2024年1月の記事一覧

学校だより「輝け みどりっこ」No.11 アップしました

学校だより「輝け みどりっこ」No.11を所定の場所にアップしています。

今回は、主に1月15日(月)に実施した台湾の興隆小学校とのオンライン英語交流会の話題を掲載しています。よければご一読下さい。なお、保護者の皆様には、みどりっこに持ち帰らせますのでよろしくお願いします。

「子どもと一緒に清掃週間」2日目

子どもと一緒に清掃週間。2日目です。昨日より多くの皆様が緑台小学校に馳せ参じて下さいました。ご協力有難うございます。受付名簿を見ると、保護者の中には両親で来られた方や代わり合ってきてくださった方もおられたようです。本日は、緑台・陽明地域で子どもたちの見守り活動をして下さっている青少年補導委員会関係の皆様も駆けつけて下さいました。みどりっこに声をかけながら、みどりっこと一緒に掃除をして下さっていました。

大人に見守られたみどりっこたちは、いつも以上に張り切って掃除を頑張っていました。1年生の教室には、保護者の方に交じって6年生もお手伝いに来てくれていました。どうも有難う。

 

背の高いお父様は、教室の上の方の窓のサンを拭いてくださっていました。安全性を考慮して、普段はなかなか掃除ができない箇所ですので、大変助かります。我が子と一緒に教室前廊下を雑巾がけしてくださっている方もおられました。

保護者の皆様、地域の皆様、有難うございます。無理のない程度でご協力いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

 

 

大谷翔平選手寄贈グローブ集会

朝の時間を活用して、大谷翔平選手寄贈グローブ集会を開きました。

本当は昨日、全校児童を体育館に集めて、緑台小学校にも届いた大谷選手からの寄贈グローブのお披露目をする予定でした。ところが、朝の健康チェックをしたところ、ある学年の体調不良者が気がかりな数に達していたことが判明しました。そこで、急遽全校児童を1つの場所に集合させることを中止しました。そして、本日オンラインで集会を開くことにしました。1年生にとっては、小学校に入って初めてのZoom集会になります。全クラスが比較的スムーズにオンラインに入ってくることができました。

 集会では、まず私から簡単な経緯とグローブのお披露目をし、グローブに添えられていた大谷選手のメッセージを読み上げました。そして、これから緑台小学校の一員になる人も含めて、みどりっこ全員のグローブなので、大切に使ってほしい旨を伝えました。画面越しに見たみどりっこたちは大喜び状態でした。

 私が話した後、担当の先生から寄贈グローブを使用する時のマナーや約束事について、話をしてもらいました。みどりっこたちは、しっかりと話を聞いていました。

 

 オンラインによるグローブ集会後は、いよいよクラスごとに順番に大谷選手寄贈のグローブを回していきます。5年生、6年生のクラスから順番に回していきました。全員が手に取り、グローブの感触を確かめたり、サインが入っているところに注目したりしていました。高学年、中学年、低学年と順番にまわしていきます。みどりっこ全員がまずは寄贈して頂いたグローブを手に取ることをしていきます。全員がグローブに触れた後、ルールにのっとって貸し出しをしていく予定です。

 大谷翔平選手、貴重なグローブを寄贈して頂き、有難うございました。みどりっこたちは大喜びでした。大切に使わせていただきます。

「子どもと一緒に清掃週間」が始まりました

「子どもと一緒に清掃週間」が始まりました。今日が第1日目です。心配していたのですが、保護者や地域の皆様が掃除時間に駆け付け、みどりっこと一緒に掃除をして下さっていました。受付のご協力もして頂きました。

低学年の下足室あたりをみどりっこと一緒にほうきで掃いたり、水場をきれいにしてくださったり、窓のサンを丁寧に拭いてくださっていたりと大助かりです。みどりっこもいつも以上に喜びながら、掃除に励んでいました。

あるお父様は快くポーズまできめて、写真撮影にもご協力いただきました。本当に有難うございます。

 

一生懸命さが光っています

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

 1年生。読み聞かせをして頂いた「おはなしのもり」の皆様に、みどりっこが感想やお礼の言葉を伝えていました。

 

「おはなしのもり」の皆様、いつも有難うございます。子どもたちの心にきっと深く深くしみわたっていくことと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 2年生。算数「cmより大きな単位を知ろう」。教室にある大体1mのものを皆で探し合っていました。

 

 5年生。算数「割合のグラフ」。プリントや教科書の問題を各自でどんどん解いていました。

 

 6年生。外国語科。英語でセリフを考えて、できたみどりっこから先生やALTに見てもらっていました。

 

 4年生。体育。運動場でマラソンをして教室に戻ってきたところでした。「チャレンジ緑小マラソンカード」に今日の記録を記入した後、各自で目標タイムと実際のタイムを比較していました。

 

 3年生。算数の学習をした後、先生に読み聞かせをしてもらっているところでした。国語「ありの行列」。説明文で学んだことを各自でまとめていました。

みどりっこの素直さ、いいね!

