日誌

川西市「学びの探究」

本日は、川西市立保育園やこども園等、小中学校に所属しているすべての教職員が川西市教育委員会主催の研修会に参加しています。1日開催です。午前中は、メディアなどでもおなじみの名古屋大学大学院 内田良教授の講話を聞きました。本校では教職員の希望から、全員がみどりルームの集合して、みんなでお話を聞きながら研修に励みました。

午後は中学校区ごとに教職員が集まり、午前中の講義内容も踏まえながら、「児童生徒主体の教育」について協議し合います。

夏季校内研修会を実施しました

2学期から本格的に実施する「探究学習」についての校内研修会を実施しました。貴重な研修の場であるので、校長会の掲示板を通じて広報したところ、教育委員会の方々や他校の先生方も多く参加されました。中には本校から巣立っていかれた懐かしい方もおられました。

本日は、講師も招聘しました。探究学習、生活科、総合的な学習、学習集団、人権教育などを専門とされている大学の先生です。小学校の先生のご経験もある講師の方です。

「公正に個別最適な学び」「学びの芽」「Wellbeing」「アウトプットを中心に考える」「プロアクティブ」「インターラクティブ」「問いを言う子どもを育てる時代」「答える人から問う人を育てる時代に」「ラーニングコンパス」など、探究学習をしていく上でヒントとなる示唆を次々と明示していただきました。

講師の方の話を聞いた後、参加者みんなで「教師が全て決める教育からの脱却を少しでも進めていこう」という思いで一致しました。

 

午後からは、「うさぎの会」を実施しました。

まずは、午前中の講師先生の話を踏まえて、Y先生による「Yが考える探究学習入門編」プレゼン発表についてのミニ研修会を実施しました。とにかく熱心な討議が続いていました。

その後、うさぎのメンバーで「探究学習」についてアウトプットし合いました。みどりっこにとって、ネットで調べただけの単なる集め学習とならないように、「問いづくり」や教師の支援について様々な観点から協議し合っていました。教職員同士、とにかくよく知恵を出し合って「こうかな」「いや、私はこれもあるのではと思う」「こんな考えもあるのでは」など、話し合いをしています。

 

先生たちがグランド整備をしました

2学期には運動会もあります。暑い中でしたが、先生方皆で力を合わせてグランド整備を行いました。

古くなったロープを交換したり、ロープをグランドに打ち付けている留め金を危険でない状態に抜いて交換したり、道具を使って土を平らにならしたりしました。安全に遊んだり、運動会の練習を頑張ったりしているみどりっこの喜ぶ顔を想像しながら、先生たちもよく頑張ってくれました。

令和6年度1学期終業式

1学期の最終日となりました。朝から1学期終業式を行いました。

まず、私からみどりっこと先生方に向けて話をしました。

自分で自分を振り返って、「良かったこと」「自分なりに頑張ったこと」「伸びたこと」を尋ねました。友達を大切にできたか等の心の面、授業中の話の聞き方等の学習面、横断歩道を渡る時は手をあげて渡れたか等の安全面を聞きました。みどりっこたちは自分自身をしっかりと振り返っていました。難しい言葉で「自尊感情」と言い、自分自身の良さや伸びたところを意識することの大切さを伝えました。そして、学校教育目標「自立&自律」についても触れました。「自分で考え、正しい方向に自分で行動すること」「自分の心を自分でコントロールすること」ができたかどうかを尋ねました。

1年生は授業中のお話を聞く態度が格段に成長したこと、2年生は自分からタブレット学習を頑張れるようになったこと、3年生は渓のサクラでの活躍や校外学習後の新聞づくりをよく頑張っていたことを褒めました。

4年生以上には、「自立」を踏まえて、「私からの質問に答えられるみどりっこがいれば挙手をしましょう」と奮起をつのりました。4年生、5年生、6年生は2学期から本格的に「探究学習」に挑みます。川西市の中でも本校だけが学級・学年を解体した形で「児童主体の学び」に挑戦していきます。そのためには、みどりっこ一人一人の「自立する覚悟」が必要です。4年生には里山体験学習が、5年生には先日の自然学校が、6年生には修学旅行の経験が今の自分にどのように生かされているかを尋ねました。全校児童及び全教職員がいる場での即答です。勇気がいります。自分の考えを持っていることも要求されます。難しいかなと思っていたら、4年生からも5年生からも6年生からも、挙手をして即答するみどりっこがあらわれました。マイクを握って、自分の意見を堂々と述べる姿はとても立派でした。

