく、成長した部分を自分で感じ取ってほしいと思います。そして、お家の人にも「がんばったよ」と報告をしてください。

さて、いよいよ明日から冬休みです。冬休み中、大切にしてほしいことを左手を使ってお話します。

<略>

小指は、約束の小指。

冬休み、元気に楽しく過ごし、宿題もやり終えて、3学期の始業式にみんな揃って登校してほしいと思います。それを約束する小指にしたいと思います。  

以上のように、2024年1月9日の3学期の始業式に、全員元気に顔を合わせることをこの小指で約束をしました。

最後になりますが、保護者のみなさまや地域のみなさまには、今年1年間、本校教育にご理解とご支援を賜りありがとうございました。新年もどうぞよろしくお願いします。みなさまよいお年をおむかえください。

今日の様子

今日12月22日は冬至です。冬至は24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽が一番南にある状態で南中高度が一番低い日です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。ちなみに、川西市は日の出7:02日の入16:51で、昼の長さは9時間49分となります。夏至の昼間14時間31分とくらべると、とても短く感じますね。サンタクロースの国、北欧フィンランドを調べると、日の出が9時39分で日の入が14時51分となり昼間の長さはなんと5時間12分のようです。9時半に明るくなり午後2時には夕刻になるフィンランドの学校や人々の生活は、どんな様子なのだろうとか興味がわきます。サンタさんがプレゼントを配る時間はたくさんありそうですが(^^♪。6年生や中学生になると、緯度が高い国ほど夏と冬の差が大きくなることを理科で学習しますが、そこに暮らす人々のつくる文化とともに学ぶとより深まります。ところで、冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とあり、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのだそうです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、強い香りと身体を温めるとされるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされてきたそうです。先日の「今日の給食」でも紹介しましたが、今日が本当の、「にんじん」「れんこん」「かんてん」と「ん」が2つつく縁起の良いとされる食材を食べる日で、そして、これからの開運を期待・・・ですね。

強い寒気に覆われてというニュースどおりの低い気温でしたが、空はとても青く、運動場は太陽に照らされてとても爽やかでした。その中、元気にモルック大会をする子どもたちの姿がありました。

そして、4時間目は大掃除。みんなで1年間の汚れを丁寧に落としました。

気が付くと、新年まではもう10日をきっているんですよね<早>。

校内職員研修

13:00より校内職員研修を行いました。

今日は、大阪大谷大学より講師先生をお招きして、主体的・対話的で深い学びとなる授業づくりについて講演していただきました。先日に実施した3年生の研究授業への助言・講評をしていただいた後、「対話」を中心とした授業の中で使えそうな具体的な方法を事例を交えながらお話していただきました。3学期の日々の授業に生かしていきます。

子どもたちが、登校し、仲間とともに授業を受け学習を進める中で、自分+他人=発見となるよう、これからもわかりやすい授業づくりに取り組みたいと思います。

 

 

北フェスを開催しました

手づくりの楽しさ、みんなでする楽しさ、今日は、北小フェスティバルの日。

今年のテーマは「ぬくもりあふれる最高な一日にしよう」です。

「合言葉」

き きまりはまもろう 移動するときは歩きましょう

た 楽しもう 年に一度の北フェスです みんなで楽しみましょう

し しずかにするときは静かにして 話をしっかり聞きましょう

よ よく見てみよう いろいろな出し物がたくさんあるよ 

う うれしい思い出をたくさんつくろう 北フェスはたのしいよ

という、全体リーダーからのお話の後、クラスで前半と後半の役割分担をしたとおり、それぞれの活動がスタートしました。

児童会全体リーダー企画の伝統の「北小フェスティバル」を、今年は4年ぶりに保護者の皆さんに参観していただきながら開催しました。。

各教室と体育館を会場に、子どもたちが考え手作りしたゲームや創作もの、そしてイベントものなどで、思いっきり楽しみました。笑顔の表情からその気持ちがわかります。

昔からある、射的・○○ランド等の手作りゲームから、近年は、算数ゲームや動画紹介などICT機器を活用した企画も見られるようになりました。時代の変化にも対応していますよね。

こんな明るい表情の時はみんなが平和な気持ちになります。遊びの笑い声とお店当番の「いらっしゃいませー」の声がここちよく聞こえてきました。以下、その様子です。

今日の給食

今日は、2学期最後の給食の日でした。

献立は、昨日紹介した通り、食パン・ホワイトシチュー・ツナサラダ・牛乳でした。

袋入りのパンなので、配膳が楽ではやくできます。

子どもたちみんな、とてもおいしくいただきました。

30年前は、毎日がパン給食で、唯一ご飯の1日が待ち遠しかったものですが、

今は、パンの日が1日になり、割と人気があります。贅沢な話ですが<笑>

さて、問題です。

パンをふっくらとおいしい食感にするために、使われている材料は、次のうちどれでしょう?

