多田東小学校ホームページタイトル
(c) Copyright 川西市立多田東小学校 2009 All Right Reserved.
 

カウンタ

COUNTER1320632

検索

市立学校園所

市立幼稚園


  久 代 幼稚園  
  
ふたば 幼稚園(H24.3月をもって閉園)   
  
加 茂 幼稚園(H31.3月をもって閉園)  
  
川 西 幼稚園(R2.3月をもって閉園)
  
川西北 幼稚園  
  
多 田 幼稚園  
  
松 風 幼稚園  (H31.3月をもって閉園)
  
清和台 幼稚園                                                               
  東 谷 幼稚園  
  
牧の台 幼稚園(H30.3月をもって閉園)    
  
牧の台みどりこども園           
   
加茂こども園  
  
川西こども園


市立小学校 


  

市立中学校 



市立特別支援学校 


 

新着情報

 RSS

日誌

トピックス
12345
2023/06/02new

舎羅林っ子の学び1463(オンラインでの授業配信その3)

| by 校長

 いちねんせいのTPC、スタンバイ中!

 

 2・3年生は学年共通で、4年生は各クラスで、56年生は算数専科の授業を配信中!
 

 


 

 

 2年目の先生方は、オンラインでの研修中!



 子どもたち、不要不急の外出は避け、今日一日安全に過ごしましょう。


10:00
2023/06/02new

舎羅林っ子の学び1462(オンラインでの授業配信その2)

| by 校長

 1時間目の授業に入っていました。各学年・学級、TPCの画面越しの子どもたちの表情や反応を見ながら、工夫していました。先生たちも頑張っているよ、子どもたちもがんばって!

 9時現在、大雨警報発表中ですので、本日は臨時休業となります。
 
 
 
 
 

 


09:02
2023/06/02new

舎羅林っ子の学び1461(オンラインでの授業配信)

| by 校長

 820分、各クラスでは入室確認、健康調査を行っていました。23年生は3クラス共通で、4年生以上は各クラス単位でZoomでつなげていました。この後は、各学年に応じて、2時間程度、国語や算数の授業を学年裁量の時程で進めていきます。
 
 
 
 
 
 



 いちねんせいは、まだTPC(タブレット)を配布していませんので、今日の課題は、9時00分臨時休業確定になったら、ミマモルメにて配信します。


08:31
2023/06/01new

今後の気象情報にご注意願います

| by 校長

 台風と梅雨前線の活発化の影響により、大雨が予想されています。そのようになると、警報が出る場合もありますので、念のため、本日、子どもたちにはTPC(タブレット)を持ち帰らせました。

 万が一、警報が発表された場合は、国語・算数の2時間程度のオンラインでの授業配信並びに連絡をしますので、充電等のご準備の上、明朝820分目途に入室しましょう。

 警報が出ていない場合は、通常通りです。安全に気をつけて登校しましょう。
 01-1 市立学校における災害時の措置(令和5年4月1日更新版).pdf

 


15:45
2023/06/01new

舎羅林っ子の学び1460(3校時のようす)

| by 校長

 いちねんせい国語科「ぶんをつくろう」。主語と述語についての学びです。
 

 

 おとなりのクラスは、体育科学習。一人ひとり、一つひとつずつ、ていねいに順番に動きを確かめながら・・・クルッとな。
 
 
 


 

 そのおとなりは、図画工作が始まりました。「からふる かたつむり」。
 

 

 家庭科室では、調理実習です。自然学校での野外炊事も睨み、白飯は飯盒で・・・。ゆでたまごも・・・。子どもたちには一大イベントのようでした。
 

 
 
 
 

 

 運動場では、3年生がチームワークよく、活動していました。「アウト」「セーフ」、応援する声などなど・・・、大きな声が聞こえていました。
 
 
 


15:15
2023/06/01new

舎羅林っ子の学び1459(6月の保健室掲示)

| by 校長

 月が替わり、保健室掲示も更新されました。今回のテーマは、「雨の日も元気に過ごすアドバイス」と「あなたの歯茎は大丈夫?歯肉の健康を考えよう」。雨のしずくを裏返したものは「続きを読む」へ。



15:15
2023/06/01new

舎羅林っ子の学び1458(1校時のようす)

| by 校長

 いちねんせい、今日のひらがな学習は「ぬ」。「『の』に似てるう~」。なるほど・・・。
 

 

 

 2年生図画工作科「ふしぎなたまご」。どんなたまごができるかな?
 


