学校の様子

2024年2月の記事一覧

5,6年生 最後の委員会活動

 今年度最後の委員会活動でした。今日は、どの委員会も1年間の活動の振り返りをしていました。『こうすればもっと効果的だった』『こんな風に取り組めばよかった』など意見を出し合い、来年につながる建設的な話し合いをしていました。上級生が力を合わせて、過ごしやすい学校、楽しい学校を一生懸命考えてくれていて頼もしく思いました。

 放送委員会            園芸委員会

 

 図書委員会            保健委員会          

 

 体育委員会            美化委員会

   

 給食委員会

 

計画委員会だけは、まだ大きなお仕事が残っています。『6年生を送る会』です。5年生、6年生別々に活動していました。

 

6年生のみなさん、けやき坂小学校のためにありがとうございました!5年生は最上級生として、来年もよろしくお願いします。

2月28日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、かに汁、大豆と小魚と芋の揚げ煮」でした。

 大豆と小魚と芋の揚げ煮を作っている様子です。

 大豆にでんぷんをまぶしてから揚げにし、かえりちりめんとさつまいもは素揚げしています。

 そして、さとう、しょうゆ、清酒で作ったたれをからめています。いりごまの香りもきいていて、しっかりよくかんで食べるとよりおいしさがわかります。

5年生 ダイハツ 出前授業

 今日は、ダイハツ工業から5年生へ出前授業に来てくださいました。1,2校時は3組、3,4校時は1組、5,6校時は2組でした。5年生は、2学期に社会科で工業の学習をしました。まず、ダイハツの自動車生産ラインの画像を見せてもらい、自動車生産の仕組みを学習しました。この出前授業では、そのあと、実際に工程を体験するのです。

➀プレス工程 ➁溶接工程 ③組み立て工程 と➃ライン(流れ)作業 をグループに分かれてローテーションしながら全工程を体験しました。

この出前授業のすばらしいところは、自動車を作る仕組みを体験できるのはもちろんのこと、➃ライン(流れ)作業で、『チームでする仕事』を体験できるところです。レゴを使って、組み立てや検査をしたり、部品を必要なラインに運搬します。誰一人欠けては、車が出来上がりません。レゴを使って生産ラインを体験しているのですが、『仕事』いや『生きる』に通じる学習だと思います。

 ダイハツの方も『チームワーク』の大切さを伝えておられました。上手くできなかった時は、責めるのではなくみんなで改善法を考えると言われていました。最後に振り返りの動画を見ましたが、体験することによってすっかり、工程が頭に入ったようで、質問にみんなすらすら答えていました。ダイハツのみなさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

2月27日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、おでん、はりはり大根」でした。

 今日のおわんのおかずは、おでんです。

 おでんは、種と呼ばれるいろいろな具材を入れて長時間煮込みます。おでん種としては、だいこん、こんにゃく、厚揚げ、ゆで卵などがあります。

 給食のおでんでは、さらに、ボール天、じゃがいも、にんじんも入って具だくさんです。また、ゆで卵ではなく、うずら卵を使っています。 

 給食では、たくさんの食数のおでんを作るので、みなさんがすべての具を食べることができるように考えています。味がしみたおでんを味わって、体も心も温まりましょう。

6年生と5年生、合奏(ジョイント)交流会

 今日は、5年生と6年生が音楽の時間に合奏のジョイント交流会をしました。2学年全員が音楽室に入ることはできないので、6年1クラス5年1クラスの2クラスずつおこないました。2校時は6-3と5-1。3校時は6-2と5-3。4校時は6-1と5-2でした。

 それぞれの合奏曲は、2学期から練習してきたものです。練習を重ねたことで、2学期末に聴かせてもらった時より、それぞれが自信を持った演奏に仕上がっていました。5年生は6年生の合奏を聴いて憧れをもち、6年生は5年生の頑張りをリスペクトしていました。

 6年生は、来月、保護者の方々にも聞いてもらうことになっています。楽しみにしていてください!