1.酵母菌  2.なっとう菌  3.乳酸菌

正解は、1.酵母菌です。

酵母菌は、パンの生地を発酵させる働きがあり、パンをふっくらとした仕上がりにするために欠かせない材料です。「菌」と聞くと悪いイメージがあるかもしれませんが、食べ物をおいしくしたり、食べやすくしたりするための大切な働きをしています。

また一つ知識が増えました。

2学期の今日の給食は、今日で終了!また、3学期をお楽しみに(^^♪

3校合同音楽鑑賞会

今日は、キセラホールに川西中学校区3小学校の子どもたちが集い、合同の音楽鑑賞会を開催しました。

ローゼンビート音楽研究所にお世話になり、ベストクラシック「音楽の贈り物」と題して金管楽器の演奏を中心に披露していただきました。午前プロと午後プロは低学年用・高学年用と少し変更し工夫していただいています。

綺麗な演奏を聴くことと、ホールで鑑賞する経験をすることがとても良い学習になると思います。

今日は、県民芸術劇場事業より補助をしていただいての鑑賞会です。とてもありがたく、感謝します。

今から、午後プロに行ってきます。

 

今日の給食

今日の献立は、牛乳・白飯・ゆずか汁・れんこんのきんぴら・りんごかんです。冬至にちなんだ献立です。冬至は、12月22日ですが、今年は今日が全校実施の日でもあり、「食育の日」でもあるこの日に冬至の献立ということになりました。

ゆずをつかったゆずか汁と、「ん」が2回つく「れんこん」「にんじん」「かんてん」を使った献立となっています。

「ん」の2回つく冬至の献立を食べて、「運 うん」をつけましょう(^^)/

今日は、川西中学校区3小学校合同の芸術鑑賞会開催(^^♪のため、給食時間が少し変則的で、給食室での調理や配食にとても気を使いました。

午後にキセラホールへ鑑賞に出発する高学年は12時前から給食準備・配膳をし、午前中に鑑賞を終えて帰校した低学年は、通常時刻より少し遅めの12:35頃からの給食準備でした。そんな時間差にも、給食室職員のチームワークで手際よく対応してもらいました。good job

明日が、2学期最後の給食です。人気の食パンです。ホワイトシチューであったまります。

体育の研究授業

今日の5時間目には、体育館で体育の研究授業がありました。跳び箱遊びの学習を市内の体育担当の先生たちに参観していただきました。

手際よく仲間と協力して準備をして、指示をしっかりと聞いてきびきびと運動に取り組みました。踏切や手の付き方、足をあげるタイミング、着地等、動きの中で跳び箱の特性を体得していき、中学年では切り返し系や回転系の跳び箱運動につながります。

みんなの前で手本を示し、拍手をもらった子も(^^♪。ほめられると自信になります(^^♪。

多くの先生に見られていることもあり、みんなピリッと張り詰めた程よい緊張感で頑張っていました(^^)/

1年生食育出前授業

 2,3時間目に雪印メグミルクから3名の先生に来ていただき、出前授業が行われました。雪印メグミルクといえば学校給食で毎日飲んでいる牛乳でお世話になっている会社です。その他にもバターやチーズ、ヨーグルトなど、子どもたちも見たことがある、食べたことがある乳製品を作っていると紹介がありました。

 2時間目には牛乳がなぜ毎日給食にでるのか?給食の牛乳はどのようにして学校へ届けられるのか?などをわかりやすく教えていただきました。乳牛の実物大と背比べをしたり、牛乳に含まれているカルシウムを数えてみたり、、、子どもたちは興味津々で聞いていました。

 

 3時間目には全員エプロンに着替えて、バター作りを体験しました。容器に入った生クリームをよく振ったあと、割りばしで混ぜると、不思議なことにバターとバターミルクに分かれます。どの班も協力してうまく作ることができました。できたバターとバターミルクの試食では、「おいしい!」「おうちでも作りたい!」と気に入った様子でした。1年生には今日のバターの作り方を配布しています。ぜひ、お家でも冬休み等にチャレンジしてみてください。

