学校の様子

今日のけやきっ子

今年度最初の参観授業&学級懇談会

 今日は3時間目参観授業、4時間目学級懇談会でした。新しいクラスでの初めての参観授業で、子どもたちはいつもより緊張したり張り切ったり・・・おうちの方々にもたくさん来ていただきました。

 1年生は特に緊張していたように思いますが、お家の人に見てもらおうと頑張って手をあげたり、元気に音読したりしていました。今日はひらがな『い』を習っていました。

 

 2年生は、算数でグラフの学習『たんじょう日しらべ』です。1年生に比べ少し余裕が感じられます。やはり1年センパイです。

 

 4時間目の学級懇談中は、1・2年生の中には図書室で待機の子どもたちもいます。2年生はみんな宿題をしていました!

 

 新年度になってから2週間がたちました。そろそろ疲れが出てくる頃かと思います。大人は受け止めてあげられるように気持ちをゆったり持ちたいですね。

 

1年生給食開始!

 今日は6年生が『全国学力学習状況調査』を受けました。国語と算数の2教科です。学習状況は別日にタブレットPCを使って、オンラインで受けます。6年のみなさん、お疲れさまでした。

 1年生は今日から給食が始まりました。給食時間の前に、給食当番の話や給食準備の仕方、待ち方、食器の置き方などを担任の先生から教えてもらいました。いよいよ、給食時間です。給食当番と言っても、給食室から運んでくるだけで、まだ盛り付けはしていません。始めのうちは、先生に盛り付けてもらったご飯やおかずを自分の分だけ取りに行きます。

 

 いただきますの前に、減らしてほしい人は量の調節をしてもらいます。いただきますをして少し経つと、先生がお増やし希望に回ってくれます。今日のメニューは、牛乳、白飯、五目スープ、ほうれん草の和え物、きびなごのから揚げでした。給食が好きになってくれると嬉しいですね。

 

 

 

 

 

4月18日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、五目スープ、きびなごのからあげ、ほうれんそうのあえもの」でした。

 今日の給食に登場した、「きびなご」は四国地方や九州地方でよく取れる魚です。

 きびなごの「きび」は鹿児島県の言葉で「帯」のことで、「なご」は「小さな魚」という意味 です。

 きびなごは、体に銀青色の帯の模様があるので、この名前がつきました。

 鹿児島県の郷土料理に、「きびなごの菊花造り」というものがあります。きびなごを手開きにして菊の花をかたどって並べた刺身です。きびなごの刺身が食べられるのは新鮮なきびなごが手 に入る地域ならではです。

 今日はきびなごに塩とこしょうで下味を付け、上新粉をまぶして油であげてからあげにしました。

 頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

 1年生も今日から給食が開始しましたが、よく食べていました。

4月17日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、あおさ入りみそ汁、和風ハンバーグ、きゃべつのあえもの」でした。

 今日のみそ汁には「あおさ」が入っています。あおさは海でとれる海藻の仲間です。あおさやわかめ、ひじきなどの海藻は今の時期に収穫が盛んに行われます。収穫したもののほとんどは天日干しするなどして乾燥させて売られます。海藻は歯ざわりや香り、風味を楽しむ食材です。海藻を食べる国は日本以外にもありますが、日常的に食べているのは珍しく、日本の特徴的な食文化と言えます。主菜には和風 ハンバーグを合わせました。ソースにとろみがついているのでハンバーグによくからみます。

 

 子どもたちが給食を入れている様子です。

 食べている様子と「いただきます」をしている様子です。

 

4/17(月) 今日の4年生&委員会活動開始

 今日は4年生の様子をお届けします。

 4年生は、理科・音楽・外国語が専科の先生の授業です。教室におじゃますると、理科の授業中でした。春は生物単元からです。説明の後、記録用紙を持って校庭に出ていき、春の植物の観察をしていました。

  

 運動場では、体育をしているクラスがありました。リレーの授業をしていました。5月末にある運動会に向けてバトンパスの練習からです。1年ぶりなので思い出しながらの練習でした。

 

