2024年2月の記事一覧

のびのび学習に励んでいます

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

3年生。音楽。「山のポルカ」発表会に向けて、個人練習に励んでいました。

 

5年生。理科「ふりこのきまり」。教科書や電子黒板を参考にしながら考え合っていました。外国語科。ちょうど「Unit8  Who is your hero?」のテストを返してもらっているところでした。学習の成果は点数に表れていましたか。

 

1年生。算数。返却してもらった「おおきいかず」のプリントを見ながら、学習内容を確認し合っていました。

 

2年生。算数「半分に分けよう」。分数に繋がる学習です。あるみどりっこのノートをのぞくと、半分に切った折り紙をノートに貼って、自分で解説を書いていました。しっかりと学習に取り組んでいる跡が見られる素敵なノートでした。国語「スーホの白い馬」。本日のめあては「とのさまの性格を考えよう」です。文章に出てくる1つの言葉に焦点を当てて、みんなで考え合っていました。

 

6年生。謝恩会に向けた練習をしていました。午後からの謝恩会が楽しみです。

 

4年生。「都道府県の漢字のたしかめ」のテストをしていました。早く終わったみどりっこは、自分で学習を進めていました。社会。「自由進度学習」にそれぞれのみどりっこが取り組んでいました。「自由」とはいっても、子どもたちが好き勝手に好きなことをするわけではありません。着実に学習としての力がつくように、しっかりとして手立てを打っていました。きょうの社会科の自由進度学習では、【「国際交流に取り組むまち、仙台」学習の手引き】を先生から提示されていました。みどりっこが貼っているノートをよく見ると、【学習の手引き】には細やかに学習課題や解決の手掛かりとなる教科書のページ数等が示されていました。教室内の掲示物にも学習のヒントとなる仕掛けがちりばめられています。きっちりとした学習計画や学習課題、学習過程のもと、それぞれのみどりっこが個人やグループで、教室内のお気に入りの場所で学習を進めていました。「自由進度学習」は算数でも時々取り入れているようです。算数でも細かく【学習の手引き】が用意され、みどりっこ自身が立てた計画表も見せてもらいました。みどりっこ自身の意思で、自分のペースで学習を進められていることがよくわかりました。その単元の全体を把握し、子どもが自分で学習内容を達成できるような仕組みをつくっておく教職員の事前準備はかなり大変です。しかし、みどりっこの楽しみながら学んでいる様子を見ていると、それだけの価値はかなりあるように感じています。

 

★★★ミマモルメで流した給食「白飯」の件について★★★

昨日の給食に関して、市内複数の学校であった「白飯」について、ミマモルメで保護者の皆様にはお知らせしています。本日の給食については、白飯の炊き上がり時に校長と教頭2名が、児童が給食を食べる30分前の検食では再度校長の私が、本日の白飯を食べて安全性や匂いなどを確認しました。特段の異常はありませんでした。給食後に何かの不調を訴える児童も現時点ではありません。ご安心ください。

4年 S出前授業「水育」

4年生。「水育」学習の一環として、サ〇〇リー出前授業を実施しました。学級単位で1時間ごと、家庭科室でS企業の方から直接、お話を聞きました。映像やワークシート、異なる2種類の土なども実際に用意して頂き、「水と私たちのつながりを探ろう」というテーマで私たちの生活と水の循環について考えたり、水を育む自然を守るための工夫や努力について学んだりしていました。Sが製品として出されている「水」について、S企業の方から実際に様々なお話を聞いて、みどりっこたちは「水」についての学びを深められたのではないかと感じています。Sの皆様、有難うございました。

 

4年生。外国語活動。「日課を表す言葉で遊ぼう」。ジェスチャーをした内容が、英語で言うとどの日課であるのかを皆で当て合っていました。楽しみながら英語を学んでいました。

 

3年生。音楽。リコーダーで「山のポルカ」のテストをしているところでした。担任の先生は、教室で学年通信らしきものを必死で作成していました。国語。「カンジーはかせの音訓かるた。漢字の広場」の漢字テストに挑戦していました。テストが終わったみどりっこの中には、先生の所に見せに行っていた人もいました。

 

6年生。理科「環境を守るための人々の工夫や努力」。教科書を見ながら、自分でノートに書きだしていっていました。6年生は明日の午後、謝恩会です。今年はどのような内容を披露してくれるのか、今から楽しみです。みんなで力を合わせて頑張ってほしいなあと期待しています。

