このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
川西市立北陵小学校HP
「よく考える子」「なかのよい子」「たくましい子」
カウンタ
COUNTER
学校住所
〒666-0152
川西市丸山台1丁目3番地の2
TEL (072) 794 - 5440
FAX (072) 794 - 5449
メニュー
トップページ
ごあいさつ
学校教育目標
学校沿革
校歌
周辺地図
学校評価
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
学校連絡メール
北陵小学校いじめ防止基本方針
市立学校における災害時の措置
北陵小便利ブック
学習支援デジタルコンテンツ
北陵小PTA
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
リンクリスト
検索
学校HP
川西市立久代小学校
川西市立加茂小学校
川西市立川西小学校
川西市立桜が丘小学校
川西市立川西北小学校
川西市立明峰小学校
川西市立多田小学校
川西市立多田東小学校
川西市立緑台小学校
川西市立陽明小学校
川西市立清和台小学校
川西市立清和台南小学校
川西市立けやき坂小学校
川西市立東谷小学校
川西市立牧の台小学校
カテゴリなし
川西市HP
川西市教育委員会
通学路の危険個所に関する調査
川西市家庭学習ハンドブック
検索サイト
yahoo!
google
お知らせ
R3.1.14
川西市教育委員会より
保護者の皆様へ
このたび、関東4都県に加え、兵庫県を含む、新型コロナウイルスの感染者が急増している7府県においても、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が行われました。つきましては、今後、感染防止対策により一層取り組み、子どもの健康に留意しつつ円滑な学校運営を推進するため、当面の間、下記のことについてご協力をお願いいたします。
この措置は令和3年1月15日より実施いたします。
⇒
R3.01.14【保護者配布】緊急事態宣言発出に伴う感染防止対策の徹底について.pdf
お知らせ
R3.1.13
兵庫県緊急事態宣言
再発出について
兵庫県では、1月13日から
緊急事態措置実施区域に指定されます
。それに伴い、
今月14日から次の取組を行う
ことになりました。⇒
兵庫県緊急事態措置について(兵庫県のページへ)
これを受けて、川西市でもコロナ対策本部会議が開催され、今後の学校運営に関する指導、指示が出される予定です。3学期に予定していました学校行事等についても一時停止、変更が予想されます。詳細につきましては、後日お知らせいたします。
追加連絡
緊急事態宣言発出に伴う川西市の対応
緊急事態宣言が発出されたことに伴い、兵庫県の対処方針に基づき、市として次の対応を実施します。
⇒
川西市の対応(川西市のページへ)
保護者様向けお知らせ文書は、明日配布いたしますが、特に
1.出席停止の取り扱い
同居家族に発熱等のかぜ症状がある場合、
家族の症状が治まるまで出席停止
とします。(これまでの取り扱いに追加)
5.校外学習、6.修学旅行について、7.授業参観日について
緊急事態宣言が発出された期間は実施しない
ことになりました。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
個別学習
日誌
01/18 10:27
震災を伝える会
日誌
01/15 11:08
R3.1.14 川西市教育委員会より保護者の皆様へ ...
お知らせ
01/14 10:55
R2.12.25 デジタルコンテンツのお知らせ 冬休...
お知らせ
01/14 10:51
身体測定
日誌
01/14 09:37
R3.1.13 兵庫県緊急事態宣言 再発出について ...