 

 

 

 

2月26日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、もち麦めん汁、さばのみそ煮、ゆばと野菜のあえもの」でした。

 もち麦は、兵庫県の播磨地域の福崎町の特産品です。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。もち麦を粉にひいて作ったものが「もち麦めん」です。もち麦めん汁は、こんぶとけずりぶしでだしをひき、すまし仕立ての汁物にしました。また、お皿のおかずは、さばをみそ味で煮つけたさばのみそ煮と、冬が旬のはくさい、小松菜などの野菜をたっぷり使ったゆばと野菜のあえものです。白飯とすべてのおかずをきれいに食べると、栄養のバランスがとれた食事になります。好き嫌いせずにいただきましょう。

 

 

2/22(木)今日の様子

 アリーナ(体育館)からにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると、2年生がボール運動をしていました。ポートボールの前段階にあたる『シュートゲーム』です。パスだけでボールを運び、味方のゴールにシュートし、2人のゴールマンがキャッチできたら得点になります。ゲームの前に、カット練習をしているクラスもありました。キャッチボールだけでも難しいのにカットマンが入るとさらに難度が上がります。相手方のボールを奪って攻守交替になりゴールにシュートする、バスケットやサッカーの基本になるゲームですね。

 

 

 3年生が国語辞典を引いていました。『モチモチの木』に出てくる言葉の意味調べです。辞書を引くのもずいぶん早くなって、「あった!」と嬉しそうです。3年生にとっては、意味を知ることより言葉を見つけるのが楽しそうでした。

 

 理科室で5年生が実験をしていました。ふりこの実験です。ひもの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりして結果から考察します。実験は同じことを3回してその平均をとります。結果から分かることもさることながら、実験の方法も学んでいます。タブレットPCのタイマーや電卓も使って、より正確な実験ができます。

 

 今日は雨は上がりましたが『寒の戻り』のような寒さでした。しかし、昼休みには久しぶりに運動場で遊べたので、大にぎわいでした。さすが『子どもは風の子』です。

 

 

 

 

2月22日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、五目汁、れんこんのきんぴら、はるみ」でした。

 五目汁は、いろいろな具材 を使った、けずりぶしだしをきかせた汁物です。豚肉、豆腐、たまねぎ、ホールコーン、にんじん、葉ねぎ、干 ししいたけと具だくさんです。栄養的にも、たんぱく質、ビタミンともに摂ることができ、寒い時期に体力をつけるためにぴったりの汁物です。食べてみて、みなさんの感想を聞かせてください。

 また、今日の果物は、はるみです。はるみは、清見オレンジとぽんかんをかけあわせてできたものです。はるみは、みかんよりひとまわり大きく、外の皮は厚 みがありますが、手で簡単に皮をむくことができます。中の皮はうすく、そのまま食べることができます。食べるとプチプチとした食感が新鮮です。春を感じさせる味と香りにちなんで「はるみ」という名前になったそうです。

2/21(水)今日の様子

 今日は、雨がよく降りました。朝の登校時には、やんでいてほっとしましたが、一日外で遊べなかったので持て余している子もちらほら。そんな中、4年生が4人校長室を訪れてくれました。体育のゲームを他の学年やクラスとも対決したいとの話でした。思いを聞かせてくれて嬉しかったです。

授業におじゃましました。1年生が鍵盤ハーモニカを演奏していまし た。1年経つと、上達していて曲がふけるようになっています。息を出 して、指の動きと連動させるのは、3年生からのリコーダーにつながります。

 

 4年生の教室では、百人一首をしていました。百首は時間がとてもかかるので、二十首ずつ五色百人一首をしていました。自分の目の前に並べているものに気づかず、相手に取られた時の悔しそうなこと!