   

 牛乳は乳牛が子牛のために出したミルクを分けてもらっていて、体を丈夫にするために大切な栄養素がたっぷり入っています。寒くなり、冷たい牛乳を飲むのがおっくうになっている人もいると思いますが、今日の学習で牛乳をしっかり飲もうという子が増えるといいなと思います。

 雪印ミグミルクの皆様、今日はお世話になり、本当にありがとうございました。(栄養教諭)

今日の給食

12月12日(火)今日の献立

・牛乳

・カレーライス(白飯・冬野菜カレー)

・にんじんサラダ

 

 

 今日のカレーはにんじん、たまねぎの他に、冬においしくなる野菜のだいこん、れんこん、ごぼうをたくさん使った冬野菜カレーです。いつものカレーは、小麦粉とバターで作ったルウでとろみをつけていますが、今日はでんぷんでとろみをつけています。小麦や乳製品にアレルギーがある子も食べられるので喜んでいました。

れんこんやごぼうは、和食の煮物やサラダでは残食が多くなってしまうことがありますが、今日のカレーはしっかりと食べていました。れんこんやごぼうなどの根菜類には、現代人に不足しがちといわれている食物繊維が豊富に含まれています。進んで食べられるようになってほしい食材のひとつです。

   

   

お皿のおかずは、ゆでて冷ましたにんじんとたまねぎに、ツナを混ぜ合わせ、しょうゆ、酢、さとう、塩、こしょう、辛子で作ったドレッシングで和えています。給食のサラダやあえものでは手作りのドレッシングで野菜を和えていますが、食材に合わせていろいろなレパートリーがあります。ぜひ献立表で確認してみてください。(栄養教諭)

今日の給食

12月11日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・つくね汁

・こまつなの煮びたし

 

つくね汁の「つくね」は給食室で手作りしています。鶏挽肉、みじん切りにしたしょうがとたまねぎ、パン粉、でんぷん、しょうゆ、酒、卵をいれてよくこねて作ります。除去食は卵以外の材料を混ぜたものを取り分けています。この時期に冷たいお肉をこねるのは手が冷えて大変な作業ですが、調理師さんが手間をかけて作ってくれています。一口大の丸い形に整えながら釜の中に入れていく作業はやけどをしないように注意が必要です。手作りしている分、手間はかかりますが、みなさんにおいしい給食を食べてほしいという気持ちで作っています。

   

 

こまつなの煮びたしは19キロの小松菜(およそ320株)を使って作りました。野菜は流水で3回洗うという決まりがあるので、洗って、切るという下処理だけでも大変な作業です。2センチほどに切った小松菜はにんじん、油揚げと一緒にだし汁でさっと煮ます。だしのうま味が染みておいしく仕上がりました。

今日は果物のみかんも付きました。出始めの10月ごろより、色も味も濃くなりました。(栄養教諭)

 

PTAボランティア

今日の午前中に、PTAお掃除ボランティアのみなさんが、トイレや窓ガラスを綺麗に掃除してくださいました。子どもたちではなかなか手の行き届かない部分を、大人の手で綺麗にしてくださいました。1学期に引き続き2学期も、とても感謝するところです。ありがとうございます。

   

お餅つき

10日の日曜日、コミュニティプラザにおいて、川北コミュニティ協議会主催のお餅つきがありました。

朝早くから手際よく準備がなされ、10時くらいからお餅つきが始まりました。

地域の皆さんが集まって、子どももおとなもおいしくお餅をいただきながら交流を深めることができました。

50年昔は、各家庭でお餅をついてお正月を迎える様子もあったようですが、

今では、コミュニティの皆さんが企画していただければこそのお餅つきの光景だと感じます。

子どもたちも、餅つき体験を何度もさせていただきました(^^)/

スタッフの皆様、大変お疲れさまでした。

 

