日誌

日々の学習活動

今日の給食

2月21日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・さつま汁

・ごぼう天の甘辛煮

・水菜とツナのあえもの

 

さつま汁の「さつま」は鹿児島県の昔の呼び名で、さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。みそは九州地方でよく使われている麦みそを使っています。

お皿のおかずのあえものには旬の水菜をたっぷり使ってあえものを作りました。水菜には皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや免疫力を高めるビタミンがたくさん含まれています。生で食べることもでき、鍋物に欠かせない食材でもあります。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月20日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・揚げそば

・八宝菜

・だいこんのあえもの

今日は八宝菜に揚げそばを入れて、皿うどんのようにして食べる献立です。八宝菜は、肉、魚介、野菜と具沢山で鶏の手羽先のだしがきいています。うま味たっぷりで、とろみが付いているのであつあつです。揚げそばを八宝菜に入れると、だんだんと揚げそばがしっとりしてきて食べやすくなります。上手に袋をあけて、おいしく食べられたでしょうか?

 

だいこんのあえものは大根を塩ゆでにし、よく冷ましてから、しょうゆ、酢、さとうで作ったたれで和えます。さっぱりとして食べやすいあえものです。酸味のあるあえものが苦手という子も多いですが、いろいろな味に慣れてしっかり食べられるようになってほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

2月19日(月)今日の献立

・牛乳

・黒豆ごはん

・ぼたん汁

・魚のからあげトロトロあんかけ

 (にぎすのからあげ・たまねぎと厚揚げのとろとろ煮)

 

 

毎月19日は「食育の日」です。今月は兵庫県の特産物や郷土料理を取り入れた献立にしました。

黒豆ごはんの黒豆は兵庫県丹波地方の特産物です。今日は炒り黒豆を精白米と塩と一緒に炊き込みました。黒豆の甘みがよくわかるごはんに仕上がりました。

 

ぼたん汁は兵庫県の郷土料理として親しまれている料理です。ぼたん汁に使われている肉はいのしし肉で、大きなお皿にいのしし肉を盛り付けた様子がぼたんの花のように見えることからこの名前が付いたと言われています。いのしし肉には臭みを消すためさんしょうをまぶして使っています。(栄養教諭)

 

 

授業参観と懇談会

今日は、今年度最後の参観日(6年生は3月)でした。

子どもたちは、調べたことや自分の成長等を発表したり表現したりして、真剣に学習に取り組みました。大勢の人に注目されながら1人やグループで発表する機会はこれまであまりなかったので、とても緊張したのではないでしょうか。うまくできたかな(^^♪。そして、学年の内容によっては、少しデジタル化したところもお見せできたのではないでしょうか。

ご多忙の折、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきまして、また、懇談会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 

今日の給食

2月16日(金)今日の献立

・牛乳

・ハヤシライス(白飯・ハッシュドビーフ)

・カリフラワーソテー

 

ハヤシライスはバターと小麦粉をよく炒めてルウを作り、トマトペースト、ウスターソース、ぶどう酒、しょうゆ、塩、こしょう、カイエンペッパーで味付けします。市販のルウは使わない完全手作りです。

具材にはたっぷりのたまねぎ、牛肉、マッシュルーム、にんじんが入っています。たまねぎはよく炒めて甘みをひき出します。校舎には午前中からにんにくで牛肉を炒める匂いが漂っており、「いいにおい!」とつぶやいている子どもたちがいました。                                                                                                                                                                                                         

 

 

カリフラワーはブロッコリーと同じく花のつぼみを食べる野菜です。2年生が「カリフラワーってなに?」と聞いてきました。ブロッコリーは知っている子が多いですが、カリフラワーはまだ知らない子も多いです。給食でも旬の冬に一度か二度しか登場しません。スーパーなどでも冬にしか手に入りにくいです。ぜひお家でも今の旬の時期に食卓に取り入れてみてください。(栄養教諭)

 