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

 3年生。体育。なわとびを個人で一生懸命練習していました。理科。「ハンドテスターを作る」。図を見ながら、グループで協力しながら、ハンドテスターづくりに励んでいました。

 

 5年生。図工「音を絵にしよう」。エルガーかブラームスかどちらかを選んで、曲の一部分を絵にする学習のようでした。図工室に素敵なクラッシック音楽が流れていました。

 

 1年生。音楽「歌声と楽器の音を合わせて演奏しましょう」。トライアングルを先生から受け取っているみどりっこもいました。算数「お買い物ができるかな」。タブレットでお金を操作しながら学習に励んでいました。1年生も上手にタブレットを操作して、楽しみながら学習しています。

 

 2年生。道徳「お年玉をもらったけれど」。この資料のテーマは「よく考えて」です。お年玉をどう使おうかを「よく考えた」みどりっこが実際にいたかもしれません。国語「おにごっこ」。自分の考えを一生懸命発表し、友達の話を体ごと向けて一生懸命聞こうとしている姿を見ることができました。

 

 4年生。道徳「みんなちがって、みんないい」。「自分を輝かせて」という学習です。多くの友達の意見と自分の意見とが違った時、不安になるかどうかについて、自分の考えを表明していました。

算数。分数同士を見比べて、どちらが大きいかという問題に挑戦していました。黒板の数直線を利用しながら、みんなの前で自分の意見をわかりやすく説明しているみどりっこがいました。

 

 休み時間。5年生、6年生の教室は、このような様子です。

 保健室前では、保健委員会が企画・運営しているビンゴゲーム前に次々とみどりっこが来て、今日のカードを確認していました。印をつけて、「あと1つでビンゴだあ。見てください」と大喜びしているみどりっこが何人もいました。養護の先生と「みどりっこたち、本当に素直で心洗われるね」と話をしました。

今年も、ある保護者の姿に感動しました

 朝の交通立ち番での出来事です。おはパトの保護者の方が「校長先生、娘が6年生ですので、今日でおはパトが最後になります。有難うございました」とわざわざ挨拶に来られました。こちらの方が恐縮してしまいました。そして、安全協力員の方にも、同じように挨拶をされ、「6年間有難うございました」と頭を下げておられました。

 素敵な保護者がおられるなあと感動しました。緑台小学校に着任して今年度で4年目となります。毎年、保護者のこのような光景を目にしてきました。「おはパトと言いながら〇〇の場所に保護者が立っておられない」等という苦情系を普段は耳にすることが多いのですが、本日のような保護者の姿を目にすると、「一部、自分の都合を優先せざるを得ない何らかの事情がある方もいらっしゃるかもしれないけれど、多くの皆様はできる範囲でご協力して下さっているし、みどりっこを支えて下さっている皆様へ感謝の思いを持ってくださっている」と改めて感じています。校区外の保護者がおはパトとして立ち番をして下さっている様子もよく目にします。

 6年生保護者のご挨拶を聞いて、今年も「卒業」という言葉がチラつく季節になってきたのだなあと感じ、なんだか寂しくなってきました。(いやいやまだまだ早いでしょ。)

 元気元気な6年生のみどりっこたち、1日1日を大切にしてくださいね。

ある午前中の一コマ

みどりっこの様子をお知らせします。

 2年生。図工。先生の説明を全員で聞いているところでした。算数。問題を解いたみどりっこから並んで、先生に丸付けをしてもらっていました。友達が分かるように一生懸命解き方を説明しているみどりっこもいました。学びへの意欲が感じられます。素晴らしい。

 

 1年生。音楽「うたごえとがっきのおとをあわせてえんそうしましょう」。聞こえてきた音楽に合わせて体でリズムをとっていました。

 

 6年生。体育「バスケットボール」。全員集合して基本的な事柄を確認した後、チームに分かれて実際にゲームをしていました。

 

 3年生。道徳「長なわ大会の新記録」。やらなければならなかったことを、つい、し忘れてしまった時にどうしたらよいかについて考え合っていました。

 

 4年生。国語「自分だけの詩集を作ろう」。詩の楽しみ方を見つける学習です。早速、みどりっこが詩を作り始めていました。別のクラスをのぞくと、どうやら隣のクラスの担任の先生を待っているようでした。隣のクラスの先生が登場すると、「大歓迎です!!」とばかりに一斉に拍手が沸き起こっていました。そして、同じように「自分だけの詩集を作ろう」について、こんなふうにすればいいよという説明を聞いていました。とても微笑ましい光景を目にしました。これは、子どもも担任の先生方も学年団として一つにまとまっている証拠です。しっかりと連携し合いながら学級づくりをしたり、学習を進めたりしている状況が伝わってきました。

