日誌

木曜の午後は「探究学習」

探究学習2回目です。

今日は、動きが見られたグループもありました。早速、校外に出かけて行ったグループもあります。

 

他校のALTをはじめとしたゲストティーチャーに緑台小学校へお越しいただいて、一緒にマッピングをしていたグループもありました。

 

どうやら初めてのインタビューに挑戦するグループもあるようです。

 

川西市教育委員会からも2名のグループが2組、お越しになられました。ALT関連で来られた緑台中学校の校長先生も小学校の探究学習を熱心に参観されていました。

 

川西市教育委員会の方を目ざとく見つけたみどりっこが、いきなり「緑台小学校出身ですか?」とインタビューしている姿を見ました。素晴らしい勇気ですね。頑張っています。

「私は残念ながら緑台小学校出身ではありません。あなたのお母さんは緑台小学校出身ですか?」「そうです。」「僕のお母さんも緑台小学校出身です」。「何期生ですか? お母さんが卒業アルバムに載っているかもしれませんね」「お母さんは歳がばれてしまうと言って、教えてくれませんでした」・・・なんていうように、どんどん会話が続いていたのにびっくりしました。

 

みどりっこも見ず知らずの方にも勇気を出して質問したり、対話が続いたりできるようになってきました。これもこれからの社会で生き抜いていくには、大切な能力です。

 

探究学習は始まったばかり。自分で目的をもって、それを解明するための考えを自分で持ち、道筋を考え、周りと対話しながらよりよい知恵をもらい、突き進んでいってほしいと期待しています。

 

見かけは特に問題なし。自分の考えをしっかり持ち、自分なりの探究の道を試行錯誤しながら歩むことが何より大切だと私は思っています。頑張れ!みどりっこたち!!

PTA総務会を開きました

PTA安全情報交換会を終えた後、校長室でPTA総務会を開催しました。

「自立登校」の件は勿論、それ以外の学校生活全般の話やPTAから学校への補助金の使い方等についてなど、さまざまな面での意見交換をしました。有意義な時間となりました。

みどりっこを、本校教育を、いつも前向きに支えて頂いていることに心より感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。

 

9月27日(金)人権講演会(14:45、みどりルーム)への保護者出席への依頼も再度させていただきました。PTA安全情報交換会では、地域の皆様にも出席依頼をさせて頂きました。

他府県から講師が来られます。川西市が推薦されている方ですので、ぜひ多様な性、多様な生き方について、学ぶ機会にして頂ければと思います。

 

保護者の皆様、地域の皆様、出席をよろしくお願いします。

プレ期間初日、PTA安全情報交換会を開催しました

自立登校プレ期間初日、PTA安全情報交換会を開催しました。

本日のみどりっこの登校の様子などを見られた感想を出し合ったりしました。それを踏まえて、見守り隊の皆様やPTAの保護者の皆様と一緒に今後について知恵を出し合いました。

 

出てきた意見や感想を一部紹介します。

<見守り隊の皆様から>

・低学年でも一人で横断歩道を渡っていた。緊張の為か、挨拶をしない子どももいた。

・友達と待ち合わせをしていた模様。信号をよく見て歩いて渡ることを徹底してほしい。

・なんかイキイキとしていた。集団登校の時は挨拶しなかったのに、バラバラで来たら元気に挨拶してきた。

・母親が途中までついてきていた人がいた。

・今までは6年生が1年生を連れていたが、1年生同士で行っているのを見ると、それはそれでよかったと思った。

・特段の問題はなかった。

・自立登校を見据えて、夏休み明けから班長を順番に交代して練習していたグループがあった。一人一人が「自立」を意識しているのが伝わってきた。

・とにかくニコニコしてすがすがしい感じで登校していった。「自分でいかなきゃ」という意識を持たせることも大事なことだと思う。66階段下まで送ってくる保護者の車も今日は見かけなかった。

 

<保護者の皆様から>

・自分のペースで朝の用意ができたり、歩いたりできるので、我が子は喜んでいる。

・「おはパト」に関して、「登下校の責任は保護者にある」ことを意識していない方もおられ、温度差があるのも事実で困っている。

・父親が1年生の我が子を心配して、待ち合わせ場所までついていったという話を聞いた。保護者は保護者で我が子の自立を支援していければと思う。ただ、住んでいる場所や我が子の学年によってとらえ方が全然違う方もいらっしゃるので難しい面もある。

