このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
川西市立北陵小学校
「よく考える子」「なかのよい子」「たくましい子」
カウンタ
COUNTER
学校住所
〒666-0152
川西市丸山台1丁目3番地の2
TEL (072) 794 - 5440
FAX (072) 794 - 5449
メニュー
トップページ
ごあいさつ
学校教育目標
学校沿革
校歌
周辺地図
学校評価
学校連絡メール
北陵小学校いじめ防止基本方針
市立学校における災害時の措置
北陵小便利ブック
学習支援デジタルコンテンツ
北陵小PTA
PTAだより
新設特別支援学校工事関係
カレンダー
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
リンクリスト
検索
学校HP
川西市立久代小学校
川西市立加茂小学校
川西市立川西小学校
川西市立桜が丘小学校
川西市立川西北小学校
川西市立明峰小学校
川西市立多田小学校
川西市立多田東小学校
川西市立緑台小学校
川西市立陽明小学校
川西市立清和台小学校
川西市立清和台南小学校
川西市立けやき坂小学校
川西市立東谷小学校
川西市立牧の台小学校
カテゴリなし
川西市HP
川西市教育委員会
通学路の危険個所に関する調査
川西市家庭学習ハンドブック
検索サイト
yahoo!
google
お知らせ
R4.12.02
新型コロナウィルス感染症に関す
る出席停止の取扱いについて
(川西市教育委員会より)
みだしのことについて、県から新たに発出された通知等を踏まえ、下記の通り、新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いについて一部変更をいたします。
≪主な変更点≫
同居家族に発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状がある場合、家族等の症状が消失するまで、児童生徒も自宅待機期間とし、出席停止とする。
(ただし、医療機関を受診し、左記症状がコロナ感染症以外の疾患によるものと診断された場合や、
自己検査によって風邪症状がある家族等の陰性が判明した場合は、児童生徒は出席可とする
。)
詳しくは、本日配信のミマモルメをご覧ください。
→
12.02【ミマモルメ用】出席停止の取扱いについて.pdf
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
ミシン実習
日誌
02/07 10:37
ファミリー遊び
日誌
02/07 08:57
アルバム個人写真
日誌
02/06 10:18
車いす体験
日誌
02/03 10:24
日誌
日誌
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/07
ミシン実習
| by
校長
1~3校時、5年生が家庭科ミシン実習を行っています。本日は、地域学校協働活動として、地域の方にお願いし実習の支援に来ていただいています。すでに、クラフトクラブの指導でお世話になっている講師先生を含めて、4名の方にお世話になりました。ミシンを触るのが初めて・・・という子が多い中、電源コードをコンセントに繋ぐところから始まります。ミシンは、会社によって微妙に操作方法等が違うので、地域の方には事前に下見に来ていただいています。糸出しから針の置き方、直線縫い、返し縫い・・・、子どもたちの中にはクラブ活動で操作に慣れた人もいて、ミニ先生となって友だちに教えてくれています。少しドキドキしながら、ペダルのスイッチを踏み、布に書かれた直線上に針を走らせます。アクセルON、レーンをまっすぐ走れ~・・・ゲーム感覚で操作し出すと、おぼつかない人も上達が早そうです。調子に乗ってると裏に大きな糸玉が・・・くじけそうになりますね。これまでは、糸玉ができたり糸が切れたり、トラブルやわからないことがあると、そこで作業はストップし、担任の先生が走り回ってトラブルの解決に当たっていました。それを考えると、支援に来ていただいたおかげで、子どもたち全員が予定のところまで終了できました。今日は、古いミシンも言うことを聞いてくれたこともあり、5年生の先生も大喜びです。ありがとうございました。
10:37
2023/02/07
ファミリー遊び
| by
校長
本日より3日間、朝の北陵タイムはファミリー遊びをします。学級閉鎖だったクラスも今日から復帰して、全クラスが揃いました。朝から雨がパラパラして少し心配でしたが、今年度最後のファミリー遊びはドッチボールと鬼ごっこをして楽しみます。全ファミリーの1/3ずつ活動するので、活動日が今日でない人は、各自の教室で読書やドリル等の自学を進めます。運動場では、リーダーの上級生が慣れた様子で点呼、説明をしています。下級生はしっかり聞いて協力しています。一部ワチャワチャしてる人が、上級生に注意されています。先生も鬼ごっこに参加して、鬼の集団に追われ全力で逃げています。今日は6時間授業、先生も朝からフル回転で体力は大丈夫でしょうか!? 様々な行事や活動に、いつもは同学年、同クラスの仲間と取り組むことがほとんどですが、ファミリー遊びやスタンプラリー大会を通して、上級生や下級生との繋がりが深まるものと思います。上級生は下級生を思いやることを学び、下級生は上級生の振る舞いを見て人との関わり方を学びます。知っているお兄さんやお姉さんなら、何をするにしても応援に力が入り、知っている下級生ならいろいろと教えてあげたくなるでしょうね。こうして学校としてのまとまりや、行事等の盛り上がりに繋がっていけばいいなぁと思っています。