「自立&自律」を目標に、1学期も様々な教育活動を展開してきましたが、みどりっこの成長ぶりを見ると私自身も大変嬉しく思いました。

2学期への期待と夏休みの安全についての言葉を添えて、私の話を終えました。

 

続いて、「夏休みの生活指導」について、担当の先生から話がありました。とりわけ、水の事故に対する注意を具体的な場面を想定してクイズ形式で考えさせていました。みどりっこたちは大盛り上がり。安全意識も育っています。さらに、近くにできたお店等に関するマナーや金銭面での指導もしていました。

 

最後は、全校児童と教職員全員で校歌を歌いました。気持ちの良いほど大きな声で歌っていました。

全員で過ごす、とても温かな時間となりました。

 

 みどりっこのみなさん、1学期は本当によく頑張りました。安全で楽しい夏休みを過ごして下さい。そして、2学期になったら、また元気な顔を見せてくださいね。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期終業式を本日無事に迎えることができたのも、皆様のご理解ご支援があったからこそです。本当に有難うございました。夏休み、ぜひご家族で充実した日々をお過ごしください。今後とも、みどりっこ並びに緑台小学校をよろしくお願いいたします。 

明日は終業式。1学期の総まとめの日々です

本日のみどりっこの様子をお伝えします。明日は終業式。どの教室でも1学期の総まとめの姿が見られました。

5年生。音楽。どの楽器を担当するかという役割分担の話し合いをしていました。別のクラスをのぞくと机はグループの形となっていましたが、どのみどりっこも私語なしで集中して学習に取り組んでいました。

 

1年生。夏休みの過ごし方についての先生のお話を聞いていました。国語「こんなことがあったよ」。「おおきなかぶ」の学習を振り返り、この場面ではどんなことをあなたは思ったかなどを思い出しながら文章を書く練習をみんなでしていました。

 

2年生。黒板に書かれた課題を見ながら、自分で学習を進めていき、先生にチェックしてもらっていました。別のクラスでは、みどりっこ同士協力し合いながら折り紙をしていました。

3年生。係のみどりっこが前に出て、みんなで話し合いをしていました。別のクラスでは、黒板に書かれた課題をみながら自分で学習を進めていました。返してもらったテストの間違ったところを再度挑戦しているみどりっこもいました。電子黒板から流されている映像を見て、学習に励んでいるみどりっこもいました。

 

4年生。算数「2けたでわるわり算」。全員で答え合わせをしていました。別のクラスは、「夏休みの宿題」を確認し合っていました。

 

6年生。国語。「作文の書き方」の学習をした後、実際にそれぞれのみどりっこが作文に取り組んでいました。別のクラスは、次の時間に5年生に伝える「平和学習」の最終打ち合わせをグループごとにしていました。修学旅行などを通して学習してきた内容を、どうしたらよりわかりやすく5年生にプレゼンできるか、最後の調整を話し合っていました。

 

人権参観と講演会について

9月27日(金)に人権学習の授業参観とLGBTQ⁺についての講演会を下記の日程で行います。人権講演会については、保護者のみならず、地域の方々にもお越しいただけるよう準備しています。講演会の講師の方は、教育員会からのご紹介で、関西を中心に講演活動されている方です。保護者の方も含めて。ぜひ、ご参加ください。

※5校時の参観事業は保護者の方のみです。

※緑台小の保護者の方への案内は9月にお知らせします。

1.日時   令和6年(2024年)9月27日(金)

2.授業参観  5校時 13:50~14:35

3.講演会   6校時 14:45~15:30

4.場所    授業参観  5校時  各教室

        講演会   6校時  みどりルーム(予定)

→ 緑台小の先生がチラシを作りました→LGBTQ⁺講演会チラシ.pdf

 

多くの皆様の善意、愛情に支えられています

校長室前の廊下からの話し声が聞こえてきました。のぞくとお二人の方が熱心に会話をされていました。

「校長先生の撮影された自然学校の写真の中に映っておられたので」

「お互い、緑台小学校とは長いお付き合いですねなんて言う話をしていました」

「娘の時からだから、かれこれ・・・」

 どちらの方も緑台小学校にはなくてなならない存在です。

 Aさんは、それこそ様々な役割を一手に引き受けていただいています。日直代行、図書館司書、学校運営協議会コーディネーター、子ども教室コーディネーター、まだまだあります。挙げればきりがないほどです。緑台小学校として何か取り組みをしようとした時に、いつも緑台・陽明地域をあげて応援してくださっています。