 

5年生。国語「大造じいさんとガン」。わからない言葉の意味を確認し合っていました。別のクラスは、Teams機能を使って担任が配信した「卒業式に向けて」の内容を、グループで考え合おうとしているところでした。

 

2年生。国語「スーホの白い馬」。自分が疑問に思ったことをプリントに書き出し、短冊を切り取り、ノートに貼っていました。そして、疑問に思った課題に対する理由を自分でノートにまとめていました。

 

★★本日の給食「おでん」に実はウズラ卵が入っていました。マスコミなどでご覧になって心配されている保護者がいらっしゃることと思います。

「ウズラ卵は、特に注意してゆっくりと30回程度噛んでから飲み込むように」という放送を教頭先生が全教室に流すとともに、私も低学年教室に直接行って、各担任へ再度、注意喚起をするとともに、みどりっこの様子を見て回りました。特段の心配な状況は発生していませんので、保護者の皆様はご安心ください。

第3回緑台小学校 学校運営協議会を開催しました

午前中、今年度の最終となる学校運営協議会を開催しました。司会や運営などは全て学校運営協議会委員の皆様にお願いしました。川西市教育委員会の皆様も同席していただきました。

本日の主な議題は、「今年度の活動の振り返りと来年度に向けて」と「学校関係者評価」です。

学校評議員制度から学校運営協議会制度に変えた1年目でしたが、様々な場面で緑台小学校の教育活動を支えて頂きました。本当に有難うございました。

学校の自己評価結果をご覧いただきながら、学校関係者評価もして頂きました。本校教育を力強くご支援いただくお声を多く頂戴いたしました。

「学校運営協議会委員になって『平和を語り合おう』等に参加して、みどりっこの学びに感心するだけでなく、自分自身の学びにもなった」「自分の子どもはもう大人になってはいるが、この学校に自分の子どもを通わせたいと心から思う。学校をよくしていこうという雰囲気があり、ある意味うらやましい限りという気持ちにさせられる」「家で見る我が子と、討論会で見た我が子とは違っていた。キラキラした目をしていて驚いた」「グラフなどを見る限り、暖色系の部分の子どもがほとんどである。ということは、親の心配をよそに、子どもたちは概ね楽しく生活しているのではないか。きめ細やかに子どもたちを見て頂き、感謝している」等という感想や意見を聞かせて頂きました。過分なお言葉も頂き、私自身が恐縮してしまうような気持ちになりました。ご理解ご支援、本当に有難うございます。

これからも皆様のご期待に沿えるよう、教職員、保護者、地域の皆様と力を合わせて、みどりっこの健やかな成長を願って尽力していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

【R5年度 緑台小学校 学校運営協議会として実施した主な活動】

     ・6月 9日(金)第1回学校運営協議会 発足  

           組織の確認、学校教育目標・教育活動の概要、今後の活動

  ・11月10日(金)討論会「平和について語ろう」(子どもの自立心を育むプロジェクト)

           地域住民の人選 84歳から90歳まで 6名 ・当日の参加

   ・11月15日(水)正門付近や校庭の花の植え替え

  ・12月 8日(金)第2回学校運営協議会 

           討論会振り返り 「自立登校」等 予算計画 今後の活動 作品展見学

  ・   1月15日(月)台湾の興隆小学校とのオンライン交流 支援者の呼びかけ 

  ・   1月29日(月)から2月2日(金)まで 「子どもと一緒に清掃週間」 受付、参加

  ・   2月22日(木)5年校外学習「カップヌードルミュージアム」に関する見守り 支援者の呼びかけ

  ・   2月26日(月)第3回学校運営協議会【本日】

        1年間の振り返り 来年度の活動に向けて  学校評価(学校関係者評価)

  ・ 3月13日(水)1年昔遊び体験 支援者呼びかけ(コマ回し、あやとり、お手玉等)

  ・   3月19日(火)卒業式 来賓ではなく、学校関係者(身内)として参列する。

         直接、式場へ。名前紹介などはなし。

 ★4月9日(火)入学式についても、来賓ではなく、学校関係者として参列して頂く予定。

 ★卒業式、入学式に【学校関係者】として参列して頂くのは、諸事情を鑑みて「学校運営協議会委員」と「渓のサクラ代表者」とする予定です。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