 

 5年生。理科。「人のたんじょう」などのテストを受けていました。「生命のつながりを考えよう」という単元ですが、しっかりと学習の成果をテストに出せましたか。 社会「これからの社会に向けて」。この時間は、「日本の輸出の特色」について、学びを深めていました。

「子どもは、出会える大人で未来が変わる!!」

青少年補導委員会という地域の会合に出席させて頂きました。学校からは、校内での児童の様子を伝えたり、学校行事について方向性を説明したりしました。緑台高校や緑台中学校、陽明小学校からも出席された方から同じように説明がありました。その後、緑台・陽明地域の様々な活動をされている報告がありました。毎回のことですが、個人やグループでみどりっこたちを温かく、様々な形で大勢の皆様が見守って頂いていることをお聞きして、感謝の思いでいっぱいになります。

ただし、今回の会合では、気になる情報もお聞きしました。

2学期終業式の日、下校時刻の時間帯に数名の補導委員の方が緑色のジャンバーを羽織って、啓発活動に努めて下さっていた時の出来事だったようです。

 みどりっこは、10人以上が立っておられる補導委員の皆様に「有難うございました」とか「来年もよろしくお願いします」ときちんと挨拶ができたようで、感激しておられました。みどりっこの健やかな成長ぶりを聞いた私も大変嬉しくなりました。

 

実は、子どもではなく保護者の方の対応で「エッ!」という場面があったとのことでした。

本校では、保護者の車での来校は、原則ご遠慮いただいています。補導委員の皆様が緑色のジャンバーを着て正門や通用門に立っておられるのに、目の前で信号無視をして、あるいは猛スピードで緑台小学校の校内に入っていったり、猛スピードで校外に出ていったりした保護者の車が複数あったとのことでした。啓発活動をされている補導委員の皆様を気にされている様子はなかったとのことでした。

会合の中で、補導委員の皆様から「お揃えの緑色のジャンバーを着て、正門や通用門で啓発活動をしているのに、目の前で無視されていったことに、大変むなしさを感じました」というお声を結構お聞きしました。

みどりっこはきちんと挨拶ができているのに、「むなしい」と連発されたのを聞いていて、私としては大変残念に思いました。正門の前に平気で駐車された保護者もおられたとか・・・。

 

何かよほどの理由があったのかもしれませんが、緑台小学校の保護者として、大人としてのマナーをぜひ守っていただきたいと思います。

「ほとんどの保護者の方は、マナーをきちんと守っておられます」とはお伝えしておきましたが、少し暗い気持ちで会合から学校に戻ってきました。

 

その会合の中で、ある方が「いい言葉ですよ」と言って紹介して頂いたのが、本日のタイトルです。

  「子どもは、出会える大人で未来が変わる!!」

 私たち教職員も、みどりっこの為に全力で頑張ります。保護者の皆様もぜひ、我が子は勿論のこと、みどりっこ全員が健やかな成長ができますように、力を貸して頂けたら大変有難いです。

 少々耳の痛い話になってしまった面もあろうかと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

人権教育に関する全体校内研修会を実施しました

午後から教職員全員が参加して、人権教育に関する校内研修会を実施しました。

5時間目、1年生が公開授業に挑みました。講師先生も招聘し、じっくりと授業も見て頂きました。公開していない隣のクラスも、数日前に同じテーマで授業に挑んでいます。1年生として、あるいは低学年ブロックとして、先生方が何回も集まって考えに考え抜いた授業の流れです。

テーマは「自分らしく生きるとは~ジェンダーレスを通して」です。その中でも今回の授業の目標は「自分らしさに気づく」「自分が好きなものを大切にする気持ち、大切にすべきことに気づく」ことです。

多くの先生方に囲まれた1年生のみどりっこたちは、いつもよりもかなり緊張している様子でした。先生たちが増えるたびに「何人いるよ」と言って数えている人もいました。授業が展開されるにつれて非常に集中して考え合っていました。一生懸命、自分の考えをプリントに書いていました。先生が電子黒板にクラス全員の考えを書き出すと、友達全員の考えを尊重している場面も見られました。温かい雰囲気が教室に漂っていました。1年生の皆さん、本当によく頑張りましたね。

みどりっこも、先生方も、人権感覚を磨いて多様性を認め合おうと全員で挑んでいる姿が見られました。とても素敵な姿です。

 

 授業研究会の後、先生たち全員で「人権教育」に関する研修会を実施しました。授業に関する意見交流をした後、講師の先生から具体的に様々な観点からお話をして頂きました。

 これからも教職員一人一人としても、緑台小学校という組織としても、しっかりと人権感覚を磨いていきたいと思います。そして、ありのままのみどりっこ一人一人を大切にして、健やかな成長を温かく見守っていける教職員集団をさらにつくっていければと考えています。