日誌

授業参観・学級懇談、6年修学旅行説明会

授業参観、学級懇談会を開催しました。従来は4月に授業参観と学級懇談会を開催していたのですが、みどりっこの「安全・安心」を第一に考え、今年度4月は災害時出迎え訓練に変更しました。したがって、今回の授業参観・学級懇談会は今年度初めてとなります。あわせて、修学旅行1か月前となることを踏まえて、6年生については修学旅行説明会を実施しました。

晴天にも恵まれ、多くの皆様にご参加いただきました。有難うございます。多くの保護者の皆様に見守られて、みどりっこたちのいつも以上に張り切っている様子がどの教室でも見られました。

【低学年】

保護者の皆様、お子様が大勢のお友達と一緒に前向きに頑張っている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。また、担任の先生と子どもたちとが一緒になって素敵な学級づくりに励んでいる姿を見て頂き、安心していただけたのではないでしょうか。子どもたちのありのままの姿や奮闘ぶりに対して、各御家庭でぜひ褒めて、励まして頂けれたらと思います。

【中学年】

 

今後とも本校教育にご理解ご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 【高学年】

 

 

【修学旅行説明会】

5年「マット運動」、3年「キックベースボール」

5年生。体育「マット運動」。授業前、全員で気持ちよく協力しながらマットの準備をしていました。先生に何も指示されなくても、自分たちで考え、どのみどりっこも率先して働いている姿を見て、5年生になって一段と成長したなあと感激しました。

本日は、体育大学の先生もサポートに来てくださっていました。体育の専門家から、みどりっこの体育面での学びの向上のために、様々な示唆をいただけるといいなあと思っています。

マットの準備が完了して全員が集合した時に、ちょうど授業開始のチャイムがなりました。なんと素晴らしい。学びへの積極的な姿勢がどのみどりっこにも見られます。

集合して、先生から「本時の流れ」や注意点について聞いて、みんなで確認し合った後、早速「のびのびタイム」から挑戦していました。

立ちゆりかご、首倒立、かえる倒立、かえるの足打ち、足入れ替え倒立、頭倒立、補助倒立と、クラスみんなで声を掛け合いながら、次々と技に挑戦していました。どのみどりっこもよい表情をしています。体育館の壁をみると、あちらこちらにマット運動の各技についてのポイントを言葉と図で示してありました。

 

 

3年生。体育「キックベースボール」。体育館の後、運動場にも行きました。今度は3年生が集合していました。チーム分けを確認した後、キックベースボールに挑戦していました。点数が入るたびに、ガッツポーズをして大喜びし合う姿が見られました。見ていて気持ちがよいほど、盛り上がっていました。どのみどりっこも生き生きとした表情で、楽しみながら体育を頑張っていました。

登校直後のみどりっこたち

今朝の登校直後のみどりっこの様子です。

1年生の教室から順番に巡りましたが、どの教室からも穏やかな雰囲気が伝わってきました。一部、1時間目の体育の授業に向けて着替えをしていて撮影できませんでしたが、それ以外の教室では友達とおしゃべりをしたり、運動場からボールを抱えて走って帰ってきたりして元気に過ごしていました。

高学年教室をのぞいた頃には、自分たちで朝の会を始めている教室もありました。

 

【低学年】

【中学年】

【高学年】

 

朝の用意ができたみどりっこから「L-Gate(1人1台端末等を活用した心の健康観察)」に取り組んでいるクラスも多かったです。

 

「L-Gate(1人1台端末等を活用した心の健康観察)」については、川西市教育委員会からの指示で今年度4月から川西市立小中学校の全児童生徒を対象に毎日実施することになっています。

本校でも昨年度3月から「今日の気持ち」と「今日の体調」を毎日タブレットでみどりっこ自身がチェックしています。児童だけでなく、先生方も毎日「L-Gate(1人1台端末等を活用した心の健康観察)」をして、自身の心のチェックをしています。みどりっこも先生方も自分の「心の健康状態」を自覚し、心身ともに健康な状態で過ごせるようにしています。しんどい時は無理をせずにゆっくりすることも大事なことです。また、みどりっこの心身の状態チェック結果は、周りの大人も見ることができます。したがって、心が疲れた状態が続いている児童がいる時は、早め早めに該当児童に声をかけていくなどの対応に生かしています。

なお、1年生についても、タブレットの登録や操作上の状況等を踏まえて、適切な時期に「L-Gate」を開始していく予定です。

 

