のびのび学習に励んでいます

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

3年生。音楽。「山のポルカ」発表会に向けて、個人練習に励んでいました。

 

5年生。理科「ふりこのきまり」。教科書や電子黒板を参考にしながら考え合っていました。外国語科。ちょうど「Unit8  Who is your hero?」のテストを返してもらっているところでした。学習の成果は点数に表れていましたか。

 

1年生。算数。返却してもらった「おおきいかず」のプリントを見ながら、学習内容を確認し合っていました。

 

2年生。算数「半分に分けよう」。分数に繋がる学習です。あるみどりっこのノートをのぞくと、半分に切った折り紙をノートに貼って、自分で解説を書いていました。しっかりと学習に取り組んでいる跡が見られる素敵なノートでした。国語「スーホの白い馬」。本日のめあては「とのさまの性格を考えよう」です。文章に出てくる1つの言葉に焦点を当てて、みんなで考え合っていました。

 

6年生。謝恩会に向けた練習をしていました。午後からの謝恩会が楽しみです。

 

4年生。「都道府県の漢字のたしかめ」のテストをしていました。早く終わったみどりっこは、自分で学習を進めていました。社会。「自由進度学習」にそれぞれのみどりっこが取り組んでいました。「自由」とはいっても、子どもたちが好き勝手に好きなことをするわけではありません。着実に学習としての力がつくように、しっかりとして手立てを打っていました。きょうの社会科の自由進度学習では、【「国際交流に取り組むまち、仙台」学習の手引き】を先生から提示されていました。みどりっこが貼っているノートをよく見ると、【学習の手引き】には細やかに学習課題や解決の手掛かりとなる教科書のページ数等が示されていました。教室内の掲示物にも学習のヒントとなる仕掛けがちりばめられています。きっちりとした学習計画や学習課題、学習過程のもと、それぞれのみどりっこが個人やグループで、教室内のお気に入りの場所で学習を進めていました。「自由進度学習」は算数でも時々取り入れているようです。算数でも細かく【学習の手引き】が用意され、みどりっこ自身が立てた計画表も見せてもらいました。みどりっこ自身の意思で、自分のペースで学習を進められていることがよくわかりました。その単元の全体を把握し、子どもが自分で学習内容を達成できるような仕組みをつくっておく教職員の事前準備はかなり大変です。しかし、みどりっこの楽しみながら学んでいる様子を見ていると、それだけの価値はかなりあるように感じています。

 

★★★ミマモルメで流した給食「白飯」の件について★★★

昨日の給食に関して、市内複数の学校であった「白飯」について、ミマモルメで保護者の皆様にはお知らせしています。本日の給食については、白飯の炊き上がり時に校長と教頭2名が、児童が給食を食べる30分前の検食では再度校長の私が、本日の白飯を食べて安全性や匂いなどを確認しました。特段の異常はありませんでした。給食後に何かの不調を訴える児童も現時点ではありません。ご安心ください。