 Bさんは、みどりっこの成長ぶりを撮影して下さる写真家の方です。今年度、川西市としての上限規定が設けられたため、実はBさんには費用面でご迷惑をおかけしています。Bさんはプロ中のプロ。撮影してくださったみどりっこの表情がどれだけ素敵か・・・。唯一無二の写真です。「小さい時からずっと見ているので」といつもおっしゃっています。

 

 本日は、「おはなしのもり」の皆様も読み聞かせに来てくださいました。みどりっこたちが楽しみにしている時間です。今日も20分休みに、目を輝かせながら読み聞かせの世界に浸りにきているみどりっこたちがいました。

 

 緑台小学校は、上記以外にも多くの皆様の善意とみどりっこへの愛情に支えられています。そのことに感謝しながら、保護者や地域の皆様と共に、みどりっこを慈しみ、時には叱咤激励しながら鍛え、健やかな成長を支援していきたいと思います。今後ともご理解ご支援、よろしくお願いいたします。

PTA総務の皆様と意見交換をしました

午前中、久しぶりにPTA総務の皆様とじっくりと意見交換をしました。

 

1学期の学校の様子を伝えたり、2学期に向けた全体の取り組みについて説明したり、保護者としての思いをお聞きしたりしました。さまざまな面で本校PTAの皆様は、みどりっこや緑台小学校の強力な良き応援団となってくださっているなあと改めて感じました。先日のQ-U1回目もPTAの全面協力のおかげて、無事ほとんどのみどりっこが参加することができました。ご支援有難うございます。

意見交換をしていく中で「人権の講演会に・・・」とか「星空観察をまた開催して頂けませんか」とかいろいろな話題も出てきました。

 人権講演会については、近々、正式に保護者の皆様に案内を出すので、ぜひ全員の保護者の皆様に参加してほしい旨を伝えました。「学校だより」7月号には、人権参観・懇談となっていましたが、参観は予定通り実施し、「懇談」を「講師の先生を招聘しての講演会」に変更することになりました。川西市が推進しているLGBTQに関する学習会を保護者の皆様、本校教職員全員、他校学校関係者など、多くの皆様に呼び掛けて実施する予定です。みどりっこたちは帰宅が原則ですが、保護者と一緒に講演会に参加することもありとします。教職員全員が講演会に参加するため、預かりはありません。講演会に参加する場合は保護者の責任でお願いします。

大変貴重な学習の機会となります。講師先生のご都合も何とかついて、実施できる運びとなりました。詳しくは、案内文書をお読みいただいて、保護者の皆様全員のご参加をお願いしたいと思っています。

 星空観察については、〇〇先生に私もPTA総務の皆様からの声を伝え、PTA総務の皆様も直接〇〇先生にお願いされていました。すると、「季節を見ながら今後検討していきたい」と言われていました。

その他、自立登校など、様々な情報交換を致しました。今後ともみどりっこや緑台小学校の教育を、学校とPTA、保護者の皆様とが同じ方向を向いて、連携して担っていければと思います。

今後ともご理解ご支援よろしくお願いいたします。

自然学校から元気に帰校しました

4泊5日の自然学校を終えて、みどりっこたちが学校に戻ってきました。友達と楽しい思い出を作ったり、時間や持ち物の管理を自分でしたり、自然に触れ合ったり、学校ではできないような貴重な体験を友達と一緒にしたりと、充実した5日間となりました。5日間、よく頑張りました。

 保護者の皆様には、この自然学校に際して強力なご支援を頂きました。出発前に多くのご家庭が我が子にかなりの愛情をこめて「頑張り通すんやで」と言い聞かせて下さったように感じました。みどりっこの表情から、保護者の皆様の熱い後押しを感じ取る出来事が多々ありました。ご理解ご協力、本当に有難うございました。

 また、本日、帰校してきたバスから学校までの坂道を、重い荷物を背負って歩くみどりっこたちを見られて、ある保護者の方が自主的に交通立ち番をして下さっていたと聞きました。地域の皆様も何人かがさりげなく立ち番をしながら、みどりっこたちの安全を見守って頂いていたとも聞いています。

