校長BLOG

子どもたちの様子

6年生平和学習 現地調査第1弾!

平和学習の集大成としての「修学旅行」にむけて、社会科や総合の時間に平和について学んでいます。

今日は、現地調査第1弾として「ピースおおさか」へ。

※しかも、川西池田駅までは、自力で行くミッション付です。

 

無事集合場所の「みつなか像」前に集合できました。川西池田駅には、かわいい撮影スポットもありました。

 

宝塚線・大阪駅は、人・人・人・・・ しかし、奇跡的に座ることができる場面もありました。

 

「ピースおおさか」到着。2回にわたる大阪大空襲のアニメ映画を見て、展示室へ。爆弾の大きさにびっくり!

 

木造の建物が多かった日本。あっという間に火災が広がり・・・焼け野原に・・・(子どもたちは何を思ったのでしょうか)

  

狭くて暗い防空壕の体験も! 当時来ていた服装などの展示も!

 

 

戦争に向かう日本の歴史に食い入る子どもたち。千羽鶴(折り鶴)の中に、川西市立東谷小学校が!?

 

 

午前中は、しっかり頭を使ったので、「おなか減った~」の声多数。おいしくいただきました。

 

「火垂るの墓」を学校でみた子どもたちに、先生からサクマドロップのプレゼント!

2個目をあげない先生に、子どもたちは詰め寄りますw

担任の先生たちのキャラ弁当まっくろくろすけとカオナシですw(力入れすぎw でも、それがいい)

 

大阪城見学も、多くの外国人の中に入って・・・という感じでした。

戦国時代やお城が好きな子どもたちから、うんちくも聞きました。

森ノ宮駅で電車を待っていると、反対ホームにUSJ(マリオ)のラッピング電車に拍手喝采w

大阪城天守閣をバックにクラス写真も撮りました!!!

 

1・2年生がっこうたんけん

学校探検・・・もそうですが、やっはり1・2年生で仲良くなりたいね!

そして、2年生は、1年年上の先輩風をふかしたいよね!

 

手をつないで案内したり、それぞれの部屋の説明をしたり・・・

シールをはったり・・・2年生がしっかりとリードしていました。

 

教室に帰ってからも、一緒に仲良く遊びました。

最後は、一緒に記念撮影をとりました!

20分休みの図書室

ココスク図書ボラのみなさん、そして、新図書委員会の子どもたち・・・

で、図書室の運営がはじまっています!

校長室が運動場に面しているので、どちらかと言うと運動場での子どもたちの様子が気になりますが、本好きな子どもたちも多くいて、図書室の机にすわって読書をしている子どもたちもいます。

授業や学習以外の時間も子どもたちの成長には欠かせない大切な時間・・・充実した時間にしてほしいと思います。

1年生 なかよし遠足

雨で延期・・・延期・・・となっていた1年生のなかよし遠足・・・ようやく行けました。

「お昼までに学校に帰ってきて、給食を食べる」・・・最初は、外でお弁当食べさせたいなあと思っていましたが、

こうなるとこの設定に感謝です。

子どもたち、小学校初の校外学習。道路の交通安全、電車の乗り方、公園での遊び方・・・しっかりできていましたよ。

 

 

 

 

 

 

収穫が楽しみですね

生活科や理科の学習・・・家庭科の学習・・・総合の学習・・・社会科の学習・・・いろいろな場面で植物を育てる学習ができます。

子どもたちは、「育てる」という活動が大好き。しっかり収穫まで育ててくださいね。

(枯れたり、失敗したりするのも勉強ですが・・・)

 

耳鼻科検診

13日は耳鼻科検診でした。

1学期はじめは、校医さんがこられ、内科、耳鼻科、歯科、眼科検診を視力検査や身体測定以外に行います。

「健康な心は、健康な体から」・・・学校からの検査報告を参考にして受診等お願いします。

 

6年生「折り鶴」教室

6月の修学旅行・・・ヒロシマ・・・平和学習・・・ということで、毎年学校のみんなで折り鶴をおり、原爆の子の像前で行う「平和集会」の際、折り鶴を届けています。

 

原爆の子の像のモデルである佐々木禎子さんのお話をし、平和な世の中を願いながら折り鶴をおっていきます。

世界中のだれもがこんな日常をおくれるような日がくるように・・・

【困っている人を助ける】【他者について思いを馳せ、行動する】・・・これぐらいでいいのにね・・・

 

困っている子に、丁寧に教えている6年生の姿がありました・・・

子どもたちの自治活動「委員会活動」開始

第1回の委員会活動が行われました。

明日14日からは、5・6年の子どもたちを中心に、より学校が楽しくすごしやすくなることでしょう。

期待していますよ!!!

今年は、「計画委員会」という委員会も立ち上がりました。学校のみんなが困っていることを吸い上げたり、みんなが楽しめる企画を考えるとのこと・・・楽しみですね。

 

5年生、6年生のみなさん、よろしくお願いします!

 

「これは!?」 委員会活動なのでしょうか? それとも・・・

【トイレのスリッパ問題】解決につながりませんかね。

放課後

10日(金)から、今年度の『きんたくん学びの道場』がスタートしました。

1回目なので、【道場のこころえ(使い方)】から・・・

家庭学習の習慣化・定着をはかるための補助という形ですが、子どもたちは友だちと一緒の時間が大好きです。

楽しくするのは大切ですが、身につけることはしっかり身につけてくださいよ。

 

もう1枚・・・

昨日は、市内の教科担当者会が数多くあり、放課後の職員室もまばらな感じがして・・・

そのなか、学童保育の子どもたちと一緒に縄跳びをする先生。二重とびを披露!!!

こんなゆとりがある関わりが、子どもたちにとっても、先生たちにとっても、さまざまなところに生きてきます!きいてきます!

私もできるだけ子どもたちと遊ぼ!!!と思います。(私が怪我をしない範囲でwww)

交通安全教室1・4年

牧の台小学校では、毎年、1年生と4年生を対象に、交通安全教室を行っています。

 

4年生は、自転車の乗り方です。

大和は坂道が多く、自転車のスピードもでます。交通ルールや自転車の乗り方のルールを守り、安全に便利な道具として使ってほしいと思います。(左右ハンドルについているブレーキの使い方・・・意外に分かっていなかったです)

1年生は、歩行教室。横断歩道を渡るときの注意などくわしく学習しました。

点滅信号について質問をする子どもも!?ものしりですね。

 

自治会からも、交通事故が多いとも聞いています。自分にできること・・・はしっかり取り組みたいと思います。

川西市教育大綱

川西市の広報誌ミライフ5月号の特集は、市教育大綱でした。

そのため、広報課が学校に取材・撮影に!?

牧小の特徴的な校舎をバックに、生き生き元気に遊ぶ子どもたちの様子が!!!

写真ばかりに目がいきがちですが、内容もご確認ください。

ミライフ5月号34ページ.pdf

おにごっこ遊び

体育では、低学年から高学年まで・・・おにごっこ系の遊びをしています。

遊び!? いえいえ、おにごっこは、体のいろいろな運動機能を高める運動です。

また、集団遊び→集団で行うスポーツにもつながります。道徳的な心の醸成にもつながります。

しっかり体を動かし、瞬発力や持久力、筋力・・・方向を変えたり止まったり体をコントロールする力・・・

空間認知力、判断力、バランス感覚等々いろいろ鍛えてください。

 

先生のアドバイスをしっかり聴く子どもたち・・・いいですねぇ

校長先生ありがとう!

昨年度、久しぶりに委員会活動が復活し、お昼の給食時間には放送委員会が活躍していましたが、今年度は、13日から活動が開始。それまでのお昼の放送は、校長が担当していました。給食の献立紹介(市内の栄養教諭さんが食育教育のために原稿を作ってくれています)をしたり、最近の話題を取り上げたり、音楽を流したり・・・ラジオ番組風に流していましたw

今日は、そのお礼に・・・と1年生がお手紙を校長室まで届けてくれました。

習ったばかりの字や頑張って描いたであろうイラスト、封筒まで手作りのものも。

一生懸命さが伝わってきました。

とってもうれしかったです。ありがとう。

聴力検査

身体測定、聴力検査、視力検査、内科検診、心臓検診・・・学校では様々な検診を毎年行っています。

今週は、聴力検査を行っています。

 

保健の先生が、器具の使い方を説明・・・しっかり聴けていますね!

子どもたちも、聴力の検査・・・というと、いつも以上に静かに待てていました。

みんなが気もちよく!をいろいろなところで実践できています。

 

参観懇談会

参観懇談会へのご参加ありがとうございました。

GW中の参観懇談会は、はじめて?なのか・・・いつも以上にお父さん・お母さんが参観に来られていたように感じました。また、懇談会にも、多く残っていただきました。

学校としては、本当に足を運んでいただき、最後まで残っていただき・・・うれしい限りです。

教室を巡回させていただきましたが、子どもたちの元気な姿や先生たちの頑張りをみることができました。

 

ぜひ、この1カ月について振り返り、そして、5月からまたがんばろう!という気にさせてください。

 

数名の保護者の方から、「学校だより楽しみにしています」と声をかけていただきました。

個人的にも、本当にホクホクでした。

子育て、親育ち、教師育ち・・・人育ち・・・がんばっていきましょう(楽しんでいきましょう)!!!

