2024年6月の記事一覧

個人懇談2日目です

昨日から個人懇談が始まっています。本日もよろしくお願いします。みどりっこのありのままの様子を学校とご家庭とがよく話し合い、同じ方向を向いて成長を支援し合っていければと考えています。短時間ですが、担任との充実した話し合いの時間にして頂ければ有難いです。

 

さて、本日のみどりっこの様子をお伝えします。

5年生。図工。私がのぞいた時は、図工の先生から自然学校の話をしてもらっていました。どうやらこの土日で自分なりに自然学校の準備をする予定のみどりっこもいるようです。荷物は、家の人と相談しながら、みどりっこ自身が用意して、みどりっこ自身がバッグに詰めて持ってきましょう。算数。筆算をした自分のノートを見せてくれたみどりっこもいました。吹き出しにして、大事だと思うことを記入したり等という工夫が見られました。

 

1年生。音楽「どれみふぁそのおととなかよしになりましょう」。鍵盤ハーモニカを使って練習する前に、指を使って練習をしているようでした。

 

3年生。国語「まいごのかぎ」。「バスの気持ちを考えよう」という課題に挑戦していました。教室を見回すと、「きいていて気持ちの良い『プラスことば』」という掲示物が貼られていました。外国語活動。「質問し、数えて、コミュニケーションをとろう」。どのみどりっこも大変積極的に授業に参加していました。

 

4年生。どちらのクラスも国語「一つの花」をしていました。自ら手をあげて発表したり、ノートを丁寧にとったりして学習に励んでいました。

 

6年生。国語「デジタル機器と私たち」。「初め・中・終わり」を考えながら、「書く」学習をそれぞれのみどりっこがタブレットで進めていました。

1年生が緑台高校へお邪魔しました②

緑台高校の皆さんには、1年生を温かく迎えて頂き、有難うございました。高校生のお兄さん、お姉さんと交流できて、1年生のみどりっこたちはとても満足していました。これからもお隣さん同士、どうかよろしくお願いします。

1年生が緑台高校へお邪魔しました

1年生が緑台高校へ行きました。校区探検の一環です。

 実は、校区探検の学習を進めていた時に、あるみどりっこが「どうしてお隣の学校にはブランコも滑り台もジャングルジムも何にもないの?」と言い出しました。周りのみどりっこたちも???。そして、「窓から毎日眺めている隣の建物はいったい何?」という話になりました。みどりっこたちの話を聞いた1年生の先生たちは協議を重ねて、それならばお隣に1年生全員で訪ねてみようという話になりました。計画を立て、緑台高校に交渉して了解を頂くことができました。そして、本日、その計画が実現しました。

 

「どうしてお隣の学校にはブランコも滑り台もジャングルジムも何にもないの?」

これこそ素朴な疑問で、まさに1年生ならではの視点といえるでしょう。大人である私たちには完全に盲点でした。そのような発想すらありませんでした。緑台高校に出かけていく経緯を聞いた職員室の先生方からは和やかな笑いが起こり、「気を付けていってらっしゃい。よく勉強してきてね」と言って、1年生を送り出しました。

1年生も引率した先生方も「楽しかったあ」、「良かったです」といきいきとした顔で帰ってきました。

 私から緑台高校の校長先生にお礼の電話をしました。すると、「和やかで愛くるしい雰囲気が流れて、高校としても爽やかさを味わわせていただきました」とおっしゃっていただきました。

 緑台高校の皆様、本当にお世話になりました。貴重な体験をみどりっこにさせて頂き、有難うございました。

高学年 水泳

6月18日のプール開き以降、毎日といっていいほどどこかのブロックが水泳学習に励んでいます。今日、私がのぞきに行った時は、高学年ブロックが楽しそうに学習していました。先生方の見守り以外にも、たまたま水質検査の方も来られ、保健室の先生が対応していました。結果を聞くと、水質検査は一髪OKという数値でした。一安心です。AEDも勿論準備した中での学習です。

 みどりっこたちは基本的な動作を全員で練習した後、ぶつからないように注意しながら、洗濯機のように泳いだり歩いたりしてプールを大きく回っていました。そして、水泳の上手な先生の模範的な泳ぎ方を見ながら、上手に泳ぐ秘訣ポイントを出し合っていました。その後、グループに分かれて学習していました。

ALT公開授業

午後、ALTの公開授業がありました。川西市教育委員会や他校ALTも参観に来られました。6年生外国語科「楽しんだことを交流しよう」。大勢のみどりっこが積極的に手をあげて、英語でのやりとりに挑戦していました。

 

 

5年生。国語「みんなが使いやすいデザイン」。伝えたいことを整理して報告する学習です。ユニバーサルデザインについて、教科書の内容を踏まえながら考え合っていました。別のクラスは、国語のテストをしていました。「言葉の意味が分かること」という内容でした。

