学校の様子

今日のけやきっ子

2/9(金)2年生特集

 学級閉鎖の5クラスが今日より、登校です。低学年がいると学校がにぎやかです。全校の欠席者数は、まだ普段よりかなり多いですが、明日から3連休。連休明けには落ち着いていることを願っています。

 2年生も今日から全クラスそろいました。図工をしているクラスがありました。紙版画の制作をしています。4年生になると、彫刻刀で板を削って版を作りますが、2年生はインクの付いたシールを切って貼り合わせ、版を作ります。テーマは『2年生でがんばったこと・できるようになったこと』です。縄跳びや鉄棒を表現している子が多かったです。脚や腕が伸びたままの絵にならないよう、体の部分を関節で分解したものを並べてみて下書きにしています。

 

 

 算数をしているクラスもあります。大きな数で1万を学習しています。1万になると、身近に具体物がないので、子どもは数へのイメージができにくくなります。先生は、お金を使ったり、半具体物でドットを使ったりしてイメージできる手立てを考えます。難しいところは、子ども同士で話し合ったり教え合ったりしていました。

 

 

 国語をしているクラスもあります。教科書の『楽しかったよ、二年生』のページが開いています。二年生を振り返り、作文を書くのです。しかし、いきなり書くのではありません。第一段階は、『勉強』『遊び』などとカテゴリーに分けて、楽しかった経験を振り返る作業です。第二段階は振り返りメモから作文にしたい出来事を選び、作文の組み立てメモにしていきます。したことや思ったことを別々に書き出したり、はじめ・中・終わりに組み立てたりしていきます。そして、第三段階で作文にしていきます。いきなり『作文』となるとどう書けばいいか分かりにくいですが、一つ一つデザインしていくとスムーズに書けます。今日は第二段階。一人ひとり先生に見てもらっていました。

 

 

2月8日(木)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、いり大豆ごはん、すまし汁。糸こんの炒め煮、カットフルーツ(いよかん)」でした。

 みなさんにとって、かんきつの果物でなじみがあるのは、温州みかんでしょうか。

 日本では、この温州みかんをはじめとして、約 80 種類の柑橘類が作られています。

 今日、袋に入っている果物は、いよかんです。「いよかん」という名前は、愛媛県の昔の国の名前「伊予」から「伊予みかん」として売られていましたが、温州みかんなどと紛らわしくなったため、「伊予かん」という名前にかわっていきました。いよかんは、みかんよりも大きく、さわやかな香りとほどよい甘酸っぱさがあります。中の一房一房をおおっているうす皮 はやわらかいので食 べることができますが、気 になる人はむいて食べてもいいですよ。味わって食べてくださいね。

 

2/8(木)5年生特集

 今日の3.4校時は、5年生の授業におじゃましました。

図工の授業で教室にはいないクラスがありました。行ってみると、黒板に『わくわくプレイランド』とありました。1枚の板を土台に、手作りの発射台から飛ばしたり、転がしたりした玉を使ってのゲーム作りです。ゲームと言えば、今どきはコンピューターゲームですが、こんな昔ながらの手作りのゲームを製作できるのは学校ならではです。設計書(デザイン)に始まって、板を電ノコで切ったり、段ボールをカッターで切ったり、それらを組み合わせたり。創造が広がります。

 

 

 人数が半分くらいのクラスがありました。今年度、5年生の算数は少人数授業をしています。半分に分かれて2つの教室で算数をしています。今日の内容は、『速さ』。速さを単位量に換算して比べる学習です。5年生の算数の学習の中で、最も難しい内容の一つです。授業の途中で、自由に席を動いて友だちと考える時間がありました。先生に教えてもらう時間と仲間で教え合う時間を取り入れています。

 

 

 英語を学習しているクラスがありました。はじめに「How are you?」と友だちと英語で会話し合う時間がありました。毎回の授業の最初に行っているので、みんな慣れています。今日の授業は、一日の生活の言葉を20個ほど習っています。「have breakfast」「study English」など2つの単語で表しています。ALTに続いて「have breakfast」と発音練習をすると、先生がすかさず「what did you eat?」と尋ねます。当てられた子も「bread」「rice ball」などと答えていました。その後、今日習った言葉を聞いて消しゴムを取り合うゲームをしていました。

 

  