 

 

 

 

 

 

 

ココスク座談会に参加していただいた1・2年の保護者の方々・・・

ぜひこのつながりを大切に。ぜひこの輪を広げていきましょう。

 

作戦会議

子どもたちのかかわりを大切にしている牧の台小。

授業でも、かかわる場面を多くみることができます。

 

体育のチームで作戦会議をするのは、かかわり方の勉強をするにはもってこいです。

自分事になっていますし、自分勝手に進めるのではなく、みんなの意見を取り入れ考えなくてはいけないし、

みんなで合意形成をはからないといけません。

そして、本番、うまくいかないかもしれませんが、自分たちですすんで振り返る姿をみることができます。

先生や私から、勝つコツとかアドバイスをすると時間短縮なんですが・・・この試行錯誤している時間が大切です。

日曜日のテレビのあるCMに似ていませんか?

登校風景

歩行者は右側通行・・・

通学路の安全を考えると、この通りには行きません。

学校周辺は、ゾーン30で、車や対向車に気をつけたり、他者に迷惑をかけないように・・・と目をつぶっていたのですが、地域の方から「道いっぱいに広がっていて、通行の邪魔。危ない。」とお叱りを受けました。

安全協力員の方々と相談し、北西門から入校する班の人には、

クリーニング屋の角を曲がった後は、左側通行。

(写真に写っている班は、一列で上手に登校できています! 雨降りじゃなかったら、二列まで〇にしています)

次の角から、右側通行に。

(写真に写っている班も、上手に一列で広がらずに登校できています。)

※家が建つために、大型車両が停車していることもあり、左側を歩く方が安全の場合も

 

しばらく、この辺りに立って、注意喚起をします。

道路を利用するすべての人が、安全安心にしていきたいと思います。

 

GWのはざま

遊び疲れが出ていたり、休み疲れが出ていたり・・・(5月病っていう言葉があるくらいですが・・・)

しんどい子がいないかな???昨日はそんな感じで校内を巡回していました。

 

1年生は、給食・清掃がはじまり・・・教室をきれいにする方法を学んでいました。

教科書ノートの入った自分の机を運ぶだけでも一苦労ですが、がんばれ!!!

きれいな教室だと、気分もよくなるね!

 

3年生は、体育館で前転の練習をしていました。

先生「今度は、帽子をひざにはさんで回りましょう。」

さあ、どうしてこんなことをするのかな?帽子をひざではさむといいことがあるのかな?

子どもたちも考えながら、取り組んでほしいと思います。

大和自治会第57回定期総会

コロナの影響で、5年ぶりの対面での定期総会が開催されました。

私や教頭、東谷中学校長、牧みどの園長なども来賓で招待されているのですが、市長をはじめ、国会議員や県会議員、市会議員さん、地域の団体の長もお越しになり、盛大に開催されました。

少子高齢化と言われていますが、大和団地は若い子育て世代の方々の転入も多く、三世代でつながる住みよい街づくりを展開されています。

牧小の子どもたちも地域の方に愛され、守られ、すくすく育ちそうです。

 

1枚目 越田市長が来賓を代表して挨拶。

3枚目 令和6年度大和自治会長の挨拶。

本当に活気がある街です。牧小も負けられません!!!

校長先生、討論会するので見にきてください!

4年生の先生が、私に声をかけてくれました。

新学期が始まって1カ月・・・クラスづくりが大切な時期ですが・・・

やはり授業でクラスづくりができます・・・先生の一つひとつの声かけにあたたかみがあり、子どもたちも自由に発言できる雰囲気になってきていました。

勇気を出して発言する子・・・それを、みんなが認め合える・・・先生がそんなふうに仕向けて、自然に子どもたちものせられていました。

楽しい授業でしたよ!!!

 

 

 

一斉の学習(みんなで討論)も、グループでの話し合いも、ひとりでの振り返りも・・・

どれも一生懸命な姿をみることができました。ノートもびっしり!

1年生を迎える会

令和6年度4月も終わろうとしています。

1年生のみなさん。小学校の生活に慣れましたか?小学校は楽しいですか?

1年生に聞いたのですが、2~6年生の子どもたちも、手をあげる子が多数。

牧小の子どもたち全員が楽しく通える学校になればと思います。

 

6年生が引率して1年生の入場です。

 

会の進行は、6年生。手にタブレットをもって進める姿が、今どきですね。

 

2年生は、休み時間の遊びを紹介。

 

3年生は、給食。                4年生は、運動会。

 

5年生は、水泳。                6年生は、掃除。

笑いを入れないといけないのか!?(あるある探検隊、あたりまえ体操、錦鯉のギャグ・・・)

1年生も、入学式のときより大きな声で「ドキドキドン1年生」を熱唱!!!

そして、校歌を1~4番まで、全学年で熱唱。1年生もすでに覚えています!

全校生でこんなに大きな声で校歌が歌える学校って数少ないですよ。

すごい学校になってきています!!!

後片付けまで・・・6年生のみなさん、リードしてくれてありがとう!

すてきな会になりました。グッ!

ツツジが満開ですが???

 

明日からGWです。がんばった4月。ごほうびに、ゆっくりすごすようにしてください。

さてさて、学校は、ツツジで満開です。

しかし、同じ枝、株なのに、色が違うものも???どうして???

アジサイは、土が影響するって言うけど、ツツジもそうなの?

興味がある人は、調べてください。

校長室前は、本当にピンクと白が半分ずつぐらいで咲いています???

大和地区福祉委員会総会開催

お昼から地域交流スペースで、大和地区福祉委員会の総会が行われました。

子どもたちがまだ学習しているときに、地域の方々が来られ、活動している・・・

子どもの様子も見てもらえるし、地域の大人が活動しているところも子どもたちが感じてくれたらと思います。

牧の台会館や自治会館、平木谷公園・・・学校をつかわなくても・・・と思われるかもしれませんが、「つながり」を大事にしている大和地区・・・積極的に交流していきたいと思います。

 

少子高齢化の波は、川西市でも・・・しかし、大和地区を見てみると、子どもの数は増えているようです。

子育てがしやすい街、あたたかい街・・・牧の台小学校も一助になればと思います。

3年生 外国語活動スタート!

今年度から外国語ルームを設置して、3・4年の「外国語活動」、5・6年の「外国語」をすることにしました。

特別教室で学習するのは、3年生にとって、特別感があります!

楽しみながら、学んでほしいと思います。

 

デジタルを活用した学習

昨日はあいにくの雨模様・・・

子どもたちの大好きな体育もできず・・・

いえいえ・・・

教室で、動画をみながら「足かけあがり」のコツを学習していました。

上手なお手本とうまくできていないものを見比べて、どこが違うのか確かめ合っていました。

晴れの日・・・ぜひ、実践につなげられるといいですね。

また、6年生は修学旅行にむけての「平和学習」が始まっています。

市役所まで戦争に関するDVDを借りに行った先生たち(アナログですがw)

たくさんの教材を借りてきていました。

事実や知識だけでなく、その時代に生きた人々の思いまで考えられる人に、

そして、今でも戦争で苦しんでいる人々(日常が送れない人々)がいること

を知り、考え、行動できる人になってほしいと思います。

 

また、今年度から「こころとからだのきろく」ということでタブレットを活

用した日々の記録をつけていきます。(市内の学校で導入)

デジタルを活用した教育や学校・・・

もちろん、対面のあたたかみのあるかかわりや教育・・・

教科書、ノート、鉛筆をつかった従来からの学習や教育も大切にしていきます。

 

自然を大切にしたり、実際に体験したり・・・もとっても大切。

去年3年生がうえたクヌギのドングリもここまで育っています!

(雑草はぬいてほしい・・・)

牧小&コープうねの店&阪急バスのコラボで・・・

【コープうねの店 阪急バス利用促進アナウンス】を牧小放送委員会の児童が担当しています!

 

※年度末、牧小の放送委員会の子ども6人が、アナウンスに挑戦しました。

 ぜひ、コープうねの店で、子どもたちのアナウンスをきいてください!

1年生特集!!!!!

1年生のみなさん

小学校生活には慣れましたか?

こども園、幼稚園、保育所に比べ、人もたくさんいるし、

学校は広いし、迷子になりそうだし、

登下校は歩いて遠いし、荷物は重いし、

それでも、楽しく学校に来ているのはスゴイ!!!

校長先生もみんなのスゴイ姿をたくさん見ることができてうれしいです。

今日から給食も始まりましたね。モリモリ食べて、元気に楽しくすごそう。

 

【ともだちとおはなししよう】 教科書をみながら、説明できています。

 

体育の時間も、【遊具遊び】 遊びの中で、ルールや安全に使う方法を学べます。

 

 

【こぼした~】【食べられない~】の声が聞こえるのか・・・と思っていましたが・・・

また、バイキング方式の配膳も混乱なくこなす1年生。とっても素晴らしい!!!

みんなおいしく食べていましたよ。

 

最後は・・・

何年生でしょうか? どの子も、良い姿勢で、朝学習の漢字に取り組んでいました。

素晴らしい!!!!!

