日々の様子

北摂大会2週目

 北摂大会2週目。

 この週末は、本校から「卓球部」「陸上部」「剣道部」が出場しました。  

 

 

 外の競技についてはお天気が気になるところでしたが、何とか本格的な雨になる前に競技を終えることができました。今回の大会を観戦していて思ったこと・・・勝負の結果買っても負けても子どもたちが良い表情をしているように感じたこと。「勝ち負けだけが勝負ではない」と言われますが、出場する者にとってやはり勝敗は大切です。でももっと大切なのは、「次回につながる試合となったか」ということ。ある顧問の先生にきくと「夏はまかせてください。春にこの戦いぶりを見せてくれた子どもたちは夏は本領発揮すると思います。そうなるように、また来週から練習です!!」と言われていました。子どもたち、顧問の先生、お疲れ様でした。また次の目標に向かって進んでいきましょぅ!!

全校集会

 

 昨日6時間目。全校集会でした。

 今年度の生徒会役員が内容を企画し、運営します。

 静かに体育館に整列入場。生徒会長のあいさつで始まりました。

 今年度も定期的に生徒が集まり、自分たちの学校をみんなが過ごしやすい学校とするために、報告、確認、協議等短い時間ではありますが、充実した会となるよう、役員中心に運営していきます。

 

雨の日の部活動

 今日はあいにくの雨。グランド状況もよくありません。

 本来グランドを使って活動をしている部活動がどうしているのか見に行くと、廊下のスペースを使い、

 筋トレ等を実施していました。

 

 私が通りかかると思わずピースサインをおくってくれる生徒も。私を見ると、ホームページを連想させるようです・・・。

 

 南館3階で活動をしている吹奏楽部。仮入部の1年生が先輩に教えてもらいながら、楽器の演奏体験をしていました。

 短い活動時間ではありますが、がんばって取り組んでいる子どもたちの様子を見ることができました。

ALTの先生とともに

ALTの先生が着任しました。来日したばかりの先生です。

教科担任の先生と協力しながら、子どもたちの英語学習を担当していただきます。

 1年生。アルファベットの学習。

 アルファベットをビンゴカードに自由に配置していき、自分でビンゴカードを作ります。

 ゲーム制をもたせながら、楽しくアルファベットの学習をする1つの取組みです。

川西・猪名川地区 北摂中学校総合体育大会

 北摂大会が始まりました。

 今週は本校から野球部、テニス部、バレーボール部、バスケットボール部が出場。熱戦を繰り広げました。

  日頃の練習の成果を十分に発揮できたと感じているでしょうか。うれしい気持ち、悔しい気持ち・・・すべて次の目標に向けて活かしてくださいね。

   試合時間が重なっていたため、かけつけた時には試合が終了していた部活動もあり、すべてを掲載することができていません。すみません。

仮入部

 1年生の部活動仮入部が始まっています。

 毎年のことですが、2、3年生はとてもはりきっています。「今日は仮入部だ!!」と言いながら活動場所に急ぐ

2、3年生の生徒たちの姿をほほえましく思いながら見ています。

 

 今年度は、2年後に控えた「部活動社会移行」の関係もあり、仮入部期間を長く設定し、社会クラブも含めて多くの体験ができるようにしています。

 1年生のみなさん、興味のある種目を積極的に体験し、ゆっくり検討してください。

 

オープンスクールと学級懇談会

 本日はオープンスクールを実施しましたところ、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

 

 日頃学校の様子がわからず、心配されている保護者の方々もおられるかもしれません。

 今年度もこのような行事を企画していきたいと思いますので、その際はぜひ積極的にご参加ください。

 

 

 

 4月。子どもたちが進級、入学して2週間弱。最初の緊張も解けて、そろそろ疲れがみえる頃かもしれません。

 それでも授業、学級活動、部活動・・・。前向きに取り組んでいる子どもたちの姿です。

 週末少し一息ついて、また来週元気な姿を見せてほしいと思います。

 

給食準備

 新年度の給食が始まっています。 

 

  

 

  中学校給食導入当時は、うまくいくかハラハラしましたが、子どもたちはもう慣れたものです。

  1年生もこれまで6年間小学校で経験しているので、安定した作業ぶりです。 

 

 

 今日もおいしくいただきます!!

議案書読み合わせ

5月17日に予定している生徒総会を前に、各クラスで「議案書」の読み合わせです。

 各クラスの中央、専門委員会にクラスの代表として出席している生徒が、教室の前でクラスに説明をしていきます。

 クラスで出た質問や意見をまとめ、提出。生徒総会にて生徒会役員からそれぞれの質問、意見に対しての回答があります。

 1年生の教室では「議案書って何ですか?」という質問が。1年生は初めてです。まずそこからですよね。

 今年度も生徒会役員を中心に、生徒たち一人ひとりがそれぞれの意見を持ち寄って、よりよい学校づくりに参加し、活動をしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

全国学力学習状況調査【3年生】

 3年生は本日「全国学力学習状況調査」を受験しています。

 気が散るといけないので教室前廊下を撮影。静まりかえっています。

 1年生と2年生は通常授業。上は1年生保健体育です。集団行動。規準になる生徒が場所をかえ、合図とともに他の生徒が早く正確に移動する練習です。ピンと伸びた背筋。子どもたちの立ち姿はとてもきれいでした。

 様々な教科でタブレットを活用しています。

 自分で調べ物をしたり、資料作成をしたり、また、教職員タブレットと画面共有できるので、全員にしっかり見てほしい資料等それぞれの手元で確認することもできます。活用の幅がどんどん広がっています。

 

 

 

 

 

 

写真撮影

 クラス写真の撮影を行いました。

 昨夜の荒天が嘘のよう。とてもよいお天気です。

 

 「はい、笑って!!」「目をぱっちりあけてくださいね」・・・・写真撮影のために来てくださっているスタッフの方々の声。やはりいざ改まってカメラを向けられると緊張してしまう子どもたちですが、何枚も撮影いただいた最後の1枚はどのクラスも笑顔のショットになったようです。

 

 

 

新入生歓迎会

 新入生入場!!

 今日は2、3年生が企画した新入生歓迎会です。

 私も毎年楽しみにしている行事ですが、本日は残念ながら出張で参加できず。学校に帰ってきて報告を聞き、

写真を見せてもらいました。2、3年生のがんばりと、1年生にとって「中学校生活」のイメージをもつことができた

よい時間だったことが伺えます。

 学校生活についての説明。動画を活用しながら、中学校の1日を紹介してくれました。

 

 そして部活動紹介。各部活動とも、普段活動している様子を限られた時間内で紹介。1年生は熱心に見学していたようです。

 

 1年生は2年後、令和8年、3年生になった時、学校の部活動はすべて地域クラブ等に移行することになっています(令和8年度になる前に、順次移行していく活動もあります)。その取り組みは進んでいますが、今ある種目が全て移行されるかどうかは現段階ではまだわかっていません。ただ逆に今ない種目が立ち上がる可能性もあります。

 

 そのことも踏まえ、今年度仮入部は、地域クラブの体験もあわせて、時間をかけて検討できるよう、期間を長く設定しています。

 まずは1年後、2年後を想定しながら、色々な部活動、地域クラブを体験してもらえたらと思います。

 

 

 2、3年生は「誰か(今回は1年生)が喜ぶ姿を想像しながら、色々な活動を考えること」という素敵な体験をしたのではないかと思います。

 2、3年生のみなさん、1年生にとって素敵な時間を作ってくれてありがとう。お疲れ様でした。

教科授業が始まりました(1年生)

 入学して3日目。(土日を除く)

 教科の授業が今日から始まりました。

 

 中学校の学習について、各教科の先生から説明を受けています。

 教科担任制である中学校では教科ごとに担当が変わります。(今は小学校でも、高学年で一部取り入れられていますね・・)

 小学校で学んだことを基礎に、これから専門的な学びを積み上げていくことになります。得意、不得意を感じることはあるかもしれませんが、周りの仲間と「学びあい」ながら、あきらめずに丁寧に取り組んでほしいと思います。

 

2、3年生の子どもたちは先週から少しずつ授業が始まっていますが、まだ1週間たちませんので、今日も今年度初めての教科がほとんどです。

 新しい気持ちで、1つ1つ積み上げていきましょう。

離任式

 本日6時間目に令和5年度末で異動された教職員の離任式を行いました。

 

 

 まだ2週間しかたっていないのに、とても懐かしく感じます。

 お一人お一人から、一言ずつお言葉をいただきました。

 最後に、代表生徒がお礼の言葉をおくりました。

 花道を作ってお見送りです。

 お世話になりました。お別れするのは寂しいですが、新しい場でのご活躍をお祈りします。

 また、私たちも新しいメンバーで、新しい清和台中学校をつくっていきます!!