 

 5年生の教室におじゃますると、座学で発表しているなと思っていたら、次に見ると、近くの子と話したり、席を移動して意見を交流したりしています。45分ずっと座って一斉に受ける授業から、少しずつ変化しているなと感じます。

 

 

 

 

 

2月21日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、さつま汁、ごぼう天の甘辛煮、水菜とツナのあえもの」でした。

 給食では、季節の野菜を使っています。

 冬が旬の葉物野菜には、はくさい、小松菜 、ほうれんそう、しゅんぎく、水菜などがあります。

 今日は、水菜とツナのあえものに水菜を使っています。水菜は晩秋から冬が旬の野菜で、京都を中心に栽培されています。水菜は、葉が細くこまかい切れ込みがあり、独特の香りがあります。栄養的にも、粘膜や皮膚を健康に保つカロテンや免疫力を高めるビタミンがたくさん含まれています。生で食べることもでき、鍋物に欠 かせない食材でもあります。

 今日は、水菜 、もやし、にんじん、ツナ、いりごまをあえものにしました。

1,2,3年生&5-2参観日

 今日は、5校時に1,2,3年生、6校時には延期になった5-2の参観日がありました。

 1年生は、『できるようになったこと』の発表会。縄跳びや、マット運動、こま回しや音読など、自分で発表することを選んで披露しました。発表の最後に「2年生では〇〇をがんばりたいです!」という決意表明もありました。

 

 2年生は、作文の発表会でした。国語で『楽しかったよ2年生』という作文を書き、それを一人ずつ朗読していました。1年を振り返り、 "楽しかった‼ " という思いを表現できるのは、生きる力につながります。

 

 3年生も国語でプレゼンテーションの学習をし、『芋生川プロジェクト』や『学校じまん』の発表会をしていました。3年生になると、PCのスカイメニューの " 発表ノート" を使って発表の概略を図や絵に表したものを作り、それを映しながら発表していました。発表会の後に、参観してくださったおうちの人に感想をインタビューしているクラスもありました。

 

 

 5-2は、『理想の6年生』というテーマで書いた作文のスピーチです。5年生ともなると自分を客観的に見つめ、 " 自分はこうなりたい " という素直な思いがあることに、胸が熱くなりました。

 

 今日で、6年生以外のすべての学年の参観日は終わりました。どの学年も、一年の集大成というような内容でした。今日もたくさんの参観ありがとうございました。

2月20日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、揚げそば、八宝菜、だいこんのあえもの」でした。

 今日は、八宝菜と揚げそばを合わせました。揚げそばは、個包装になっていますので、自分で袋を開けてください。八宝菜は、肉、魚介、野菜と具だくさんで鶏の手羽先のだしがきいています。うまみたっぷりで、とろみがあります。揚げそばにかけていっしょに合わせると、だんだんと揚げそばがやわらかくなってきます。パリパリした食感からしっとりとした食感になっていきます。八宝菜の具材と揚 げそばをからめて、味わってください。

 子どもたちに大好評でした。

6年生特集

 卒業式までちょうど1か月となりました。6年生の教室におじゃましました。外国語(英語)の学習をしているクラスがありました。教室内を動いて、友だちとコミュニケーションをとっています。中学で楽しみたい行事を「What event do you want to enjoy?」尋ね合っていました。

 

 

 卒業に向けて、実行委員が中心になって活動を進めているクラスがありました。『タイムカプセル』の中に何を入れるかを話し合っています。「手紙、CD、手形、写真・・・」何年後にみんなで開けるのでしょうか。

 

 図工の授業のクラスもありました。1枚の板から自由に設計して、木工作品を製作しています。だいぶん完成に近づいています。「くぎを打つの上手くなったわぁ~」と自分で言っている人もいました。蝶番を取り付けている人もいます。何を入れるのでしょう⁉

 

 

この図工室で授業を受けるのもあと数回ですね。

2月19日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、黒豆ごはん、ぼたん汁、魚のからあげトロトロあんかけ(にぎすのからあげ・たまねぎと厚揚げのトロトロ煮)」でした。

 今日は、19日 「食育の日」です。

 兵庫県の特産品や郷土料理を取り入れています。黒豆ごはんの黒豆、ぼたん汁のいのしし肉です。私たちにとってなじみがありますね。黒豆ごはんは、ごはん全体にきれいな色がうつっていて、これはアントシアン系の色素を含むからです。

 ぼたん汁は、大きなお皿にいのしし肉をもりつけた様子がぼたんの花のように見えることからこの名前がついたといわれています。

 これからも、私たちが住んでいる兵庫県の恵みを大切にしていきたいですね。

4、5年生参観日

 今日の5校時は4、5年生の参観日でした。(5年2組は学級閉鎖のため延期)今年度最後の参観日であり、5年生も4年生も一人ずつの発表会の授業でした。5年生は『理想の6年生になるために』というテーマで、今の自分と最高学年になる自分を見つめたスピーチ。4年生は『2分の1成人式』で将来の夢を語り、学級で歌を歌いました。