6年校外学習「ニフレル」

6年生の校外学習の様子です。心配していたお天気にも無事恵まれたようで、お弁当も万博記念公園のお祭り広場で無事食べられたとのことでした。良かったです。そして、お弁当の時、なぜか和歌山県の小学生と一緒になり、楽しく語り合いながらお弁当を一緒に食べたとか・・・。引率した先生たちが「なぜだろう。バスで往復したから疲れないはずなのに、子どもたちのパワーに英気を吸い取られたような気がします。疲れたあ」と口々に言って帰校してきました。

通常授業も頑張っています

他学年の様子もお伝えします。

1年生。国語。「どうぶつの赤ちゃん」について調べよう。学習した後、振り返りを各自がプリントに書いていました。算数。「けいさん、ふくしゅうチェック③」のテストを受けていました。

 

2年生。算数「いろいろなはこをさがそう」。箱の形についての学習です。各自でタブレットを駆使しながら、学習を進めていました。

 

4年生。「もしものときにそなえよう」。この時間の目標は、「文章を読み合い、感想を伝えよう」です。何を伝えたいのかを考えながら友達の作文を読んだ後、自分がわかりやすいと感じた書きぶりの部分を、友達にメモの形でコメントを書いて渡していました。

3年 食コミュニティ「手作りバターをつくってみよう」

3年生。毎日の学校給食の牛乳でお世話になっているYM会社の方に出前授業をしていただきました。

まずは、「食育出前授業」を3年生全員がみどりルームに集まって受講しました。私がのぞいた時は、実物大の牛の姿が描かれた布を示して、牛の大きさを体感しているところでした。また、牛乳とジュースとお茶の中で、カルシュウムという栄養素が一番多く含まれているのはどれかなどを考え合っていました。

 

全員で学習した後、いよいよ自教室に戻って「バターづくり」の体験学習に挑戦していました。グループで協力し合って、クリームを入れた容器をフリフリしていました。担当の方からOKが出るまで、「おいしいバターになあれ」と呼び掛けながら、必死でフリフリしていました。みんなよい表情でした。

多様な体験が目白押し。見守り等のご支援、有難うございました。

今日は、学年単位の動きが活発な1日となりました。

朝、6年生は、校外学習でニフレルに出発していきました。交通機関は、バスを使用しました。

5年生も校外学習で、カップヌードルミュージアムに出発していきました。ただし、5年生は、今年度の学校教育目標のキーワードである「自立心」を育成するため、全員揃っての出発はしませんでした。学校からグループ単位で平野駅に向かって出発していきました。そして、平野駅では自分でお金を用意して、自分で切符を購入します。勿論、どこの駅で降りたらよいのかもグループで確認し合います。学年の先生たちから渡された「しおり」には、駅名や時刻などがきちんと記載されていますが、他人任せではなく、自分たちで確認し合うという「自立」した行動がとれたでしょうか。

 5年生校外学習の実施については、学校から平野駅までの見守りを保護者の皆様や学校運営協議会から呼び掛けて頂いた地域の皆様に依頼していました。本日、事前に申し出て下さった以上の方々がみどりっこたちを見守ってくださったとお聞きしています。有難うございました。保護者の皆様も心配されて結構お越しになっていたようです。「困ったことがあったら、大人に聞くのよ」とか「帰りは大丈夫なの?」とか、さまざまなお声が飛び交っていたとお聞きしています。

みどりっこが逞しく生き抜いていけるように、これからも「自立心」(自分で考え、行動していく力)を機会あるごとに育成してまいりたいと思っています。ご心配な面もあろうかとは思いますが、本日のようにみどりっこを励まし、みどりっこの更なる成長を信じて見守って頂けると大変助かります。

ご理解ご支援、これからもよろしくお願いいたします。

1年「うちわ講座」

3時間目と4時間目、1年生が「うちわ講座」に挑戦しました。本日の講師は、経済産業省認定の伝統工芸士の方です。なんと四国の丸亀からわざわざお越しいただきました。本日は、日本の伝統工芸のすばらしさと、日本特有の四季の良さをみどりっこが知ることを目的に、うちわ制作の実演とワークショップをしていただきました。

丸亀うちわの47の工程の一部となりますが、卓越した技を実演して頂きました。その後、みどりっこたちは、「うちわ型ミニしおり作り」に挑戦していました。どのみどりっこも初めての体験で、目を輝かせながら作品づくりに挑んでいました。

講師先生、本日はお忙しい中、また足元の悪い中、はるばる緑台小学校にお越しいただきまして、本当に有難うございました。おかげさまで、子どもたちは大変貴重な体験をすることができました。本日、子どもたちは家に帰ってからも、今日の「うちわづくり」の体験を家族に夢中になってお話することでしょう。本当に有難うございました。