 

 

 

 

 

 

 

3学年がそろいました

 昨日入学式を終え、今日から3学年がそろってのスタートです。

 

2、3年生、教科の授業が始まりました。

新しい教科書、新しいノート、気持ちも新たに取り組みます。

 1年生は教科書配布から。子どもたちは中学校の教科書を見て、どの教科もページ数が多いと感じているかもしれません。

 

 放課後の部活動・・・お天気がよいので、子どもたちはのびのびと気持ちよさそうにプレーをしています。

 カメラを向けるとポーズをとってくれました。

 

 

入学

 昨日までの荒天がうそのように晴れわたった本日、173名の1年生が入学しました。

 

 朝早くから続々と登校する新1年生

 クラス発表に歓声がわきます。

 新入生入場。大きな拍手の中、会場に入場します。

 これから始まる新しい生活に、期待と不安がいっぱいなのではないかと思います。

 新入生一人ひとりが、今日出会った仲間たちと、そして明日出会う先輩たちと、「学びあい」「助け合い」「響かせ合う」・・・「あい」を通して多くのことを学ぶことのできる3年間となりますように・・・。

 ご入学おめでとうございます。

 

 

準備

午前中はどの学年も学活や学年集会。今年度活動を始める準備です。

新しい教科書配布もありました。

新しい学級委員長が、早速学活を進行しているクラスもありました。

午後からは明日の入学式の準備です。

 明日、新入生が入学し、やっと3学年がそろいます。

平成6年度の始まりです

 

令和6年度1学期始業式。

子どもたちはまず令和5年度の教室に入室。この後新しいクラスを確認し、机椅子の移動を行います。

 元3年生の教室は机椅子もなく、ワックスがけが終わり、とてもすっきりした状態です。

 今年度の自分の教室に机といすを移動します。

 

 体育館に集まり、「着任式」「始業式」「各学年等の担当職員紹介」とプログラムは進みます。

 教職員との出会いと別れ・・・。4月はいつもこうして出会いと別れがあります。

 今後着任予定の職員も含め、今年度このメンバーで子どもたちの中学校生活を支援していきます。

 

 新しいクラスで学級開きの学活です。

 新しいクラスの仲間とともに、素敵な1年になりますように・・・。

 

新学期を前に・・・

 新学期を目の前に、教職員研修を行いました。

本日のテーマは「アレルギー対応」「救命救急」です。

 講師は本校保健体育の教員と、養護教諭です。

 いざという時に素早く対応できるよう、日頃の訓練と正しい知識の習得が大切です。

 

 来週から新学期が始まります。

新年度に向けて

 学校に戻ってくると、美術の先生が玄関で作業をしていました。「新学期、玄関を明るい雰囲気にして子どもを迎えたいので、子どものたちの作品を掲示しています。」

  「銅板レリーフ」以前授業を見に行った時、子どもたちが一生懸命磨いていた作品です。

 こちらは「自然物からの構成」のデザイン画です。  一気に明るい雰囲気の玄関になりました。

 今年度は昨日が仕事納め。明後日から新年度が始まります。

 子どもたちの登校は4月8日から。その日を迎える準備を進めていきます。

 

 令和5年度も大変お世話になりました。

 来年度、令和6年度もよろしくお願いします。

さくら祭り

 今日は、清和台、けやき坂、両コミュニティ主催の「さくら祭り」が開催されています。

 素晴らしいお天気の下、子どもたちの歓声が響いていました。

 さくらの開花がまだだったのが「さくら祭り」としては残念ですが、会場に集う地域住民の皆さんにとっては、

そんなことは関係なく、温かい春の日差しの中、集い、共に楽しい時を過ごすことができることに意味があるのだと思います。 子どもたちのうれしそうな表情、それを見守る地域住民の方々・・・素敵なお祭りに参加させていただきました。

訪問演奏(吹奏楽部)

  今年度も吹奏楽部の4名の子どもたちが、エンゼルキッズ清和台を訪問し、演奏を披露しました。

 今年はエンゼルキッズ清和台の卒園児も参加。中学生の演奏をとても喜んでくれました。

 曲目は「おもちゃのチャチャチャ」「きらきら星」「どんな色が好き」「ありがとうの花」

 大きな声で一緒に歌いながら、とても素敵な笑顔!!   演奏している生徒たちも嬉しい気持ちになったようです。

 

 

 園児はあまり見たことがない楽器に興味津々な様子。

 演奏が終わった後、取り囲まれている生徒たちです。

 園児たちから手作りの首飾りをプレゼントしてもらいました。

 

 間近で聴く迫力ある音色。

 印象的な体験として園児たちの心に残ってくれたらと思います。

 また、演奏を披露した生徒にとっても、「聴いてくれる相手のために演奏する・・」素敵な体験になったと思います。お疲れ様でした。

 

 

 

修了式

 

 3月25日、令和5年度修了式を実施しました。

 これまで3学年が集まっていた体育館は、3年生が卒業した今、1年生と2年生だけとなり、とても

広く感じます。

 

 2週間後、それぞれ1つずつ学年があがり、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

令和5年度 第6回学校運営協議会

 3月22日、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。

 今回は「先日卒業した子どもたちの卒業前の様子の報告」「市教育委員会の保護者、生徒対象生活アンケート(市内全体と本校の結果比較)の結果について」「来年度からの本校学校運営の変更点について」「小部会活動報告」を議題としました。

 今年度は小部会の活動も徐々に活発になり、具体的な活動としては「放課後の図書室開放」「地域資源回収」「モルック大会(雨で延期となりましたが・・)」等を実施することができたこと・・・そしてそれらの取組は単発の取組ではなく、今後も継続する取り組みとして考えていくことができたと感じています。そして何より生徒と委員、教職員とで学校の課題や「こうなりたい」等の協議をしながら前に進めたこと・・・立ち上げ2年目。とても実のある活動になってきたことを感じています。来年度も子どもたちの支援のため、取り組みを進めます。

 

 

語る会

 年度末の取組として、どの学年も実施している「語る会」

 毎年、生徒全員が年度の終わりに1年間の自分を振り返り、各クラスで一人ひとり語ります。

 クラスの代表となった生徒は、体育館で学年全生徒の前で語ります。

 

 昨年度ここ同じ場所でクラス代表生徒の語りを聞いてからもう1年たつのか・・・と思いました。

 でも「あっという間」と感じても、子どもたちの成長を見れば、確かに1年たったのだと実感します。

 

第49回卒業証書授与式

 3年前、私がここ清和台中学校に着任した年に入学してきた子どもたちが、今日卒業しました。

 子どもたちが入学してきた3年前は、まさに世の中はコロナ禍であり、何をするにも感染状況に振り回される毎日でした。授業や行事、そして部活動・・・中学校生活の中で、本来なら、色々なことに思い切り打ち込み、成果を出すべきこの時期に流行した新型コロナウイルス感染症。この見えない敵のために、がまんしなくてはならなかったこと、たくさんあったのではないかと思います。