4月新しい学年・クラスになって、戸惑いもあるはずですが、よい部分が目立っていて褒めることばかりです。

子どもたちが写っていなくても・・・

4月ーーーやはり忙しくなります。

先生たちも、子どもたちも新しい環境で楽しくより良く過ごそうと、本当に一生懸命です。

 

入学式のときに咲いていた「ソメイヨシノ」はそろそろ終わり・・・若葉が出てきていますが・・・

今は「ヤエザクラ」が満開です。いろいろな草花が咲き乱れ・・・子どもたちの入学・進級を祝っているようです。

 

朝 子どもたちが来る前の教室や下足室。

きれいに並んでいる机椅子や上履きをみると、子どもたちが早く登校してこないかな!と待ち構えているようです。

みんなしっかり学習してね。(子どもたち自身でこれができていれば、なお良いのですが・・・)

最後の1枚は、6年生の廊下に貼ってあるホワイトボード。

「1年生を迎える会」にむけての目標です。6年生=最高学年が一丸となって、お祝いしよう!としてくれています。

6年生のやる気が伝わってきます。

 

どの写真からもワクワクしてきませんか?みんなもワクワクしてほしいなあ。

離任式

令和5年度で牧小を去られた方の離任式を行いました。

お別れして2週間ですが、新しい体制・組織で動き始めていますので、遠い昔だった感じがして・・・

子どもたちの前にお連れし、子どもたちから「うわ~」という表情と拍手をもらうだけで、涙がでてきました。

 

お仕事や勤務先の関係で来られない先生方もいましたが、9名の方にお越しいただきました。

一人ひとりの先生方の言葉をしっかり聴いている子どもたち・・・。

話の内容ももちろん大切ですが、この時間や今まで一緒に過ごした時間を大切に思うことができていると感じました。

 

 

先生たちに、花束と一言・・・かかわりが深い児童が前に出るだけで、感無量。

 

校歌をみんなで歌い、花道を通ってお別れです。

 

4月。はじまってから1週間ですが、子どもたちの心からのやさしさにたくさん出会えた1週間でした。

この気もちをもっともっと広げて、クラスの友だちに対して、学年の友だちに対して、学校の友だちに対して・・・

そして、自分に対して・・・どんどんやさしい気もちをもち続けていけたらと思いました。

子どもたちの【やる気】を伸ばす

子どもたち、本当に【やる気】をもって学習に取り組んでいます。

どの教室に行っても、「校長先生!校長先生!・・・」と自分のやっていることをみてほしそうにします。

私も「すご~い。」「がんばっているねぇ。」「かしこいなぁ。」と個をみとめほめる声かけと

「〇〇さん、すごいよ。」「みてみて。」と集団に広げる声かけをしています。

クラスで認め合いながら、高め合ってほしいと思います。

 

2年生。雲梯やのぼり棒で遊んでいます。(運動能力的には、体幹を鍛え・・・みたいなところですが、遊びの中で

楽しんで、力をつけられたらいいのです。)

お互いに、見合いながら、お互いにほめ合いながら、そして、自分もチャレンジしながら・・・みんながいるから

ちょっと難しいことにもチャレンジしたくなります。

 

3年生が校庭で春の草花探しをしていました。紙1枚あるだけで、話し合い、確かめ合い・・・素敵な姿です。

私も「ほんとに合っているの?」・・・「おっ、すごい。正解。」・・・

「どこでわかったの?」←3年生がつけてほしい理科の観察の視点です。

 

3年生の教室では、九九のきまりをみつけていました。電子黒板にうつされた九九表をみながら、友だちと

交流しています。自然に体がよっていったり、立ち上がったりするのがいいところ。

一人ひとりの思考が見えてきそうです。

 

 

 

全校生がそろいました!!!

4月10日 1~6年生がそろいました。本格的に令和6年度がスタートです!!!

今日は、雲ひとつない快晴でした。

 

1年生のやる気は、今日も続いています。

3年生も朝学習の時間から、やる気満々です。鉛筆のもち方や姿勢はどうかな?

 

 

 

教職員は、午後から「AED・エピペン講習会」でした。

もちろんこういった機器は使用しないに越したことはありませんが、いざという時に落ち着いて行動するために

毎年研修をしています。

まずは、子どもの安心・安全にアンテナが高い教職員でありたいと思います。

 

第52回入学式

朝方、小雨になり、かっこよくすてきにきめた新入生が濡れたりすることなく登校、式を行うことができ

ホッとしています。

また、今年は5年ぶりに在校生代表(最高の6年生)を会場にいれ、お迎えの気もち、お祝いの気もちを

表すことができました。

1年生の歌に拍手する6年生の子どもたち・・・。

担任の先生紹介に、一緒に喜びおどろく6年生の子どもたち・・・。

そして、準備や片付けに取り組む6年生の子どもたち・・・。

牧の台小学校がとってもいい学校であることを証明してくれました。

1年生のみなさん、ドキドキをワクワクにかえて、失敗を恐れず、なんでもやってみよう!

 

 

受付後、6年生が新入生のお世話をしてくれました。

 

 

校長の話、6年生から迎えの言葉、担任発表、ドキドキドン一年生・・・会場があたたかい空気に包まれました。

ようこそ!牧の台小学校へ

 

担任の先生も元気いっぱい!楽しさいっぱい!ワクワクです!!!

 

式終了後は雨も上がり・・・満開の桜のした・・・新入生の門出を祝っているようでした。

※入学式バナーもココスクに作成していただきました

4月8日 おまけ2

2~5年生下校後・・・最高学年と先生は明日の入学式の準備をしました。

 

 

 

入学式に在校生代表として6年生が出席するのも5年ぶりです。

あたたかい入学式にしましょう。最高学年として、この一年間よろしくお願いしますね!

4月8日 おまけ

20分休みがありました。

運よく雨もふっておらず・・・

 

 

満開の桜のした・・・元気に遊んでいました! これぞ小学校!です。

令和6年度スタート!!!!!

着任式・始業式・・・学級びらきを行いました。

 

登校時・・・子どもたちの気分は??? クラスは誰と一緒かな? 担任の先生は誰かな?

期待と不安の入り混じった表情で・・・それでも、期待の方が大きい感じがしました。

 

靴箱前で、クラス発表。ドキドキ・ワクワクです。

 

8時40分から、着任式。

①転校生の紹介 ②去られた先生方のお名前紹介(12日午後から離任式です)③着任された先生方の自己紹介

去られた先生方に残念な思い・・・

そして、新しく来られた転校生や先生方と楽しくやっていこうというあたたかい思い・・・

とても優しい空間になりました。

そのあと、始業式。

校長の話は、みんなは「にんげんのわかば」です。失敗をおそれずに楽しもう。・・・と

国語の教科書のとびらの詩を全員で音読しました。

そして、悟空やアーニャ、わくわくさん(知っていますか?)をみせて、

ドキドキをワクワクにかえて、楽しもう。・・・と伝えました。

そのあと、担任の先生の発表。

ここも、あたたかい空気でした。みんなで、がんばろう!が伝わってきました。

校歌も元気よく歌いました。

生活の話「あいさつをすること」「チャイムを守ること」みんなが気もちよくすごすにはルールがあることも

しっかり聴いていました。

40分近くの式でしたが、最初から最後まで、よい空気をつくっていました。

これからが楽しみですね。

 

 

教室でも、しっかり先生の話を聴いていました。【新しいスタートがんばろう!】が伝わってきました。

こんな子どもたちに・・・と教育目標をかかげていますが、スタートからいい感じです。

今年度もよろしくお願いします。

 

各学年の課程を修了します

本日は、1~5年生の修了式でした。

校長の話は、「卒業式のことと、そこで話したお話について」でした。

卒業生だけでなく、

牧の台小学校すべての子どもたちが、コミュニケーションを積極的にとれる人になってほしいし、

元気いっぱい、楽しんで、笑顔で、どんなことがあってもくじけずに向かっていってほしいと思います。

※同様のことを「学校だより」に書きました。

4月新年度のスタートまで2週間あまりの春休み。

ネット依ゾンビにならないように、1年間のふりかえりをし、生活のリズムをくずさないようにし、

次の学年にそなえておきましょう!!! 元気な笑顔を待っています!!!

 

 

 

2年生のあるクラスは、1年間を歌でふり返っていました。元気よく歌っている姿に感動しました。

 

最後の学級だよりも、しっかり読んでいました。

お世話になった先生の話も一生懸命聴いています。なにより心と心のつながりが大切なことが分かります。

来年度も、子どもたちがすくすく伸びていくよう、つながりを大切にし指導・支援をしていきます。

1年間、ご理解ご協力ありがとうございました。

調理実習と大掃除

5年生の調理実習は、今日は別のクラスが実施していました。

子どもたちに聞くと「まだまだ食べられる」とのこと。すごい食欲です。

※なんちゃら効果で、「おいしい」「たのしい」「うれしい」気もちが上がっているのかもしれませんが…。

みんなでワイワイ作る中で、調理の技能や知識を高めたり…それが学校で勉強をする価値になりますね。

 

 

 

そして、修了式前日ということで大掃除でした。

参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

こちらも、いつもと違う場所や方法で取り組むことで、やる気がでてきます。

みんな一生懸命取り組んでいました。

自分たちできれいにした学校・・・新しい学年にも期待しましょう!!!

 

 

 

 

5年生「調理実習」

給食なしにあわせて実習をする・・・子どもたち、いつも以上にワクワクします。

みんなおいしく調理しいただくことができたようです。

私は、午前も午後も会議で、いただくことができずw

 

 

しっかり一人前?大盛?を食べていますw

完食です。自分たちで作って食べるって特別ですよね!!!

季節外れでしょ・・・

昨日、今日と、寒さが・・・暖冬って言っていたのに・・・ここに来て・・・

そんな感じで出勤してきましたが・・・

子どもたちは、元気です。

6年生もいなくなり、本格的に5年生や4年生が下学年を引っ張っての登校です。

そして・・・

 

 

雪だるまや雪玉をつくってくる子多数!!!いいですねえ。子どもはこうでなくっちゃ。

※登校班から遅れるのは✖ですが、今日はみんなで道草しながら…大目にみてもいいよね。

あいにく校庭が銀世界とはいきませんでしたが、朝から元気をもらいました。

2年生の国語の教材「ふきのとう」みたいです。

「よいしょ。よいしょ。おもたいな。」「はるかぜさん、おきなさい。」

第51回卒業式

三寒四温っていう言葉がぴったりなくらい暑かったり寒かったりする今日この頃・・・

昨日が寒かったので・・・と思いましたが、快晴とはいきませんでしたが、雨も降ることなく、

無事卒業式を挙行することができました。

卒業生入場から思いがこみ上げて・・・卒業って特別です。

子どもたちも、今までで一番の姿をみせてくれました。

友だちや先生、新しく出会う人々としっかりキャッチボールを楽しんでください。

人生は一度きり。なやむ時間はありません。みずから「ビックリ!」に会いに行ってください。

そして・・・笑顔ウルトラZです。

卒業おめでとうございます!!!