 

 

 

※ 明日、5年生が校外学習に行く際、学校から平野駅までの範囲の見守りに参加して下さる予定になっている保護者の皆様、地域の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

「令和5年度緑台小学校 学校評価結果」(「学校だより」3月号)を公表します

「学校だより」3月号をアップしています。今回は、「令和5年度緑台小学校 学校評価結果」が主な内容となります。保護者の皆様には、みどりっこを通じてお渡ししています。

また、「学校だより」に示している自己評価結果を踏まえて、学校関係者評価を2月26日(月)に学校運営協議会の中で実施する予定となっています。

 

なお、保護者の皆様、本校教職員、3年生から6年生までの児童に実施した「学校教育に関するアンケート結果」(自己評価結果)においては、大半の皆様に今年度の緑台小学校の教育に賛同して頂き、今後も同じような方向性でと考えて下さっていることが伝わってきます。本当に有り難いことだと考えています。力強い皆様のご支援は、学校を預かる者として深い感謝の気持ちとともに、今後に向けて心が引き締まる思いです。みどりっこの更なる教育に向けて、力が湧いてきます。

保護者の皆様や地域の皆様に今年度の学校評価結果を公表させていただくとともに、職員会議などを活用して、全教職員で再度、今年度の学校評価結果を共通理解して、今年度の総まとめと来年度に向けた計画に生かしていきたいと考えています。

ひとりひとりのみどりっこが健やかに成長できますよう、これからも保護者の皆様、地域の皆様との連携を大切にしながら教職員全員で力を合わせて頑張っていきたいと思っています。今後ともご理解ご支援よろしくお願いいたします。

ある日の午後

ある日の午後のみどりっこの様子をお伝えします。

6年生。図工。各自で何やら構想を練りながら白紙に下絵を描こうとしていました。6年生は、来週いよいよ謝恩会に挑みます。自分たちで創り上げてきた作品を披露するのかなあと推測します。応援しています。

 

5年生。理科「電磁石を利用したもの」。コイルに関する学習をしていました。算数。「速さ」のプリントの答え合わせをした後、考え方について再確認していました。

 

1年生。どちらのクラスも緑台小学校のホームページを見て、自分のタブレットのお気に入りに登録していました。その後、最近の緑台小学校HPを見て、大いに盛り上がっていました。とりわけ、先日の調理実習のおすそわけをもらって食べた教頭先生のグーポーズが大人気となっていました。

 

3年生。国語「わたしの学級自慢」。伝えたいことを理由をあげて話す練習です。まずは、グループで伝えたい内容と理由を話し合おうとしていました。別のクラスは、国語「わたしたちの学校自慢」と「モチモチの木」の漢字テストに挑戦していました。

 

4年生。電子黒板と各自のタブレットとを使って、「連絡帳機能」を使ったやりとりの学習をしていました。外国語活動。「お気に入りの場所と理由を尋ね合おう」という学習をしていました。

図書の時間

図書室をのぞくと、1年生が「図書の時間」だったようで、静かに本を読んでいました。今日は、学校図書館司書の方も図書室にいて下さっており、貸し出しなどのお世話もして頂いていました。

各自で自由に本を選んで呼んだ後、担任の先生が「皆さん、集まって。今から読み聞かせをしたいと思います」とみどりっこたちの声をかけると、みんな嬉しそうに先生の周りに次々と座っていました。「おすし」が次々と出てくるお話だったようで、みどりっこたちは目をランランと輝かせて、先生のお話を聞いていました。

 2年生。算数。一人一人が展開図を書いて、はさみで切り取って、箱を組み立てていました。なかなか上手にできていました。友達と一緒に工夫しながら頑張っているみどりっこも大勢いました。

午前の一コマ

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

理科室前。顕微鏡で見た時の写真がずらっと貼ってありました。そして、今は誰でも玉ねぎの表皮を顕微鏡でのぞけるように設定されていました。のぞいてみると、とってもきれいな細胞が見えました。

 4年生。理科「水の3つのすがた」。発表を頑張っているみどりっこがいました。理科室へと通じる廊下には「水クイズ」が掲示されていました。「水」博士になるみどりっこが出てきたら嬉しいです。別のクラスは、個人でプリントに取り組んだり、タブレットを使って学習を進めたりしていました。