  新しい学校に入学して、これから新しいことにチャレンジしたいと思いながらも、十分な活動ができないと感じたかもしれません。

 令和元年度末・・・卒業生が小学校の5年生の終わり頃、この感染症の脅威が、兵庫県でもいよいよ自分事としてとらえられ始め、強い対策が取られました。全世界が見えない敵におびえ、前例のないことに立ち向かっていかなければなりませんでした。

 「どうしたら克服できるのか」「どうしたら防げるのか」・・・当時何の根拠もないまま、様々なことを停止し、感染者が減少すれば「元の生活に戻れる」と喜び、再び増えると落胆し・・・そして感染がなかなかおさまらないと、自分と反対の意見の人を責める・・・そんな人間としての弱いところが、多くの大人に見られたように思います。

 でも当時、私が子どもたちにわかってほしかったのは、ネット等で様々な情報が飛び交い、不安になることもあるかもしれないけれど、子どもたちの周りには、その取り組みが「うまくいく、いかない」はあったとしても、それぞれの持ち場の中で、目の前の敵と戦おうとしていた人たちがほとんどであったこと。

 そして多くの人が、これから社会に羽ばたいていく、未来ある子どもたちのために、「この状況をどうにかしないと・・・」と一生懸命考え、取り組んでいたということです。

 本校においても、迷い、悩むことの多い中、何をしても賛否両論がある中、それでも中学校生活のあらゆる場面で、子どもたちの様子をみながら、「この条件の中でできることは何か」常に探していた教職員の姿がありました。

 そしてその気持ちに応えようと、思いは色々あったとは思いますが、私たち教職員の話を理解しようとし、与えられた条件の中で精一杯楽しみ、学び、活動しようとしてくれた子どもたちの姿に、私たち教職員は当時、どれだけ支えられたか。

 時が流れ、感染状況、そして世の中のとらえ方も一定のおさまりをみせ、感染状況に注意しながらではありますが、できることが増え、学校の行事も徐々に再開されていきました。全学年そろっての体育大会や学習発表会の合唱、2泊3日の修学旅行・・・以前は当たり前として行っていたことが、こんなにもありがたいことだったのだと、子どもたちの一生けんめいに取り組む姿、そして何より笑顔を見て、改めて思い知らされました。

 3年間、私たち教職員に、多くの思い出と、力をくれた子どもたちに・・・・。

 ありがとう。そして、 卒業おめでとう。

 

 

卒業式準備

 今日午後からは、在校生による明日の卒業式準備です。

 式場となる体育館はもちろんのこと、1、2年生全員で、敷地内の清掃、整美を行い、明日の式典に備えます。

 

 子どもたちが帰った後は教職員で最後の仕上げ。そして舞台転換の練習をしました。正確に、素早く・・・学年主任の先生の掛け声で何度も練習。明日の式を素敵な式に・・・教職員一同気持ちを一つに取り組んでいます。

 ここを明日、卒業生が通ります。

学びあい

 今日は3年生が公立高校入試のため、学校に登校していた生徒も2校時までで下校。今は1、2年生だけが授業をしています。1つの学年がいないと、やはり少し寂しい気がします。

 

 1年生数学。1年生の内容が終わり、今日は復習プリントに班で取り組んでいます。

 各班、問題が解けた生徒が、まだ解けていない生徒に解説しています。「ここがこうなるから、こういう答えになる」「こうやって解けばいいと思う」・・・教える生徒も人に解説することで、本当に自分が理解できているかの確認になります。教えられる方も教える方もどちらも学びにつながります。

 

 

 隣のクラスからどこかできいたことのある音楽が流れてきました。家庭科です。

 「サザエさん」の挿入歌にのって、子どもたちが日本の特徴的な家のつくりの映像を見ていました。

 家庭科「日本の住まいの特徴や気候風土の関わりについての理解」の学習です。

 「サザエさん」は1969年10月5日からテレビで放送されているアニメ。子どもたちは手元のサザエさん一家の間取り図を見ながら、映像でその作りを確認し、日本の住まいの特徴をイメージしていっていました。この後教科担任の先生が、子どもたちとその特徴をおさえていくのでしょう。

 

 

 南館美術室。

 作品の仕上がりに向けて、熱心に作業をしていました。

 いぶし銀につけ黒くなった銅板を洗い、磨くことで、デザインしたモチーフのみ銅の色に戻します。

 

  ごめんなさい!! せっかく作品をこちらに向けてくれたのに、人物の撮影がうまくいっていませんでした。

  

  明日は卒業式前日。3年生は卒業式のリハーサルと学活。午前中で終了し、下校となります。

  1、2年生は通常授業や式準備です。

福祉体験

 先日、兵庫教育大学から講師をお招き、1年生が『未来のユニバーサルデザインを一緒に考えてみよう』をテーマに、福祉体験学習を行いました。

 

  「人に障がいがあるのではなく、段差があるなど、社会に障がいがある」といった話や、「ユニバーサルデザインは障がいのある方だけでなく、皆にとって便利なもの」「デザインを工夫すると障がいがなくなる」など、子どもたちは熱心にきいていました。車いすの方用にデザインされた巻きスカートの紹介もあり、休憩時間には巻きスカートを触ったり、試着をさせていただく機会もありました。

 

  最後に、「未来の車いすを考えよう」というテーマで、グループに分かれて自由で斬新な発想でアイデアを考えることに取り組みました。ユニバーサルデザインを皆で楽しんで考えるなど、とても充実した内容でした.

公立高校入試日

 外は薄暗く、雨が降っています。

 朝6時前。早い子どもはそろそろ準備を始めている頃でしょうか。今日は公立高校の入試の当日です。

 3年生の先生は不測の事態に備え、職員室で待機。

 どうか子どもたちがベストなコンディションでテストに臨めますように・・・。

公立入試にそなえ・・・

  明日の公立入試にそなえ、3年生の対象者は事前説明を受け、早めに下校です。

 廊下には「今日は早く寝よう」「上ぐつ持って帰り 持ってこよう!!」「受験票忘れずに」・・・等のプレートを持った3年生の先生方が子どもたちを見送っています。

 

  校舎を出るところには「合格祈願 がんばれ」のフラッグが。

  落ち着いて、十分力を発揮できるよう、今日は早めに眠りましょう。

 行ってらっしゃい。

心をこめて・・・奉仕活動

 先週、3年生が卒業を前に、普段生活している校内を清掃してくれました。

 掲示物をはがしながら、思い出を振り返る場面もあり、なかなか進まないという一幕もありました。

 卒業まであと3日です・・・。 

 

お別れの会

  先日、全校生が体育館に集まり、3年生のお別れ会を実施しました。卒業式への出席は、在校生についてはスペースの関係上代表の生徒だけとなるので、全校生が集まるのは実質これで最後です。

 

 3年生入場前。在校生が準備をします。 

  3年生入場。大きな拍手で入場が始まりました。

  新生徒会会長のあいさつで開幕です。

 最初は在校生から卒業生へのプレゼントとして、3年生の中学校での思い出を劇で披露してくれました。「野外活動」「修学旅行」「体育大会」・・

  途中インタビューもはさみながら、とても楽しい構成の劇でした。

 

 劇が終わると、これまでお世話になった先生で、転勤された方のビデオメッセージ。

 懐かしい先生方のメッセージです。

  体育館後方に飾られた「卒業おめでとう」は、在校生と教職員がメッセージを書いた葉っぱの形の小さな紙を1つ1つ貼り付けたものです。

 今年度の生徒会役員から新年度の生徒会役員へ生徒会旗、役員バッジの引き渡しです。

  今年度生徒会会長から在校生へお礼の言葉。

  卒業生から在校生へ合唱のプレゼント。在校生も一緒に歌います。

 