校内研究授業

8日金曜日の5時間目に校内研究授業を行いました。子どもたちは、2枚のポスターを比べて違いを見つけ、なぜ違いがあるのかを考えていきました。自分の考えを持つ、自分の考えを記す、小グループで交流する、全体で交流する、友達の話を聞くときは発言者の方を見る、意見を聞いて自分の考えを修正し確立する、そして、最後に、この時間に何ができるようになったのか、何がわかったのかを振り返る、そんな授業展開です。その中で、「いいね」を使って、友達の発言を認める、自分の発言が認められる場面をつくり、自信を持って学習に取り組むことを本校では目指しています。今日は、たくさんの人に参観されながらも、堂々と、真剣に、少し緊張しながらしっかりと学習に取り組むことができました。その様子は映像からも伝わります。

 
 

第2回学校運営協議会

学校運営協議会を開催

本日、第2回学校運営協議会を開催しました。

委員としてご意見をだしていただきながら、この地域ならではの創意工夫した学校づくりとその運営に関わっていただいています。

少数で、意見のいただきやすいスモール協議会からスタートさせ、長期的な視点で発展させていくことができればと考えます。

今日は、2学期の学校行事や子どもたちの学習・生活の様子を報告するとともに、来年度の教育課程上の工夫・変更や、今後の地域協働活動や学校運営に対して、様々な視点に立ち多数のご意見をいただきました。

川西市教育委員会より、指導主事の先生にもご出席いただき、会の中で説明やアドバイス等をいただくことができました。

2学期も残り2週間余り。学習のまともをしつつ、冬休みの前に、子どもたちにはもう一つ楽しみなイベントがあります。先日のリーダー会で、北小フェスティバルに向けて、活動を開始したところです。楽しみですね(^^)/

出前授業(ダイハツ工業)

社会科の体験学習で、ダイハツ工業の出前授業を受講しました。

事前にスタッフのみなさんで、体育館に自動車づくりの環境を設定していただき、

子どもたちはそれを部門ごとに体験していきました。

組み立て部門では、1分間に1台の車を組み立てていく流れ作業を、ミニの車を使って行いました。

子どもたちは、部品を素早く用意し、組み立てへの役割を果たすために大慌て(^_-)-☆

プレス部門では、実際の数値の説明を聞いた後に、縮小されたプレス機でプレスしていました。

日本の車が、世界で飛躍的に人気が出て販売台数が伸びたのには、日本のプレス技術が素晴らしく、デザイン性に優れた車を開発していったからと、30年前に聞きました。しかし、今は、外国の車も優れた性能のものが多く、販売競争も激しそうです。

塗装部門では、むらのない塗装ができるか、一人ひとり機械で体験しました。

タイヤの取り付け作業もありました。タイヤは結構な重さです。2人で協力して持ち上げます。

10数年前までは組み立て工場を見学させていただいていましたが、今は、自動車づくりの工程を学校の体育館に作っていただいているというイメージです。

およそ3000の部品を組み立てていく作業工程。まさしくMade in Japanです。

が、部品は海外からの輸入もありますよね。外国との良好な関係も必要になる学習もしました。

教科書で見るのとはまた違い、実際に体を動かして学ぶことで、子どもたちにとてもわかりやすい学習となりました。

出前授業用の環境設定等、企業の啓発活動への尽力に感謝するとともに、その内容に感動します。

ダイハツ工業スタッフの皆様ありがとうございました。

 

今日の給食

12月7日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・マーボー豆腐

・にらマヨサラダ

 

 

マーボー豆腐は大人気の献立です。配膳室に来た4年生の給食当番さんに「今日の大おかずなに?」と聞かれたので「マーボー豆腐!」と答えると「やったー!」とハイテンションでかえって行きました。1年生の子どもたちは給食を取りに来る前に献立表を確認していたようで、担任の先生が「今日の給食なにかな~?」とつぶやくと「今日はマーボー豆腐とにらマヨサラダやで!」と即座に教えてあげていました。みんな楽しみにしてくれていたのですね。

  

お皿のおかずのにらマヨサラダは除去食対応献立です。マヨネーズを除去した除去食はピンク色のお皿に盛り付けて本人または担任に手渡しします。マヨネーズの除去食には味付けをしていないため、ドレッシング等の持参が認められています。

  

今日はごはんが全クラス完食でした。おかずも全校で2~3人分残食があったくらいでとてもよく食べていました。週末は温かくなるようですが、空気が乾燥して風邪をひきやすい時期です。引き続きしっかり食べて健康な体で過ごしてほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

12月6日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・いも子汁

・あらめと大豆の煮物

 

 