 

 

 

 

 

教室で、担任の先生と最後のお話。涙する児童もいました。

 

ココスクにつくっていただいたバナーです。かっこいい!!!

卒業式準備

5年生の子どもたち。卒業生のために、しっかり準備してくれました。

頼もしい姿です。20日から、最高学年としてよろしくお願いします。

 

 

 

 

卒業式リハーサル

いよいよ明日は第51回卒業式。

5年生が在校生の代表として、式に参加しないので、本日のリハーサルに参加しました。

1時間弱の式となりますが、6年生も5年生も「今までで一番の姿」だったのでしょうか。

今日の「校長のお祝いの言葉」では、5・6年生にむけて、いえ、私たち大人も含み、すべての人にむけて

一秒前の自分より成長を、無駄な時間・意味のない時間はない・・・高めようと思っているか・・・と問いかけました。

6年生も5年生が参加している分緊張し、背筋を伸ばしていたし、5年生も来年度は最高学年としての気もちをもてたように感じました。

6年生のみなさんへ 明日も晴れやかな心もち・気もちですごせるようやれることをやっておこう。

 

5年生がアーチをつくってくれました。6年生の顔もやわらかくなっていました。

 

リハーサルが終わり、5年生から6年生にむけてエールがありました。

 

【卒業おめでとう】のサプライズくす玉も用意してくれました。

6年生も突然のサプライズに驚きを隠せませんが、精一杯の感謝の気持ちを伝えました。

 

卒業生も、5年生も、1~4年生も、そして、私たち教職員も・・・すべてをうけとめて日々成長です。

 

コープ・阪急バス【コラボ企画】店内アナウンス

大和福祉協議会に音頭をとっていただき、コープうねの店で流される『阪急バス利用促進』の

アナウンスに放送委員会が大抜擢!!!

本日、店内の録音機器を使って、録音してきました。

流される日や時間が決まりましたら、また、お知らせします。

大人も子どもたちも、いきいきのびのび成長できる地域になるといいですよね。

 

学校でも、原稿をつまらず、かむことなく読む、ゆっくり分かりやすく読む練習をしていましたが、

コープでも再度リハーサル・・・緊張して、普段が出せなかったり・・・これもいい経験です。

  

 

それぞれ、緊張した面持ちでマイクの前にすわり、合図でゴー。

私やお店の方が、〇と思っていても、子どもから「もう一回・・・」の声。

もっとより良く…の気もちが素敵でした。

良い経験をさせてもらえましたね。

今日の6年生

卒業式の練習に入るため、必然的に6年生の活動を撮ることがふえてきます。

6年生の子どもたち・・・1~6年の6年間みっちりかかわってきた子どもたちです。

楽しいことも一緒にしてきましたが、注意したり、怒鳴ったりしたことも多々あった子どもたちです。

でも、最近の子どもたちの様子は、なんだかほんわかと優しい表情の子が多いように感じます。

新しい生活や出会いに不安はあるでしょうが、こんな表情で、自分から話していけたら・・・モーマンタイ

今日は、校内の清掃活動(奉仕作業)をしていました。

6年担任3人の服装もコーディネートされていましたw

 

 

トイレ、階段下、下足室・・・手の行き届かない部分を掃除していました。

卒業式練習

今週水曜日から卒業式の練習が始まっています。

6年生は、式の練習の他、奉仕活動や校内清掃、登校班も班の一番後ろについて…

行動面、活動面も、卒業にむかいはじめました。

私も証書授与練習に参加したのですが、一言…と言われ…

【卒業式は、自分の意見を述べたり、手をあげたり、グループで話し合ったり…ではないのですが、

 声の大きさや張り、歩く姿、座っている姿、礼をする姿、目を合わせる姿、気をつけの姿勢…

 「今が今までで一番」を意識し、自信をもって取り組んでほしい】と伝えました。

思春期になり、目を合わしたりするのも恥ずかしかったりします。

証書授与の手順はどうだったかな?考えると不安になり、それは体に表れます。

しっかり練習をして、自信をもって堂々と小学校を巣立ってほしいと思います。

 

春にむかっていますが・・・

2月下旬から雨が降ったりやんだり…暑い日があったり寒い日があったり…

ですが、ひなたに出ると、確実に春が近づいている気配を感じます。

それでも・・・

「お家にできていた!!!」と嬉しそうにみせてくれる子どもたち。

ご家庭でも、大人的には・・・と思うことでも、まず【興味をもったこと】を褒めてほしいし、

学校にもっていって【みんなと共有しようと考えたこと】を褒めてほしいと思います。

子どもたちの【やりたい、おもしろい、なぜ、ふしぎ・・・】を伸ばしていける教師・親でありたいと思います。

東谷中学校の出前授業

東谷中学校から先生に来ていただき、学校についてお話をききました。

学校の目標をお話しされているとき、「中学校3年間で、自分で進路をみつけるために…」と

力強くお話しされていたのが印象的でした。

今時は、進路は普通高校と思っていましたが、なかには専門学校や働くという選択をする人もいます。

中学校はその出口としての役割があり、先生方はその想いをもって、かかわっておられることが強く

伝わってきました。

多くの子は、高校、大学と進学するのでしょうが、それでも、自分は何がしたいか、どう社会と関わ

るのかについては、考えはじめてほしいと思います。

 

※暗い地域交流スペースでスライドをみながら…よく分かりませんね。すみません。

 

4年生と3年生

昨日は、3年生の国語「私の学校じまん」の投稿をしましたが、今日は4年生。

アンケートをとり、グラフにまとめて、(資料を活用して)、説得力のある説明文をつくっていました。

こちらも、ICT活用。

グラフづくりから、発表原稿まで、タブレットを使って、作成していました。

 

ちゃちゃっとできるのが今どきの子ども(ここに至るまでに、学習していたのでしょうが)ですね。

 

3年生は、理科。今まで学習してきたことを活用して、おもちゃ?をつくっていました。

電気あり、風あり、ゴムあり、磁石あり・・・科学的な考え方をおもちゃ作りから学べます。

 

みんな、小さな研究者みたいでした。

※写真はありませんが、6年生のあるクラス・・・小学校生活最後の理科だそうで・・・

 片栗粉のダイラタンシー現象を試していました。みんなで、キャッキャと楽しんでいました。

 「不思議がる」って大切ですね。

6年生「おわかれ参観」

グループに分かれて、出し物を考えたり・・・クラスで合奏の練習をしたり・・・

小学校の学習のまとめをしたり、卒業式について考えたり、いろいろと忙しい中、お家の人への感謝を形に表そうとがんばっていました。

おもしろい劇あり・・・本格的なダンスあり・・・ICTを活用したクイズやおもしろ動画(編集がすごい)、6年間のふりかえりあり・・・そして、最後はクラスごとの合奏・・・

成長を感じました。人間、節目って大切だなあと目頭が熱くなりました。

明日も、小学校生活最後にむけて普通に登校してくるのですが、やはり、【小学校生活最後】をかみしめる日々にしてふりかえり、中学校にむけて考える日々にしてほしいと思います。

その繰り返しで、人間は成長していくのだと思います。

一人ひとり【成長したこと】を振り返ってください。

一人ではなく、家族や先生、友だちがいたからこそ、できたことを考えてください。

 

 

 

 

 

 

3年生「わたしの学校じまん」

国語の学習です。聞き手に分かりやすく伝える意見文の学習の始まりです。

タブレットのスカイメニューを活用し、作品をつくっているのが今どきですね。

 

文章だけでなく、写真を活用したり、分かりやすく見出しをつけたり、プレゼンテーション能力も鍛えられています。

ある子どもの学校自慢・・・「おもしろい先生がたくさんいること」

おもしろい先生がいることで→授業が楽しくなり、勉強しようとなる

おもしろい先生がいることで→話をしたくなり、学校に行きたい気持ちになる

プレッシャーですが、やはり【先生がおもしろい】は、とってもうれしかったです。

もちろん、1年生~6年生で期待する先生像は違うと思いますし、個々人によっても違うと思います。

だから、私たち教師は、先生だけでなく、友だちも含めて、おもしろい・楽しい・安心…をめざしています。

そして、本当は、そのように感じる子の感性がすごいし、大切なのです。

(牧小の子全員が、そのように感じるようにしていきたいと思います。)

5年生「おすすめの本」を教えます

国語の学習の発展で、5年生が1~4年生に「おすすめの本」を紹介(読み聞かせ含む)しました。

本当に、教育活動にバリエーションが増えてきており、子どもたちが主体的に行動しています。

外部ティーチャーに・・・異学年交流・・・野外活動・校外学習・・・教科書以外で教科内容を・・・

私たち教師は、【子どもたちが主体的に楽しく活動し、力をつけていけるように支援していく】を極めて・・・

終わった後、担任とハイタッチをする5年生。模造紙をもらって、担任に「読んでみたくなったわ」という4年生。

良い育ち・良いかかわりがみえました。

 

 

 

 

 

1年生校外学習

ようやく行けました!!!

天気も大和の朝は・・・でしたが、池田は、日が陰ることもありましたが、しっかり活動できました。

春の遠足も一緒に行きましたが、成長しているなあと感じました。

みんなでしっかり楽しく遊べました。(歩きました!)

