♪ド レ ミ ファ ソ ソ~ ラ フ ォ ド ラ ソ~
指の動きを意識して、2年生音楽科「こぎつね」。
月日が経つのは早いですね。いちねんせいが、次のいちねんせいに向けてプレゼントの準備を・・・。
子どもたちは、ビスケットで楽しそう~。
早くもご協力いただいているようで、ありがとうございます。
今思えば、これまでの人生の中でも、自分の「自尊心」について意識する機会が何度かありました。
これは、5年生道徳『「自尊心」の大切さ』の書き出しの一文です。自分に自信を持ち、自分を大切にしようとする気持ちについて、本校の子どもたちにももっと持ってほしいと願っており、本校教職員はそのための手だてや仕組みを研究したいと考えています。
ある5年生の教室に、このような板書が・・・。今の学びは社会に通じているし、社会のことを学んでいるという意識をもつことが大事です。
いちねんせいは、新しいTPCの使い方に挑戦です。
3年生算数科、丁寧に書いていきましょう。
3年生道徳「よわむし太郎」。本時のめあては「よいと思うことを行うときに大切なのはどんな心でしょう」。
献立:牛乳、白飯、かきたま汁、さといもといかの煮物、もやしのあえもの
もやしは豆が育ってできていることを知っていますか。豆を水につけて暗い場所に置いておくと、豆の中から白い透明な部分が伸びてきます。発芽することで豆のビタミンCやミネラルなどの栄養素が増えます。食物せんいも多いので、食べるとおなかの中のそうじ役をしてくれます。もやしの豆には種類があり、大豆から育つもやしや、緑豆から育つもやしがあります。今日のあえものに使っているのは、緑豆から育った緑豆もやしです。スーパーなどのお店でよく見かけるのは緑豆もやしです。今日のもやしのあえものはにんじんと一緒にゆでて作りました。
もやしを暗い場所ではなく、日光を当てて育てるとどうなるでしょう?
① 緑色になる
② 黒くなる
③ 枯れる かきたま汁は、卵除去食も。
こたえは・・・① 緑色になる
「いつもの かえりみち がっこうからの かえりみち~」。3年生音楽科。歌詞の表す様子を思い浮かべながら、歌うことに挑戦です。
3年生体育科。まずは、教室で確認してから、いざ運動場へ。
「自分の将来について考えよう」。箇条書きにした自分のことを、サンプルにあてはめながら作文づくりです。
6年生理科「水溶液の性質とはたらき」。
先日、市教育委員会事務局よりミマモルメ配信があった「子ども服リユース事業への協力」について、回収ボックスは事務室前に設置しています。本日より2月24日(金)までの期間です、ご協力お願いします。
「なんじなんぷん」。「赤い字だけ見て、何か気づいたことある?」「5とび」「そうだね。」「とけいは、5ふんごとにみると、みやすいね。」
「バナナは・・・・」一人ひとり、つくった詩を一度先生に確かめてもらいます。
6年生道徳の時間 「ぼくの名前を呼んで」。
4年生道徳の時間「みんなちがって みんないい」。
5年生社会科。ハザードマップを確かめてみましょう。
運動場からも体育館からも大きな声が聞こえてきます。3年生体育科「ラインサッカー」といちねんせい『ドッジボール』。
きゃべつは、季節によってでき方や味わいの違う「冬きゃべつ」や「春きゃべつ」があります。冬きゃべつは、夏に種を植えて冬に収穫するきゃべつのことです。葉の色は薄いきみどり色で、春きゃべつと比べてしっかり巻いてあり、ずしりと重いです。シャキシャキとした歯ごたえがあり、火を通すと甘みが増します。今の時期に出回っているものの多くは、冬きゃべつです。これから暖かくなると出回る春きゃべつは、葉の緑色が濃く、ふわっと巻いてあります。やわらかくみずみずしいのが特徴です。同じ野菜でも季節によっておいしさが変わります。
今日のりんごジャムに使っている砂糖は何でしょう?