 川西市の学校給食ではほとんど毎日の主食が米飯の完全米飯給食です。北小では今日から新米を炊きました。兵庫県産のどんとこいという品種のお米です。炊きあがりがいつもより白くキラキラして見えました!クラスにはチラシを配って新米であることを宣伝しました。「いつもの100倍おいしい!」、「なんかいつもと違う気がしてん!」、「いつもこれがいい!」などの感想がありました。毎日食べているからこそ違いが分かるお口になっていますね。

   

 

 いも子汁には川西市加茂の畑でとれたさといもを使いました。「さといも」と言っても、スーパーなのでよく売られている小さな「子芋」や「孫芋」ではなく「親芋」です。さといもは親芋の周りに、子芋、孫芋と芋ができていきますが、「さといも」として売られているもののほとんどは子芋か孫芋で、親芋はあまり流通していません。給食では、小さい芋の皮をたくさん剥くより、大きな親芋を処理する方が簡単だったりすることもあり、川西市産のものは親芋を使用しています。加熱すると、子芋や孫芋よりやわらかいという特徴があり、崩れないように調理するのが難しいですが、おいしく仕上がりました。子どもたちからも「おいしい!」、「足りない!もっと食べたい」との感想がありました。おかわりにもたくさん並んでいました。(栄養教諭)

   

   

 

くじ引きブック

図書室では、12月20日まで、25分休みと昼休みにイベントが行われています。

そのイベント名は、「くじ引きブック」です。

今日の昼休みにも、たくさんの子どもたちが図書室を訪れ、くじ引きブックを楽しみ、くじで当たった本を借りて読んでいましたよ。

新聞紙でくるんで何の本かわからくなしてある本を、くじで引き当て、偶然巡り合ったその本を読んでみるというユニークなアイデアの企画です。

低・中・高学年と、ちゃんと年代に合わせた本になるように、くじ引きブックも3パターンで設定されています。

今日は、特に、低学年に人気でした。

 

調理実習

給食で豚汁を食べたばかりですが、それよりもおいしいお汁を作ろうと、

5,6時間目の調理実習で、子どもたちは、お味噌汁を作り、ガスでご飯を炊きました。

甘い、辛い、塩辛い、にがい、酸っぱい等々

味の表現にはいろいろありますが、

日本伝統の文化として、出汁をとってのうま味「うまい」もありますよね。

出汁は、軟水の流れる日本ならではの文化で、

おいしいと感じる和食の主たる要素となることをご存じのことでしょう。

前にも同じようなことを書いたような気もしますが。気にせずに書いています。

子どもたちは、作り方を事前に学習し、今日、ガラス鍋を使ってご飯を炊き、

いりこで出汁をとって、みそ汁をつくるという、

和食の基本部分の調理実習を行っていました。

化学調味料でもおいしいみそ汁ができますが、

食材から出汁をとって味見する体験で、

自然本来の「うまみ」を自分たちの活動によってしっかりと味わえたのではないでしょうか。

他にも、昆布・鰹節・シイタケ等も出汁に使うなど、実習の復習として、

ご家庭でも子どもたちと一緒に調理をお楽しみください。

 
 

 

今日の給食

12月5日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・豚汁

・高野豆腐のオランダ煮

 

 

オランダ煮とは、食材を油で揚げてから、しょうゆ、みりん、だし汁などを合わせた調味液で煮た料理です。オランダには江戸時代、長崎の出島に降り立ったオランダ人から聞いて伝わったものだそうです。今日は高野豆腐にでんぷんをまぶし、油で揚げたものを、かに、はくさい、しめじ、だし汁、しょうゆ、さとうと一緒に煮ました。揚げた高野豆腐に染みただし汁が、口に入れるとじゅわっと染み出します。かにの風味も広がります。

   

豚汁は煮干しとけずりぶしでだしをとり、じゃがいも、緑豆もやし、にんじん、つきこんにゃく、ごぼう、葉ねぎが入った具だくさんな汁物です。寒い日が続いているのでで温かい汁物が人気です。(栄養教諭)

今日の給食

2月4日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯(減量)

・ラーメン

・五目炒め煮

・ぶどうかん

 

 

中国では中華麺は小麦粉、卵、塩分を含んだ水をこねて伸ばし、ひと握りとって細くなるまで何度も両手で引っ張って作るそうです。ラーメンの語源は中国で「引っ張る」という意味の「拉(ラー)」、「小麦」という意味の「麺(みぇん)」からきていると言われています。日本ではラーメンのことを「中華そば」と呼ぶことがあります。(栄養教諭)

