今日の献立

今日の献立

「けんちん汁」

「けんちん汁 」の名前の由来は、2つあると言われています。

1つ目は、昔中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」という料理がもとになったので

「けんちん汁」という名前になった。

2つ目は、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で作られた「建長汁(けんちょうじる)」がなま

って「けんちん汁」という名前になったというものです。

今日の給食の「けんちん汁」は、「豆腐 、だいこん、さといも、にんじん、つきこんにゃく、

れんこん、葉ねぎ」の食材を使いました。

写真は、今日使った「さといも」で、川西市の加茂地区で収穫されたものでした。

(地産地消のとりくみのひとつです。)

さといもの品種は、「セレベス」といって芽が赤くて親いも、子いもの両方が食べられるも

のです。今日の給食では大きい親いもを切って使いました。味のよいものでした。

<今日の献立>牛乳・ごはん・けんちん汁・豚肉の竜田揚げ・もやしのあげもの

 

「水菜とだいこんのあえもの」

水菜は、京都で昔から栽培されていた京野菜です。

京都では、「水菜」がお店に出るようになると、冬本場と言われています。

寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしい野菜です。

今日の献立では、冬が旬の「だいこん、水菜、にんじん」をゆで、淡口しょうゆ、酢 、砂糖で味つけをしました。

 

<今日の献立>牛乳・ごはん・カレーうどん・水菜とだいこんのあえもの

 

「食育の日の献立」

毎月19日 は、「食育の日」です。

今月は、19日が日曜日なので、17日に「食育の日」の献立として和食の献立にました。

また、給食では「主食・主菜・副菜」を組み合 わせることで、栄養バランスがよくなります。

今日の献立は、「主食」が「白飯」、「主菜」が「さばの煮つけ」、「副菜」が「かきたま汁」「きんぴら」に

なります。みなさんにしっかり食 べてもらいたいです。


<今日の献立>牛乳・ごはん・かきたま汁・さばの煮つけ・きんぴら