 保護者の方には、たくさん参観していただきありがとうございました。

 5年生

 

 

4年生

 

 

 

 

 

2月16日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、ハヤシライス、カリフラワーソテー」でした。

 子どもたちは、大人気でした。

 カリフラワーは、ブロッコリーと同じで、つぼみの部分を食べます。カリフラワーは、つぼみがひとつのかたまりのようにかたく結びついていますが、ブロッコリーは、カリフラワーほど密集しているわけではなく、伸 びた茎の先に密集したつぼみを作っています。カリフラワーは、ほのかな甘 みがあります。カリフラワーは、白いものが一般的ですが、最近はオレンジ色やむらさき色などもあります。今日は、ゆでたカリフラワーときゃべつをソテーにしました。ベーコンのうまみがきいています。

 

2/15(木)1年生特集

 1年生の教室におじゃますると、何か練習している様子です。来週の火曜日に行う参観日での発表の練習です。『できるようになったこと』のテーマで発表するようです。自分が披露したい内容で集まっているので、グループの人数はバラバラです。グループで集まって練習したり話し合ったりしていました。どんな内容を発表してくれるのかは、内緒にしておきますね。

 

 

 

 もう一つのクラスは、図書室にいました。借りた本を返す手続きをしたあと自分で元の本棚に返します。その後は、自分が読みたい本を思い思いの場所で探したり読んだりしていました。子どもたちの多くが作者『ますいみつこ』さんの本を手に持っています。「なぜ?」とたずねると「知らんの?!どうぶつの赤ちゃんやん!」と教えてくれました。なるほど!国語の説明文を書いている人です。授業からそんな風に発展するのって素敵ですね。

 

 

 

2月15日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、たまねぎのみそ汁、鶏肉のゆずソースかけ、きゃべつのあえもの」でした。

 「鶏肉のゆずソースかけ」を作っている様子です。

 子どもたちに人気の献立でした。

 

3年生校外学習&トンネルがすっきり!

 今日は、3年生が校外学習で『琵琶湖博物館』へ行きました。1月末の予定でしたが、学級閉鎖で今日に延期されました。今日は4月上旬の陽気で最高でした!お弁当も屋外でのびのびといただけました。

 琵琶湖博物館は、琵琶湖の水生生物の環境学習だけでなく、古代からの昔の暮らしの展示があり、社会の学習もできます。子どもたちは、すべてを興味津々で見学していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 また、学校では校務員さんとスクールサポートスタッフさんが中央公園へ向かう階段とトンネルの落ち葉を掃除してくれました。溝にたまった落ち葉は腐葉土となっていたそうです。とてもすっきりして、清潔な明るい雰囲気になりました。地域の方も通りながら、喜んでくださったそうです。子どもたちも嬉しいですね。

 

 

 

2月14日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、わかめスープ、豚キムチ、りんごかん」でした。

 給食では、いろいろな魚介類を使 っています。

 さけ、さば、さわらやえび、かに、いか、たこなどいろいろなものを使います。

 今日は、わかめスープに、貝柱を使いました。ほたて貝の貝柱です。 貝柱は、貝殻を閉じるために使う筋肉の柱です。貝柱を乾燥させた干 し貝柱は、中華料理によく使われます。

 わかめスープは、煮干しとこんぶでだしをひいていて、魚介のうまみがきいたスープになっています。また、お皿のおかずは、豚キムチです。豚キムチは白飯によく合います。キムチははくさいキムチです。キムチと聞くと辛いのではと心配になる人もいるかもしれませんが、給食 では小学生のみなさんがおいしく食べることができるキムチを選んでいます。白飯といっしょに食べてくださいね。

2月13日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、そうめん汁、うの花のいり煮、はくさいのあえもの」でした。