ご協力、本当に助かりました。有難うございました。

 

 頑張り続けてきたみどりっこたちは、かなり疲れていると思います。ゆっくり休んで、また来週火曜日に元気な姿を見せてくれればと思います。

 

 みどりっこたちも、本校教職員も、リーダーさんや看護師さん等も、様々な出来事に協力しながら立ち向かってくれました。保護者の皆様も陰から強力なご支援をして下さいました。お陰様で無事全員が自然学校を経験することができました。支えて下さった多くの皆様に感謝申し上げます。

 

みどりっこの皆さん、自然学校で学習してきた力をぜひ来週からの学校生活で生かしてほしいと期待しています。皆さんの成長ぶりを心から応援しています。

自然学校最終日

自然学校最終日です。疲れているとは思いますが、元気いっぱいです。喜怒哀楽がはっきりしている表現豊かな学年集団でした。報告会では自然学校の振り返りをしています。

本日の朝食

 

報告会の様子。

自然学校実行委員会議

会議の様子。その日の課題をあぶりだし、実行委員で議論を重ね、次の目標を設定し、部屋のメンバーに伝えます。

活発な意見交換がなされています。

自然学校⑥

本日最後です。キャンプファイヤー。無事にキャンプファイヤーができました。

カミングハーモニー

歯科衛生士の皆様に「カミングハーモニー」を実施して頂きました。4年生と6年生が学習しました。虫歯や歯周病の恐ろしさ等を学習した後に赤い液体を歯に塗って、正しく歯磨きができているかなどを自分で鏡を見ながら確認していました。

自然学校4日目③

ハガキ作り。それぞれの送り先に自然学校の思い出を書いたハガキが届きます。

 

昼食はかつ丼。

自然学校3日目あれこれ

3日目。雨。朝の集いは、急遽場所を野外炊飯棟に変更しました。実行委員のみどりっこたちがスムーズに進行していました。そして、昨日の実行委員会で出た反省や今日の目標なども的確にみんなに伝えていました。疲れもたまってくる時期です。そこで、私からもみどりっこに向けて、具体的な期待感の話をしました。みどりっこたちは体ごと私の方を向いて、うなずきながら話を聞いていました。私が感じた一日ずつの具体的な成長ぶりを伝えるとともに、ぜひ5日間を皆で力を合わせて乗り切ってほしい旨を伝えました。

朝食。先ほどまで、なかなか起きれずに眠そうな顔をしていたみどりっこたちなのに、なぜかもう復活していました。おかわりモリモリ。おかわりじゃんけんに参加していなかった人を見つけるのが大変なくらい、大盛況でした。じゃんけんの勝利者は、ガッツポーズと共に勝利の雄たけびをあげて、得意満面な顔をして席に戻っていきました。とにかくよく食べ、よくしゃべり、よく動きます。復活の速さも目を見張るものがあります。引率した若い男性の先生が「朝食、俺よりよく食べるなあ」と目を丸くしていました。

 

野外炊飯。薪割り、火おこし、カレー作り、後片付け。班で協力してよく頑張っていました。みんなで協力して出来上がったカレーの味は、どの班も絶品だったようです。朝食をあれほど食べていたからと心配しましたが、杞憂でした。よくおかわりをしていました。私が一緒に食べた班のカレーも絶品。とてもおいしかったです。ご馳走様でした。

 

自然学校2日目あれこれ

自然学校2日目から3日目にかけての様子を再度お伝えします。

 

 2日目、午前中のメインイベントは「あまごつかみ・石拾い」でした。特に毎年、みどりっこたちは「あまごつかみ」に大ハッスルする姿が見られます。今回も、「私は保育園で来たことがあるから大丈夫」「僕は10回くらい家族でしたことがあるから、自信満々」等と口々に私に自信のほどを伝えてくれましたが、いざ、あまごつかみが始まるとさあ大変。経験のあるなし関係なく大盛り上がり。キャーキャー叫びながら頑張っていました。「触るのが怖い!」と言っていたみどりっこも、みんなに「ここが捕まえやすいよ」「ここなら大丈夫。頑張って」等と励まされて、全員無事あまごをつかむことができました。「やったぜ感」満載の一人一人のつかんだポーズを同行した写真屋さんに撮影してもらいました。釣ったあまごは、自分で串刺しをしました。施設の方に焼いていただき、お弁当と一緒にまるかぶりをして食べました。