  そして3年生退場。

 

 3年生退場後、新生徒会会長が在校生に挨拶とお礼をスピーチしました。

 スピーチしている新生徒会会長、それをしっかり聞いている在校生、とてもたのもしく思いました。

 あっという間の1時間。素晴らしい会でした。

 3年生もこの会に参加して、「いよいよ卒業なんだ」と実感したのではないでしょうか。中には涙を浮かべている生徒もいました。

 

 企画、練習大変だったと思います。本当にありがとう。3年生が卒業する寂しさと、在校生のたのもしさ、両方感じたひと時でした。本当にありがとう。

 

 

 

修学旅行の思い出

 3年生。面接練習の時、「3年間で1番思い出に残ったことは?」という問いに多くの生徒が答えたのは「修学旅行」でした。その修学旅行で作成した「たぬきの絵付け」や「焼き物」等が完成。先日現地から送付されてきたので、今日子どもたちに返却しました。

 「ぼくの作品じゃない!!」と叫んでいる生徒に対し、「それ、作ってるの見たよ」・・・そういわれた生徒はその作品をじっと見つめ「ほんまや。僕のや」と大笑い。

 時間が経過しているのと、作品を焼いて仕上げているため、色をつけた時のイメージと少し変わっているのかもしれませんね。

 修学旅行に行った時の楽しい気持ちを思い出したのか、大盛り上がりでした。

卒業式練習

 2時間目。3年生、卒業式練習が始まりました。

 入場から退場までの大まかな流れ、証書授与の動き・・・実際にしおりを見ながら動きを確認していきました。

 写真は2時間目の様子です。子どもたちは真剣そのもの。物音一つしません。

 卒業まで後、7日です。

資源回収~学校運営協議会活動~

 地域の資源回収に参加しています。

 これまで旧PTAの方々が作業してくださっていたものを今年度から学校運営協議会の「連携部会」の方々がコーディネートしてくださっています。

 本校のボランティアルームに学校運営協議会委員の方々、生徒会役員、教職員が集まって共同作業をしました。

 この活動で得る収益金は、本校子どもたちのために使われます。

 ありがとうございます!!

リテラチャーサークル

 2年国語科。詩の読み取り学習です。

 子どもたちが、より深く人物の心情に注意しながら、詩にこめられた作者の思いを考えることができるようにするために、「リテラチャーサークル」という手法を用い、授業を進めていました。同じ文章をグループ内で役割を分けて読み、それぞれの役割から読み取ったこと、考えたことを仲間に伝える活動です。

 

 班ごとに担当の「連」を決め、やることを分担します。

 「質問係」「連想係」「調査係」「考察係」「作画係」があります。

 

 班ごとにまとめた報告をプレゼンできるよう、資料を作成します。

 そしていよいよ発表。

 自分たちで作成したパワーポイントの画面を披露しながら、説明していき、最後に教科担当の先生がまとめます。

 どの班も、とてもわかりやすくまとめていました。

 「こんな視点もあったのか」と新しい発見のある授業でした。

 

卒業を前に・・・最後の授業~

3月。3年生は卒業まで約1週間。明日から、式練習をはじめ、卒業に向けての準備が始まります。

本日は教科授業の最終日です。体育の様子をのぞきました。

 

 体育館。子どもたちが決めたルールでバドミントン。

 全員で、シャトルを交代で50回続けてうつチャレンジをしていました。

 14!!  15!!・・・ワアー!!  どの子もあふれるような笑顔です。

 「今度こそ」と子どもたちのチャレンジは続きます。最後まで見届けなかったのですが、どうなったのでしょうか・・・。

 おそらく子どもたちにとって、50回続くかどうかが問題なのではありません。

 1つの目標に向かってみんなで取り組むことが楽しいのだと思います。中学校最後の授業。素敵な思い出の1つになっていたらいいなと思います。

 

 

モルック大会~地域学校協働活動~

 本日放課後、地域の方々のお力をおかりしてモルック大会を実施する予定でしたが、悪天候でグランド状況が悪いため、やむなく延期となりました。

 生徒会役員の子どもたちが、放送やポスターで参加者を募集。地域ボランティアの方々、生徒、教職員で放課後楽しいひと時を消す角していたのですが、残念です。

 

 生徒会役員の子どもたちが参加者募集のために作成してくれたポスターです。

 

 本日から自動販売機の販売がスタートしました。

 

 

2年生 球技大会

先日、2年生が球技大会を行いました。種目はサッカーとキックベースボール。天候が心配されましたが、試合は予定通り実施することができました。優勝は、どちらの種目も2年4組でした。

自動販売機

 3月から学校敷地内に自動販売機を設置することになり、本日設置工事が行われました。

 自宅から持参した飲料水が足りなくなった時等、活用してください。使用開始は3月6日を予定しています。

 購買部での飲み物の販売は3月中、在庫がなくなるまでとなります。

 

すずめ

  今日は晴れていますが、風が冷たい1日でした。

 外では体育の授業。キャッチボールやテニス等の実技をしていました。

  その頃、体育館ではサッカーのドリブル練習。

 歓声が響き渡っていました。

 

  

 

 校内巡視の途中ですずめに出会いました。

 人に慣れているのか、近づいても逃げる気配がありません。

 子どもたちがグランドを元気に走り回る様子を見守っているようでした。

株式会社をつくろう!

 子どもたちが班ごとに、社会科の授業で学習してきたことを活用し、「株式会社」をつくる体験をしています。

 

 「会社名」「事業内容」「扱う商品やサービスの内容」

 そして、「会社のキャッチコピー」や「ターゲット」「社会貢献」・・・様々な角度から考えて、企画していきます。 

 どんな会社の企画が発表されるか楽しみです。

生徒会役員~1年を振り返って~

 令和5年度生徒会役員

先日、令和6年度の役員に引継ぎが終わり、今日は活動の1年間を振り返りました。

楽しかったこと、苦労したこと、思い出に残ったこと・・・。

今、共通して子どもたちの心に残っているのは、色々あったけど「やってよかった」という気持ち。

とても忙しかったと思いますが、「みんなで力をあわせてやりきった」という達成感が、子どもたちの表情に表れていました。本当にお疲れ様でした。清和台中学校のみんなのためにがんばってくれてありがとう。

 

校内の様子

 授業中に校内を一回り。

 

 1年生英語。教科担任の先生とALTの先生の授業です。

 

 指示や説明はほとんどが英語です。

 できるだけ今までに学習した単語を使用していることにあわせて、視覚で確認できるよう、電子黒板やホワイトボードの表示、そして先生方の表情や身振り手振りで、子どもたちは理解していきます。

 上記右の写真は、クラスメートが英語で発表している内容を着席している子どもたちが聴き取り、問題に解答している様子です。

 

 こちらは体育館。シュート練習。 

 教科担任の先生と生徒が、これからの活動の説明をしている様子です。

 「決められた時間内に何回シュートができるか」という活動のようです。

 できるだけ多くのシュートをするためのポイントの説明でした。

 

 図書室前には・・・

 以前も紹介しました。学校図書館司書が、気になった新聞記事をスクラップしてくれています。

 今月はどんなことが起こったか・・・ここでチェックです。子どもたちも足をとめて読んでいてくれるといいなと思います。

 

 玄関のお花。新しくなっていました。

 教職員が自宅から持ってきて活けてくれました。

期末考査終了

 今回の期末考査は、途中土日がはさまれている日程だったため、同じ3日間のテストといっても、少しいつもより長く感じました。子どもたちはどうだったでしょう? この曜日設定の方がテストの準備がしやすかったという意見もあるでしょうね・・。

 

 

 とにかく、今日でテストは終了。今日から部活動再開です。

 「やっとみんなで活動ができる・・・」・・・いつもより掛け声にも気合が入っているように感じます。

 