 うの花は、おからのことです。

 おからは、豆乳をしぼって残ったものです。残ったものとはいえ、栄養的にはすぐれていて、たんぱく質や良質な脂肪分が豊富に含まれています。

 うの花の炒り煮は、おから、鶏肉、油あげ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、葉ねぎ、干 ししいたけを、けずりぶしでひいただしで煮て、さとうとしょうゆで甘辛く煮つけました。

 栄養豊富で味わいのある「うの花の炒り煮 」は、みなさんにこれから大人になってもずっとおいしく食べてほしい献立のひとつです。

2月9日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、味付けのり(韓式)、トック、切干大根のナムル」でした。

  日本では、一月一日に正月をお祝 いしますが、中国や韓国・朝鮮など多くのアジアの国々では、旧暦で正月をお祝いします。

 明日2月10日は、旧暦で1月1日にあたる旧正月です。

 日本では正月にもちが入った雑煮を食べる風習がありますが、韓国 でも正月にもちを食べます。

 トックは韓国の雑煮にあたる料理です。韓国のもちは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。

 トックのもちは、ねばりや伸びが少ないので、煮込んでも崩れにくいのが特徴です。明日は土曜日なので今日 、旧正月の行事食としました。また、トックに合わせてお皿のおかずは切干大根のナムルです。

 にんにくとごま油の風味がきいたあえものです。

2/9(金)2年生特集

 学級閉鎖の5クラスが今日より、登校です。低学年がいると学校がにぎやかです。全校の欠席者数は、まだ普段よりかなり多いですが、明日から3連休。連休明けには落ち着いていることを願っています。

 2年生も今日から全クラスそろいました。図工をしているクラスがありました。紙版画の制作をしています。4年生になると、彫刻刀で板を削って版を作りますが、2年生はインクの付いたシールを切って貼り合わせ、版を作ります。テーマは『2年生でがんばったこと・できるようになったこと』です。縄跳びや鉄棒を表現している子が多かったです。脚や腕が伸びたままの絵にならないよう、体の部分を関節で分解したものを並べてみて下書きにしています。

 

 

 算数をしているクラスもあります。大きな数で1万を学習しています。1万になると、身近に具体物がないので、子どもは数へのイメージができにくくなります。先生は、お金を使ったり、半具体物でドットを使ったりしてイメージできる手立てを考えます。難しいところは、子ども同士で話し合ったり教え合ったりしていました。

 

 

 国語をしているクラスもあります。教科書の『楽しかったよ、二年生』のページが開いています。二年生を振り返り、作文を書くのです。しかし、いきなり書くのではありません。第一段階は、『勉強』『遊び』などとカテゴリーに分けて、楽しかった経験を振り返る作業です。第二段階は振り返りメモから作文にしたい出来事を選び、作文の組み立てメモにしていきます。したことや思ったことを別々に書き出したり、はじめ・中・終わりに組み立てたりしていきます。そして、第三段階で作文にしていきます。いきなり『作文』となるとどう書けばいいか分かりにくいですが、一つ一つデザインしていくとスムーズに書けます。今日は第二段階。一人ひとり先生に見てもらっていました。

 

 

2月8日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、いり大豆ごはん、すまし汁。糸こんの炒め煮、カットフルーツ(いよかん)」でした。

 みなさんにとって、かんきつの果物でなじみがあるのは、温州みかんでしょうか。

 日本では、この温州みかんをはじめとして、約 80 種類の柑橘類が作られています。

 今日、袋に入っている果物は、いよかんです。「いよかん」という名前は、愛媛県の昔の国の名前「伊予」から「伊予みかん」として売られていましたが、温州みかんなどと紛らわしくなったため、「伊予かん」という名前にかわっていきました。いよかんは、みかんよりも大きく、さわやかな香りとほどよい甘酸っぱさがあります。中の一房一房をおおっているうす皮 はやわらかいので食 べることができますが、気 になる人はむいて食べてもいいですよ。味わって食べてくださいね。

 