 1年生。算数「100までの数の計算」。スカイメニュークラスを使いながら、学習を進めようとしていました。1年生もタブレットをよく活用しています。図工。顔を描いていました。目と鼻と口を必ず入れるという条件が提示されていました。素敵な作品がどんどん出来上がっていました。

 2年生。国語「スーホの白い馬」。物語の設定について、みんなで確認し合っていました。国語「組み立てを考えて発表しよう」。何をどの順番で進めたらよいかという黒板を自分で見ながら、各自で学習に励んでいました。

 

 3年生。外国語活動「『Who are you?』の言い方に慣れよう」。ゲーム形式で学んでいるようで、大いに盛り上がっていました。「私たちの渓自慢」。伝えたいことを理由をあげて話そう。渓に関して自慢したいことを言い合っていました。

 

 5年生。保健「交通事故はどうすれば防止できるのでしょうか」。学校や地域でのけがの防止について考え合っていました。別のクラスは、授業が終わって数名のみどりっこが教室に戻ってきたところでした。

 

 6年生。授業終了後、教室のあちらこちらで数人が集まり、話をしたり、学習の続きをしたりしていました。

 

6年生 理科授業研究会

午後から6年生が理科の公開授業研究会に挑んでいました。川西市内の他校の先生方が大勢お越しになっていました。自教室で、多くの先生方に見守られた中での授業公開でしたが、さすが6年生です。特に緊張した様子も見られず、のびのびと仲間との学びを楽しんでいました。

 

「空気と気圧」という単元でしたが、自分の考えを説明した上での結果を予想し、その上で実験を行っていました。いつも通り和気あいあいと意見を述べあったり、実験をしたりして、理科の授業を楽しんでいました。

5年生 車椅子体験

5年生が人権学習推進事業の一環として、車椅子体験を実施しました。あいにくの天候だったため、運動場はあきらめて急遽、体育館で行いました。「車いす介助を学ぶ会」の皆様を講師としてお招きして、車椅子の乗り方や押し方などを学びました。この車椅子体験を通して、車椅子を利用する皆様にとって、車椅子が自立するための大切な道具であることを深く知ることができ、相手のことを考えながら実践していく姿勢に結びつくことを期待しています。

 「車いす介助を学ぶ会」の皆様、みどりっこに貴重な学びを体験させていただき、本当に有難うございました。

安全協力員の皆様対象の研修会がありました

午前中、みどりっこの見守りで日々お世話になっている安全協力員の皆様対象の研修会がありました。オンラインで各校繋いでの研修会です。お忙しい中、ご出席いただきまして有難うございました。研修会では、警察の方が講師となり、交通事故の現状や子どもたちの見守りに関して注意すべきことなどをお話されていました。

安全協力員の皆様の見守りがあるからこそ、みどりっこたちは安全に登校でき、楽しい学校生活を送れている面があります。本当に有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

4年生・5年生 授業参観、学級懇談会

先週の1年生から3年生までに引き続き、今週は4年生と5年生が授業参観、学級懇談会を開催いたしました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、一人一人のみどりっこが学びに前向きに取り組んでいる様子をご覧いただきました。

多くのクラスで、みどりっこ自身によるプレゼン発表が行われていました。グループで学び合ってきたものを協力しながら順番に説明していた姿が見られました。

発表後のみどりっこの質問に、手をあげて下さっていた保護者の方もおられました。保護者のご協力により、教室の緊張感いっぱいの雰囲気が一気に解き放たれ、いつもの和やかで温かいムードに包まれていたクラスもありました。

3年交通環境学習(能勢電鉄)

3年生が交通環境学習(モビリティ・マネジメント教育)の一環として、川西市の支援を受けながら能勢電車平野倉庫に行きました。かなり楽しかったらしく、学校へ帰ってきた子どもたちも先生方もALTも興奮して「楽しかったあ」を連発。どの人の目も表情もキラキラ状態でした。どれだけ今日の体験学習が楽しかったのか、その様子を見たらよく伝わってきます。

 

交通環境学習(モビリティ・マネジメント教育)とは、私たち一人ひとりの移動手段や社会全体の交通を「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動をとれるような人間を育てる(力を育む)ことを目指した教育活動を指します。

 