 

午後は、明日の野外炊事で作ったカレーを食べるスプーンづくりに挑戦しました。係の方に創作手順を教えて頂いた後、早速森の中に入って、手ごろな木の枝を探しました。それを適度な長さにのこぎりで切っていきます。切っている途中で大雨が降ってきました。急いで野外炊飯棟に移動して、続きをしました。

 

 

 

自然学校1日目あれこれ

自然学校1日目の様子を再度お知らせします。この日のメインは陶芸体験でした。

バスで場所を移動しました。

入所式、リーダーゲームをしました。学びの報告会、夕べの集いなどがありました。

夕食もみんなで美味しく食べました。今の5年生はとにかくご飯をよく食べるので驚きました。おかわりが盛んで、おかわりをしないみどりっこを探す方が難しいくらいでした。みんなよく食べ、よくしゃべり、よく動いた一日となりました。

 

自然学校4日目①

本日の天候は雨です。予定していた自然ビンゴは体育館でモルック&レクに変更です。午後はストーンペインティング、報告会準備、雨が上がればキャンプファイヤー、雨ならキャンドルサービスです。

 

自然学校3日目⑦

3日目はこれが最後になります。報告会の準備。発表の内容絵を整理してまとめているよう

 

夕食の様子。まだまだ元気です。

 

部屋の紹介。3日目となると荒れています。これから荷物の整理の時間です。カバンに収まるか心配です、

自然学校3日目⑥

雨が降り出してきたので、予定をしていたアスレチックから焼き板制作に変更になりました。焼いてある板のススをきれいに落として自由にデザインします。

自然学校⑤

各班でごちそうさまをして、片付けにはいっています。ひとりあたり、約1合の白米に苦労していました。さすがに食べきれません。

自然学校3日目④

カレーが出来上がりました。

先生方やリーダーさんと一緒に頂いています。カレー談議に花を咲かせています。

食べた後は片付けがあります。奥猪名名物の鬼のチェックが入ります。昨年度は合格がでるまで苦労したようです。

今年はどうなることでしょうか。

 

自然学校3日目①

野外炊事の準備で、なたを使い薪を割っています。思うようにはいきません。

 

火おこしの説明の様子。

 

昨日のスプーンの完成

自然学校2日目②

明日の昼食で使用するスプーンづくりの様子と報告会の準備の様子です。

スプーン作り

 

報告会の準備

自然学校2日目

2日目。午前7:00から朝の集いを行い、朝食をとりました。昨日の夕食よりもきれいに片付けが出来たようです。この後は、アマゴつかみに挑戦です。つかんだアマゴは串にさし、直火で焼いて、おいしくいただきます。

朝の集い

アマゴつかみ

自然学校1日目①

成長してきます‼️という、実行委員の高らかな宣言で自然学校が始まりました。まずは陶芸体験に挑戦しました。

電波の関係か、写真がなかなか送れないので、文章だけ送ってみます。全員元気です。

追記→写真張り付けました。

陶芸体験の様子。

 

昼食の様子。

 

リーダーゲームの様子。

季節感が校内に漂っています

来賓玄関近くの掲示板には、掲示委員会のみどりっこが七夕関連の飾りをしてくれていました。よく見ると、各クラスのお願い事を書いた短冊もつるしてありました。

1年生の教室前廊下にも七夕飾りが置かれています。校内に七夕の季節感が漂っています。来週は5年生がいよいよ自然学校に挑戦します。暑い暑い中、5年生全員で力を合わせて乗り切れるかなあ。5年生の皆さん、さらなる成長を期待してもいいですか?

 

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

1年生。「しょしゃ」。カタカナ「レ」を学習していました。正しい姿勢で丁寧に書こうと頑張っていました。隣のクラスは、タブレットの使い方の学習をしていました。どうやら1時間目に6年生が1年生の教室に来て、タブレットの使い方を教えてくれたようです。その続きをしていました。スリープ、シャットダウン、再起動、様々なことができるようになったら、最後にタブレットのふたの閉じ方などを学習していました。みどりっこ同士、よく助け合いながら学習していました。

 