2/8(木)5年生特集

 今日の3.4校時は、5年生の授業におじゃましました。

図工の授業で教室にはいないクラスがありました。行ってみると、黒板に『わくわくプレイランド』とありました。1枚の板を土台に、手作りの発射台から飛ばしたり、転がしたりした玉を使ってのゲーム作りです。ゲームと言えば、今どきはコンピューターゲームですが、こんな昔ながらの手作りのゲームを製作できるのは学校ならではです。設計書(デザイン)に始まって、板を電ノコで切ったり、段ボールをカッターで切ったり、それらを組み合わせたり。創造が広がります。

 

 

 人数が半分くらいのクラスがありました。今年度、5年生の算数は少人数授業をしています。半分に分かれて2つの教室で算数をしています。今日の内容は、『速さ』。速さを単位量に換算して比べる学習です。5年生の算数の学習の中で、最も難しい内容の一つです。授業の途中で、自由に席を動いて友だちと考える時間がありました。先生に教えてもらう時間と仲間で教え合う時間を取り入れています。

 

 

 英語を学習しているクラスがありました。はじめに「How are you?」と友だちと英語で会話し合う時間がありました。毎回の授業の最初に行っているので、みんな慣れています。今日の授業は、一日の生活の言葉を20個ほど習っています。「have breakfast」「study English」など2つの単語で表しています。ALTに続いて「have breakfast」と発音練習をすると、先生がすかさず「what did you eat?」と尋ねます。当てられた子も「bread」「rice ball」などと答えていました。その後、今日習った言葉を聞いて消しゴムを取り合うゲームをしていました。

 

  

2/7(水)4年生特集

 けやき坂小学校の1~3年生の5クラスが明日まで学級閉鎖となっています。にぎやかな声がいつもより少ないなぁと感じています。4年生のフロアにおじゃましました。にぎやかな授業、真剣な授業、移動教室で居ないクラスもありました。

 にぎやかなクラスに行ってみました。この前、木版画を製作していたクラスが今日は印刷です。自分が彫った板にローラーで黒いインクをつけ、紙をのせて写し取ったら、めくります。個人作品ですが、印刷は協同作業です。紙をめくるときには、自分の作品のように「わぁ~!」と仲間からも声が上がります。それでにぎやかだったのですね。

 

 真剣に学習しているクラスもあります。算数の『変わり方』の学習です。座席に座る人数が机が増えるとどのように変わっていくか、表にして調べています。表にすると変わり方の法則が見えてきます。とても難しい学習ですごく考えていましたが、分からないことを質問する雰囲気でもありました。

 

 机を面白い配置にしているクラスがありました。前から2人・2人・3人の7人班が4列あります。少し扇状です。横に広い分、前からは3列なので先生からよく見えます。尋ねると、勉強できる雰囲気をベースに、子どもたちの意見をきいて配置を決めたそうです。けやき坂小学校は、ワークスペース(廊下)が広く、ロッカーが教室内に無い分、教室内も広く使えます。

 

 移動教室で居ないクラスは、アリーナ(体育館)にいました。この前まで5,6年生がしていたキャッチバレーをしています。バレーボールと違い、打ってパスをするのではなく、キャッチして投げてパスします。自分陣地でのパスは3回まで、4回目はネットを越して敵陣へ入れるのは同じです。打つのは難しいですが、キャッチして投げるだったらできますね。ネットゲームへのハードルを下げて、親しみが持てるような工夫です。

 

 

 

2月7日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、肉団子スープ、じゃがいものオイスターソース炒め」でした。

 じゃがいものオイスターソース炒めを作っている様子です。

 肉団子スープの「肉団子」は、手作りです。1つずつ丸めている様子です。

2月6日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、けんちん汁、まぐろの照り煮」でした。

 

 「まぐろの照り煮」を作っている様子です。

 子どもたちは、おいしそうに食べていました。

6年生コンビニバッグ完成!

 6年生が家族への感謝のプレゼントで制作しているコンビニバッグ(エコバッグ)が完成しました。地域の方や保護者の方の支援もありましたが、ずいぶんミシンにも慣れてきています。出来上がるとやっぱり嬉しいですね!