① 上白糖
② 三温糖
③ てんさい糖
こたえは・・・③ てんさい糖
給食では料理によって上白糖、三温糖、てんさい糖を使い分けています。ジャムを作るときは、てんさい糖を使っています。
2月に入って、保健室の学びの環境が新しく変わっています。「こんな ともだち いいな」。
「友だちって、どんな人?」「どんなこと してほしい?」お友だちと一緒にきて、ワアワア言いながら10枚のカードを並べてみましょう。
「学年や学級の所属を離れ、主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。」
これは、小学校学習指導要領の「第6章 特別活動」の「クラブ活動」『内容』として示されているものです。
4・5・6年生の異学年の子どもどうしのかかわりの中、自分がやりたいと選んだクラブでの活動に前向きに取り組むようすがありました。 いちねんせいの図画工作科「はこでつくったよ」は完成して、即、お持ち帰り!
6年生は、3クラス共通で学級会。「学年集会をしよう」という議題で話し合いを始めようとしていました。
2年生は、来週予定している校外学習の準備です。どんな具材を入れるのか、どんなパッケージにするのか、わたしだけのオリジナルに向けて、事前に計画です。今回は、能勢電鉄の駅で一人ひとりが切符を買って出かけます。 その心の準備も・・・。
早くできた子は、鬼のお面づくりを・・・。
3年生理科「電気を通すもの、通さないもの」。まずは予想。 そして実験。
Zoomでも参加です。
先ほどの2年生国語科の詩の授業では、「ていねいなことばではない」「おなじことばが多い」という気づきが続いたそうです。
「丁寧な言葉ではない」とは敬体ではなく常体であるということ、「同じ言葉が多い」とはまさに「繰り返し」のことでしょう。 子どもたちの気づきから、教科学習で学ぶべき本質にちゃんと迫っています。これらの子どもたちの気づきをもとに、みんなで試しに創った詩が、これだそうです。いいね!
いちねんせい図画工作科「はこでつくったよ」。さあ、何ができるでしょうか。保護者のみなさま、いろいろな大きさや形の箱をご準備いただき、ありがとうございます。
いちねんせい、話型が提示されているところを見ると『国語科』のようで、でもお金の計算もあるから『算数科』の要素も入り、子どもどうしのやり取りの中では社会性も育まれ『道徳』の要素も・・・、みんなで楽しく進めていく『特別活動』でもあるようで・・・、と、ねらいはさまざま・・・。「おみせやさん」という活動を通して、合科的に学びを進めていきます。
図書室では、学校司書並びにボランティアのみなさんが、本の消毒や修理をしてくださっていました。子どもたちの日々の読書活動は、たくさんのボランティアのみなさんのお力に支えられています。
いちねんせいは、国語科「たぬきの糸車」。音読発表をしているクラス、ワークシートを手元に『ひとり読み』に取り組むクラス。
「『うれしくて たまらない』のは、誰?どんなようすなの?考えたこと・感じたことをワークシートにかいてみましょう。」
1年生は「100をこえるかず」、2年生は「1000をこえる数」となります。教科の系統性を感じます。
2年生国語科、「、(点)がな~い。」「。(まる)がな~い。」「「 」がない。」「なんか、文がみじかい。」「効果音みたいなのがある。」3編の詩を見て感じたことから導入です。この「効果音みたいなの」とはオノマトペのことでした、なるほど。
5年生家庭科、ミシン実習、連続でお世話になっています。そろそろ、「わからん、助けて」から「でけたあ~」という達成感あふれる声に・・・。
2年生体育科。本時は、担任の先生ではない先生と・・。
「今日は、サッカーで鬼退治をしましょう。」いちねんせい。
図工室では、3年生「マグネット マジック」。「チョコバナナ、売ってるの。」「ここは、草津温泉、湯もみしてるでしょ。」「ここは行き止まり、ここも行き止まり。ここも行き止まり。」・・・・。 子どもたちの発想って、一人ひとり違うし、豊かだし、すごいですね。一人ひとりのエピソードを聞いていると、本当におもしろいです。
今日は、節分。ネットで調べてみると、「節分とは各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。「季節を分ける」ことも意味。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。」とあります。
5年生社会科「災害について学習を深めて対策を考える」。社会ですが、地球規模を考えると、内容に関して理科の知識も必要です。知識は統合され、より確かなものに深化していきます。
5年生家庭科。ミシン実習。地域の方々に授業参加いただいて、子どもたちからのヘルプに対して速やかに対応できます。前回の6年生単元の時もすべての学級すべての時間をサポートいただきました。今回の5年生単元でも、10名の方々が入れ代わりで支援いただいています。
3年生算数科「小数のひっ算をしよう」。ポイントは、板書の黄色チョークの2点。気をつけて!