08:57
2023/02/06
アルバム個人写真
| by
校長
インフルエンザによる欠席者は、土日が明けて少し減ったようですが、風邪症状の欠席者を含めると油断できない状況です。体調変化にご注意ください。
さて、今日から6年生卒業アルバムの個人写真の撮影が始まりました。写真屋さんには、今日欠席の人もいるため、何回か学校に来てもらうことになります。パソコン室が急遽写真スタジオに変わります。様子を伺いに行くと、廊下洗面の前で困った様子の男の子がいます。何してるん?・・・寝グセがひどくて・・・。確かに、前髪、左後髪が奔放にハネています。本人は、水をつけて抑えようと苦戦しているようです。・・・それもまた、記念になっていいやん。慰めるように言いますが、本人は至って気にしている様子。それなら、とハンカチに水を含ませて手伝いますが、ほとんど効果がありません。これ以上はビショビショになりそうで、・・・よし、保健室に行こう!お湯で蒸らす作戦を発動します。保健室の先生にワケを言って、お湯、タオル、ドライヤーを貸してもらい、何とかハネの抑え込みに成功です。意気揚々とパソコン室に戻る男子に、男前に写って来いよ~。パソコン室では、余裕の笑みで待っている人もいれば、「一生残る」というインパクト絶大な写真撮影を前に、ソワソワ櫛を取り出して整える姿がありました。笑顔が引きつり気味なところは、写真屋さんがほぐしてくれます。結果・・・みんないい笑顔で納まりました。
10:18
2023/02/03
車いす体験
| by
校長
本日は、6年生がキャップハンディ学習として車いす体験を行っています。キャップハンディは、ハンディキャップを持った人の状況を疑似体験することで、その方々の置かれている状況や環境、障がいに対する理解を深め、また、障がいの有無にかかわりなく安心して暮らせる地域の環境を考えるきっかけづくりを目的としています。毎年、川西市社会福祉協議会から講師ボランティアの方々をお招きするところですが、コロナやインフルの状況が掴めなかったので、今年は校内での体験学習としています。段差やスリットのある鉄板、スロープなど車いすの扱い方を学びます。力のある6年生たちにはそれほどの苦労はないようですが、乗る立場になってみると、操る人によって不安や恐怖感があることに気づきます。どうすれば安心して乗ってもらえるのか、声掛けの仕方や優しい扱い方を考えていました。
運動場では、業者さんにお願いして樹木の剪定作業が進められています。一定の騒音が出ますので、ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしています。今しばらくご容赦ください。
また、砂場では砂の入れ替え作業を行っています。固くなった砂場はケガをしやすくなるので、土を購入し、こちらは職員の手で少しずつ作業をしています。表面が軟らかくなった砂場で、3年生が体育の立ち幅跳びをしていました。先生が見本を見せると、うぉ~すげ~と、子どもたちの声が響きます。1年生は、タグ取り鬼ごっこのようで、こちらはキャーキャー黄色い声が響きます。寒空の運動場はいろんな声や音で賑わう、ちょっとしたカオス状態です。
10:24
2023/02/02
寒い日が続きます
| by
校長
来週には最高気温が2ケタとなる見込み・・・と言っても10℃とか11℃とかでは、体感でそんなに変わらないように思います。せめて太陽が顔をのぞかせると随分違うのですが、今日みたいに曇っていると景色も灰色っぽく見えて寒々しく感じます。
保健室の先生が、掲示物をつくって保健室前、校長室前に貼ってくれています。節分などの季節感を取り入れ、そして体調管理に役立つ情報です。子どもたちの健康状態に関しては、校内で真っ先に把握するのが保健室なので、注意喚起の内容も現状を見てタイムリーなものになっています。花粉症・・・やっぱり飛んでますか?くしゃみする度にカ〇ゲン飲んでますけど、ちがったようです。
さて、3年生算数は、小数の計算をそれぞれで頑張っていました。足し算引き算、文章題、と自分のペースで次々に練習しているようです。国語のクラスでは、「漢字の広場」。季節の絵に描かれている人物になりきり、指定の漢字を使ってお話をつくるようです。夏の絵の人物を茶色く塗って・・・日焼けしてん。赤く色つけた人物は・・・日焼け止めを忘れた人らしいです。空想の世界がリアルに広がっていきます。音楽のクラスは、日本の伝統楽器の学習のようです。双盤(そうばん)、コンチキ、チャンチキ、篠笛(しのぶえ)等の演奏を視聴しながらノートにまとめています。コンチキチンとかチャンチキおけさ(三波春夫・・・だれそれ?ですよね)とかは、祇園祭りや古い歌謡曲に聞いたことがありますが、祭り囃子や獅子舞、神楽などで使われる日本の伝統楽器たちですね。先日の筝を含めて、伝統楽器のルーツを紐解くと、日本の歴史や時代、人々の生き様を感じさせてくれます。子どもたちにも伝わっていればいいですね。
話が変わりますが、川西市美化推進課より「ふクレル」の協力の依頼がありました。着られなくなった子供服のリユース、譲渡会を計画されているそうです。以前に川西北陵高校の生徒から「届けよう、服の力プロジェクト」の協力依頼がありましたが、その際にはたくさんのご協力をいただきました。回収用コンテナは、児童下足室に設置していますので、まだ着れそうだけどサイズアウトした子供服がございましたら、ご協力をお願いします。詳しくは、ミマモルメで市教育委員会より案内が配信されるそうなので、そちらをご覧ください。
11:47
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project