   

研究授業

今日の2時間目に研究授業がありました。金曜日の5時間目にする授業の事前授業です。国語の学習「生活の中で読もう ポスターを読もう」の単元で、子どもたちは、2枚のポスターを比べ、どんな違いがあるかあるか考えていきました。また、なぜ違いがあるのかについても考えていきました。主題は、「対象や目的によってデザインや内容が違ってくることがわかる」ことですが、今回は、自分の考えを持ち、ペアトークや班での少人数交流、全体での交流により、友達の意見を聞いて自分にフィードバックさせたり考えを広げたりすることを目的に「いいね」カードを使って授業を展開していきました。

子どもがたくさん集まってきて楽しそう、大人がたくさん行きそう、遠くから人が来るかも、きれいな花を見に行きたい、たのしいイベントがあるみたい等、子どもたちの発言から、どんどん主題に迫ることができました。

 
 

今日の給食

11月30日(木)今日の献立

・牛乳

・ピビンバ(白飯、牛肉とぜんまいの炒め煮、野菜ナムル)

・わかめスープ

 

 

今日はお皿のおかず2種類をごはんにのせて、混ぜて食べる「ピビンバ」でした。ピビンバの具は牛肉とぜんまいを甘辛く味付けしたものと、ほうれん草、大豆もやし、にんじんが入ったナムルです。牛肉とぜんまいの方はしょうが、にんにく、豆板醤、しょうゆ、さとう、ごま油でしっかりとした味付けで、ナムルのほうは普段のあえものよりやさしい味付けになっています。2つを合わせて、ごはんと混ぜて食べることでおいしく食べられる味付けにしています。ごはんの残量もいつもより少なく、よく食べていました。

今日の献立には2種類の「もやし」が使われていました。「緑豆もやし」と「大豆もやし」です。緑豆もやしはわかめスープに、大豆もやしは野菜ナムルに入っていました。気が付いたでしょうか。(栄養教諭)

   

体育の授業

青空のもと、運動場では、タグラグビーのゲームを行っていました。ラグビーという名の通り楕円形ボールを使い、前にパスしてはいけないルールが基本です。今日は、ゲームを前に、ボールを持つ競技者のタグをとったら「タグ」と合図して、とられた競技者はボールを別の人(後ろ)にパスしないといけないとか、細かな基本的なルールをみんなが理解し確認しあってから試合を始めていきました。まだ慣れていないので、ゲームをしながら、その場面に応じてルールを理解していくことも多々あります。このボールゲームは、ボールが不規則に跳ねる特徴を生かしつつ、タックルをタグに変えて非接触型にして、小学生にもラグビーができるように考えられた競技で、慣れてチームで作戦をたて始めると、運動量も増えていきます。体を動かす楽しさとともに、勝ちたという気持ちも大切に、ゲームが終われば「ノーサイド」と、スポーツの持つ素晴らしい面を学んでほしいと思います。体育がある日、「学校へ行くのが楽しみ」ってなればいいなと思います。

 

今日の給食

11月29日(水)今日の献立

・牛乳

・食パン

・りんごジャム(手作り)

・野菜スープ

・ポークビーンズ

 

 

自分たちが住んでいるところで作られたものや、とれたものを食べることを「地産地消」といいます。今日の献立のりんごジャムには川西市産の「レモン」を使っています。ジャムにレモン果汁を入れることで、色鮮やかになり、ジャムにとろみがつきます。今日は川西市産のとれたてのレモンということもあり、さわやかな香りと酸味がプラスされ、おいしいジャムに仕上がりました。りんごをおよそ50個使った手作りのジャムは手間がかかりますが、季節の果物と地元のレモンを子どもたちに味わってもらうことができ、よかったです。

   

 

野菜スープのだしは鶏手羽先と香味野菜をじっくり煮込んでとったものです。冬野菜のほうれん草と白菜、にんじん、コーン、ベーコンと具だくさんのスープで体が温まりました。お皿のおかずのポークビーンズもよく食べていました。(栄養教諭)

  

今日の給食

11月28日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・じゃがいものみそ汁

・チキンカツ

・きゃべつサラダ

 

 