 

 

それぞれの意見を聞いた上で、お互いに「こうすればいいかも」という提案を考え合って頂きました。

とりわけ、かなりお年を召した皆様が見守り隊として立っていただいていることに、PTAの保護者の皆様から感謝の思いを伝えられていたことが印象的でした。

充実した話し合いになったと感じています。

見守り隊の皆様、保護者の皆様、明日からもいろいろとお世話になりますが、よろしくお願いします。

「自立登校」プレ期間が始まりました

今年度の緑台小学校 学校経営の2大柱は、学級・学年を解体した「子ども主体の探究学習」(4年生~6年生)と「自立登下校」(全校生)です。

学級・学年を解体した「子ども主体の探究学習」は、2学期当初8月下旬に探究テーマについて、みどりっこ自身の最終希望をとりました。そして、先週木曜日の「総合的な学習の時間」に調べたい探究テーマが同じみどりっこ同士の顔合わせをしました。このHPでもお知らせした通り、予想以上に順調なスタートとなりました。みどりっこたちは、よく知らない異学年の仲間と一緒に学習するという、穏やかな中にも程よい緊張感を感じたのではないでしょうか。

「学級・学年を解体した子ども主体の探究学習」は、みどりっこだけでなく、先生方にも予想以上の効果が出てきました。本校では日々、みどりっこの気がかりな情報等を教職員全員で共有するシステムをつかっています。ですから、教職員全員がみどりっこの名前や特徴を把握しています。ただし、自分が担当した異年齢集団のみどりっこたちに直接触れ合う中で、「このみどりっこの情報はこういうことだったのですね。やはり直接 接したらよく理解できました」「あのみどりっこの気になる話はよくでていたけれど、こんなふうな場面が見られました。頑張っていましたよ」等という感想が「うさぎの会」でどんどん出ていました。「当事者意識を持って、より深く子ども理解ができた」という話が多かったです。そして、これからも「みどりっこと教職員」「教職員同士」の関係性を大切にして、みんなで知恵を出し合いながら楽しくやっていこうという話にまとまりました。

みどりっこ自身にも、教職員集団にも、「学級・学年を解体した子ども主体の探究学習」は良い効果が出ていると感じています。

 

さて、本日はもう一つの柱「自立登下校」がスタートしました。下校は今までも「自立」していましたが、11月からの本格実施に向けて、今日から1週間、「自立登校プレ期間」としています。

 

今日は、保護者の皆様にも気遣って頂いたようで、「おはパト」をして下さる方、さりげなく見守りをして頂いた方、我が子に付き添って学校まで来てくださった方などのお姿を見かけました。有難うございます。

 

本校教職員も、勤務時間外にもかかわらず、朝から手分けして様々な地点で見守りをしてくれました。

 見守り隊の皆様にもプレ期間ということで大変お世話になりました。気を遣われた面があるのではないかと思います。今まで通りの時間に無理のない程度で見守りをして頂ければ、学校としては大変有難いです。

皆様、本当に有難うございます。

 

さて、みどりっこの方ですが、本日はプレ1日目だからか、登校状態がとても早かったです。私がとりわけ驚いたのが、どちらかというといつも遅れ気味のみどりっこたちが、○○さんも○○さんも○○兄妹もというように、登校時間を守ってというより、かなり早めにきちんと登校できていたということです。中には、遅れ気味の為、しばしば保護者に車で送ってもらいがちだったみどりっこもいました。自分の足で、時間を守ってきちんと登校してきました。一人で来たり、友達と来たり、兄妹できたりと様々ですが、「自立」を意識して、少し緊張感をもって登校してきました。この変化に私自身も、朝から見守っていた教職員も驚きました。みどりっこ自身の意思の持ち方は大事だなあと改めて感じました。

 

自立登校プレ期間は今週金曜日まで続きます。来週からは、従来の集団登校に戻ります。

この一週間の自立登校プレ期間で、みどりっこ一人一人が「自立」に向けた意識を自分なりに向上してくれればと期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、何かとお世話になりますが、みどりっこが「自立」に向けて歩めますよう、励ましの目でぜひ見てやってください。よろしくお願いいたします。