「どのような学習をしたのですか」とみどりっこや先生方に尋ねると、洗車体験や車掌さんのマイクを使用した車内放送体験などをしたとのことでした。みどりっこの車内放送を聞いて、みんなで「出発進行!」と叫び、100メートルほどの距離を4回ほど電車で行ったり来たりさせていただいたようです。切符が改札機を通る様子も見学できたとか。「校長先生、こんな切符もらったよ」と言って大勢のみどりっこが「緑台小学校行き」の切符を見せてくれました。「お金では買えない、貴重な切符。大切な宝物だね。」というと、どのみどりっこも嬉しそうな表情で頂いた切符を服や机の中にしまい込んでいました。体験しているみどりっこに向かって、外から能勢電鉄関係の皆様や川西市の職員の皆様など、非常に多くの皆様がさかんに手を振ってくださったとか。さらに、最後には、能勢電車の吊革をもったり、座席シート上に転んでみたりと、普段では経験できないような自由な時間も作って頂いたようで、「こんなこともあった」「これもした」「楽しかったあ」「今日、家に帰って家の人に言おう」など、口々に言っていました。

 川西市職員の皆様、能勢電鉄関係の皆様、みどりっこに貴重な体験をさせて頂きまして、本当に有難うございました。お世話になりました。 

 

4年川西市体育研究授業 3年認知症サポーター養成講座

朝、心温まる出来事がありました。交通立ち番をしていたら、あるみどりっこが「○○さんじゃないかな」と校門近くにいたみどりっこに気づいてくれました。どうやらしんどくなる出来事があって、登校を迷っていたようでした。すると、低学年のみどりっこが「一緒に行こうよ」「○○先生に知らせてこようか」と早速そのみどりっこに話しかけてくれました。さらに、その様子に気が付いた6年生もそばにそっと来てくれて、「一緒に行こう」と誘ってくれました。○○先生も駆けつけ、6年生に手をつないでもらいながら教室方向へ向かっていきました。気になって、それとなく様子をみていましたが、○○さんもお友達と一緒に元気に学習を頑張っていました。様々なみどりっこのさりげない優しさが光った今朝のひと時でした。学年関係なく、お友達のしんどさに気づいて優しく接してくれたみどりっこも素晴らしいし、友達や先生に話しかけてもらいながらも学校生活を自分の力で頑張り切ったみどりっこも両方素敵です。

 さて、午後から体育館では、4年生が川西市内体育担当の先生方を対象とした研究授業の公開に挑戦していました。体育大学の先生も講師として来られていました。大勢の先生方に見守られながら、4年生のみどりっこたちは、一生懸命「キャッチバレーボール」を頑張っていました。友達とプレーをしているみどりっこもいれば、黙々と体育館の壁にボールを当てながら個人練習をしているみどりっこもいました。みんなよく頑張っていました。みどりっこと一緒に、〇〇先生も本当によく頑張りました。授業の準備等もさぞかし大変だったと思います。お疲れ様。

 

 みどりルームでは、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講していました。多くの皆様にお世話になり、映像を見たり、劇を見たりしながら認知症の方々への理解を深め、めざすべき対応の仕方についてしっかりと学んでいました。お世話になった大勢の皆様、お忙しい中、本校にお越しいただきまして本当に有難うございました。おかげさまでみどりっこたちは貴重な学習をすることができました。

 みどりルームの外では、明日の参観日に向けたお手伝いを4年生の別のクラスのみどりっこが一生懸命励んでいる姿を見ました。何人かで協力して、作品を置く机を教室まで運んでいたようです。とてもよく働いていました。

 

 放課後は、有志の先生たちが集まり、来年度の研究に関するプレゼン発表会に挑む準備をしていました。先生同士、みどりっこの「自立」をサポートしていくにはどうすればよいかについて、さまざまな意見を出し合っていました。集まりをのぞきにきた先生方の人数もどんどん増えていき、最後の方は多くの先生方でワイワイと意見を言い合っていました。これらの過程こそ、まさしく先生方の「探究」だなあと私自身は感じています。みどりっこに負けないように、先生方も緑台小学校教職員集団としてよく学び合っています。

 

通用門の閉め方について再度のお願い

先日、オートロックがかかる時間帯の通用門の閉め方についてお願いしたところですが、少し追加があり、再度お願いします。

レバーを押し下げながら、すき間が開かないようぴったり閉めて下さい。

門を出る時も、レバーを押し下げて閉め、すき間がないようにして下さい。門の外から手のひらマーク部分を押して、ぴったり閉めてください。

★門を閉めた後、再度インターホンで呼び出し、門がすき間なく閉まっているか確認してください。