 残り約1か月。令和5年度も、しめくくりの時期です。

3学期期末考査

期末考査が始まりました。

今回は本日から20日(火)までの3日間。9教科の実施です。

 

 今日は「国語」「社会」「音楽」「美術」

授業で学んだ成果が発揮できるよう、集中してがんばりましょう。

スマッシュ

 久しぶりの雨。今日の保険体育の授業は、特別教室等で保健の授業か、体育館での実技授業です。

 体育館ではバドミントンの練習試合をしていました。

 

 教科担任の先生も参戦しています。

 

 スマッシュが決まって思わず「バンザイ!!」

公立入試

 今日は公立の推薦、特色選抜の試験日当日です。

 朝早くから3年生の先生が「どうか、体調不良などなく全員予定通り試験会場に向かいますように・・・」と職員室の電話の前で待機しています。

 昨日も放課後、下校時刻ぎりぎりまで面接練習をしている生徒がいました。

 どうか落ち着いて、テストに臨むことができますように・・・。

 光の具合でよく見えないかもしれませんが、3年生の入り口にかけてありました。

「〇祈願 がんばれ〇」のフラッグです。「〇」の部分には、おなかの部分に「合格」と書いてあるだるまが切り絵で表現されています。

令和5年度第2回生徒総会

 第2回生徒総会です。

 各学年から出された質問等に対し、会長や専門部長が回答します。

 

 会計決算報告まで終わった後に決議です。

 今日はzoomでの開催だったため、結果を先生方がそれぞれのクラスに確認にいきます。

 無事、決議されました。

 次に、新生徒会役員の任命式です。

 一人ひとり、任命書を手渡しました。

 

 最後に、新生徒会役員の生徒たち、今年度の生徒会役員の生徒たち、そして全校生徒に向けて生徒会(全校生徒の組織)についての私の考えを、そして、「こんな生徒会であってほしい」について話をしました。

 

 話の最後には連絡です。

 前回のボールに続き、保護者の有志の皆様の組織である「清中ボランティア隊」から、子どもたちへの

 プレゼントの紹介です。

 今回は、トイレ用スリッパを寄付してくださいました。

 子どもたちからの「トイレのスリッパが古くなっている」「自分にあうサイズがない」という意見を取り上げていただきました。「Мサイズ」から「4Lサイズ」まで。どの生徒も自分にあったサイズが見つかりそうです。

 みんなで大切に使いましょう。

 ボランティア隊の皆様、本当にありがとうございました。

実りを想像しながら

 あじさい学級、ひまわり学級の子どもたちが、じゃがいもを植える作業をしていました。

 今日は2月とは思えない明るい陽射しが降り注いでいます。

 

 半分に切ったじゃがいもを穴の中に置き、軽く土をかぶせます。

 防寒、雑草予防のためにシートを張っていきました。

 最後に柵をたてて今日の作業は終了です。

 6月くらいの収穫になるでしょうか。たくさんのじゃがいもを収穫することを想像して、今日の作業は終わりました。もとろん収穫までの過程で、植物の育ちについての観察を忘れてはならないことは言うまでもありません。

 

 

 

暖かい1日

 今日、2月にしては暖かい1日になるとの予報です。

 体育の授業。グランドではサッカーのドリブル練習。

 

 テニス練習。

 心なしか、子どもたちも寒い日よりものびのびと練習しているように感じます。

 体育館ではバドミントンの授業をしていました。

これまでの成果が発揮できますように・・・

 今日は近隣の多くの私学の入学試験日です。

 朝6時。職員室には3年生の先生方が待機されています。

 本日受験をする生徒が、何かアクシデントが発生して困った時のための待機です。

 

 子どもたちが緊張に負けず、これまでがんばってきた成果が発揮できる1日になりますように・・・。

せせらぎ

 校内サポートルーム「せせらぎ」に立ち寄ると、生徒たちが作成した季節の作品が飾ってありました。 

 

 

 この日は雨だったので、何だかてるてる坊主も悲しそうに見えます・・・。

 

 作品から温かさを感じるのは私だけではないと思います。「せせらぎ」の雰囲気づくりに一役かっていますね。

虫生の森の自然

 校長室の前のスペースには、地域の自然保護の活動をされている「虫生川自然を守る会」から、季節に応じたパネル写真をお借りし、掲示しています。今日は本校の学校運営協議会の委員でもある、虫生川自然を守る会の代表の方が、新しいパネルを持ってきてくださいました。 

 

  教職員も足を止め、パネルに見入っています。 

 

 ここは生徒たちも多く通る場所です。

 自分たちの生活している地域に、こんな自然があるのだと、興味を持ち、足を運ぶきっかけになればと思います。

初めての筝

 以前は高学年の筝の授業を見学しましたが、今日は1年生。初めての筝の授業です。

「爪」のつけ方、「姿勢」について、前のテレビ画面を見たり、教科担任の指示を聞きながら取り組んでいます。 

 「先生、爪のサイズがあいません」という声があちらこちらから聞こえます。

 まっすぐ前を向いて弦を弾こうとした生徒に、「その姿勢では演奏しにくいでしょう。少し斜めに・・・前の画面を見て」という先生の声も。今日はまず演奏するための準備。次回から演奏の練習がスタートします。

学校運営協議会報告~生徒会役員から全生徒へ~

 全校集会の最後に、生徒会役員から全校生徒に、先日実施した学校運営協議会の報告を行いました。

 

 学校運営協議会には、全校生徒を代表して生徒会役員の21名が参加しました。(今年度役員と新年度役員の両方)

 清和台中学校の現状から「良いと感じるところ」と「課題だと感じるところ」を交流し、整理をしました。そしてその結果を踏まえ、「こんな学校にしたい」という目標を考えました。

 昨年末に全生徒、保護者、教職員に同様のテーマでアンケートを実施しています。

 これらの取り組みの中からわかった生徒、保護者、地域、教職員の考えを、来年度の教育活動の参考にしていきたいと考えています。

全校集会

 本日6校時は全校集会です。

 生徒会副会長の言葉で、開会しました。

 まずは各専門部長からの報告です。

 

 図書委員会からは、貸し出し数が多かった生徒に表彰状がおくられました。

 

 

 続いて表彰伝達です。

 今日は部活動、作曲コンクール等多くの大会やコンクールの結果を代読にて表彰しました。

 

 担当の先生からは最近生徒たちががんばっている話と、もう少しがんばってほしい話がありました。生徒たちは真剣に聴いている様子でした。その後、私が先日の学校運営協議会の報告を生徒会役員とともに行い、最後は校歌斉唱でしめくくりました。

 

誰の絵?

 3年生教室前の掲示板に貼ってありました。

 

 「何も見ないで辰の絵を描いてみよう!