 

4年生。「1学期の頑張りを振り返ろう」というプリントへの書き込みをしていました。

 

3年生。国語「バスの気持ちを考えよう」。廊下を通った時にあまりにも静かだったので、誰もいないと思って教室をのぞくと、みどりっこたちが物音がしない状況で集中して学習に取り組んでいたので驚きました。国語。漢字「商、客、式」の学習をしていました。

 

1年生。国語「おもちやとおもちゃ」。先生の後に続いて全員で音読をしていました。聞いていて気持ちがよくなるほどの、大きな声で音読をしていました。

 

2年生。「1がっきふりカエル」。自分で自分を振り返っていました。国語「スイミー」。黒板に貼られた海の中をたどりながら、○○の気持ちを表現していました。

 

 

1校時直前の様子

1時間目が始まる直前の様子をお知らせします。既に並んで1時間目の音楽室などの特別教室に行ったクラスの写真は撮影できていません。朝の始まり、健康観察をしたり、担任の先生の話を聞いたり、朝学習に取り組んだり、宿題のチェックを担任の先生にしてもらったりしていました。

【低学年】

【中学年】

【高学年】

学校だより「輝け みどりっこ」7月号をアップしました

学校だより「輝け みどりっこ」7月号を所定の場所にアップしました。

保護者の皆様には、みどりっこを通じてお渡しします。

地域の皆様、よろしければこのHPの「学校だより」をクリックしてご覧いただければ大変有難いです。よろしくお願いします。

芸術鑑賞会「パペッション」

本日の3・4時間目に、体育館で芸術鑑賞会を実施しました。最初に、クラウンショー(道化師)。いたずら心やコメディ要素をふんだんに取りいれた内容でした。次に、不思議なキャラクター2名によるバラエティパフォーマンス。パントマイムやダンスパフォーマンス、マジックを取り入れた内容でした。児童や先生も参加し、会場は大盛り上がりでした。

 芸術鑑賞会についてはPTAの補助で実施することができました。。PTAの皆様方ありがとうございました。

今日のみどりっこ

1年生。算数「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」。電子黒板を使った先生の説明を聞きながら、自分の教科書に載っている水槽に、金魚に見立てた数図ブロックを数えながら入れていました。音楽。「どんぐりさんのおうち」。お友達と鍵盤ハーモニカをつかいながら、学習していました。

 

 6年生。理科「植物は日光に当たると酸素を出し、二酸化炭素を取り入れているのか」という課題に対する実験をしようとしていました。国語「たのしみは」。表現を工夫して短歌をつくり、読み合う学習となります。

 

3年生。タブレット等を使いながら各自で学習していました。隣のクラスは、教え合いをしている真っ最中でした。

 

4年生。算数。割り算のテストがもうすぐあるようで、プリント等の問題に取り組んでいました。

3年生と4年生は、その後、プール学習に励んでいました。

7つの非認知能力

5年生は今、7月実施予定の自然学校成功に向けて、学年をあげて挑んでいます。

先日の自然学校説明会の様子を見て、普段の授業での学びの成果が出ていた面もあれば、学年としての課題が見えてきた面もありました。自然学校を通して、みどりっこが個人としても、学年としてもさらに「自立」した状態に成長できるようにと期待しています。そのためにも、説明会以降、何度も5年生の先生方とは毎日のように集まっては協議を重ねています。

 本日、5年生の教室に入った時、こんなものを見つけました。

これを教室前の黒板に掲げているということは、授業中も休み時間も、この学年目標を意識しながらみどりっこたちは生活しているということだと思います。自分たちで考えた目標の意味を、常に考えるということはとても大事なことです。

 隣の教室では、下記の映像が電子黒板に映しだされていました。

 7つの非認知能力「あきらめない力」「自制心」「向上心」「挑む力」「協働する力」「受け入れる力」「伝える力」は、どれも非常に大事な内容です。

この7つの視点で、学習の振り返りをしていました。私がのぞいた時は、算数の振り返りでした。「今日の学習では、どの能力を伸ばせましたか」という問いかけのこたえを、それぞれのみどりっこがノートに書いていました。具体的に「『〇〇力』は○○をした時に発揮できたけれど、『〇〇〇』は不十分だから、次は『〇〇』を〇〇できるように頑張りたい」等という振り返りを書いている人も何人もいました。算数ノート半分程度の振り返りをびっしりと書いている人もいました。

これこそ、自分の学びの在り方を客観的に見て、自分自身を評価し、自分で自分を改善していく姿勢が獲得できる取り組みです。粘り強く「7つの視点」からみた「自分自身への振り返り」を重ねていくことが大事です。

5年生一人ひとりの、また学年全体としての「自立&自律」を大いに期待しています。