2年生。国語テスト。「あったらいいな こんなもの」の問題音声を電子黒板から流していました。問題を正確に読んで捉え、流れてくる音声を正確に聞き、質問に対する答えを選別して正しく書くという力が問われます。「問題を正しく把握する」とか「正しく聞く」とかいう基礎的な力は、全ての学習の土台になります。どのみどりっこも確実に習得してほしい力です。算数。「10のまとまりで考えて計算しよう」。全員で問題を考えた後、本当に理解できているかを確かめるための応用問題に挑戦しているところでした。近くのみどりっこ同士、計算式を考え合っていました。

 

3年生。算数「表とグラフ」のテストをしていました。

 

4年生。算数「割り算」。自分から挙手して発表しているみどりっこが大勢いました。学びに対する姿勢が大変積極的です。理科。「暑くなると」のテストをしていました。

本日の水泳学習の様子②

5年生と6年生の水泳学習に引き続き、3時間目と4時間目に今度は中学年ブロック(3年生、4年生)が水泳学習に励んでいました。

 

私がのぞいた時は、先生の話をきちんと聞いて、ペアでフシウキ等の練習をした後、全員でプール全体を一定方向に大きく回る洗濯機のように歩いたり、同じ方向を向いてフシウキに挑戦したりしていました。それぞれのみどりっこなりの目標達成に向かって、一生懸命努力する姿が見られました。よく頑張っていました。

本日の水泳学習の様子①

本日の水泳学習の様子です。1時間目と2時間目は、高学年ブロックが水泳をしていました。

私がのぞきに行った時は、ちょうど一つの学習を終えた後だったようで、先生の声かけで〇分間限定の自由水泳をしようとしているところでした。「自由水泳」と聞いたとたんに、ガッツポーズをしながら体全体で喜びを表しているみどりっこもいました。

渓のサクラの皆様より、3年生へ

渓のサクラの皆様より、3年生のみどりっこにお手紙をいただきました。お忙しい中、お気遣いいただきまして本当に有難うございます。3年生のみどりっこは、毎年「渓」での活動を楽しみにし、活動後には充実感をもって、今まで以上に心豊かな学校生活を送っています。

何から何までお世話になって恐縮ですが、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

「県民だより」に「渓のサクラ」の活動が紹介されています

「県民だより」に先日の本校3年生がお世話になった渓のサクラでの活動が掲載されています。

渓のサクラの皆様の活動を広く兵庫県民に広報して、「森林ボランティア講座 受講生募集」を推進する一環として紹介されているものです。みどりっこの活動の写真が載っているので、このHPでも紹介させていただきました。

 

森林ボランティアの声


ササを刈る子どもに、はさみの使い方をアドバイス(右が西澤さん)。


渓のサクラを守る会代表 西澤孟治さん
川西市水明台の里山林で放置されていた桜の野生種で絶滅危惧種の「エドヒガン」の保護を目的に、2008(平成20)年から活動しています。県や市の補助も活用して活動区域を広げながら植樹を進めた結果、当初の約60本から300本以上に増えました。春の開花時期には一般開放し、多くの人が花見を楽しみます。また、小学生の環境体験学習や中学生のトライやる・ウィークも受け入れています。ササ刈りや照葉樹の除伐などを通して、森を健全に守るためには人が少し手を入れることが必要だと伝えています。将来に向け、若手会員にはスキル向上を目指し、森林ボランティア講座のリーダー入門編の受講を勧めています。

 

 

渓の皆様、毎年みどりっこがお世話になって貴重な体験をさせて頂いていることを、心より感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

今日のみどりっこ

「Q-Uアンケート」をしていた3年生以外のみどりっこの様子をお知らせします。

1年生。算数「とらっくとばすのだいすうをくらべよう」。国語「『ゃ、ゅ、ょ』がつくことば」。どちらのクラスも、先生のお話をしっかりと聞きながら、学習を進めていました。

 

2年生。算数「たすのかな、ひくのかな」。算数「たし算とひき算」。どちらのクラスもプリント学習をしていました。問題に真剣な表情で取り組んでいました。

 

4年生。音楽「オーラリー」。旋律が重なり合う美しさを感じ取って演奏する学習です。見に行った時は、リコーダーの指づかいを練習していました。理科「夏の星座」。先生に言われた星座を電子黒板に示しに行っているみどりっこがいました。

 

5年生。算数。問題を各自が解いていました。自主勉強。黒板に示している学習内容を各自が取り組んでいました。ちなみに、算数テストは「倍数と約数」の直しをしていました。家庭科テストは「ゆでる調理でおいしさ発見」という内容でした。