     さて・・・・誰が描いた辰?!でしょうか。」

  わかりますか・・・・?  (3年生の教職員です)

第2回子どもの人権学習会

 先週末2年生で「子どもの人権学習会」の2回目を川西市オンブズパーソンから講師をお招きし、実施しました。

 前回学習したことをもとに、今回はタブレットを使い、周りの人と話し合い、自分たちの考えを発表しました。

 「どうしたら自分らしく、幸せに生きられるのだろう・・」

  子どもたちが自ら、自分たちの「人権」を正しく知ること。そして考えることはとても重要なことです。

学びの工夫

 1年生国語「トロッコ」

 一通りの学習を終え、今日はまとめです。

 これまでに学習した場面場面の読み取り。子どもたちの手にはそれぞれ色分けされたプリントが・・・。

 それぞれの指定された場面の心情を子どもたちそれぞれが色で表現しているそうです。同じ場面でも感じ方が違うのだなあ・・・と確認。今日はそのプリントをもとに、班ですごろく作りをします。

 

 「この場面はすごく活気づいたところだから【3マス進む】でどうだろう」「ここは落ち込んだ気持ちになるから【1マス下がる】にしようか」「あれ?ここはどのようなシーンだったっけ?もう一度教科書読んでみよう」等班でにぎやかに話し合っています。

 そしてできあがった「すごろく」

 「こんなに楽しそうに遊ぶんだ」・・・・というぐらい、どの班からも笑いや拍手が起こっています。

 楽しみながら学習を振り返ることができる、1つの取り組みだと感じました。

 そして、最近はネットゲーム等1人やネット上でつながった相手と遊ぶようなゲームで楽しむ子どもが増えていると聞きますが、このように手作りの、1枚の紙をみんなで囲み、楽しむ姿もとてもよいものだと感じました。

ライトスクラッチ

3年生美術「ライトスクラッチ」を作成しています。

透明版をニードル等で引っかき、イラストや文字などを描きます。スイッチを入れると、青い光に照らされたスクラッチ部分が浮かびあがります。下絵に取り組んでいる生徒もいれば、すでに仕上がっている生徒もおり、進度はまちまちのようです。

仕上がった生徒に作品を見せてもらいました。

 

心遣い

 校舎玄関です。

職員が、自宅に咲いていた花を生けてくれました。

 

 花があるだけで、校舎に一歩足を踏み入れた時の印象が、がらりと変わります。

 ありがとうございます。

 

オープンスクール

 昨日、オープンスクールを実施しました。

 各教室での子どもたちの様子を見ていただくとともに、体育館では「来年度入学生徒保護者対象入学説明会」「2年生保護者対象進路説明会」「全保護者対象情報モラル教室」を開催しました。

 寒い中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

「2年生進路説明会」

 まだこの時期、来年度のことは決定していないことも多いため、「例年を例にとり」、説明をさせていただきました。2か月後には最終学年、その1年後には一人ひとりの進路に進んでいきます。少し早いこの時期に、まずはスケジュールを知っていただくこと、そしてご家庭で話し合われるきっかけになればと思います。

「新入生説明会」

 本当に多くの保護者の方々にご来校いただきました。体育館にご用意した座席はほとんどうまっていました。

 新しい環境に進む不安を少しでも軽くしていただけたらと思っています。今後も疑問点等、遠慮なくお問い合わせください。

「情報モラル教室」

 先日の子どもたち対象に行った研修に続き、保護者の皆様対象に【「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「家庭での対話」編】をテーマに、研修を行いました。講師は子どもたちの研修に続き、LINEみらい財団から派遣いただきました。

 冊子や札を使って、「同じものを見たり聞いたりしても、感じ方は人それぞれ違うこと」を体感したり、子どものネット利用においてトラブルの原因となる行動を整理する等、あっという間の1時間15分でした。

 子どもたちがSNSトラブルに巻き込まれないように、私たち大人がまず知っておくべきことを学ぶことができた時間でした。

 

 すべて終了した後は、子どもたちが後片付けをしてくれました。ありがとう!!

 

 

次への準備

 

あじさい学級、ひまわり学級の子どもたち。

次の苗を植える準備として、土の中に残った以前の根を掘り起こしています。

地中深くはった根を掘り出すのはなかなかの作業です。

 

 根気よく取り組んでくれました。

トキメキ仕事体験

 1年生「トキメキ仕事体験」です。

「美容の仕事」「農業の仕事」「福祉の仕事」「医療の仕事」「会社員・公務員の仕事」・・・子どもたちは希望の講座を受講します。

 

 それぞれゲストティーチャーをお招きしての講座です。

 「BEAUTY ARTS KOBE日本高等美容専門学校」「専修学校猪名川甲英高等学院」「神戸医療福祉専門学校中央校」「神戸医療福祉専門学校三田校」「高等専修学校神戸セミナー」の方々にご協力いただきました。

 キャリア教育の一環として1年生で実施しています。来年度2年生では「トライやる・ウイーク」として、5日間の職場体験を実施します。

 

授業研究

 市内中学校では、各教科で年に何度か授業研究を行っています。

 昨日、本校の保健体育科の授業を、市内体育科の先生が集まって参観、その後研究会を実施しました。

 授業内容は「サッカー」です。

 

 本校教員が子どもたちに見本を見せながら、授業は進みます。子どもたちはパスの運び方等基礎から学習します。

 

 大変寒い日でしたが、子どもたちは元気に1時間ボールを追っていました。

 各学校にはそれぞれの教科の先生は少数しかいません。中でも履修時数の少ない教科は1校に1名という配置の教科もあります。そういう場合、日頃中々お互いに教科の専門的な内容の研修をすることが難しい状況です。そこで、市内で、阪神で、県でと、それぞれの単位で研究会を実施し、学びあいが行われます。それぞれの学校に持ち帰り、目の前の子どもたちへの指導に活かします。

令和5年度 第5回学校運営協議会

 先日、今年度5回目の学校運営協議会を実施しました。

  

 今回はコミュニティスクール等を研究しておられる大学院准教授の先生にもオブザーバーとしてご参加いただきました。

 会長、校長の挨拶の後、【学びの部会】からの図書室開放の活動報告です。開始から約1か月。委員の方々が地域ボランティアを募ってくださり、今ではほぼ毎日、放課後に開室することができており、子どもたちが自習をしたり、友達と協働学習をしたり、読書をしたり・・・とても素敵な空間となっていること。とてもうれしい報告でした。

【環境・安全・連携部会】からは、資源回収の進捗状況の報告がありました。委員の方々がコミュニティと調整してくださり、活動の道筋を作ってくださいました。本当にありがとうございます。

 そして今回はその後、この協議会の前日に決定した新生徒会役員と、現在がんばって活動してくれている現生徒会役員の子どもたちが学校運営協議会に参加しました。

 委員の方々の前に並んだ子どもたちは、とても緊張している様子です。

 一人ひとり自己紹介を行いました。

 その後は今日のメインである【委員の方々の方々、子どもたち、教職員のディスカッション】です。

 今日のテーマは「清和台中学校の良いと感じるところ」と「課題と感じるところ」

 そしてその結果を踏まえ、「こんな学校にしたい」を各グループで熟議します。

 タイムキーパー役の合図に従い、話し合いは進みます。

 最初は遠慮がちだった子どもたちも徐々に慣れてきたのか、どのグループからも積極的に意見を出し合う声や、楽しそうな声が聞こえてきました。

 模造紙に付箋を貼りながら自分の意見を述べる。そしてそれぞれが出した意見を全体で見て、整理をしていきます。

 どのグループも話が盛り上がっています。子どもたちと委員の方々、そして教職員・・・日頃、近くで生活をしているにもかかわらず、あまりじっくり話す機会がなかったかもしれません。それぞれの違った視点での意見はとても新鮮で驚きもあったことと思います。

 緊張もとれ、休憩時間に冗談を言い合う子どもと地域の方・・・とても暖かい光景でした。

 そして最後は各グループから発表です。

  今回整理した「よいと感じるところ」「課題と感じるところ」そして「こんな学校にしたい」・・・

 次年度の教育目標、そして活動計画を検討する上での参考とします。

 

 子どもがどう感じているか、地域の方がどう感じているか・・・。このような企画は以前、第2回学校運営協議会でも、現生徒会役員の子どもたちと実施しましたので、今回が2回目です。今回は前日に決定した新生徒会も参加しました。グループの発表の中に、「こんな学校にしたい」を【みんなで創る学校】と表現したグループがありました。その、はじめの第一歩になっているのではないかと感じています。

大画面テレビを使って・・・

  美術の時間。

 教室前には大画面のテレビ。そこに先生の手元が写っています。

 その画面を見ながら説明をきく子どもたちです。

 実技が伴う教科。以前なら、細かい作業部分を実際に子どもに見せたい時、机間巡視しながら見せるか、教室前に、一度子どもたちを集めて見せる・・・ということを行っていました。今は席にいながらにして、細かいところまで視覚的に確認することができます。 (今更ですが・・・)