 

 

 

 家族への感謝のプレゼントの他に、けやき坂小学校の後輩たちへのプレゼントの『かごバッグ』も制作しています。各教室で入れ物として使ってもらいます。これは、3クラスで協力して作ります。6年3組は、布に縫うところの線を引く担当です。コンビニバッグが完成した人から、どんどん線を引いていました。6-3→6-1→6-3 と回して完成です。

 

2月5日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、かす汁、がんもどきの含め煮、野菜のごまあえ」でした。

 暦の上では春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

 かす汁は、酒かすが入った汁物です。酒かすには、ビタミン類 、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて体を温める効果があります。

 給食のかす汁は、煮干しとけずりぶしのだしに赤みそと酒かす、しょうゆで味付けをしています。酒かすはしっかりと火を通してアルコールを飛ばしていますので、小学生のみなさんが食べても大丈夫です。

 今日のかす汁は、豚肉、油揚げ、にんじん、つきこんにゃく、葉ねぎと、今の時期においしいさといも、だいこんを入れて、具だくさんのかす汁に仕上げました。

2月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、きゃべつのみそ汁、いわしのかばやき、もやしのあえもの」でした。

 明日2月3日は立春の前日の節分です。

 立春は、暦の上では春が始まるとされています。季節の変わり目には、悪いことが起きると考えられていて、この悪いことを「鬼 」にたとえて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。

 明日は土曜日なので、今日、給食で節分の行事食にしました。

 いわしのかばやきは、から揚げしたいわしに、しょうゆ、さとう、みりん、清酒、さんしょうで作ったたれをからめています。

 また、いり大豆は、健康を願う福豆です。節分の行事食は、1 年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。

2/2(金)今日の様子

 1年1組が学級閉鎖なので2クラスの1年生は、1クラスで寂しそうです。1年2組の授業におじゃますると、算数で『時計』の学習をしていました。2学期はじめに「〇時」「〇時半」を学習しましたが、今回は1分刻みまで学習します。今日は、5分刻みの学習をしていました。数字は「2」なのに「10分」と言うのがむずかしいですね。班ごとに大きい時計教具を持って「5分、10分、15分・・・」と声に出しながら覚えていました。

 

 

 1月22日(月)~31日(水)までの8日間で、給食委員会が『給食ビンゴ』を企画し催してくれました。給食委員会の児童が作った食材や料理のカードを自分のすきなマスに貼って、ビンゴカードの完成です。給食準備中に2つずつ、今日のアイテムが発表されます。放送委員会のアナウンスを楽しみに、子どもたちは、毎日一喜一憂していました。各フロアに回収ボックスが置いてあるのでのぞいてみると、どの箱にも数枚ずつ入っています。なかなか、難関だったようです。

 

6年生授業研修会

 今日は、6年3組以外は給食後下校し、授業研修会を行いました。授業は6年3組で公開しましたが、6年1組も2組も別日に同じ授業を受け、6年学年団がより良い授業づくりへと積み上げています。

 教科は『道徳科』です。道徳が教科になって6年目。本校が道徳を研究するようになって5年目です。6年生の姿は、まさに道徳の研究の集大成とも言えます。

 

 『自由』がテーマの今回の授業。子どもたちはしっかり対話し、仲間の考えをよく聞いていました。授業の後、岡山から来ていただいた講師の先生にも、話せる雰囲気によく育っているとほめていただきました。

 講師の先生には、道徳の授業づくりについてご助言をいただいたり、来年度改訂される、道徳の教科書の使い方を教えて頂いたりしました。先生方も授業についてしっかり対話し、実りのある研修会になりました。

 

 

 

2月1日(木)給食献立!

 今日から2月になりました。

今日の給食献立は、「牛乳、白飯、野菜スープ、煮込みハンバーグ、だいこんサラダ」でした。

 

 給食では、できる限り手作りをしたいと思っていますが、給食室で手作りできないものもあります。
 今日のハンバーグもそのひとつです。ハンバーグは、既製品を使っていますが、給食のハンバーグとして選ぶときに、原材料ができるだけ主原料を多く含んでいて、必要のない添加物を使っていないものを選ぶようにしています。そのハンバーグを給食室の大きな釜でじっくり煮込みます。たくさんのケチャップを使うと焦げやすいので、調理師さんは焦げないように注意して煮込んでいます。たまねぎのソースもおいしい煮込みハンバーグに仕上げています。