 

6年生。国語「デジタル機器と私たち」。説明文の続きをタブレットに入力していました。算数。一人のみどりっこが黒板で、解き方、考え方の説明をしていました。

Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)

「Q-U」は楽しい学校生活を送るためのアンケートです。本校独自に全学年で実施しています。一昨年の年度末に試行してみて好評だったため、昨年度は1学期と3学期の2回実施し、一人一人の変容や学級としての変容などをブロック別に細やかに分析しました。そして、全教職員で結果を共有して指導に生かしました。気がかりな面が出てきたみどりっこに関しては、個人懇談などを通じて保護者の皆様にお伝えもしました。

「Q-U」は本校独自ですが、「生活アンケート」は川西市立学校全体で取り組んでいるものです。こちらは、学期に1回ずつ実施していますが、どちらかというと「誰かに蹴られたり殴られたりしていませんか」「いやなことをされている友達を見たことはありませんか」など、生徒指導上の問題につながるものです。勿論、「生活アンケート」で出てきた事案については、丁寧な聞き取りをし、場合によっては指導していきます。そして、教職員全員で事案を共有しています。

本校ではどちらかというと生徒指導事案というよりは、「Q-U」を通して、個々のみどりっこの心の面(生活面や学習面、学級での状態等)の感じ方を知って、児童の自立の促し方に活用する方が児童の実態に有効かなと考えています。

ただし、「QーU」はお金がかかります。学校は限られた予算しかありません。今年度もPTAから多くの補助を頂き「Q-U」を無事実施することができました。現時点では、昨年度と同様、1学期と3学期の2回実施できればと考えています。PTAの皆様、みどりっこに強力なご支援を頂きまして、誠に有難うございます。

 

教室を見回っていると、本日「Q-Uアンケート」を実施しているクラスもありました。

 

 

個人懇談2日目です

昨日から個人懇談が始まっています。本日もよろしくお願いします。みどりっこのありのままの様子を学校とご家庭とがよく話し合い、同じ方向を向いて成長を支援し合っていければと考えています。短時間ですが、担任との充実した話し合いの時間にして頂ければ有難いです。

 

さて、本日のみどりっこの様子をお伝えします。

5年生。図工。私がのぞいた時は、図工の先生から自然学校の話をしてもらっていました。どうやらこの土日で自分なりに自然学校の準備をする予定のみどりっこもいるようです。荷物は、家の人と相談しながら、みどりっこ自身が用意して、みどりっこ自身がバッグに詰めて持ってきましょう。算数。筆算をした自分のノートを見せてくれたみどりっこもいました。吹き出しにして、大事だと思うことを記入したり等という工夫が見られました。

 

1年生。音楽「どれみふぁそのおととなかよしになりましょう」。鍵盤ハーモニカを使って練習する前に、指を使って練習をしているようでした。

 

3年生。国語「まいごのかぎ」。「バスの気持ちを考えよう」という課題に挑戦していました。教室を見回すと、「きいていて気持ちの良い『プラスことば』」という掲示物が貼られていました。外国語活動。「質問し、数えて、コミュニケーションをとろう」。どのみどりっこも大変積極的に授業に参加していました。

 

4年生。どちらのクラスも国語「一つの花」をしていました。自ら手をあげて発表したり、ノートを丁寧にとったりして学習に励んでいました。

 

6年生。国語「デジタル機器と私たち」。「初め・中・終わり」を考えながら、「書く」学習をそれぞれのみどりっこがタブレットで進めていました。

1年生が緑台高校へお邪魔しました②

緑台高校の皆さんには、1年生を温かく迎えて頂き、有難うございました。高校生のお兄さん、お姉さんと交流できて、1年生のみどりっこたちはとても満足していました。これからもお隣さん同士、どうかよろしくお願いします。

1年生が緑台高校へお邪魔しました

1年生が緑台高校へ行きました。校区探検の一環です。

 実は、校区探検の学習を進めていた時に、あるみどりっこが「どうしてお隣の学校にはブランコも滑り台もジャングルジムも何にもないの?」と言い出しました。周りのみどりっこたちも???。そして、「窓から毎日眺めている隣の建物はいったい何?」という話になりました。みどりっこたちの話を聞いた1年生の先生たちは協議を重ねて、それならばお隣に1年生全員で訪ねてみようという話になりました。計画を立て、緑台高校に交渉して了解を頂くことができました。そして、本日、その計画が実現しました。