献立:牛乳、白飯、たまねぎのみそ汁、いわしのかばやき、だいこんなます、いり大豆
今日は立春の前日で「節分」です。昔は季節の変わり目には悪いことが起きると考えられていました。この悪いことを「鬼」にたとえて、節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関の外にかざったりして、鬼退治をするようになりました。また、炒った大豆を歳(とし)の数や、歳に一つ足した数を食べると、1年を元気にすごすことができるといわれています。給食では節分の行事食として、「いわしのかばやき」と「いり大豆」をとりいれました。願いが込められた行事食を食べる日本の食文化を知って、受け継いでいってほしいと思います。
やいかがし」は何で鬼を退治すると考えられているでしょう?
① いわしのにおい
② いわしの目
③ いわしの歯
こたえは・・・① いわしのにおい
いわしのにおいや、柊の葉のとげで鬼を寄せつけないようにするとされています。
お昼の給食では、節分の行事食、邪気払いや幸福を呼ぶための行事食として、「いわしのかばやき」と「いり大豆」を食べています。
ということで、今夕のお食事は「恵方巻」「節分いわし」、豆まきでしょうか。 今朝の朝刊に折り込まれている各スーパーマーケットの広告チラシも、とても役立ちます。 *今年の恵方は「南南東」、七福神にちなんで7種類の具材を入れて巻くのが縁起がいいとされて・・・。 *節分そば 旧暦では大みそかにあたる節分。一年の無病息災を願って・・・。*とげと焼いたいわしの頭の臭いで鬼を払い、邪気が入るのを防ぐため家の入口にかざる習慣があります。 *鬼食う巻き・・・お肉巻きのことだそうです。 *【豆まき】「魔目(まめ)」に投げつけて滅する「魔滅」に通じることから、邪気を払い無病息災を願います。 こんなこと話しながら、お過ごしなってはいかがでしょうか。
2年生は、4校時の体育の授業をふりかえって、「なわとびカード」と「マラソンカード」に記録を。
4年生は、社会科で兵庫五国のうち「淡路島」に、本時はフォーカスしていました。淡路島といえば・・・、玉ねぎ、ハモ・・・。
「冬みつけ」に取り組む4年生。寒さを十分に感じながら、冬を感じていることでしょう。
「何、みつけたん?」と尋ねると、ジャングルジム下をのぞき込みながら、「干からびたネコジャラシ。もっと、ふさふさしてたけど、こんなんになっちゃってるので・・・。」「なるほど?」
今日は、2階、1・3年生が対象(2年生は残念ながら別途設定)。コロナ禍における感染拡大防止対策として、フロアーごとの開催です。
子どもたちと学級担任の先生が、いろいろと考えて工夫を凝らした各クラスの出し物、いや、アトラクション。お客さんもおみせやさんも、共に楽しそう・・・。この活動を通して、子どもどうしのかかわりの中で、学ぶことも多いと考えます。 2年生対象「子どもまつり その3」は来週かな。
献立:牛乳、白飯、あんかけうどん、きんぴら、カットフルーツ(いよかん)
冬から春にかけてお店には、みかんやいよかんなどのかんきつの果物がたくさん並びます。今日の果物はいよかんです。4分の1にカットしたものが袋に入っています。いよかんは、みかんよりも大きく、さわやかな香りと、ほどよい甘ずっぱさがあります。いよかんの名前は、愛媛県の昔の国の呼び名の「伊予」から名づけられました。中の一房一房をおおっているうす皮は、やわらかいので食べることはできますが、うす皮の食感が気になる場合は、むいて食べてもいいですよ。お家で皮をむく果物を食べることが減ってきているようなので、この機会にチャレンジしてみましょう。
今日はごはん少なめになっています。なぜでしょう?