 
 

 

 6年生、修学旅行のお小遣いの設定金額について考えていました。単なる「いくら」という金額よりも、この金額を決めるプロセスで、情報を収集し、検討する方法を考えるという「考え方」を学んでほしいと願います。
 

 

 「l,l,l,l・・・lion」。外国語専科の進行とALTのネイティブの発音に、子どもたちって、完璧に慣れていました。
 

 

 6年生国語科「話し言葉と書き言葉」。違いを明らかにしていました。
 

 

 4年生は、今朝の児童朝会をなぞっていました。次年度、その中心になる4年生・・・。こんなところから自覚が芽生えていくのでしょう。

 

 3年生算数科「時間と時こく」。本時も、お隣のクラスと共通で授業配信です。
 
 
 

 5年生、自然学校では「安冨白土瓦」や「淡路お香」などの制作活動を行う予定です。その事前研究を・・・。
 

 
 



15:15
2023/06/01new

舎羅林っ子の学び1457(児童朝会)

| by 校長

 424日(月)1年生を迎える会に続く、第2回として実施しました。今回の内容は、「委員会活動の活動目標」について全校生へ周知です。

 会を進める司会も代表委員の子どもが行い、各委員会の活動紹介を各委員長が自分の言葉で伝えていました。コロナ禍により、「3密」の回避という点から放送に代え実施していましたが、本日、対面での実施は、子どもがすべてを運営しているということから生まれる温かい雰囲気と適度な緊張感があり、何とも言えないいい雰囲気でした。各委員長のアナウンスもしっかりしていましたし、それを聞く全校生も傾聴の姿勢、自然と湧き上がる拍手がありました。

56年生の子どもたちを中心に、14年生の子どもたちが、自分たちの学校をより良いものにするための活動を行っていくことができるよう、教師一丸となって支援していくことに力点を入れていきたいと思います。
 
 
 
 
 


15:15
2023/06/01new

今日の「いただきます」

| by 校長

献立:牛乳、白飯、じゃがいものみそ汁、牛肉とにらの炒め煮、りんごかん

 

みそ汁は、毎日ごはんが基本の川西市の学校給食で一番よく出てくるおかずです。今日はじゃがいものみそ汁です。他にきゃべつやたまねぎ、なす、だいこん、かぶなど、季節の野菜を使って、具の内容に少しずつ変化をつけています。ごはんとみそ汁の組み合わせは、和食の基本の形で、おいしくて飽きずに食べられるというだけでなく、ごはんに足りない栄養素をみそ汁が補い、栄養的にとても良い組み合わせだと言われています。ごはんとみそ汁を食べる習慣を大切にしたいものです。給食では、みそ汁は煮干しとけずりぶしでだしをとっています。みそは、合わせみそや麦みそがあります。

今日のみそ汁には、大豆から作られているものはいくつ入っているでしょう?

① 1つ  

② 2つ

③ 3つ


12:00
2023/05/31new

舎羅林っ子の学び1456(プール清掃その3)

| by 校長

 仕上げは教職員の手で・・・。この時間が大事だと思っています。

学校行事や作業、その段取りなどについては、それが創出された当初は活発な議論のもと、確固たる目的があって、その手段として形作られてきた経緯があると思います。しかしながら、日常的に忙しくしている中では、前例踏襲という安きに流れ、手段が目的化したり、暗黙知が欠如していったりしがちです。ここ数年、本校には、若い教職員が増えてきています。彼らには、これまで紡いできたものの形だけではなく、その意味も含めて引き継ぎながら、ブラッシュアップしていってほしいと願っています。
 

 

 


15:26
2023/05/31new

舎羅林っ子の学び1455(緊急時お迎え訓練)

| by 校長

 「児童登校後、校区内に刃物を持った不審者がいるという情報が入り、児童だけでは下校が危険な状況なため、学校長判断により、保護者にお迎えを要請し児童を引き渡す」という緊急時に対する訓練として実施しました。 
 実際に大きな地震が発生したり、本日のように不審者が出没したりなどはあり得ます。
 本日は、保護者の方のお迎えが多かったように感じましたが、現実問題、学校から離れた職場からご来校いただくことができない場合も予想されます。「お迎え登録者控え」については、そのために、ご近所やご友人も想定しての登録としています。お子さまにも、ご家族以外では誰が迎えに来るのか、また確認しておいてください。

13:00教頭よりミマモルメ発信。

1310緊急放送により職員招集そして打ち合わせ。

1325教頭より子どもたちへ事情説明の放送。

1335保護者によるお迎え開始。正門・裏門と教室前扉とのダブルチェックで、「お迎え登録者控え」をもとに照合したのちの引き渡しという形をとりましたが、お子さまの教室前廊下にて整然と並んで、順番をお待ちいただいていた保護者のみなさまの姿があり、真摯にご対応いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 