チキンカツは鶏のささみ肉1枚1枚に給食室で衣をつけて油で揚げています。揚げる作業は中心までしっかり加熱ができているか、中心温度計を使って確認しながら行います。サクッと上がったチキンカツは食べ応えもあり、人気の献立です。

  

副菜のきゃべつサラダは、ゆでて冷ましたきゃべつに塩、こしょう、酢、こめ油で作ったドレッシングを合わせて作ったものです。シンプルなサラダですが、意外とこのサラダが好きという子も多いです。

 

みそ汁は給食でもよく登場する汁物ですが、だしが効いていて、みその香りが立っていてとってもおいしいです。子どもたちも配膳室に入ってくると「みそ汁のいい匂い~」と言ってくれることもあります。(栄養教諭)

 

 

校舎の長さは

先日の、川西北小学校南校舎の長さは?の答えは、「150m」でした。

上の校舎写真の幅は150mです。

北小ローカル○×クイズの問題に加えてください。

100m走が余裕でできる長さです。

しかし、もちろん、「廊下は歩きましょう」と子どもたちには先日の朝会でもお話をしました。

大人が歩いても端から端まで移動するのに、1分45秒かかります。

往復すると5分の休憩時間がほぼ終わる感じです。

 

アサガオのリース

1学期に育てたアサガオのツルを使って、図工の時間にリースづくりをするようです。

今日は、そのツルを支柱からとる作業をしていました。

絡みついたツルを、切れないように丁寧にとっていく作業でした。

はさみを上手に使いながら(^^♪

できたリースはクリスマスに飾れそうですね。いいのができるといいね(^^)/

 

今日の給食

11月27日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・はるさめスープ

・豚キムチ

・ピーチかん

 

 

はるさめスープは季節を問わず給食に登場している献立ですが、春から夏にかけてはきゃべつ、夏はきゅうり、冬は白菜を使用していることが多いです。今日は白菜が入っていました。同じ献立でも、その季節の旬の食材を使用し、季節感が出るようにしています。

豚キムチに使用しているキムチは辛さが強いものではないので、子どもたちも辛さを気にせずよく食べています。ごはんにもとてもよく合います。

ピーチかんは100%もも果汁を使用した手作りデザートです。ももの香りがしっかり感じられました。(栄養教諭)

  

児童朝会

体育館で、児童朝会を行いました。

私からは、学校生活をするうえで、これから気を付けてほしいこと(課題:目標)を少し話し、続いて、ボランティア委員会や清掃委員会からの企画の結果報告、さらに生徒指導からの話がありました。

最後は、自然学校報告会です。子どもたちが一言ずつ、自然学校の日程に沿って感想を発表していきました。経験から学んだこと、乗り越えたこと、楽しかったこと、苦労したこと等、発表からとても充実した自然学校であったことがわかりました。

冬休みまでおよそ1か月。みんな元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

冬の川北長寿祭

川北コミュニティ協議会主催の冬の川北長寿祭が、26日(日)に、本校体育館で開催されました。午前中から、地域の皆さんが体育館に集い、ステージ演奏等を鑑賞して楽しんだり、出店等の催しを楽しんだり、それぞれ地域交流を深められました。ふれあい昼食会と同時開催により、お昼には、豪華お弁当を、参加されたみなさんで談笑しながらとられていました。

地域の文化的行事が盛んなことで、地域活性化につながっています。

実行委員会のみなさま、事前からの準備や当日の運営、大変お疲れさまでした。

 

音楽会

1人ひとりの心に達成感を残して音楽会が無事終わりました。1年生から6年生まで全員の心が一つになった、素晴らしい音楽会となりました。本番までの長い取り組みでは、難しいところを何回も何回も練習しているところや、休み時間も粘り強く体育館や音楽室で練習している子どもたちの姿を目にしました。みんなが手を抜くことなく練習から真剣に取り組んだことが、楽器の音色が響き合う素晴らしい合奏となったと思います。また、数年ぶりに、音楽劇・斉唱・2部合唱等、歌声をみなさまにお届けすることができました。子どもたちのきれいな歌声に感動された方も多いのではないでしょうか。ご家庭で、「いい音楽会だったね」という話題がありますと幸いです。以下、その様子を少しだけ!