対話の練習

本日のみどりっこの様子をお知らせします。

6年生。音楽「ファランドール」。音楽会に向けた練習をグループごとにしていました。音楽室、音楽準備室、みどりルームなど、いろんな場所に散らばって一生懸命練習していました。国語「対話の練習 いちばん大事なものは」。グループ内で実践的に対話の練習をしていました。

 1年生。道徳。体育の授業を頑張った後だったのかもしれません。「先生、おなかすいたあ」という声があちらこちらからあがっていました。体育。ボール運動をしていました。

2年生。算数「かさの計算」。問題に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。道徳「クラスの大へんしん」。いじめを許さない心について考える学習をしていました。

4年生。体育「マット運動」。さまざまな技に挑戦していました。積極的な姿勢が見られました。国語「パンフレットを読もう」。ごみの削減に関する実際のパンフレットを全員見ながら、学習を進めていました。

 

3年生。理科。「植物を育てよう 実ができたよ」のテストに挑戦していました。

外国語活動「I  like  blue」。好きな色を伝える学習をしていました。

 

5年生。算数「できるようになったこと。まなびをいかそう」。友達と自由な形で学習し合っていました。

(緑台小)今年度の推し「探究学習」が始まりました

今日は木曜日。5時間目と6時間目、いよいよ「探究学習」が始まりました。

学級・学年枠を外した緑台小学校の「探究学習」は、今年度の学校経営2大柱の1つです。

4年生、5年生、6年生が自分で希望したテーマ別に学習集団を形成します。

みどりっこが「みんなでつくる未来の緑台」という大大テーマを踏まえて、どんなテーマを探究していきたいかという、個人個人の希望を事前にアンケート形式で調査しました。みどりっこの探究したい希望テーマを踏まえて、今度は教職員で何度も話し合いを重ねました。そして、最終的に下記のように大テーマ3つ、それぞれの大テーマをさらに具体化した小テーマへと分けていきました。

 

 大大テーマ「みんなでつくる未来の緑台」

  大テーマ 

   1、「くらし」  2、「環境」  3、「歴史」

  それぞれの小テーマ

   1、「くらし」

    ① 交通機関  ② 福祉  ③ 防災  ④ 安全  ⑤ 国際交流  ⑥ お店

   2、「環境」

    ⑦ 自然    ⑧ 公園

   3、「歴史」

    ⑨ 地区の起こり  ⑩ 学校の歴史

 

今日は、初顔合わせ。どのグループも「はじめまして」という自己紹介からでした。

「6年生ゼロ、5年生3人、4年生5名の計8名」というグループもあれば、「6年生8名、5年生6名、4年生2名」というグループや「6年生3名、5年生2名、4年生3名」というグループもあります。あくまで、「子ども主体の学習」ですので、子どもの希望を第一に考えたグループ編成となっています。

 

全てのグループをのぞきにいきましたが、どのグループも何とも和やかで温かい雰囲気でした。良いスタートが切れたかなと思います。今日は、同じグループになったみどりっこ同士、お互いに知るということと、来週から具体的にどのような内容をどのようにして探究していくかという道筋を話し合っていました。

国際交流グループには、3年生を中心に外国語活動の授業などで長年お世話になっているI先生がちらっとのぞきに来てくださいました。「とっても良い雰囲気ですねえ」と校長室に伝えに来てくださいました。有難うございます。

 

来週からは、ますます「子ども主体」の「探究学習」が始まります。

学校にお越しいただいてインタビューしたり、みどりっこが地域に出かけていったりと、さまざま活動が想定されます。

みどりっこが頼みごとをすることがあるかもしれません。そのようなことになった場合は、保護者の皆様、地域の皆様、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

何といっても初めての取り組みの為、やってみないとわからない面が多くあります。しかし、これこそが「未来の緑台地域、川西市民」を創っていく大事な学習だと私は思っています。

みどりっこが自分で考え、自分で探り、自分で実際に動き、試行錯誤しながら、今しか経験できないことを積み重ねていってほしいと願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひみどりっこや本校教職員を応援してやって下さい。よろしくお願いいたします。