2/7(水)4年生特集

 けやき坂小学校の1~3年生の5クラスが明日まで学級閉鎖となっています。にぎやかな声がいつもより少ないなぁと感じています。4年生のフロアにおじゃましました。にぎやかな授業、真剣な授業、移動教室で居ないクラスもありました。

 にぎやかなクラスに行ってみました。この前、木版画を製作していたクラスが今日は印刷です。自分が彫った板にローラーで黒いインクをつけ、紙をのせて写し取ったら、めくります。個人作品ですが、印刷は協同作業です。紙をめくるときには、自分の作品のように「わぁ~!」と仲間からも声が上がります。それでにぎやかだったのですね。

 

 真剣に学習しているクラスもあります。算数の『変わり方』の学習です。座席に座る人数が机が増えるとどのように変わっていくか、表にして調べています。表にすると変わり方の法則が見えてきます。とても難しい学習ですごく考えていましたが、分からないことを質問する雰囲気でもありました。

 

 机を面白い配置にしているクラスがありました。前から2人・2人・3人の7人班が4列あります。少し扇状です。横に広い分、前からは3列なので先生からよく見えます。尋ねると、勉強できる雰囲気をベースに、子どもたちの意見をきいて配置を決めたそうです。けやき坂小学校は、ワークスペース(廊下)が広く、ロッカーが教室内に無い分、教室内も広く使えます。

 

 移動教室で居ないクラスは、アリーナ(体育館)にいました。この前まで5,6年生がしていたキャッチバレーをしています。バレーボールと違い、打ってパスをするのではなく、キャッチして投げてパスします。自分陣地でのパスは3回まで、4回目はネットを越して敵陣へ入れるのは同じです。打つのは難しいですが、キャッチして投げるだったらできますね。ネットゲームへのハードルを下げて、親しみが持てるような工夫です。

 

 

 

2月7日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、肉団子スープ、じゃがいものオイスターソース炒め」でした。

 じゃがいものオイスターソース炒めを作っている様子です。

 肉団子スープの「肉団子」は、手作りです。1つずつ丸めている様子です。

2月6日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、けんちん汁、まぐろの照り煮」でした。

 

 「まぐろの照り煮」を作っている様子です。

 子どもたちは、おいしそうに食べていました。

6年生コンビニバッグ完成!

 6年生が家族への感謝のプレゼントで制作しているコンビニバッグ(エコバッグ)が完成しました。地域の方や保護者の方の支援もありましたが、ずいぶんミシンにも慣れてきています。出来上がるとやっぱり嬉しいですね!

 

 

 

 家族への感謝のプレゼントの他に、けやき坂小学校の後輩たちへのプレゼントの『かごバッグ』も制作しています。各教室で入れ物として使ってもらいます。これは、3クラスで協力して作ります。6年3組は、布に縫うところの線を引く担当です。コンビニバッグが完成した人から、どんどん線を引いていました。6-3→6-1→6-3 と回して完成です。

 

2月5日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、かす汁、がんもどきの含め煮、野菜のごまあえ」でした。

 暦の上では春になったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。

 かす汁は、酒かすが入った汁物です。酒かすには、ビタミン類 、炭水化物、アミノ酸等が豊富に含まれていて体を温める効果があります。

 給食のかす汁は、煮干しとけずりぶしのだしに赤みそと酒かす、しょうゆで味付けをしています。酒かすはしっかりと火を通してアルコールを飛ばしていますので、小学生のみなさんが食べても大丈夫です。

 今日のかす汁は、豚肉、油揚げ、にんじん、つきこんにゃく、葉ねぎと、今の時期においしいさといも、だいこんを入れて、具だくさんのかす汁に仕上げました。

2月2日(金)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、きゃべつのみそ汁、いわしのかばやき、もやしのあえもの」でした。

 明日2月3日は立春の前日の節分です。

 立春は、暦の上では春が始まるとされています。季節の変わり目には、悪いことが起きると考えられていて、この悪いことを「鬼 」にたとえて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。

 明日は土曜日なので、今日、給食で節分の行事食にしました。

 いわしのかばやきは、から揚げしたいわしに、しょうゆ、さとう、みりん、清酒、さんしょうで作ったたれをからめています。

 また、いり大豆は、健康を願う福豆です。節分の行事食は、1 年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。