現地にて~わくわくオーケストラ教室~

 1年生の子どもたちが「わくわくオーケストラ教室」の会場、兵庫県立芸術文化センターに到着したと連絡が入りました。

 プログラム

  〇J.シュトラウスⅡ世: トリッチ・トラッチ・ポルカ

  〇チャイコフスキー: 交響曲第5番より第4楽章

  〇ストラヴィンスキー: 組曲「火の鳥」(1919年版)よりⅡ.Ⅴ.Ⅵ.Ⅶ

  〇ふるさと(嵐)

  

  すべて終わった後にはアンコール。「ラデツキー行進曲」の演奏もあったそうです。

 

 兵庫県を代表する音楽ホールでプロの楽団による演奏を鑑賞しました。

 子どもたちの心に響く体験になっていればいいなと思います。

わくわくオーケストラ

 寒さ厳しい朝を迎えています。

門を入ったところにはうっすら雪が残っています。

 

 

 今日は1年生がいつもより早く登校。

 県が主催している「わくわくオーケストラ」に参加するため、西宮市にある県立芸術文化センターに出発です。

 

 素敵な音楽をたくさん聴いて、体験して帰ってきてください。

 行ってらっしゃい!!

 

筝の音色

 校舎を巡回していると、心なごむ「筝」の音色が。

「ああ、またこの時期になったな・・・」と思い音楽室へ。 

 2人で一面の楽器を使用し、交代で練習をしていました。 

 

 和楽器でありながら、ピアノやギターのように身近ではないかもしれません。

 西洋の楽器とは、また違った音色を楽しんでほしいと思います。

 

生徒会選挙

 

生徒会選挙の演説、投票が終了しました。

令和6年度の生徒会役員を決める大切な選挙です。

 

 

 立候補してくれた生徒とその応援者が順番に演説を行いました。

 新型コロナの影響でここ数年、ズームでの実施となっていましたが、今年度は久しぶりに体育館で全校生の前での演説です。どの候補者も背筋をのばし、まっすぐに前を見て堂々と演説を行いました。応援者の応援演説も同様です。

 

 各教室前に置かれた投票台にて、選挙管理委員に見守られながら一人ずつ記入、投票箱に投票です。

 

 

今、選挙管理委員の子どもたちが、開票を行っています。

明日の朝の発表を候補者はドキドキしながら待っているのだろうと思います。定員があるので、当選ではない場合も出てくるだろうと思いますが、でも、「先輩たちの姿を見て、自分も学校のためにがんばってみたい」という思いをもって手を挙げてくれたことは、とてもうれしく、たのもしく思います。

 

  毎年生徒会選挙の時に、川西市選挙管理事務所から選挙で使用する投票箱や投票台をお借りしています。

 今年もご協力いただきました。ありがとうございました。

こどもの人権学習会

 

今日の4校時「川西市子どもの人権オンブズパーソン」から浜田進士先生にお越しいただき、「子どもの人権」についてご講義いだたきました。「子どもの権利」には4つの種類があり、それを自分のこととして考え、具体的にどんな権利があるのかをグループで考えました。

 2月2日金曜日に2回目の学習会があります。

1月全校集会

 生徒会会長のあいさつで、全校集会が始まりました。

 専門委員長からの連絡、報告の次に、3学期の正副委員長任命式です。

 全クラス、委員の呼名をしました。任命書は体育館では各学年の代表に授与しました。

 続いて表彰伝達です。

 最後に、本校保護者の方々の有志で構成される「清中ボランティア隊」の皆様から子どもたちへのプレゼントの紹介です。

 各クラスに1球ずつ、ボールを寄付していただきました。

 ありがとうございました。

避難訓練(1月17日)

6時間目は地震を想定し、いざという時にどういう行動をとればよいのかを考える時間としました。

教室で各担任の先生に話を聞き、その後、シェイクアウト訓練です。

 

 放送の合図で、全員がグランドに避難します。

 私語もなく、とても素早い避難でした。

 自然災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために、まず起こった時に被害を最小限にくいとめるための日頃の備えが大切です。

 

 

 

 全員が上靴でグランドに出たため、訓練終了後、整美委員の子どもたちが雑巾を用意してくれました。

LINE講座~SNSを使用する際の楽しいコミュニケーションの取り方について~

 子どもたちの身近にあるスマートフォンやタブレット。とても便利なものですが、使い方を誤れば、大変なことにつながる可能性があります。残念ながら昨今、軽い気持ちで使用したことが、大きな事案につながったというようなことをよく耳にします。そこで、昨年度は「docomo」から講師をお招きし、子ども向けの講座を。今年度は「LINEみらい財団」にお願いし、子ども向けの他、保護者向け講演会をしていただくことになりました。昨日は子どもたち対象です。 

 

 

 実際のLINEの画面を見ながら、LINEでの会話の中から子どもたちが問題点を見つけ、LINEの文章からその後どのようなやりとりになっていく可能性があるかの予想をし、そのことについて討論していきました。

 「こんなつもりじゃなかったのに・・・」とならないために、今日学んだことを活かしてほしいと思います。
 LINEをはじめとしたコミュニケーションツールは、正しく使えばとても便利で素敵なツールです。

 

 1月31日(水)13:00から、保護者の方々対象に、【「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「家庭での対話」篇~子供のネットトラブルを防ぐための3つの対策~】というテーマで、同じくLINE未来財団の方にご講演(zoom遠隔講演)いただきます。 体育館で実施しますので、保護者の方々はぜひご参加ください。

英語検定

  先週末1月13日(土)、本校を会場に英語検定を実施しました。

 今回も学校運営協議会の委員の皆様に、試験監督をお手伝いいただきました。

 朝早くからの打合せです。 

 

 子どもたちが申し込みをする級の種類が多く、委員の方々にはいつもお手伝いいただいています。

 

 

 

面接練習

 今、放課後を使って、3年生が面接練習をしています。高等学校等の入試対策です。

 

 あまり今までに経験がない子どもが多く、どの子もとても緊張しています。

 当日は知らない試験管との面接。もっと緊張することが予想されます。

 「こういうことをきかれたら何を伝えたいか・・・」等事前に準備をすること、そして、今回の練習で終わらず、周りの先生やお家の方等に試験管役をしてもらい、練習を続けてくださいね。 

講演会

  先週、全生徒対象に講演会を行いました。

 テーマは様々な状況の人々の人権を守るために今、知っておくべきこと。今日は「LGBT」についてです。

 

  約1時間半、講師の先生から「自分の経験から学んだこと」そして「今子どもたちに知ってほしいこと」のお話をしていただきました。

 途中、休憩の時間には大型ストーブの周りに集まって感想を述べあったり、講師の先生が提供してくださった講演のテーマについてかかれたアニメを見ている生徒もいました。

 まだまだ狭い世界の中で生活しているであろう子どもたちです。

 大人である私たちも含めて、こういう機会が、広い世界の中で今、「何が起きているのか」「何が課題なのか」を知る一つの手だてになっていればいいと思います。

令和6年度生徒会役員選挙活動

 令和6年度の生徒会役員を決定する選挙が近づいてきました。

先週から候補者による選挙運動が始まっています。

 

 

 正門の前で、たすきをかけた候補者とその応援者が登校してくる生徒に呼びかけます。

 正門前ではなく、校舎への入り口で運動を行っている候補者もいました。

 

  校舎内には手作りのポスターも。

 「学校で全生徒のためにできることをしたい」という思いで立候補してくれている候補者たちを見て、とてもたのもしく、うれしく思います。

体力づくり

 保健体育の時間。

 グランドを広く使って子どもたちが走り回っているように見えます。近づいて見てみると・・・

 