さらに、緑台小学校においては、学校とPTAとで連携して一昨年度から「Q-U」を実施しています。「L-Gate」は、毎日の簡単な心のチェックをしています。「Q-U」は、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」であり、学校生活における個々のみどりっこの意欲や満足感、および学級集団の状態をもっともっと深くデータ分析することができます。担任を含めた多くの先生方によるみどりっこの観察と、「Q-U」による個々のみどりっこの状態や学級の実態の客観的資料とを合わせて、学校全体として個々のみどりっこに応じた早め早めの予防対策として活用しています。例えば、不登校傾向、いじめ、学級崩壊などに繋がる様々な課題への予防対策、早期発見、早期対策としても効果が大きいと感じています。そして、「Q-U」結果などで気がかりな面がある時は、個人面談などを通して適宜、保護者の皆様にもお伝えして、学校とご家庭とが連携して、みどりっこの健やかな成長を粘り強く支援しています。

このように大きな予防効果を発揮している「Q-U」においての課題は、費用です。費用面の課題がクリアできているのは、「Q-U」実施当初からPTAと学校とで出し合って実施できているからです。ご理解ご支援いただいている状態を大変有難いと思っています。なお、費用面等の課題は大きく、1年生から6年生まで、まさしく全児童に「Q-U」を実施しているのは川西市内で本校だけという状況です。GWあけても、大きな心配をするような不調もなく、全員が元気に学校生活を送れていることは大きな成果です。今年度も保護者の皆様、PTAの皆様のご理解のもと、「Q-U」が実施できたらいいなあと思っています。

 

 

『My message to Taiwan』(教職員)

『My message to Taiwan』には、本校教職員も参加しています。先生たちだけでなく、生活指導相談員や事務の先生など、緑台小学校に関わる大勢の大人も一言メッセージを書きました。さすがだなあというイラストもありました。みどりっこの心、私たち教職員の心が台湾の小学校に届いてくれたら嬉しいなあと思います。

PTA安全情報交換会

PTA安全情報交換会を実施しました。みどりっこの登下校の様子や校区内の危険を感じる場所などについて、率直な意見交換をしました。学校からも「自立登下校」について、昨年からの流れや今後の予定など、「学校だより」5月号をご覧いただきながら再度お伝えをしました。

ちなみに、安全協力員の皆様だけでなく、PTA旧役員の皆様もPTA新役員の皆様も出席して下さっていたので、いろいろな話題を通じて、信号機や通学路など過去のさまざまな出来事についても安全協力員の方からお話をうかがうことができました。

 

「おはパト」や見守り隊の皆様、みどりっこが楽しい学校生活が送れますように、今後とも見守りにご協力ください。よろしくお願いいたします。

奥池付近の火災発生の下校の対応について

 向陽台2丁目多田院奥池付近で火災が発生しました。下校時間については変更ありませんが、下校について、児童の安全を確保するため以下の通り学校で対応します。

 

1.向陽台2丁目の登校班は、教員の付き添いのもと、集団下校します。

 その他の児童については普段通りの下校となります。

2.向陽台2丁目付近及び火災発生付近を教員が巡回します。

3.各学級で、火災現場に近づかないよう指導して下校させます。

 

※お時間あれば、保護者の方も下校、明日の登校の見守りのご協力お願いします。

溌剌とした声が校長室まで聞こえてきました

校長室で仕事をしていたら、運動場からイキイキとした声が聞こえてきました。あまりにも溌剌とした声だったので、思わず運動場にのぞきにいってみました。すると、校長室からかなり離れた藤棚付近で2つの学年が体育をしていました。「イチ、ニ、サン・・・」前にいるみどりっこの号令に合わせて、4年生がクラス全員で準備体操をしていました。「あまりに元気のよい号令が校長室にまで聞こえてきたので、様子を見に来ました。見ていて気持ちがよいほど、どの子も大きな声を出して体操ができているね」と伝えると、ますます張り切って全員で声を張り上げながら準備体操をしていました。自分たちで体操を運営できているところがまたまた素晴らしい。その後、先生の指示で4年生は運動場を走りにいきました。

 

 4年生に伝えた声が聞こえたのか、すぐ横にいた2年生も負けじといきなり大きな声で準備体操を始めました。係のみどりっこの号令に合わせて、全員で一段と大きな声を張り上げながら体を動かしていました。「2年生もすごいなあ」と伝えると、またまた大きな声で運動に励んでいました。

 どのみどりっこも素直に育っているなあと改めて感じます。体育の授業などで体を動かすことも大切な学習です。友達と助け合い、切磋琢磨しながら体も心も鍛えていってほしいと願っています。

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。1年生と4年生が対象です。川西警察、市役所交通政策課、交通指導員関係など、多くの皆様にご協力いただきました。