お弁当、おやつの準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界人権宣言

6年生。卒業まで「あと11日の登校」となりましたが、なにやら、校内にポスターを設置していました。

※公園にも、別の内容のポスター設置を考えているようです。

よ~くみると、「世界人権宣言」について・・・第1条~30条を分担して調べていました。

こども基本法や子どもの権利条約にも通じるところがある「世界人権宣言」・・・

自分も大切にされ他者も大切にできる社会をめざして・・・

 

6年生を送る会

3月になりました。

昨日は、6年生のお別れ遠足の様子を投稿しましたが、3月はじめは「6年生を送る会」からスタートです。

※今日は、午後から「入学説明会」もあります。新年度にむかっていますね。

体育館に集まっての「6送会」も久しぶり。

やはり対面で「相手のことを想う」「想い合う」ってとても素敵です。

1~5年生の6年生への感謝の気もち・・・6年生のことを想って、時間をかけて取り組んだ成果です。

6年生のお礼の言葉も、1~5年生の気もちを受け止めて述べていました。

子どもたちには、【人を「想うこと」や「想われること」の大切さ・貴重さ】を話しました。

一人では生きていけないし、生きていないし、たくさんの人が自分のことを考えてくれていることに感謝し、

生きていけるようになってほしいと思います。

私をみつめる500余名の目・こころ・・・6年生をみつめる400余名の目・こころ・・・

・・・

自分をみてくれてる・考えてくれている人々のこころ・・・

感謝するとともにその想いに応えられる人でありたいと思います。

とってもあたたかい6送会でした。(3月は、しんみりしてしまいます)

 

 

 

 

 

6年お別れ遠足(太秦映画村)

朝の天気予報では、天気は下り坂…とのことでしたが、屋外の活動、しっかり楽しめました。

小学校生活最後の遠足・・・良い思い出になったかな。

 

到着してすぐに「寺子屋学習」・・・座敷に上がって、江戸時代の寺子屋風に当時の生活を教えていただきました。

 

寺子屋学習の師匠(先生)と。

その後は、グループに分かれてアトラクションをめぐるウォークラリーです。

写真映えスポットがたくさんありましたぁ。

 

 

 

 

 

 

  

3年生MM教室

MM=モビリティ・マネジメントのこと。

「乗り物を管理する」ことで、日本は偏った乗用車社会(自家用車2台も普通になってきています)ですが、環境面、社会面から、どのような在り方が良いのか考えていく学習です。

現在、高齢化社会では電車やバスなどの公共交通が必要になってきます。また、環境への負荷を考えると、できるだけ公共交通機関を利用することが大切になってきます。

もちろん便利さでは、自家用車に勝るものはありません。

また、AIが発達していき、一家に一台AIによる自動運転で、環境にやさしく、事故も起こさないモビリティが発明されるのかもしれません。

しかし、それまでの間どのようにしていくのがよいのか…を考えることが大切です。

 

今日は、能勢電鉄の方に来ていただき、3年生がしっかり学習しました。

 

雨が降ったり…強風が吹いたり…暑かったり寒かったり…それでも春は近づいています。

紅白の花が咲いていました。(手前がピンク。奥が白。)どこにあるでしょうか?

・・・6年生は、小学校に来るのもあと15日となりました・・・

 

ホッとルーム(校内サポートルーム)

川西市は、今年度から校内サポートルームを小中全校に設置。

多様な学びの場や児童の心の安定をはかる場としています。

メディアにも取り上げられたことにより、いろいろな方が視察に来られています。

昨日は、視察に来られた教育委員会の先生が、本校教諭の恩師ということで授業もしていただきました。

(つながりって大切ですね。)

 

 

 

・子どもたちのやる気をひきだす・集中を持続させるかかわり方

・からだを動かす、話す(音読をする)、聴く、書く、頭を使う(考える)…バランスよく45分の中に

 取り入れる

私たち教師の基礎基本ですが、ついつい、できていないことを子どものせいにしていないかなと反省させられました。

子どものいきいきした表情・・・気もちよい姿勢・・・やる気を感じる発表・・・終わった後の満足した表情・・・

教師の働きかけで、子どもたちは育ちます。

あたらめて考えさせられるとともに、先生方に伝えていこうと思いました。

特色ある教育活動をしています!!!

卒業まで、あと〇日・・・。修了まで、あと〇日・・・。

3学期はあっという間ですが・・・。

様々な特色ある教育活動が展開され、子どもたちもイキイキしています。

主体的・積極的に、友だちとともに、自分を高めてほしいと思います。

 

【1年生「こども園・保育所との交流会」1年生の子どもたち。お兄さん・お姉さんぶりを楽しんでいます】

 

【5年生「助産師さんに教えてもらおう」理科と保健の合科です。理科的なことも保健的なことも…ですが、

 生命の尊さを学んでほしいと思います。】

 

【3年生「合同音楽とエレキギター演奏をきこう」リコーダーだけでなく、様々な楽器の音色を楽しんだり

 3年生全員で合唱をしていました。】

【6年生「卒業に向けて」作文をタブレットで…。6年間の成長をふりかえり、中学につなげてほしいですね。】

 

【5年生「認知症サポーターによる学習会」5年生は、今日はゲストティーチャーDAYです。

 地域の方から、認知症について、高齢者について、学ぶことができました。】

 

【3年生「クラブ見学」と4~6年「クラブ最終日」 3年生は、来年を楽しみにしていました。

 4~6年生は、最後のクラブ…自分たちで運営し、活動したことをいろいろな場面で活かしてね。】

 

1~5年生参観懇談会

今日は、学年最後の参観日でした。

大きく成長した姿をしっかりみてもらえましたか?(1・2・3・5年生)

お家の人と一緒に楽しめましたか?(4年生)

今日は、牧小で2年間、研究を行っていた先生の大学での発表会もあり、ZOOMで参加していました。

その中で、先生がおっしゃった言葉「子どもは、子どもたちの中でこそ学びが高まる。満足度が高まる。」・・・

「そうそう。」と思いますし、いろいろな経験を一人や家族の中で行うより、みんなの中で行うからこそ、

より楽しくなったり、よりやる気になったり、より覚えたり、より忘れなかったり・・・すると思います。

今回もいつもとは違う場面で、子どもたちなりに緊張し、頑張り、楽しみ・・・できたっ!!!っていう達成感や

ちょっと失敗したなぁっていう反省などが次の自分に生きてきます。

みんな頑張っていました。

自分を成長させてくれた(良いことも悪いこともあったでしょうが)クラス、このクラスのなかまで過ごすこともあとわずかです。このクラス、みんなの中で、自分を高めよう!そして、次につなげよう!

このくり返しで、みんなは成長していきます。

 

 

 

 

3年生「グリコピア神戸」社会見学

お休み0で出発!!!もう、これだけですごいことです!

これからも健康に気をつけて生活してほしいと思います!

さて、グリコピア・・・

 

入口から、ワクワクを高めてくれるしかけですね。

グリコのグリコーゲン・・・その時に必要だった栄養素とか、時代背景も学習しました。

 

「グリコ」が有名ですが、ポッキーやプリッツも…。

子どもたち?が健康で楽しくおやつを食べられる工夫がたくさんですね。

みんなでグリコポーズ!!!

 

お弁当 ありがとうございました。子どもたちは、お弁当が大好きです。

何気ないところにも(壁は、一面グリコのおまけです!?)グリコの歴史を感じられます。

5年生「ダイハツ出前授業」

工業の学習をする5年生。

今日は、ダイハツの方々に来ていただき、自動車づくりの工夫について学びました。

日本のものづくりを代表する産業である「自動車産業」ですが・・・SDGSの視点等・・・

どんな形になっていくのでしょうか?(車が好きな私としては、とっても気になりますw)

 

  

実際に体験や疑似体験を取り入れていて、「子どもたちに、分かりやすく」そんな想いを感じました。

食育

牧の台小学校には、栄養教諭が配置されています。

給食の栄養管理、衛生管理だけでなく、栄養に関する授業や食育指導を行っています。

今日は、2年生で「日本のお米、世界のお米」というテーマで、米飯について勉強していました。

 

 

1年生は、こども園・保育所との交流会が続いています。

みんなで仲良く、楽しく・・・来年1年生で入学してくるのが楽しみですね。

多様性について考える

前田良さんをおよびして、1・4年生が人権の学習を行いました。

性の多様性や、いろいろな生き方、家族のかたち、自分らしく生きること。

そして、人と関わることとは・・・。

まずは、多様な生き方があることを知ること・・・子どもたちの方が柔軟です。

お話をお伺いしていると、我々大人がつくった社会がまだまだ差別や偏見に満ちた社会であったり、これからの時代を担う子どもを育てる大人が、教職員が、保護者が、より意識していくことの大切さを学びました。

 

1年生も4年生も、前田さんのお話をきき、「それは、おかしい!」「え~、なんで!?」・・・

色であったり、服装であったり、人々の価値観であったり・・・「こうあるべき」が昔は今よりも強く・・・

誰もが生きやすい世の中になるといいですね。

 

4年生の子どもたちは、ちゃっかりサインをねだっていました。(私も)

この出会いを大切にしてほしいと思います。

 

こども園と給食交流会 できましたぁ!