① 残量が多いから
② うどんと組み合わせているから
③ いよかんが高たんぱくだから
こたえは・・・② うどんと組み合わせているから
うどんもごはんも体を動かすエネエルギーのもとになる炭水化物が主な成分です。うどんと組み合わせているので、今日のごはんは少なめに調整しています。
いちねんせい、こどもまつりの準備です。「はてなボックス」と「まとあて」かな?
初任者の先生と代理の先生間で、事前に打ち合わせがしっかりできているようです。2年生国語科「詩を作ろう」。くりかえしやオノマトペについても学んだようです。子どもたちが図書室へ行っている間にお邪魔しました。
4年生書写「平和」。「校長先生、どっちがいい?」「右がいい!」「そやな。」「そや。」
4年生外国語活動。学校の部屋の名前を聞き取り、即、反応!
3年生、リコーダー「パフ」がんばれ!!
5年生体育科。古典的ではありますが、エリア限定のしっぽ取り、運動量も確保できるし、楽しそうです。
今日まで学級閉鎖、国語の授業をZoomで。
初任者は校外研修のため、本日は代理の先生と・・・。
6年生、保健体育「病気の予防」。「薬物乱用の害」ということが板書されています。今の子どもたちからは遠いようですが、正しい知識をもっておくことが大事だと思います。
6年生社会科「日本とつながりのある国」。将来、外国で働く子もいるでしょう。
4年生算数科「たてと横の関係を式に表そう」。導入のようです。担当する先生は、こんなふうに事前に45分間の一単位授業や単元全体を構想し、ノートにまとめて準備しているようです。
同じく、算数科の授業をしていると、Zoom越しに、子どもの声が聞こえてきます。しっかり参加していることがわかります。
5年生国語科「ニュースを伝えるメディア」。テレビ、ラジオ、インタネットに分けて内容を読み取っています。
3年生国語科「ありの行列」。しばらく、ありに興味を持つのではないでしょうか。
「回路」。3年生理科、新しい言葉を学んでいます。
音楽室では、5年生が合奏の練習を。
図工室では、6年生が「思い出の靴」に取り組み始めたようです。いろいろある子どもの作品の中で、毎年、この作品はいいなあと思います。子どもたちのいろいろな思いがこもっているからでしょう。今年も卒業式会場壁面の掲示にするのかな。
献立:牛乳、カレーライス(白飯、冬野菜のカレー)、にらマヨサラダ
2月になりました。まだ厳しい寒さが続きますが、暦の上では春を迎えます。冬野菜カレーは、土の中で寒さに負けずに元気に育った根菜を煮込んで作ります。冬野菜は寒さで凍ってしまわないように糖分をたくわえるので、寒くなればなるほど甘みが増しておいしくなるものが多いです。今日のカレーに入っている冬野菜は、だいこん、れんこん、ごぼうです。それぞれの味や香り、食感を味わってもらいたいです。冬野菜カレーはいつものカレーとは作り方が違います。いつものカレーはバターと小麦粉を炒めてルウを作りますが、冬野菜カレーは、けずりぶしでだしをとり、でんぷんでとろみをつけています。
冬野菜カレーに入っているのは何のお肉でしょう?
① 鶏肉
② 豚肉
③ 牛肉
こたえは・・・① 鶏肉
けずりぶしのだしが効いた冬野菜カレーは、カレーうどんと同じような作り方で、和風なカレーに仕上がっています。
翌日の欠席・遅刻連絡をミマモルメにて受付を行っています。受付時間は、前日17時15分より当日の8時20分までです。
この時間帯に間に合わなかった場合は、電話も可といたします。