2/2(金)今日の様子

 1年1組が学級閉鎖なので2クラスの1年生は、1クラスで寂しそうです。1年2組の授業におじゃますると、算数で『時計』の学習をしていました。2学期はじめに「〇時」「〇時半」を学習しましたが、今回は1分刻みまで学習します。今日は、5分刻みの学習をしていました。数字は「2」なのに「10分」と言うのがむずかしいですね。班ごとに大きい時計教具を持って「5分、10分、15分・・・」と声に出しながら覚えていました。

 

 

 1月22日(月)~31日(水)までの8日間で、給食委員会が『給食ビンゴ』を企画し催してくれました。給食委員会の児童が作った食材や料理のカードを自分のすきなマスに貼って、ビンゴカードの完成です。給食準備中に2つずつ、今日のアイテムが発表されます。放送委員会のアナウンスを楽しみに、子どもたちは、毎日一喜一憂していました。各フロアに回収ボックスが置いてあるのでのぞいてみると、どの箱にも数枚ずつ入っています。なかなか、難関だったようです。

 

6年生授業研修会

 今日は、6年3組以外は給食後下校し、授業研修会を行いました。授業は6年3組で公開しましたが、6年1組も2組も別日に同じ授業を受け、6年学年団がより良い授業づくりへと積み上げています。

 教科は『道徳科』です。道徳が教科になって6年目。本校が道徳を研究するようになって5年目です。6年生の姿は、まさに道徳の研究の集大成とも言えます。

 

 『自由』がテーマの今回の授業。子どもたちはしっかり対話し、仲間の考えをよく聞いていました。授業の後、岡山から来ていただいた講師の先生にも、話せる雰囲気によく育っているとほめていただきました。

 講師の先生には、道徳の授業づくりについてご助言をいただいたり、来年度改訂される、道徳の教科書の使い方を教えて頂いたりしました。先生方も授業についてしっかり対話し、実りのある研修会になりました。

 

 

 

2月1日(木)給食献立!

 今日から2月になりました。

今日の給食献立は、「牛乳、白飯、野菜スープ、煮込みハンバーグ、だいこんサラダ」でした。

 

 給食では、できる限り手作りをしたいと思っていますが、給食室で手作りできないものもあります。
 今日のハンバーグもそのひとつです。ハンバーグは、既製品を使っていますが、給食のハンバーグとして選ぶときに、原材料ができるだけ主原料を多く含んでいて、必要のない添加物を使っていないものを選ぶようにしています。そのハンバーグを給食室の大きな釜でじっくり煮込みます。たくさんのケチャップを使うと焦げやすいので、調理師さんは焦げないように注意して煮込んでいます。たまねぎのソースもおいしい煮込みハンバーグに仕上げています。

1/31(水)今日の様子

 4年生のフロアに行くと、教室から楽しそうな笑い声がします。お邪魔すると、道徳の授業中でした。『悪いことしちゃったけど、言い出せないことってあるよね。』というテーマで自分の話をしているところでした。友だちの発表に「あ~それ、あるある!」とか「最悪やん」とか自由に反応しています。担任の先生の話にも「同じや」とか「分かる分かる!」と盛り上がっていました。自分の失敗が話せる雰囲気がいいなと思いました。その後、「この後、素直に言った方がいいか、言わないでおこうか」で真剣な話し合いの雰囲気になりました。本音を出し合い、うわべでは無く本当の自分を見つめることが、道徳では大切です。

 

 隣のクラスでは、シーンと静かに集中しています。木版画を作るために彫刻刀で板を掘っています。刃物を使っているので、とても集中しています。国語で学習した『ごんぎつね』の場面を想像して描いていました。

  

 2年生のフロアに降りると、算数の授業をしているクラスがありました。『12×3』の計算について考えていました。九九には12の段がありませんよね。周りの友だちと話し合ったあと、それを発表していました。発表している子をみんなが見ているのが素晴らしいです。

 

 

1月31日(水)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、あんかけうどん、さといもの炒め煮」でした。

 給食室の前で「いただきます」と言っている様子です。

 今日で、給食ビンゴは、終わりました。何人ビンゴなったかな?