 コーンが所どころに置いてあり、そこに貼られている活動の指示を見て、縄跳びをしたり腕立て伏せをしたりしているようです。クリアできれば次のコーンへ。楽しみながらの体力づくり。寒さは感じていないようです。

実力テスト

 今日は1、2年生の実力テスト。1、2年生の教室前廊下は1時間目から静まり返っています。

 そしてやっと昼食。新年初めての給食です。

 「ぞう煮」「煮しめ」「紅白なます」「白飯」「牛乳」・・・お正月を意識した献立です。

 

第3学期始業式

 年が明け、令和6年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

 学校は今日、令和5年度の締めくくり、3学期の始まりです。

 

 整列、話を聞く姿勢、どれをとっても休み明けとは思えない落ち着いた雰囲気で式は進みました。

 3年生は後46日、1、2年生は52日・・・これは、今学期学校に登校し、勉強したり、先生や仲間と過ごす日数です。多いと感じるか少ないと感じるかは人によって違うと思いますが、今日が終われば3年生は45日、1、2年生は51日と着実に減っていく日数です。この数字が「0」になった時、1、2年生は次の学年へ、3年生は卒業し、それぞれの道に進んでいくことになります。今日できることを「明日にしよう」と先延ばしせず、今できることを今、着実に取り組んでほしいと思います。

 

 式が終わった後、表彰伝達、担当の先生の話、校歌斉唱・・・と進みました。

 

 

 

 

 

とんど祭り

 週末に、地域の「とんど祭り」がありました。

 自主防災の会も同時開催され、地域の方々が集まり、消防署の方々にレクチャーを受けておられました。

 しめ縄飾り等を燃やし、ぜんざいのふるまいもありました。また、子どもたちが昔遊びを体験していました。

 半日ではありましたが、お天気も良く、地域の方々が集う貴重な時間となったようです。

 

 

学校運営協議会掲示板の設置

学校運営協議会の掲示板ができました。

今後はここに情報を掲示していきます。

 

 

 今日は12月28日。仕事納めの日です。今、今年最後の部活動に参加していた子どもたちが校長室を除き、「校長先生、よいお年を!!」と声をかけてくれました。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

 よいお年をお迎えください。

兵庫県アンサンブルコンテスト東阪神地区大会

 吹奏楽部の代表がアンサンブルコンテスト東阪神地区大会に出場しました。

 本校からは2グループ「混成8重奏」と「打楽器4重奏」が出場。会場であるキセラホールで、日頃の成果を発表しました。ステージは写真撮影ができませんので、終わった後の学期を積み込んでいるところを撮影。本番が終わり、ほっとしている様子でした。

2学期終業式

3時間目。令和5年度2学期終業式を行いました。

私語1つなく、壇上で話をしている人の方をしっかり見つめ話を聞いている子どもたちです。

 

 来年1月9日にまた、この体育館で全校生に会えることを楽しみにしています。

 

 式終了後に賞状伝達、担当の先生からの話、生徒会役員からの話と続きました。

 

 

 式終了後は2学期の個人個人のがんばりを確認する【通知表】の配布です。

 一人ずつ、担任の先生からアドバイスをもらいながら受け取りました。

 通知表に表記された数字だけを見て一喜一憂するのではなく、次はどこに取り組むか、これまでの自分の取り組みの校かの検証をしながら、来年につないでほしいと思います。

 

部活動社会移行説明会

 土曜日に、清和台中学校区部活動社会移行保護者説明会が本校を会場に、市教育委員会主催で開催されました。

 清和台小学校、清和台南小学校、けやき坂小学校の4~6年生の保護者が対象です。

 

 

 これから市内7中学校区で開催されます。

ワックス引き

大掃除が終わった後、ワックス引きを行いました。

 各クラス何人かの生徒が放課後に残り、作業してくれました。

 とても綺麗になりました。ありがとう!!

大掃除

 昨日、授業終了後全校生で年末大掃除を実施しました。

 

 一年の汚れを落とすべく、それぞれの場所で子どもたちが取り組みました。

 放課後はワックス引きをします。

ゲストティーチャー2

 

 看護師の川西市教育委員の方と、弁護士の川西市教育委員の方に出前授業をしていただきました。

 

 看護師の委員の方には、看護師の仕事を通して1年生にキャリア教育を。

 

 出会ったことがない人はおそらくいないであろう身近な職業である【看護師】の仕事を自らの経験から、子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。

 

 3年生の子どもたちは弁護士の教育委員の方に助言いただき、模擬裁判を体験しました。

 架空の事件を題材に、有罪だと判断する人と無罪だと判断する人にわかれ、お互いに相手の主張に対して、意見をたたかわせました。思わず相手の主張に拍手をする生徒もいて、同じグループの子どもにとめられるという一幕もありました。

 色々な職業の方に直接教えていただける体験。これからもこのような機会を増やしていけたらと思います。

 

 

 

 

靴袋制作

 家庭科で靴袋の制作をしています。

 今日はミシンの作業もあるため、お互いに教えあいながらの作業です。

 

 

 ポケットにはアップリケ。様々なデザインがあり、個性を表現しています。

 仕上がった靴袋に自分のシューズを入れ、活用している様子が目に浮かびます。

清中ボランティア事務局と生徒会役員との交流会

 昨日放課後、保護者の代表の皆様で構成される「清中ボランティア事務局(旧PTA総務役員)」の皆様と、生徒会役員の子どもたちとの交流会を実施しました。

 1年間生徒の代表として活躍してくれた子どもたちに、「今、必要だと感じること」「困ったこと」・・等色々たずねてくださいました。 部活動の時に使用する用具が古くなっていることや、中にはトイレのスリッパのサイズが小さすぎるといった意見も出ました。

短い時間でしたが、次年度につながる有意義な時間となりました。

ゲストティーチャー

ゲストティーチャーをお招きし、1年生のキャリア教育を実施しました。

今日のゲストは現職の看護師をされている川西市の教育委員の方です。

 

 「看護師」という職業を選んだきっかけから、様々な職場で働く看護師の方々の紹介、

そして事例を交え子どもたち同士で意見交換の時間も作りながら、わかりやすく「看護師」という仕事のやりがいについて教えていただきました。

 

 

 

 

成果発表2

 一昨日は2年生創作ダンスの成果発表会がありましたが、昨日は3年生の成果発表がありました。

 一昨日の2年生よりも長い曲が課題曲となっています。

 限られた時間の中です。これだけ多くのメンバーで1つの作品を生み出すのはとても大変なことです。

 どのグループも、楽しそうに踊る子どもたちの表情が素敵で、見ている私たちも楽しい気持ちになりました。

 

3年生球技大会

 昨日は3年生の球技大会。

 種目は「ポートボール」と「キックベースボール」です。

 昨日くらいから気温が下がりグランドは寒かったのですが、子どもたちの熱気で寒さも少し和らいで感じました。

 

 

 試合前には円陣を組んでいるクラスもありました。大きな掛け声が響いています。

 2学期ももう残りわずか。

 学年で楽しむことができたひと時でした。

赤い羽根 共同募金

今日から「赤い羽根 共同募金」の活動が始まりました。

生徒会役員の子どもたちが朝、靴箱の近くで箱を持って、募金を呼びかけてくれています。

 

成果発表

 保健体育の授業では今日、これまで子どもたちが各グループに分かれ取り組んできた創作ダンスの発表会が行われました。

 

 本番前のリハーサルです。

 お互いに声を掛け合いながら、本番前最後の練習をしています。

 照明も準備をします。

 

 そしていよいよ本番。

 曲はどのグループも課題曲1曲。

 同じ曲を使用しているのに、グループごとに全く違う雰囲気の作品となっています。

 グループ内で色々意見を出し合いながら、学びあいながら今日の作品を仕上げた子どもたちです。

 どのグループも素敵でした。