 

     

 

今朝の8:40の生風景はこんな感じです

8時40分頃といえば、登校後に朝の会を実施しているクラスや、みどりっこの司会が終わって、ちょうど先生のお話に移っているクラス、健康チェックをしているクラス、朝の学習の真最中のクラスなど、さまざまです。

私が見たところ、どのクラスも穏やかな雰囲気が漂っていました。素敵な朝の始まりに今日もなりそうです。

各クラスの様子を紹介しますね。

<低学年>

<中学年>

<高学年>

1つ1つの授業を大切に

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

3年生。図工。夏休みの出来事をみんなで振り返っていました。体育。マット運動。タブレットでコツを見直しながら、後転に挑戦していました。まだまだ暑い日が続いているので、体育館の授業では、スポットクーラーがフル回転状態です。

 

5年生。音楽。「ZENRYOKU 全力」をみんなで歌っていました。とても上手です。思わず褒めました。今年度は音楽会があります。練習の成果をどれだけ披露してくれるかと思うと、今からワクワクします。理科。植物の画像を見ながら、学習に取り組んでいました。

 

1年生。図工「先生あのね」。したことや思ったことを絵に描いて伝える学習に取り組もうとしていました。算数。たし算の答え合わせをしていました。

 

2年生。「たしかめプリント」等、黒板に示された順番で各自、学習に取り組んでいました。

 

4年生。国語「どう直したらいいかな」。自分の考えをしっかりと発表しているみどりっこがいました。どのみどりっこも落ち着いて学習に取り組んでいました。算数。四角形の性質を調べて仲間分けをしていました。分度器と格闘しているみどりっこも大勢いました。

 

6年生。社会「貴族のくらし」。教科書などをよく見ながら、学習を進めていました。

先生方も研修を頑張っています

先生たちもみどりっこの負けないぐらい、よく研修に励んでいます。

一昨日の始業式の日は、職員会議後にSSW(スクールソーシャルワーカー)による研修を行いました。

 

昨日は、教職員自身が自主的に参加するミニ研修会を実施しました。Y先生が講師となり、動画作成やスライド作成についての技能向上に努めました。探究学習やその他の教科学習に生かしていければと思います。

 

本日は、特別支援教育、とりわけ「通級教室でできること・できないこと」について研修しました。講師は、通級指導教室でお世話になっているM先生です。

 

 様々な面で今後も研修を重ね、緑台小学校教職員集団としてのチームワークを大切にしながら、今後も教職員全員でみどりっこ全員を支援していきたいと考えています。

 

全校生にファイルを配布します。PTAの皆様、ご協力有難うございました

2学期、みどりっこには一人一冊のファイルを配布する予定です。1年生から6年生まで全員です。市の規定で上限が決められているため、ファイル代を教材費から各学年が出すとなると、結構きついものがあります。そこで、PTAの皆様にご了承いただき、PTAから学校に補助して頂いたお金で購入させていただきました。昨年度までは知的玩具などをPTAからの補助金で購入させて頂きましたが、学年に応じた多様なゲーム類がかなり揃いましたので、今年度は知的玩具ではなく、学習に必要なファイルを購入させていただきました。

ファイルは、学年カラーで選んでいます。1年生は白、2年生は黄色、3年生はオレンジ、4年生は緑、5年生は青、6年生はピンクです。

ファイルの使い方ですが、4年生から6年生のみどりっこは、本格実施する「探究学習」で使用します。自分が調べた内容等、学びの足跡をこの個人ファイルにどんどん残していきます。一人一人の学びを、教職員の観察だけでなく、このファイルを踏まえての「ポートフォリオ評価」という形でも評価していきます。

3年生のみどりっこは、来年度4年生になった時の「探究学習」に使う予定です。

1年生と2年生のみどりっこは、学習用としてこのファイルを活用します。

 ご理解ご支援、よろしくお願いいたします。

 

さて、本日のみどりっこの様子ですが、身体測定が始まっていました。私がのぞいた時は、4年生のみどりっこたちがお行儀よく測定していました。部屋から出ていく時に、「有難うございました」と自分で言っているみどりっこがいたので、大いに褒めました。