 

1年生 昔遊び体験

 1年生は生活科で、色々な昔遊びに挑戦しています。その中でも難関なのが『こま回し』です。今日は、地域の方々や、保護者の方々に "子ども支援ボランティア" として『こま』『けん玉』を教えていただきました。

 

 子どもたちは、「やってみたい!」「できるようになりたい!」という気持ちでいっぱいです。『こま』はまず、ひもをしっかりまくところからの練習になります。また、持ち方、投げ方もコツが必要です。すぐにできないことに、どれだけ粘り強く向き合うかは、「あとちょっとでできそう!」という見通しが持てた時です。

 今日は、たくさんの大人たちにその見通しを持つお手伝いをしていただきました。何回も何回も失敗しても、また挑戦する姿がたくさん見られました。何より、できた時に目の前で「回った!やった!」とリアルタイムで見届けて、一緒に喜んでくれる人がいたのが良かったと思いました。

 

 

 

 

 

 はじめは、「こま、回せるよ!」と自信をもって手を挙げた子は学年で1人でした。それが、終わったときはクラスで10人くらいの子が「回せるようになったよ!」と嬉しそうでした。友だちの姿から、また挑戦する子が広がることと思います。子ども支援ボランティアの方々にも「50年ぶりに楽しかったわ」「子どもからエネルギーもらったな」と言っていただきました。ありがとうございました。

 

1月30日(火)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、冬野菜カレーライス、ひじきマヨサラダ」でした。

 今日の「冬野菜カレー」の中に入っていた「だいこん」は、川西市産でした。

 冬野菜のカレーは、ルウを使わずに、でんぷんでとろみをつけたカレーです。

 乳や小麦を使っていません。土の中で寒さに負けずに育った根菜をじっくり煮込んで作りました。

 冬野菜は、寒さが厳しくなるほど、甘みが増しておいしくなります。れんこんやごぼうなど、アクの強いものもありますが、このアクが野菜 そのものの風味やおいしさにもなります。

 冬野菜のカレーは、けずりぶしのだしと野菜の深いうまみを感じられる季節限定のカレーです。素材のおいしさを味わいましょう。

1/29(月)今日の様子

 6年生がアルバムの写真を撮っていました。今日の全身写真は文集の余白に貼ります。習い事の格好したり、道具を持ったりしたもの。自分のすきなものや自分らしさを表現したもの。10年、20年後にその写真を見た時の笑顔が想像できる微笑ましい写真です。

 

 

 5年生の教室におじゃますると、理科の『電磁石』を学習していました。実際にコイルをまいて磁力が生じているか実験しています。一人ひとりセットを持って実験していますが、難しいところは教え合いもしていました。

 

 

 

1月29日(月)給食献立!

 今日の給食献立は、「牛乳、白飯、すきやき、はりはり大根」でした。

 

 今日のすきやきには、しゅんぎくを使っています。

 しゅんぎくは菊菜とも呼ばれますが、春に黄色い花をつけ、菊に似た香りをもつことから、この名がつきました。

 この香りのもとは、おなかの調子をよくしたり、咳を止めるはたらきがあるといわれています。

 11月ごろから3月ごろまでが旬の野菜です。

 

 給食の毎日のお手紙を読んでいる様子です。

1/26(金)今日の様子

 1年生の教室におじゃますると、手のひらを白く塗っています。手形を写し取っています。手形を使って作品を作るようです。

 手に絵の具を塗るとき、「こちょば~い」と笑う子、「きもちわる~」としかめっ面をする子、平気な子。と色々です。手にべたべたしたものを塗る経験はとても良いです。そこから感覚が育ちます。『糊(のり)』も指先につけるタイプはとても良いと言われます。スティックのりは便利ですが、小さな子どもの育ちには、気持ち悪いのも大切です。

 

 

 

 2年生の教室に行くと、フリースペースで長い定規を使っています。『長さ』の勉強です。30㎝、1mのものさしだけでなく、指の間を使って測る子もいます。一人の子がすごく驚いた顔で「ドアの長さ2mあってん!」と知らせてくれました。どうやって測ったか尋ねると、「長いものさし何回もつなげてん!」と。体験から得る学びは心の動きも大きいですね。

 

 

健康ランド 大にぎわい!

 今日と明日の休み時間に、保健委員会が健康ランドを開いています。体験をする中で、体や健康に関心を持ってもらうのがねらいです。1~3年生を中心に、視聴覚室は大にぎわいでした。保健委員会の子どもたちが説明をしたり、体験のお世話をしたりしています。

生まれたての赤ちゃん人形をだっこ

 

手洗い上手かな?チェック

 

聴診器で心臓の音が聞こえるかな?

 

内臓ってこんな大きさ

 

車いす・松葉づえ体験

 

掲示物いろいろ