今日は、こども園と一緒に給食を食べることができました。

今は、園でも給食が出ているので、園の子どもたちも給食には慣れています。

やはりめあて・目標は、「1年生と仲良くなる」「こども園の子と仲良くなる」が一番になるでしょうね。

今日のメニューは、春節(中国や韓国のお正月・旧正月)にあわせて、韓国朝鮮料理でした。

辛いのが苦手だったり、ごま油が苦手だったりする子もいるはずですが、みんなで食べるパワーで、

「おいしいね」「おかわりできるよ」「これトックって言うんでしょ」「海苔はこうやって食べるんだよ」

「ぼくは、キムチも食べられるよ」・・・がんばったり、おいしく食べたりすることができました。

 

スーホの白い馬

今日は、公開授業研究会でした。

公開授業・提案授業をしたのは2年生。「スーホの白い馬」です。

読み取ったことを友だちと交流し、より深い読解ができるためのしかけ(手立てといいます)に

【動作化】と【スーホ日記】を取り入れ、取り組みました。

 

友だちの発表を体全体で(顔を向けて)聞く姿勢・・・素晴らしいですね。

 

ワークシートにも一生懸命自分の考えを書いていました。

先生の話も一生懸命に聞いていました。

講師の先生からは、子どもたちの発言をしっかり整理して、より深められるように先生の投げかけ(先生の質問や発言)で深めてほしい。そのためには、【比べること】を取り入れて…等の指導を受けました。

さっそく明日からの授業に生かしていきたいと思いました。

こども園と給食交流会だったのですが・・・

1年生は、こども園や保育所の今度1年生になる子どもたちとたくさん交流をしています。

1年生の子どもたちは、自分たちが学習してきたことを生かして、おもてなしをしますし、

学校のことを知らない自分より年齢が小さな子とのかかわり方も学んでいます。

こども園や保育所の子どもたちは、学校について知り、不安がなくなるし、先輩になる1

年生や先生たちと顔見知りになることで、小学校に期待がもてるようになれます。

しかし、しかし・・・

朝教室に行ってみると・・・お休みの児童が多く・・・風邪を広めてはいけないというこ

とで、残念ですが、交流はなく、給食を食べてもらうだけ…となりました。

 

動画で小学校の給食の紹介をしました。みんなおいしそうに食べていましたよ。

 

帰りは、給食室にもあいさつ。壁に掲示している【しゃもじ】にびっくり!!!

 

また、一緒に遊べるといいね!

独楽名人がやってきた!

この間は、【けん玉名人】にけん玉を教えてもらった1年生。

今日は、【こま名人】にこまを教わりました。

その前に、独楽といっても、いろいろあり…それを見せてもらうだけでワクワクです。

 

 

独楽だけでなく、こま名人さんの人柄にひかれていく1年生の子どもたち。

 

なんでも、簡単にできるばかりではありません。練習を重ねてうまくなるもの・・・。

最近は、ゲームでも簡単にできるものが好まれていて…。

成長するという視点からみると、?と感じてしまいます。

苦労してできるようになった経験をたくさんしてほしいと思います。

楽しかったね!!!

タバコの害・・・

学校の体育では、保健領域もあり、心身の健康の保持増進の学習もしています。

6年生の教室に行くと、禁煙・タバコの害について学習していました。

(昭和生まれで大人の男性は、ほぼタバコを吸うのが当たり前のような時代を

 生きてきた私には耳の痛い話です。)

この約50年間でも、人権のあり方・考え方、健康に対して等…当たり前だった

ことがより良く変化していこうとしています。

子どもたちにも、どう変わったのか、どうして変わったのか、そして、これから

どうするのかを伝え、ともに考えていきたいと思います。

日本と諸外国のたばこのパッケージを比べ、たばこの害について学習していました。

 

日本と諸外国のたばこのパッケージの違い…

外国の方がショッキングな写真を使って警告しています。

どうしてなんだろう?日本もそうすればいいのかな?

いろいろなことを考えられる題材だと思いました。

野球しようぜ

終業式や始業式などの校長あいさつでも、大谷選手の言葉を例にお話ししましたが、

大谷選手が全国の小学校に寄贈したグローブが届きました。

本校では、クラスごとに貸し出しをし、20分休みなどの長休みの時間に先生の見守りのもと

キャッチボール体験をすることにしました。

 

 

野球に興味をもつだけでなく、体を動かしたり、みんなで楽しんだりするスポーツに興味をもてればと思います。

 

 

【学び】は楽しい!?

子どもにとっても、先生にとっても、「学び」は楽しくなくてはいけません。

そして、「楽しく、身につけさせる」を先生は意識しないといけません。

2月は2年生の授業で「子どもたちが主体的に活動し、自分を表現し、

他者を受け入れる授業のあり方・すすめ方」について研修を行います。

 

まずは、課題に対して自分の考えをもつことを大切にしています。

 

そして、それらを友だちに話したり、聞いたりしながら・・・

または、クラスのみんなに話したり、聞いたりしながら・・・

自分の考えを深めていきます。

みんな積極的に活動していました。

 

私と学習している3年生。国語の「ありの行列」です。

3年生でも、楽しく理解していくために、劇化して(子どもがやりたがりました)

書いてあることを確かめながらすすめていきました。

ちなみに赤玉は、アリがおしりから出す特別な液(フェロモン)ですw

 

神戸新聞に掲載!!!

災害学校支援ボランティアで派遣されていた先生が、神戸新聞の記事に!

WEB版、紙面版で使われたこの写真の先生が、本校の先生です。

昨日は、1カ月がたったニュースが多く流れていましたが、

子どもであれ大人であれ元気そうにみえても、心には傷があります。

ぜひ、その部分にもしっかり寄り添い、支えになる支援ができれば

と思います。

EARTH(災害時学校支援チーム)ボランティアから帰ってきました

ボランティアで派遣されていた先生が帰ってこられました。(お疲れさまでした)

 

ボランティアの様子等は、実際に被災され、避難所等での生活が日常となっていますので、

差し控えさせていただきますが、全国各地から救援が入っていることが分かる写真を数枚

掲載させていただきます。

 

広島県三次市                  秋田県

 

岐阜県                     香川県

 

愛媛県八幡浜市            福岡県

 

最後に、倒壊している家々の写真はショッキングですので、地盤沈下のすごさを物語る写真を。

マンホール部分を残し、地面が沈下している様子です。(広範囲にわたってこういった感じだそうです)

道路としても危険ですし、ライフラインの復旧も時間がかかるのではないかとのことでした。

 

教職員には、ボランティア活動について、現地で困っていること等を伝達してもらいました。

全国、世界からの支援で、取り残すことなく救援できればと思います。

まだまだ、寒さが続きます。被災された方々の心が折れることなく、みんなで復興に向けた取り組みが

素早く進めばいいですね。

また、防災の視点で私たちも日常から用意できることや意識できることはやっておきたいと思いました。

 

けん玉名人に教えてもらったよ!

地域交流スペースがにぎやかです。

行ってみると、1年生がけん玉名人にけん玉を教わっていました。

 

 

けん玉の技ができると友だち同士で「イェーイ」(乾杯みたいw)

でも、みんなで「イェーイ」を言っていると、どんどん楽しくなってきますね。

「たこやき」っていう技では、私の口の前にもってくる子どもたち多数。

「ぱく。ぱく。もぐ。もぐ。」もうそれだけで、笑顔いっぱいです。

みていると、足腰を使ってけん玉をしている子も!?

みんなで楽しく、チャレンジしてほしいと思います。

※いろいろなけん玉も見せていただきました。

4年生校外学習「バンドー神戸青少年科学館」へ

昨日6年生東谷中見学から小学校へ向かって歩いていると、

「明日は、遠足。家帰っておやつ買いに行くよ!」

とうれしそうな4年生の下校姿に遭遇しました。

今日は、8時半には学校を出発し、バスに乗り込み、いざ神戸の科学館へ。

 

 

 

プラネタリウムだけでなく、科学や自然、宇宙の不思議まで…いろいろなことを学習できる科学館だそう。

(私も行ったことがないので、どこかで行ってみよう)

JAXAのSLIMの月面着陸のニュースや、

あいにくの天気ですが、本日26日は満月…しかも1月の特別な満月「ウルフムーン」とも呼ばれており…。

いろいろな体験をして、「おもしろいなあ」「不思議だなあ」「調べてみたいなあ」を広げたり、深めたり

してほしいと思います。

活発な委員会活動に

今週は、体育委員会の全校あそびからスタートしましたが、

図書委員会のイベントや生活委員会のあいさつ運動なども行われています。

子どもたちが、自主的に企画し、責任をもって運営する姿は、頼もしく感じられます。

本を借りに来ている児童もいい顔をしていますね。

東谷中学校見学会へ行ってきました

6年生の先生に確認すると、6年生が小学校に登校する日も30うん日だそうです。(はやい)

小学校生活のまとめをするとともに、中学生になる期待をもち、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

今日は、東谷中学校見学に行ってきました。

教室を開放していただいた中学生や中学校の先生方に感謝です。

 

教頭先生や教務主任の先生から見学の説明をうけました。

私は真面目に聞いているなあと思いましたが…中学校の先生からはどのように写ったのでしょうか…。

 

5時間目は、全学年全クラス学活をしていました。

タブレットで生徒総会の資料をみながら、反省と要望を考えていました。

 

知り合いが立候補している生徒会立候補ポスターをみて。自治活動はより盛んになりますよ。

中学生も休み時間は気さくに元担任の先生に会いに来てくれました。

私のところにも、全学年の牧小出身の生徒が来てくれました。(成長していました。これが教師冥利です。)

6年生の子どもたちも、どんどん成長していくのでしょうね。

 

6時間目は、それぞれ教科の学習をしているところを見学しました。

数学とか…プリントを見せてもらい、むずかしそう…。

運動場では、ソフトボールとサッカーをしていました。体育館のベランダから見学です。

中学校の下足室です。これをみて、やはり頭を悩ましてしまいます。整っている…。

小学校でも、ぜひ真似をして取り組みをすすめたいと思います。小学生もがんばってきているんですけどね。

子どもたちも頑張っていますよ!