園小こども交流の様子

今日は、小学校でこども園との交流会を行いました。

教室で、一緒にスライムづくり。

各班に、1人ずつ座った就学前の子どもたちは、小学生の多さにおされつつ、お行儀よく話を聞いて、一緒に楽しく活動することができましたよ。

言葉少なくアウェーな感じで、小学生に教えてもらいながらの活動ですが、これが異年齢・異校種交流の良いところですよね。子どもどうしの自然な関係。

この四月からは、この教室は、みなさんの教室です(^^)/。ホームとなります。待っていますね。

その前に、次回の給食体験も楽しみですね。

 

校外学習へ出発

昨日からの雨も上がり、子どもたちは元気に校外学習に出発していきました。

能勢電車に乗って、阪急電車に乗り換えて、五月山へ。

徒歩でも行ける距離ですが、電車に乗る体験学習です。

電車のほかにも、公園での遊びがとても楽しみですね(^^♪。

帰ってきて、給食を食べます。(訂正)

今日の給食

2月15日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・たまねぎのみそ汁

・鶏肉のゆずソースかけ

・きゃべつのあえもの

 

鶏肉のゆずソースかけはとても人気の献立です。鶏肉のから揚げにからめている給食室手作りのソースは、ゆずソースのほかに、レモンソース、すだちソース、にんにくソースなどがあります。今日のゆずソースは果汁とゆずの皮を刻んでつかっています。さわやかな香りが楽しめる献立です。今日のゆずは、ゆずの日本一の産地である高知県のものでした。

 

きゃべつサラダには川西市の畑で取れたきゃべつを使いました。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」といいます。とれたての新鮮なものが味わえるだけでなく、輸送距離が短いため地球環境にもやさしいなどのよいところがあります。農家さんを取材すると、野菜の栽培では、虫がついたり、雑草をぬいたりする作業が野菜の品質にとても関わってくるということが分かりました。どの農家さんもできるだけ薬を使わず安全なものを作るために手間をかけています。手間をかけて育ててくださった食材を給食で子どもたちに味わってもらえることがとてもうれしいです。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月14日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・わかめスープ

・豚キムチ

・りんごかん

 

 

給食では、いろいろな魚介類を使っています。さけ、さば、さわらやえび、かに、いか、たこなどです。今日はわかめスープにほたての貝柱を使いました。貝柱は貝殻を閉じるために使う筋肉の柱です。日本では北海道での漁獲量が最も多く、今日の貝柱も北海道産でした。スープに貝柱のうま味が染み出しておいしいわかめスープになりました。今日はバレンタインデーなのでハート型のラッキーにんじん入りです。

お皿のおかずは豚キムチです。はくさいキムチを使って作りました。辛さが強すぎないキムチを選んで使っているので、低学年からおいしく食べられます。ごはんによく合うおかずで、よく食べていました。

手作りのりんごかんは果汁の香りがさわやかでひんやり冷えた人気のデザートです。(栄養教諭)

 

指導案を書いての授業研究

日々の授業は、個人で授業プランを考えて授業を行いますが、年に数回は、学習指導案を提示して授業を行います。その時は、「この授業をしますから見に来てくださいね」と職員に伝え、事後に、見てもらった職員と成果や改善点を話し合い、お互いの授業力向上に生かします。

今日は、国語「大造じいさんとガン」の学習でした。「情景や会話などを手がかりに、大造じいさんの気持ちの変化を読み取る」「叙述をもとに、登場人物の心情や情景描写が示す意味に迫る」「ううん。と、うなってしまった大造じいさんの心情を明らかにする」ことを目標に、子どもたちは、今日の一斉学習に取り組みました。事前の一人読みから、グループ交流、そして、全員での意見交換の流れです。子どもたちは、一人読みで自分なりに読み取った考えを、友達の発言を聞きながら深めていきました。みなさんも聞きなじみのある、「あかつきの光が、小屋の中にすがすがしく流れ込んできました。」の表現に、大造じいさんのどんな心情を読みますか?