 

「どうしてお隣の学校にはブランコも滑り台もジャングルジムも何にもないの?」

これこそ素朴な疑問で、まさに1年生ならではの視点といえるでしょう。大人である私たちには完全に盲点でした。そのような発想すらありませんでした。緑台高校に出かけていく経緯を聞いた職員室の先生方からは和やかな笑いが起こり、「気を付けていってらっしゃい。よく勉強してきてね」と言って、1年生を送り出しました。

1年生も引率した先生方も「楽しかったあ」、「良かったです」といきいきとした顔で帰ってきました。

 私から緑台高校の校長先生にお礼の電話をしました。すると、「和やかで愛くるしい雰囲気が流れて、高校としても爽やかさを味わわせていただきました」とおっしゃっていただきました。

 緑台高校の皆様、本当にお世話になりました。貴重な体験をみどりっこにさせて頂き、有難うございました。

高学年 水泳

6月18日のプール開き以降、毎日といっていいほどどこかのブロックが水泳学習に励んでいます。今日、私がのぞきに行った時は、高学年ブロックが楽しそうに学習していました。先生方の見守り以外にも、たまたま水質検査の方も来られ、保健室の先生が対応していました。結果を聞くと、水質検査は一髪OKという数値でした。一安心です。AEDも勿論準備した中での学習です。

 みどりっこたちは基本的な動作を全員で練習した後、ぶつからないように注意しながら、洗濯機のように泳いだり歩いたりしてプールを大きく回っていました。そして、水泳の上手な先生の模範的な泳ぎ方を見ながら、上手に泳ぐ秘訣ポイントを出し合っていました。その後、グループに分かれて学習していました。

ALT公開授業

午後、ALTの公開授業がありました。川西市教育委員会や他校ALTも参観に来られました。6年生外国語科「楽しんだことを交流しよう」。大勢のみどりっこが積極的に手をあげて、英語でのやりとりに挑戦していました。

 

 

5年生。国語「みんなが使いやすいデザイン」。伝えたいことを整理して報告する学習です。ユニバーサルデザインについて、教科書の内容を踏まえながら考え合っていました。別のクラスは、国語のテストをしていました。「言葉の意味が分かること」という内容でした。

 

4年生。「1学期の頑張りを振り返ろう」というプリントへの書き込みをしていました。

 

3年生。国語「バスの気持ちを考えよう」。廊下を通った時にあまりにも静かだったので、誰もいないと思って教室をのぞくと、みどりっこたちが物音がしない状況で集中して学習に取り組んでいたので驚きました。国語。漢字「商、客、式」の学習をしていました。

 

1年生。国語「おもちやとおもちゃ」。先生の後に続いて全員で音読をしていました。聞いていて気持ちがよくなるほどの、大きな声で音読をしていました。

 

2年生。「1がっきふりカエル」。自分で自分を振り返っていました。国語「スイミー」。黒板に貼られた海の中をたどりながら、○○の気持ちを表現していました。

 

 

1校時直前の様子

1時間目が始まる直前の様子をお知らせします。既に並んで1時間目の音楽室などの特別教室に行ったクラスの写真は撮影できていません。朝の始まり、健康観察をしたり、担任の先生の話を聞いたり、朝学習に取り組んだり、宿題のチェックを担任の先生にしてもらったりしていました。

【低学年】

【中学年】

【高学年】

学校だより「輝け みどりっこ」7月号をアップしました

学校だより「輝け みどりっこ」7月号を所定の場所にアップしました。

保護者の皆様には、みどりっこを通じてお渡しします。

地域の皆様、よろしければこのHPの「学校だより」をクリックしてご覧いただければ大変有難いです。よろしくお願いします。

芸術鑑賞会「パペッション」

本日の3・4時間目に、体育館で芸術鑑賞会を実施しました。最初に、クラウンショー(道化師)。いたずら心やコメディ要素をふんだんに取りいれた内容でした。次に、不思議なキャラクター2名によるバラエティパフォーマンス。パントマイムやダンスパフォーマンス、マジックを取り入れた内容でした。児童や先生も参加し、会場は大盛り上がりでした。

 芸術鑑賞会についてはPTAの補助で実施することができました。。PTAの皆様方ありがとうございました。