震災ボランティアに行っている先生の代わりに、国語を教えにあるクラスへ。

みんなキラキラした目で楽しく学習しています。

「ありの行列」という説明文を学習しているのですが、

「書いてあることをしっかり読み、感想をもつ」がめあてですが、

『実際に再現したい』と子どもたちから声が上がり・・・

ありになったり、ウイルソン(ありの研究者)になったり、して実験の再現をしました。

「今日は、ありになるので、全身黒い服にしてきました」と張り切っている子どもも。

 

みんなで、本文にかえりながら(書いてあることを確かめながら)楽しみました。

運動場が輝いていました!

子どもたちにとっては、もう少し積もってほしかったのでしょうが、登校時の様子です。

子どもから「先生、運動場輝いているね!」と…素敵な表現が…。

 

うっすら積もっている雪をかき集めたり…霜柱をガシガシ踏んだり…いい経験です。

暑さ8mmぐらいの氷も見せてくれる子もいました。

寒さに負けるな!!!言わなくても、負けていないようです。

今年度一番の寒さだと…

朝から大寒波のニュースが流れ…能登半島で被災されている方々や…大雪で困る方々が心配ですが、

牧小の子どもたちは、元気です。

 

午前中は、寒さの中、持久走に取り組む子どもたちと一緒に走る先生の姿がよかったので…。

5時間目が終わるころは、雪が舞い始めました。

♪い~ぬは よろこび にわかけまわる♪ではないですが、寒い中、元気いっぱいの子どもたちです。

ベランダに出て、「積もれ!積もれ!」のコールも聞こえてきます。

先生たちは、積もると朝学校に出勤できない人も…でも、雪合戦はしたいですね。

 

体育館では、6年生がソフトバレーボールをしていました。

「ネット型ゲームを」なんですが、バレーボールは難しいのです。楽しむところまでできるといいのですが。

 

牧みど懇談会に

牧の台みどりこども園の5歳児懇談会で「小学校って・・・」をお話しに行きました。

◆いろいろ心配事があるかもしれませんが、お家の方のネットワークで解消!!!

 (どこかで同じことを書いています)

◆お友達のお母さんや、もちろん学校の先生に相談して

◆学校にもスムーズにつながれるようスタートカリキュラムでまっています

◆そもそも教育って…牧小で大切にしていること【非認知能力】について

等お話ししました。

また、

◆お家の人の不安=子どもの不安になること

◆心配なことはありますが、一緒に考えていきましょう。大丈夫ですよ

◆親業〇年目ですから、完璧を求めなくても〇。子どもとともに私たちも成長していきましょう。

などについても。

不安を吹き飛ばして、明るい笑顔で、子どもを送り出していただきたいと思います。

子どもたちの前向きさは無限大です。

(「不安になること」は決して悪いことではないのですが…)

 

 

お父さんも多く参加されていました。

楽しんでいる大人の姿が子どものより良い成長をうながします。

不安はありますが、ぜひ、保護者同士、学校へ相談…で軽くしていきましょう。

 

ポジティブ思考でいこう!!!

全校あそび2・5年です。

朝の会、5年担任が全校あそびのこころえを子どもたちと話していました。

「2年生の子が転んだらどうする?」

「勝ち負けがある催しだけど、みんなは高学年だけど…」

「やりたくないって思っている人もいるかもしれないけど、どうかな?」

こんな何気ないやり取りですが、これが大事。

子どもたちは、どうすればいいのか考え、実際に体験し、教室にかえってふりかえり…

次につなげるようにしてほしいですね。

 

そして、【先生自ら楽しんでいる姿をみせること】も大切。一緒に楽しんでいました。

 

1年生の教室では、こま回し大会が・・・

伝統あそびは、子どもにとってはハードルが高いものがたくさんあります。

こまにしても、けん玉にしても、お手玉にしても、出来るようになるまでには時間がかかります。

でも、これが必要なんです。

ココスク座談会でお話ししたこととつながりますが、

昔は、自然に身についていたことが、今は、意図的に仕掛けないと身につけることが難しくなっています。

ぜひ、根気強く、あきらめずに、できるようになってほしいし、

友だちとのやりとりで、ポジティブな気もちもネガティブな気もちも感じ、どうすればいいのか考えられる

ようになってほしいと思います。

 

最後は、3年生。担任の先生は、能登半島地震のボランティア活動に派遣されており、

わたしも授業をしています。子どもたちのやる気を直接肌で感じられる時間は、本当に楽しいです。

子どもたちもいい表情をしています。GOOD!!!

 

全校あそび(1・6年)

体育委員会が企画して、【全校あそび】をしています。

今日は、1年生と6年生。「しっぽとり」です。

体育委員の子どもたち・・・「みんなの前で話すことが緊張する」「台本を書いています」・・・

こんな経験も大切ですね。

1・6年の子どもたちも楽しく遊ぶことができていました。

 

体育委員会のみなさん。ありがとうございます。(他の委員会も、いろいろなところで活躍中です)

書初め

「書初め展」として、全校生で観覧する時間をとったり…は、しなくなりましたが、

「字を美しく書いたり」「自分の一年の抱負を考えたり」と、一年のはじめを大切にして取り組んでいます。

友だちと比べるものではありませんが、比べることで「うまい」「もっとこうしよう」とか

「あの子は、こんな思いをもっているのか」「私と似ている考え方なんだな」と考えることができます。

 

 

 

朝学習の効果

19日フリー参観「ココスク座談会」でもお話ししましたが、

牧小では朝学習に取り組み、主に国算の基礎基本の定着を図っています。

また、朝一番の活動を【落ち着いて取り組むこと】は、1日の流れもより良くできます。

 

一人ひとりが自分の課題に向かって静かに取り組んでいます。気もちよい朝のスタートです。

書き順など、声を出したり、体を動かしたり、みんなと一緒にする方が効果があるものは一緒にします。

一人ひとりの覚えやすさは違います。自分に合った覚え方をみつけてほしいと思います。

あわせて、朝学習だけでなく、宿題にも言えることですが、【習慣化】【継続して頑張ること】も

身につけてほしい力です。

がんばれ!!!

 

大和子ども会「お楽しみ会」

牧小には、「子ども会」があります。

私が小学生の時は「子ども会」があって、遠足に行ったり、ソフトボールをしたり、お楽しみ会をしたり…

地域のみんなと楽しんでいました。それが、なんとなく(おとなの都合・事情からでしょうが)…なくなってきて…

でも、牧小には「子ども会」があります。みんな楽しんでいましたよ!

 

フリー参観

フリー参観へのご参加ありがとうございました。

「普段通りの様子で…」と先生が伝えていますが、

子どもたちは【普段通り】・・・先生が【緊張している】っていう感じでした。

子どもたちがのびのび自主的に考える…そんな姿をお見せすることができたと思います。

 

1年生ですが、ALTと勉強しました。4年生は、専科の先生の理科です。グループで考えていました。

 

体育館では、2年生は合同体育を。6年生は、個別最適学習の取り組みで算数の一人勉強を。

 

5年生。立体の学習を。実物を見て考える⇔頭で抽象的に考える。6年生。理科。二酸化炭素を集める実験です。

3年生。算数の図形。正三角形が9個集まってできた三角形も正三角形?どうして?しっかり思考しています。

 

3・4時間目は、体育館で「スマホ教室」も。便利なインターネット、タブレット、スマホですが、

使い方を誤れば危険がいっぱいです。親子で考えてほしい内容です。

 

ココスク座談会へも20人弱の参加者がありました。

来年度の校時表の説明…学校が大事にしていること…家庭でも大事にしてほしいこと…等お話ししました。

参加される保護者の方々の熱い目線に、私も熱くなり…語りすぎてしまいました。

また、中学生への心配事…学習について…学習塾について…ノートの取り方について…部活動について…

いろいろ悩み事が出てきました。こんなときこそ、保護者のみなさまのネットワークで解決!!!

ご家庭によると、行きたくても行けない、関わりたくても関われない場合もあるかもしれません。

それでも、みなさん、同じような悩みをもつ親・保護者です。

うすくてもゆるくてもいいので、関わりは大切にしていただきたいと思います。

子縁(子どもでできる・つながる縁)も大切に。

 

世界人権宣言と

6年生の教室に行くと、全員がタブレットを出し、電子黒板に流される先生からのガイダンスを聞いていました。

一人ひとりのファイルがクラスの共有フォルダに入っており、友だちがどんなことをしているのか確認することも

できます。

簡単に情報共有、離れていても議論や協働して作品を作る等ができたりするICT機器。

それでも対面であったり、集ったりする良さであったり、温度を感じられる関わりも大切にしながら、活用して

ほしいと思います。

内容は、「世界人権宣言について伝えよう」

【読む人にとって、分かりやすく】も考えながら、資料を作らないといけないみたいです。

 

「この部分なんだけど…」「どうやったらいいか教えて」「いやここは、こうした方が…」

やり直しが素早くできる等デジタルの良さを生かしながら、交流・議論はアナログで…

がベストな気がします。本当に試行錯誤です。

 

2年生国語「おにごっこ」という説明文を学習していました。

いろいろな種類の鬼ごっこのせつめいがかいてあります。

文の構成(つくられ方)を学ぶのには、最適な教材です。

一人で勉強したり、友だち数名と勉強したり、クラス全員で勉強したり…

これからは、異学年とか外部の方とも勉強を…とも言われています。

いろいろな学び方・考え方も身につけてほしいと思います。

防災教育と避難訓練

北陸地方の地震からスタートした2024年・・・。

お亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、

被災者のみなさま、支援をされている行政・教育・ボランティアのみなさま等のお疲れがでないこと、

心が折れないことをお祈りしながら・・・

牧の台小学校では、毎年1月17日に地震の避難訓練、それに合わせた防災教育を行っています。

例年、1月に入ると阪神淡路大震災関連のテレビ番組やニュースが流れますが、今年は、実際に被災

されている方々のことも考えながら、防災や人の在り方についてより深く考えることとなりました。

 