大造じいさんの後ろ姿の挿絵とともに、「らんまんとさいたスモモの花が・・・はらはらと散りました。」「晴れ晴れとした顔つきで見守っていました。」「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」は、どの場面か思い出されましたか?もしかしたら、この教材は、親・子・孫の三世代で学習しているお話ではないでしょうか。40年前に、すでに教科書にあり、研究が進められていた教材です。夕食の時間に、話題に出してみてください(^^♪。

   

今日の様子

社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、子どもたちは、調べ学習に取り組みました。総合的な学習の時間も使って、調べたことをタブレットPCにデータを蓄積し、必要なものを使ってまとめていきました。かまどと薪のある生活から炊飯器をタイマーでセットする生活だったり、洗濯板と冷たい水の生活から全自動乾燥機能付き洗濯機にかわってきた生活だったり、人々の生活の変化をわかりやすくプレゼンテーションができるようにしていきます。農業に取り組んでいる子もいました。現在の農業にさえ都会の子どもたちは関わらないこともあり、昔と今の作業を比べるのも難しかっただろうなと思います。頑張ったね(^^)/。「昔から今に至るまで、くらしをよりよくしようとする人々の願いによって道具はさまざまに工夫され使われてきており、人々の生活も便利に変わってきた」ことを、この学習で学ぶことができます。

発表のめざすところは、月曜日の参観日でしょうか(^^♪。

今日は、担任の先生にみて確認してもらう時間がありました。プレゼンも、経験の積み重ねです。最近までの模造紙に書いてまとめた発表から、タブレットPCと電子黒板を使ってのプレゼンへと子どもたちの生活も変わってきました。発表も頑張れ!!

企業では、家にいて打合せや企画のプレゼンをする時代ですよね。今の子どもたちが企業で働く10年後、仕事はどんな発展の仕方をしているのでしょうか。

今日の給食

2月13日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・そうめん汁

・うの花のいり煮

・はくさいのあえもの

 

 

うの花は、おからのことです。おからは豆乳をしぼって残ったものです。残ったのもとはいえ、栄養的には優れていて、たんぱく質や良質な脂肪分が豊富に含まれています。

うの花のいり煮はおから、鶏肉、油揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、葉ねぎ、干ししいたけをけずりぶしでひいただしで煮て、さとうとしょうゆで甘辛く煮つけしています。

子どもたちは給食でしか食べたことがなかったり、苦手な子が多いですが、大豆の栄養を無駄なく食べる工夫をした先人の知恵を知り、おいしく食べられるようになってほしい料理の一つです。また、カルシウムや食物繊維も豊富なため、カルシウムや食物繊維が不足しがちな現代人こそ、食事に取り入れ、大切にしたい食材です。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月9日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・味付けのり(韓式)

・トック

・切干大根のナムル

 

 

日本では、1月1日に正月をお祝いしますが、中国や韓国・朝鮮など多くのアジアの国々では、旧暦で正月をお祝いします。明日2月10日は旧暦で1月1日にあたる旧正月です。日本では正月に、もちの入った雑煮を食べる風習がありますが、韓国でも正月にもちを食べます。トックは韓国の雑煮にあたる料理です。韓国のもちは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして作られています。トックのもちは、ねばりや伸びが少ないので、煮込んでも崩れにくいのが特徴です。明日は土曜日なので、今日、旧正月の行事食としました。

 

 

また、トックに合わせてお皿のおかずは切干大根のナムルです。にんにくとごま油の風味がきいたあえものです。(栄養教諭)

今日のお昼休み

2月らしく、今朝は冷え込みましたが、太陽の南中とともに昼間は過ごしやすい天気となりました。お昼休み、運動場には、たくさんの子どもたちが、元気に遊ぶ姿が見られました。汗をかきながら走っていく子もあり、お休み前の休み時間は自然と体も動くよねと思います。

