日誌

今日のみどりっこ

1年生。算数「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」。電子黒板を使った先生の説明を聞きながら、自分の教科書に載っている水槽に、金魚に見立てた数図ブロックを数えながら入れていました。音楽。「どんぐりさんのおうち」。お友達と鍵盤ハーモニカをつかいながら、学習していました。

 

 6年生。理科「植物は日光に当たると酸素を出し、二酸化炭素を取り入れているのか」という課題に対する実験をしようとしていました。国語「たのしみは」。表現を工夫して短歌をつくり、読み合う学習となります。

 

3年生。タブレット等を使いながら各自で学習していました。隣のクラスは、教え合いをしている真っ最中でした。

 

4年生。算数。割り算のテストがもうすぐあるようで、プリント等の問題に取り組んでいました。

3年生と4年生は、その後、プール学習に励んでいました。

7つの非認知能力

5年生は今、7月実施予定の自然学校成功に向けて、学年をあげて挑んでいます。

先日の自然学校説明会の様子を見て、普段の授業での学びの成果が出ていた面もあれば、学年としての課題が見えてきた面もありました。自然学校を通して、みどりっこが個人としても、学年としてもさらに「自立」した状態に成長できるようにと期待しています。そのためにも、説明会以降、何度も5年生の先生方とは毎日のように集まっては協議を重ねています。

 本日、5年生の教室に入った時、こんなものを見つけました。

これを教室前の黒板に掲げているということは、授業中も休み時間も、この学年目標を意識しながらみどりっこたちは生活しているということだと思います。自分たちで考えた目標の意味を、常に考えるということはとても大事なことです。

 隣の教室では、下記の映像が電子黒板に映しだされていました。

 7つの非認知能力「あきらめない力」「自制心」「向上心」「挑む力」「協働する力」「受け入れる力」「伝える力」は、どれも非常に大事な内容です。

この7つの視点で、学習の振り返りをしていました。私がのぞいた時は、算数の振り返りでした。「今日の学習では、どの能力を伸ばせましたか」という問いかけのこたえを、それぞれのみどりっこがノートに書いていました。具体的に「『〇〇力』は○○をした時に発揮できたけれど、『〇〇〇』は不十分だから、次は『〇〇』を〇〇できるように頑張りたい」等という振り返りを書いている人も何人もいました。算数ノート半分程度の振り返りをびっしりと書いている人もいました。

これこそ、自分の学びの在り方を客観的に見て、自分自身を評価し、自分で自分を改善していく姿勢が獲得できる取り組みです。粘り強く「7つの視点」からみた「自分自身への振り返り」を重ねていくことが大事です。

5年生一人ひとりの、また学年全体としての「自立&自律」を大いに期待しています。

 

 

お勉強もしっかりと。

4時間目。低学年。体育。低学年ブロックの先生方はもちろん、低学年以外の先生方にも見守られながら、1年生と2年生のみどりっこたちは、元気に水泳学習に励んでいました。

5年生。算数。「倍数と約数」のテストを受けていました。外国語科。ALTが何やら早口言葉のように英語を話した場面だったようで、その言い回しを聞いたみどりっこたちが大いに盛り上がっていました。

6年生。算数。分数の計算問題に挑戦していました。

暑さにも負けず

20分休み。会議室では「おはなしのもり」の皆様が読み聞かせをしてくださっていました。私がのぞいた時は、本好き少女たち数名が目を輝かせながら、リラックス状態でお話の世界に浸っていました。

運動場では、とっても暑い暑い中、サッカーや鬼ごっこをして走り回っている人や、先生と一緒に遊具で遊んでいる人、フリスビーやブランコをしている人などがいました。のんびりした平和な光景です。

コロコロガーレ

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

4年生。図工「コロコロガーレ」。アイデアいっぱい。みんなが転がしたくなるようなコースを作っていました。自分の作った作品にビー玉を転がしては歓声が上がっていました。国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」。考え合う姿が見られました。

 

児童の下駄箱近くに「社会を明るくする運動」の看板がつりさげられています。保護司の方が今年度バージョンををもってきてくださったので、昨年度のものと交換しました。すると、「早速多くのみどりっこが変化に気づいて新しい看板を読んでいましたよ」と生活指導相談員の方が伝えにこられました。