 音楽の授業のクラスもありました。手拍子でリズム打ちをしたあとそのリズムが使われている曲を発表していました。私は???でしたが、すぐに分かる子もいるので驚きました。

 

 教室で国語をしているクラスもありました。あまんきみこさんの『白いぼうし』という物語文です。30年以上前から光村図書の4年生国語に使われています。保護者の方も懐かしいかもしれませんね。

 

 今日は5・6年生の委員会活動がありました。5年生にとっては、はじめての委員会活動です。各クラスでどの委員会に入るかを決め、今日各委員会で集まりました。今日はまず、各委員会の委員長や副委員長を決めていました。積極的に立候補している姿が多く見られました。その後、活動内容や当番などが話し合われていました。

 

 

 

 

4月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、ソイシチュー、ハムときゃべつの炒め煮、いちごミルクかん」でした。

 いちごミルクかんは生のいちごをたっぷり使った手作りのデザートです。

 ぶどうかんやみかんかんは果汁を使っているので、年中作ることができますが、いちごミルクかんは生のいちごを使うため、今の時期にしか作ることができません。

 いちごはひとつずつヘタをとってよく洗います。その後、ミキサーという機械にかけてペースト状にしたものを使ってかんてんを作ります。いちごのさわやかな香りと、生クリームと牛乳のミルク感が味わえます。色もピンク色で春らしいですね。春限定のデザートを味わっていただきましょう。

 子どもたちが給食を入れている様子です。

4月15日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、すまし汁、さばのみそ煮、はりはり大根」でした。

 給食のさばの煮つけにはしょうゆ味とみそ味があります。今日はみそ味で「さばのみそ煮 」です。

 しょうがと一緒に煮込むことで魚の匂いをやわらげています。さばは昔からよく日本で食べられてきた魚で、あじやさんまと同じく青魚の一種です。

 さばに含まれる脂の成分には血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸や、頭の働きを助けるドコサヘキサエン酸という成分が豊富に含まれています。魚が苦手という人も少しチャレンジしてみてください。

 子どもたちが給食を食べている様子です。

 

4/15(月) 今日の5年生&6年生

 今日から専科の授業が始まりました。

 5年生がはじめて『家庭科』の授業を受けていました。家庭科を学習するのは、"より良い暮らしをするため" が大きな目標です。どんなことができるようになりたいか?という問いに「料理を作れるようになりたい」と書いている子がいました。

 理科は、専科の先生に教えてもらいます。

 外国語は、昨年まで担任の先生とALTとで教えていましたが、今年からけやき坂小学校は、外国語の専科の先生が着任しました。(4~6年生)5年生からは "外国語活動" ではなく、"外国語" という教科になります。週2時間の授業になり、話す聴くだけでなく読む書くが増えていきます。

 6年生の教室にもおじゃましました。今日の6年生はどのクラスも担任の先生が授業をしていました。よく見ると、担任とクラスの児童の組み合わせが違います。違うクラスの先生と学習しています。兵庫県の施策で高学年は "教科担任制" の交換授業をしています。6-1の担任は体育、6-2の担任は理科、6-3の担任は社会科を学年全部のクラスに教えています。教師はたくさんの教科を教材研究することなく、教科を絞ることによってよりしっかりと教材研究ができますし、子どもたちは担任以外の先生とのかかわりが増えます。中学校にむけての橋渡しにもなります。

1年生学校めぐり&離任式

 1年生が校内を探検していました。保健室や職員室はしっかり場所を覚えるために、先生が『どういうお部屋か』『どんな時に来るのか』をお話されていました。その他に図書室や6年生,2年生の教室も見学していましたよ。

 午後からは2年生以上の児童がアリーナに集まって『離任式』を行いました。令和5年度末で転任や退職をされた教職員のうち5名が離任式に来てくれました。転任することにびっくりした様子の声があがったり、寂しくて涙ぐむ子もいました。一人ずつのお話を聞いたあと、みんなで校歌を歌って見送りました。

 

 

 

4月12日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、たまねぎのみそ汁、鶏肉の煮物、野菜のごまあえ」でした。

 子どもたちの配缶の様子です。

 頑張って入れてくれています。