体育の授業で縄跳びを取り入れている関係もあり、二重とびやはやぶさ、あやとびに挑戦している子や、大繩の八の字とびをグループで楽しんでいる子どもたちなど、旬の遊びを楽しむ子どもたちが今日はとても多かったです。保護者の方々の年代は、縄跳びのスペシャリストがその学年学年にいた時代かなと思います。自信のある方もいらっしゃるのでは?交差二重とび・三重とび・サイドオープン・側振とび・サイドクロス側振とび等々、びっくりするくらい上手な子が、学年に何人かいた年代ではないでしょうか。家で、子どもたちにも披露してあげてくださいね。ヒーローになれます(^^♪・

 

今日の給食

2月7日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・肉団子スープ

・じゃがいものオイスターソース炒め

 

肉団子スープの肉団子は給食室で手作りしています。合挽肉、鶏卵、たまねぎ、しょうがを調味料といっしょによくこねます。寒い時期に肉団子をこねるのは、とても冷たくて大変な作業です。しかし、学校給食では大量調理の衛生管理を考えて、暑い夏ではなく、寒い季節に手作り肉団子の献立を出しています。

手作りの肉団子はふわっとやわらかく、しょうがが効いてとてもおいしく仕上がりました。肉団子の一つ一つの大きさや形が少しずつ違うのは手作りの証拠です。

 

お皿のおかずはじゃがいもと牛肉をごま油とにんにくで炒め、オイスターソースとさとう、しょうゆで味付け、仕上げにねぎを加えます。ごはんによくあうおかずで、お家でも簡単に作れるメニューなのでぜひ参考にしてください。(栄養教諭)

 

研究授業

今日は、人権教育の学習を中心とした「自分らしさ」を大切にという単元の研究授業を校内研修として行いました。★人にはそれぞれいろいろな「自分らしさ」があることを知る ★自分や友だちの「自分らしさ」を互いに認め合うことの大切さに気づく ことを単元のめあてとして、3時間構成の授業を考えました。そして、3時間目にあたる今日の学習で、子どもたちは、性別に関係なく一人ひとりに好きなことがあり、「自分らしさ」を互いに認め合うことの大切さに気付きました。また、「生まれた時の性」と「心の性」が違う場合もあるということを知りました。

しっかりと自分の考えを発言したり、少人数で意見を交流したり、前で読み聞かせをする先生のお話に聞き入ったり、45分間の授業中、集中力をずっと持続させて取り組んでいた子どもたちに、自校ながら感心してしまいました。

 

小さなお客様

午前中に、小さな来客さんが北小に来てくれました。お隣さんですが。

「大谷選手のグローブを少し見せてください(^^)/。」って、みんなで声をそろえてお願いされました。大きなお手紙を作って持ってきてくれましたよ。

ちょっと待っててくださいね。もうすぐ持っていくからね(^^♪。

<校内調整するからね(^^)/>

今日の給食

2月2日(金)今日の献立

・牛乳

・白飯

・きゃべつのみそ汁

・いわしのかばやき

・もやしのあえもの

・いり大豆

 

 

明日2月3日は節分です。節分は立春の前日で、立春は暦の上では春が始まるとされています。季節の変わり目には悪いことが起こると考えられていて、この悪いことを「鬼」にたとえて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭をさした「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。

給食では1日早いですが、今日、節分の行事食としていわしのかばやきを作りました。いわしのからあげに甘辛いタレをからめています。タレにはさんしょうも入っていていわしの臭みを消してくれます。

  
また、いり大豆は健康を願う福豆です。節分の行事食は1年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。(栄養教諭)

 

放課後子ども教室の作品展示

市役所1F展示スペースに、放課後子ども教室の活動で作成した子どもたちの作品が展示されています。

北小わんぱくクラブからも、折り紙教室に参加している子どもたちの作品が飾られていました。

折り紙で作った、花やお家、動物、キャラクターなど、かわいい作品が並んでいました。

市役所も校区に隣接した建物ですので、お散歩コースにいれて、よろしければご覧ください。

子ども教室スタッフの皆様には、日頃より各種教室実施により、放課後、子どもたちが大変お世話になっています。