1年生は、交通安全に関するお話を具体的な場面を見ながら聞いたり、信号機を見ながら質問に答えたりしながら、正しい知識を身につけていました。模範例を実際に見せて下さった後、みどりっこたちがペアで実地訓練に挑戦していました。

実地訓練には、多くの保護者の皆様も駆けつけて、学習のお手伝いをして下さいました。有難うございました。見守りのお手伝いを様々な方向からしてくださり、大変助かりました。みどりっこも多くの保護者の皆様に見守られて、張り切っていました。

 

指導に来てくださったある方が私に話しかけてこられました。「緑台小学校の皆さんは、よくお話をきいていますね。何よりも学習に取り組むムードがとてもいいですね」と大いにお褒めの言葉をいただきました。あまりにも嬉しかったので、すぐに褒めて頂いた内容を先生方にも伝えました。

 

入学してから1か月、1年生は随分成長してきました。GW明けの成長ぶりも今から楽しみです。

1年生の学習後に、本日は4年生もお世話になります。よろしくお願いします。

今日から5月

今日から5月になりました。本日から本校での勤務が開始となった先生がおられます。主幹マネジメントの先生です。私がのぞきに行った時は、ちょうど1年生の教室でみどりっこたちと顔合わせをしているところでした。みどりっこたちは興味津々といった表情で先生の顔を眺めていました。1年の先生から「私が初めて先生になった時に、一緒の学校にいた先生ですよ」という話を聞いて、ゥワア!っという歓声が上がって盛り上がっていました。

 

2年生。図工の作品を仕上げたみどりっこから、タブレットでミライシードなどに挑戦していました。算数「2けたのたし算とひき算」。工夫して計算の仕方を考える学習です。どのみどりっこも落ち着いて学習に取り組めていました。

4年生。音楽「いいことありそう」。音の高さに気をつけながら、明るい声で歌う学習です。「明るい声ってどんな声?」と先生に質問されたみどりっこたちは、笑顔を意識しながら歌を歌っていました。理科「動物のからだのつくりと運動」。ノートに指示された内容を一生懸命書いていました。

 

6年生。体育。マット運動に励んでいました。社会「国の政治のしくみと選挙」。県知事や市長の名前などについて確認し合っていました。

 

3年生。「1学期のめあて」。学習や生活のめあてを各自で書いていました。算数。指定された時間の長さを、自分の感覚でボタンを押して、正確さを競っていました。正しい時間に近かったみどりっこには、友達から自然に拍手が沸き起こっていました。

 

5年生。算数。位の確認をしていました。黒板の前でみんなにしっかりと説明しているみどりっこもいました。外国語科。指示された内容を終えた人から手をあげて先生に知らせていました。

新旧PTA会長様がご挨拶に来られました

新旧PTA会長様が校長室に来られました。PTAの様子や今年度の学校方針など、多岐にわたって率直な意見交換をさせていただきました。今、まさにPTAの皆様が今年度の入会届を集約されているところとお聞きしました。毎年多くの皆様に本校PTAにご加入頂いているようで、学校としても有難く思っています。PTAに多くの皆様がご加入して下さっているからこそ、PTA会費でみどりっこに直接還元できる形での教育活動、例えば芸術鑑賞会などが実施できるのです。

 学校と保護者、PTAの皆様、地域の皆様などと細やかに連携しながら、みどりっこの健やかなる成長を全員で支援していくことが大切だと思っています。

 

 旧PTA会長様、今までみどりっこや緑台小学校を全力で支えて頂きまして、本当に有難うございました。力強い応援を受けて、おかげさまで様々な教育活動に学校として挑戦することができました。お疲れさまでした。これからも温かくみどりっこや緑台小学校を見守って頂ければ、大変有難いです。

 新PTA会長様、今年度もよろしくお願いいたします。保護者、PTAの皆様の声を代表して頂きながら、学校と一緒になって、みどりっこの成長をご支援いただくと大変有難いです。どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 新旧PTA会長様とお会いしていた時に、ちょうど2年生と1年生が学校探検をしていました。校長室の外からも2年生が1年生に、「校長室とは・・・」と一生懸命説明している声が聞こえてきました。可愛らしい説明ぶりに、校長室内では思わず微笑む場面もありました。素直に一生懸命奮闘している声、2年生も1年生もよく頑張りました。2年生といえば、1年生に説明する前に、再度担任の先生と各部屋を回って事前準備をしている姿も見られました。2年生の皆さん、本番は上手に1年生に説明できましたか。1年生の皆さんは、2年生の説明をしっかりと聞けましたか。