お知らせ
01/13 12:52
冬の体育
日誌
01/13 11:18
日誌
日誌
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/18
個別学習
| by
校長
緊急事態宣言が発出されましたが、各教室では子どもたちは落ち着いて授業を受けています。しかし、「児童が、長時間、近距離で対面形式となるグループワーク」は一時的に停止することになりました。グループで「話し合う」「交流する」といった活動は、どの教科でも最も学びが深まり、子どもたちにとってはいろんな意見を出しやすい、聞きやすい活動です。その結果「おもしろい」「なるほど」といった率直な思いも湧き出でてくるものでしょう。教室を回ると、やはり個別のスタイルが多く、国語では配られたプリントから各自で段落の順を考察、理科の実験では個人用実験キット、英語では個人で単語カードを準備していました。教師―児童の1対1、または一斉授業の形はありますが、児童同士の形はありません。タブレットを使って画面の中の人から授業を受けるのと、そう大きく変わらないような気がします。約1か月、担任は不本意ながら少しでも工夫を凝らして授業に臨みます。
10:27
2021/01/15
震災を伝える会
| by
校長
本日は、地震避難訓練を予定していましたが、緊急事態宣言発出に伴い、実際の避難、集会は取り止め、各教室で「震災を伝える会」として実施しています。1月17日は、阪神淡路大震災が起こって26年目を迎えます。代表委員会の児童が作製したDVDを視聴し、地震災害、防災に対する意識を高めるとともに、犠牲になった方々へ黙とうし哀悼の意を表します。また、シェイクアウト訓練として、CDの音声に合わせて、避難行動(机の下にもぐり机の脚を持つ行動)をとりました。校長からは、防災についての講話(
校長先生の話.pdf
)、栄養教諭から本日の献立(おむすび)作成の意図、防災に対する思いを放送で伝えました。また、震災時に神戸に住んでいた教頭先生から体験に基づいたお話を聞きました。みんな真剣に取り組めていたようです。
南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、2019年に政府の地震調査委員会は、これまでより高い「70%から80%」に見直し、公表されています。北海道の根室沖の巨大地震についても「80%程度」に引き上げられ、専門家は「いずれも非常に高い確率で、地震への備えを進めてほしい」と話しています。
80%・・・降水確率ならほとんどの人は雨具を用意する確率ですね。毎日毎日、地震のことばかり考えるわけにいかないので、避難訓練や震災を伝える会などの機会を生かしましょう。すぐできることは実行し(防災グッズの準備等)、万一起きた時のことを真剣に考え、整理し、頭の引き出しに入れていつでも取り出せるようにしましょう。
11:08
2021/01/14
身体測定
| by
校長
3学期の身体測定が、昨日より始まっています。本日は中学年、3、4年生が保健室で測定しました。教室からは上着を羽織り、測定直前に体操服姿になります。脱いだ上着を入れるケースも用意して、温泉の脱衣室さながらです。何をするにしても「いつも通り」が効かず、その都度少しでもリスク回避を図る方法を模索し、工夫し、それが適切なのかどうか吟味しながらの実施です。非常事態宣言が発出されてなおさらです。教室も人も足りない学校現場の窮状を、少しでもご理解いただきますとありがたいです。養護教諭は、人が入れ替わる度に器具を消毒し、大きくなったね~、背が伸びたね~と声をかけながら、記録していきます(体重増えたね~はNGです)。
4年生の教室では、伝統工芸品をタブレットを使った調べ学習をしています。江戸切子、鬼瓦、日本刀、仏壇・・・!?確かに匠の技が生かされています。3年生の教室では、体操服姿のまま授業を受けている児童が何人かいます。寒くないん?・・・熱いぐらいや・・・小学生あるあるですね。非常事態宣言出て、どうすればいい?・・・息を止める・・・頑張ってね・・・。児童が過敏になってふさぎ込んでいないのが救いかも知れません。
09:37
2021/01/13
冬の体育
| by
校長
樹木や道路に霜が降りて白く見えます。スリップに注意してください。運動場の端や日陰になる所には、昨日の雪の名残が見えます。1年生は、登校した足で自分の植木鉢に水やりをしています。暑い日も寒い日も、雨の後でも雪が積もった後でも、真面目にペットボトルに水を汲んでたっぷりとふりかけます。植物の声が聞こえたらいいですね。助かった、ありがとう・・・・それとも・・・・助けて、凍っちゃう。
さて、運動場には格子状の白い筋が見えます。地中の排水用の管に沿って、雪が融けずに白い筋となって残っているようです。その運動場では、体育で6年生が持久走、1年生がドッチボールをしています。6年生のマラソンカードには、松岡修造さんの言葉が添えられています。「諦めんなよ! 諦めんなよ、お前!! どうしてそこでやめるんだ、そこで!!・・・」熱いですね。
11:18
2021/01/12
雪の朝
| by
校長
12月以来の積雪です。辺りは白色の世界、しんしんと雪が降り続けています。道路の車もスピードを抑え気味です。ゆっくり走っていても、スリップしてそのまま直進してくることがあるので、車、人と距離をとり、周りの安全を確かめながらしっかり歩きましょう。今朝は、坂を上がってくる班が登校に少し時間がかかったようです。きっと歩きにくいのだろうね・・・と思っていたら、雪だるま持参??・・・そんなの作りながら歩いてたらあかんやん、後を歩く人にも迷惑やん。無邪気な笑顔で見せてくれる子どもたちには、教室に入れないでね~、としか言えませんでした。
08:24
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project