 
   

今日の給食

11月22日(水)今日の給食

・牛乳

・いり大豆ごはん

・すまし汁

・和風ハンバーグ

 

炒り大豆を混ぜ込んで炊いた「いり大豆ごはん」は大豆の香ばしい香りがします。よく噛むと大豆の甘みもよくわかります。

 

 

和風ハンバーグのハンバーグは鶏ひき肉に豆腐が入った豆腐ハンバーグです。たれはしょうゆベースの和風味です。たまねぎの甘みとうま味、みつばの香りもハンバーグに合っています。(栄養教諭)

  

図書室では

学校図書館司書を中心として、図書ボランティアの方にご協力いただき、図書室の管理や休憩時間の図書館開設を行っています。

今日の25分休みにも、子どもたちが図書室を利用する姿がありました。静かに一人で本を読むのに絶好の空間です。今日は、天気が良すぎて、外で遊ぶ子が多く、図書室の人数は少し控えめでしたが、その分、図書館らしい静かで落ち着いた居心地の良さがありました。

ブレーメンの音楽隊の掲示物や秋を感じさせる掲示物がかわいらしく飾ってあったり、読みやすく本が整頓されていたり、ふと本を手に取ってしまうような雰囲気にしていただいています。

皆様、いつもありがとうございます。

先日は、イベントがあり、参加した子どもたちは、かわいい栞をいただいていました。

そんな図書室の様子です。

何メートルあるでしょう?

ホームページのトップに掲載したのは、特徴として注目できそうな、川西北小学校の長ーーーい校舎です。

市内で1番長い校舎だと思っています。

さて、何メートルあるでしょう?

50m?100m?150m?200m?

答えは、後日に。

今日の給食

11月21日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・けんちん汁

・豚肉のたつたあげ

・もやしのあえもの

 

 

「けんちん汁」の名前の由来は2つあると言われています。1つ目は、昔、中国に伝わった「巻繊(けんちん)」という料理がもとになった。2つ目は鎌倉の建長寺で作られた「建長汁」がなまって「けんちん汁」という名前になったというものです。

今日のけんちん汁はけずりぶしでとっただしがとてもよく効いていて、仕上がりの味見で「おいしい」とつぶやいてしまうくらいでした。具材は豆腐、大根、さといも、れんこん、にんじん、つきこんにゃく、葉ねぎです。もっちりしたさといも、ほくほくのれんこん、噛み応えのあるつきこんにゃく。それぞれ素材のうま味がだしのうま味と合わさって、心もおなかも満たされる1杯でした。

   

 

豚肉のたつたあげは豚肉にしょうが、しょうゆ、みりんで下味をつけた後、上新粉をまぶして油であげました。百人一首に「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」という歌があります。これは在原業平が紅葉の名所として知られる「竜田川」に紅葉が流れている様子を詠んだものです。「たつたあげ」は仕上がりの色が紅葉のように見えることから名づけられたという説があります。(栄養教諭)

子ども音楽会

今日、子ども音楽会を開催しました。全校集まっての音楽会(合唱あり)は何年ぶりでしょう。

それぞれの学年が、個性豊かに表現してくれた合唱や合奏は、心に残るとても気持ちの良いものでした。とても幸せな気持ちになりました。子どもたちもすがすがしく晴れやかな気持ちになったのではないでしょうか。これは、子どもたちがこれまで一生懸命に頑張って練習してきたから、そして、みんなの心が一つになり成果を発揮できたからです。「ぬくもり」のある子ども音楽会になったと思います。感動の音楽会に感謝です。

保護者の皆様、23日の音楽会を楽しみにして、しばらくお待ちください。

今日の給食

11月20日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯(減量)

・カレーうどん

・水菜とだいこんのあえもの

・みかん

 

今日は旬の水菜をたっぷり使ったあえものを作りました。シャキシャキとした食感が水菜ならではです。水菜は京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では水菜がお店に出るようになると「冬本番」と言われるそうです。今日はシャキシャキとした食感を生かしたあえものにしましたが、鍋やすきやきなどに入れてもおいしい食材です。

カレーうどんは、でんぷんでとろみをつけているので、あつあつで寒い時期にぴったりの献立です。けずりぶしのだしも効いています。

   

今日は旬のみかんも付きました。冬の食材が盛りだくさん、季節が感じられる献立でした。カレーうどんもあえものもよく食べていましたが、寒くなってきたせいか牛乳を残す人が増えているようです。牛乳を含めて1食分としての栄養バランスが考えられているので、できるだけ飲むようにしてほしいと思います。(栄養教諭)