 

6年生。音楽「ファランドール」。音楽会に向けての学習に取り組んでいました。

算数「分数÷分数」。どのみどりっこも落ち着いて学習に取り組めていました。 

1年生。教室前には色とりどりの折り紙が置かれていました。道徳「かぼちゃのつる」。「したいことだけしているとどうなるのか」を考える学習をしていました。図工「おってたてたら」。紙を折るとたちあがる。向きを変えたり切ったりするとどんなことが思いつくかを体験する学習をしていました。

 

2年生。図工「ふしぎなたまご」。形や色を考えていました。算数「長さの計算」。落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

3年生。社会科。テスト「川西市の様子」に挑もうとしていました。教室内を見渡すと、素敵な掲示物を見つけました。みんなで力を合わせて素敵な学級をつくろうとしている姿勢や学級を大切にしたいという思いが、これらの掲示物からよく伝わってきました。

 

5年生。算数「公約数の見つけ方」。自分の力で問題を解こうと取り組んだり、友達と一緒に解き方を考え合ったりしている姿が見られました。

 

 

修学旅行あれこれ②

2日目は宮島へ。厳島神社では記念撮影もしました。干潮時だったため、赤い鳥居付近まで歩いてショートカットをしました。いよいよお楽しみの買い物タイム。今年のみどりっこは、スタート地点すぐそばの土産物屋さんのお兄さんのにぎやかなパフォーマンスに誘われて、大勢のグループが吸い込まれるように入っていきました。たっぷりのお買い物タイムをグループでよく話し合いながら楽しんだようです。中にはお小遣いぴったしの金額になるように考えて買い物をしたみどりっこもいました。去年はキツネのお面がはやっていましたが、今年は鹿の可愛らしいぬいぐるみが人気でした。

広島焼を食べ、修学旅行を最後まで満喫して帰途につきました。

みどりっこの皆さん、家の人とお土産話をいっぱいしましたか。

修学旅行あれこれ①

多くの保護者や先生方に見守られて出発。バスでひたすら広島へ。車中は楽しくビデオ三昧。平和公園や原爆資料館では、衝撃の現実をしっかりと学びました。平和の尊さを改めて噛み締める貴重な時間となりました。全員で爆心地へも行きました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目の様子をお伝えします。朝は6時に元気に起床して朝ごはん。ホテルの方にお礼を言って宮島に向けて出発。フェリーを降りてまずは厳島神社に参拝しました。その後,楽しみにしていたお土産タイム。みんな時間も予算も目一杯使い切りました。

昼食はお好み焼きの「くらわんか」さん。美味しく頂きました。全員元気にバスに乗りました。子ども達がしっかり時間を守ってテキパキ動いてくれたので、予定より早く帰れそうです。

修学旅行1日目

修学旅行1日目の様子をお伝えします。全員,時間通りに集合して予定通り出発。少しバス酔いする子もいましたが,予定より早く平和公園に到着。予定を変更して原爆の子の慰霊碑から爆心地を回って,アオギリの前で昼食のお弁当。みんなあっという間にたいらげました。

昼食の後,平和公園に入館して行動班ごとに展示物を見て回りました。前もって学習をしていたのですが,本当の展示物を見るといろいろと考えさせられる事も多かったようで,どの子も真剣な顔つきでメモを取っていました。

外に出て,ボランティアガイドさんの案内のもと,碑巡りをしました。昨年通りも展示物も増えていて,当時の街の遺構を見れるところもありました。

時間が来たので,再びバスに乗ってホテルへ向かいました。入館式では,ホテルからのご厚意で全員,名前入りのお好み焼きのコテを頂きました。子ども達が楽しみにしていた夕食。居酒屋と間違うほどの賑やかさでしたが,美味しく頂きました。

その後,入浴タイムから自由時間と楽しく過ごし,22時には全員就寝しました。暑い1日でしたが,全員元気に過ごしています。

 

4年生 上下水道の学習

本日、川西市上下水道局の方が来られ、4年生に上下水道のしくみを教えていただきました。日常生活に欠かせないライフラインのひとつであり、その重要性を学習できたのではないでしょうか。安全で安心して飲める水になって家庭に届けられるまで、多くの人によって見守られています。限りある貴重な資源を大切に使いたいものです。