 いつもは、避難時うるさいけど…といったことも感じるのですが、

今日は、スッと集まることができていたし、その後の私の話も、しっかり聴くことができていました。

【先生たちの防災への思い】を語ろうと思っていたのですが、この子どもたちの姿をみて…

【1日の地震のNHKアナウンサーの呼びかけ】【2日飛行機事故時のJALのCAの避難誘導の呼びかけ】

について【緊急時】は、強い口調になること、そして、パニックにならずに落ち着けること。

不安だが、すばやく指示に従って行動し、自分を守ることを付け加えました。

※「津波てんでんこ」の例もありますので、学校では、我々の判断ミスがないようにします。

そして・・・先生方・・・個々・・・もっと自分を出してもいいと思うのですが・・・

個々には、防災やこの阪神淡路大震災についての思い・想いをもたれていることを話しました。

S先生・・・震災後「ガッツやKOBE」グッズで震災復興をもりあげていたのですが、そのパーカーを着て

1日を過ごしていました。クラスの子には、そんな話をするのでしょうが、全校生には…。

私が、全校生に紹介することにしました。

I先生は、朝一番で学級だより「阪神淡路大震災」号のチェックを私に。

どんなことを子どもに伝えよう。保護者に伝えようとギリギリまで考えていたのでしょう。

中学生時に川西市に住んでおり、それでも不自由な生活をしたことや

神戸の親戚の家が全壊で徒歩で助けにいった話、避難されていて抱き合って喜びをかみしめた話が

書いてありました。防災だけでなく、人の思いも大切にできるようにとのメッセージが伝わりました。

 

新任のY先生は、生まれていません。19時過ぎ(超過勤務ですが)にPCとにらめっこをして…

声をかけると「どのように伝え、教えたらいいのか、悩んでいます。」と震災の動画をみながら、困って

いました。「今こうやって学び伝えようと思っていることや防災記念館等で学んだことを伝え、教えれば」

と伝えましたが、しっかり向き合っていました。

 

I先生は、震災・学校支援チーム(EARTH)に所属しています。先週も、石川県へのボランティアに

ついて出張研修があり、「今後、ボランティア活動に入ることがあるかもしれない」と報告がありました。

学校としましては、先生の活動をしっかりバックアップしていきたいとおもいますし、考えているだけで

はなく、実際に行動に移している姿は、素晴らしいと思います。実際に行かれたら、報告や感想を子ども

たちにもしてもらうようにしています。

 

このような話を長々としてしまいましたが、子どもたちは本当にしっかり聴いていました。

そして、紹介した先生方の思い・想いも感じ取っているようでした。

災害・・・そこには、かならず人々の思いがつきまといます。それらも受け止められるやさしい人になっ

てほしいと(なれると)思いました。

 

ブログも長々とすみません・・・。

書初めと伝統あそび

19日のフリー参観は、よろしくお願いします。

それに合わせて…というわけではありませんが、例年3学期最初に「書初め」に取り組んでいます。

廊下に掲示していますので、お子様だけではなく、いろいろな子どもたちの作品を観覧ください。

高学年は、座右の銘?を書いていましたよ。

 

 

1年生は、「たこあげ」に続いて、伝統あそび(「昔あそび」という名称は、私が寂しいので)をしていました。

人と関わることから始まるあそび・・・

うれしい経験もくやしかったりする経験も、どちらもしてほしいと思います。

大和の火祭り「新春とんど大会」

気もちよい青空のもとの開催。心も晴れ晴れとしてきます。

牧小の正門、職員玄関に飾っていたしめ縄のお焚き上げをしていただきました。

牧小のこどもたち、先生たち、保護者のみなさま、地域の方々が、健康で幸せにすごせますように・・・

  

 

 

やぐらのまわりでは、子ども会をはじめ地域の方々がいろいろなイベントをしていました。

焼きもちやきなこもちもいただきました。ごちそうさまでした。

運営側に回っている子どもたちもいて感心しました。

地縁を大切にできる子どもたちでいてほしいと思います。

季節を感じ…

1年生は、この時期生活科の学習で昔あそび(私にとったら、子どものときにした遊びなので、名称に対して

複雑な気もちですが)をします。

さっそく、たこあげをしていましたよ。

 

みんなで協力してあげていました。ナイスです。

糸がからまるのも、あること、あること。い~ってなりながらでも、ケンカすることなく関われたらいいですね。

 

3時間目は、空も晴れわたり…気もちよく走っていました。(走らんでも、あがるんやけどな…)

 

もう一つの風物詩・・・(学期ごとですがw)

 

身体測定です。個人差があるので、他人と比べる必要はありませんが、前回と比べ…は把握しておきたいところ。

しっかり食べ、しっかり出し、しっかり寝て、規則正しい生活を送ること。

風邪もひきにくい体づくりを。気もちにも影響してきますからねっ。

 

もう一つ・・・

委員会活動は、すでにはじまっています。(放送委員会です。放送っぽくなくてすみません)

高学年…自分たちで学校を動かしている…自治を学んでいますよ。

 

3学期スタート!

北陸地方の地震で、新年をお祝いするというムードでありませんが、

3学期がはじまりました。それでも、節目ですので、【気もちをい

れ】【行動にあらわしたい】と思います。

  

校長挨拶では、2学期終業式での

大谷選手の言葉【成功失敗は関係ない。まず、やってみること。】

ドラえもんの言葉【小さな積み重ねが成長(歴史)で大切。】

を再度伝え、プラス

フリーレン(葬送のフリーレン)の行動・心の変化から

【時間を大切に】【人を大切に】【関わりを大切に】と伝えました。

子どもたちが、前向きに楽しく成長していくための支援を今年もしていきます。

よろしくお願いいたします。

 

教室では、年明けらしい様子を見ることができました。

 

かるた(百人一首)をしたり、冬休みの出来事を伝えたり…、

 

福笑いをしたり、先生の冬休みの出来事を聞いたり…。

みんながいるから、話せます。みんながいるから、楽しめます。

3学期も、たくさん、みんなで、楽しみたいですね。さあ、楽しみです!!!

 

今年もよろしくお願いします

北陸地方の地震のニュースや昨日の羽田の飛行機事故で、お正月・・・といった感じではありませ

んが、私も私ができることを丁寧にしていこうと思います。今年もよろしくお願いします。

そして、帰省したり、ご家族、ご親族のみなさんと顔を合わせたり・・・は、やはり大切にしたい

ですね。

今日は、学校では「初蹴り」が行われています。

小さいキッカーからベテランのキッカーまで、200名近く参加しているとのこと。そして、代表に

いろいろな方が挨拶や近況報告に来られているのを見て、地域のつながりも大切やなぁと・・・。

こういう大人や先輩の姿を見て、子どもたちも育っていけば・・・花丸と思いました。

豚汁もいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

よいお年を

今日で「仕事納め」となります。

新年は1月4日から・・・3学期始業式は、1月9日です。

インフルエンザが流行っています。でも、もういくつ寝るとお正月!!!です。

健康に過ごせるように、早寝早起き、リズムを崩さずに!

3学期始業式の朝「嫌やわ~」とならないように、

普段からメンタル、フィジカルともに、つくっておきましょう。

今日は、「こどもパトロール」でした。

 

 

最初は、恥ずかしそうに声出しをしていた子どもも、元気よくかけ声を出していました。

わたしはマリオで参戦?火の用心にならないような・・・

最後は、おいしいあま~い焼き芋をいただきました。

 

学校の正門にしめ縄を飾りました。

2学期終業式

体育館に全校生が集まるのが普通になってきました。

子どもたちと先生たちの間に信頼関係がないと、うるさい体育館になってしまいますが、

教頭先生の司会で、気もちが入り・・・

私の挨拶でも、真剣なまなざしになっています。

 

自然な姿、がまんするのではなく「聴こう」(あえてこの字)とする姿に拍手を送りたくなります。

内容は、2学期をふりかえりました。

①始業式の日にどんなことを話したのか

②自分たちは「やってみよう」「けいかく」「つらいこともがんばる」「みんなで」が

 どれだけできたか

③大谷翔平選手の言葉「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。それをやってみる事の方が大事。」

④ドラえもんの言葉「毎日の小さな努力のつみ重ねが歴史を作っていくんだよ!!」

「やってみること」「続けること」の大切さを話しました。

※校長の話が終わると子どもたちに拍手をもらいました。優しいですね。

 (おもしろい!それだけ聞いてくれていたのですね。)

 

冬休みのくらしについても・・・

①4つの車に注意!(〇〇車、〇〇車、〇〇カー、〇〇者)子どもに聞いてください。

②お金の使い方

クリスマスにお正月・・・楽しいことがいっぱいですが、自分で意識をもって。

 

最後は、教室での風景・・・

 

 

 

 

厳しくもあり、優しくもあり・・・先生からの言葉もしっかり受け止め、次に生かそう。

大掃除

22日は、大掃除です。

しかし、寒さが・・・

 

 

 

 

 

弱音を吐いているのは、私だけでした・・・

子どもたちは、本当に一生懸命工夫しながら掃除をしていました。

お家の方々もトイレを中心にきれいにしていただきました。

Before After をタブレットで記録し、確かめている学年も!?

新年が気もちよく迎えられそうですね。

ありがとう!!!