13:50
2023/05/31new

舎羅林っ子の学び1454(プール清掃その2)

| by 校長

 3校時、クラスが替わり、引き続き取り組んでいました。

 昨今、教師の業務改善や子どもの負担軽減等を考慮し、業者に作業依頼する考え方もありますが、本校では、昨日のうちに職員の作業により衛生面は一定確保したうえで、子どもたちが取り組む時間を保障することで感じ得る貢献性や達成感、奉仕、愛着の心の育成を大事にしたいと考えています。
 
 
 
 
 
 


13:50
2023/05/31new

舎羅林っ子の学び1453(2校時のようす)

| by 校長

 図書室では、いちねんせいが借りていた本の返却手続きを・・・。ボランティアの方々の「どうだった?」「すいごね、たくさん読んでいるね」というさりげない言葉が、子どもに響きます。お声かけいただいた子どもが、にこっとするようすに温かいものを感じました。
 

 

 

 いちねんせい道徳の時間。自分で場面を設定して、そのうれしい気持ちや楽しい気持ちを花びら5枚に色をぬりながら表していました。
 

 

 

 「さくらんぼが36こありました。24こたべると、なんこのこりますか。」2年生算数科の2桁ひく2桁の引き算のひっ算を学ぶ問題です。たしかに計算に適した数ではありますが・・・、「24個も食べたらおなかこわすやろ」と、へそ曲がりな感想を持つ校長でした。
 

 

 

 おとなりは生活科。前時に観察、写真撮影したトマトのことを記録としてまとめています。その時の観察名人になるときのヒミツは、「目・耳・手・鼻・耳・頭」の五感をフルに活用することです。
 

 

 

 6年算数教室では、今日は算数専科ではなくHRTが担当していました。今週に入り、子どもたち・教師・教師のご家族の発熱による欠席が増えています。気をつけましょう。
 

 

 本校では、4年生がプール清掃の担当です。4年ぶりでしょうか、正常な教育活動がまた一つ戻ってきました。
 



 
 

 

 このクラスは自習です。でも、まったく心配なようすはありません。子どもたち一人ひとりが学習課題をしっかり認識し、その課題に向かって前向きに取り組んでいました。このような自主的に学習に向かう姿勢、子どもたちの育ちが見られること、とてもうれしく思いますし、誇りに思います。
 

 

 

 3年生算数科。「1分間って、どれくらいか、数えてみましょう・・・。」とても大事な実体験です。TVのコマーシャルが基本15秒かな?
 
 

 

 お隣のクラスも算数科。黒板前には2台のTPCが・・・。そのお隣の学級閉鎖学級に対しての授業配信も兼ねていました。「干支」って、子どもたち結構知っているのですね。すらすら言えていました。
 
 


13:50
2023/05/31new

今日の「いただきます」

| by 校長

献立:牛乳、白飯、かやくうどん、ちりめんの甘辛煮、さやいんげんのあえもの

 

みなさんは「いかなごのくぎ煮」を知っていますか?生のいかなごの稚魚をさとう、しょうゆ、しょうがなどで甘辛く煮た佃煮のことで、瀬戸内海沿岸地域で古くから作られている郷土料理です。白いごはんに合うおいしいおかずですね。今日はこのいかなごを干した「かなぎちりめん」を使って甘辛煮を味わってもらいたいと思っていましたが、かなぎちりめんを手に入れることができませんでした。かわりに、ちりめんの甘辛煮に変更しました。いかなごは乱獲や生育環境の悪化で、漁獲量が減っています。そのため、いかなごの漁ができる期間も短くなっています。地元の食材や郷土料理を大切にしたいですね。

今日のちりめんの甘辛煮の魚は何の稚魚でしょう?

① いかなご  

② いわし

③ きびなご 


12:00
2023/05/30new

今日の「いただきます」

| by 校長

献立:牛乳、白飯、うずら卵といかのスープ、豚キムチ

 

 給食では、干ししいたけをよく使っています。干ししいたけには、子どもからおとなまでみんなにうれしい栄養素がたっぷり含まれています。今、成長期の小学生のみんなにとって大切なのは、骨の成長です。骨の成長に欠かせない栄養素はカルシウムです。このカルシウムの吸収をよくしてくれるのが、干ししいたけにたっぷり含まれているビタミンDです。ビタミンDには、脳神経の発達を促す作用もあるといわれています。干ししいたけは、水につけて戻してから使いますが、その戻した汁にも栄養素が溶け出しているので、家で使うときは戻した汁も使うといいですね。

今日の「うずら卵といかのスープ」と「豚キムチ」の両方に使われているものは何でしょう?

① にんじん  

② にら

③ 葉ねぎ


12:00
2023/05/30new

舎羅林っ子の学び1452(登校のようす)

| by 校長

 梅雨入りし、傘をさしての登校となるため、今朝は登校のようすを覗きに行きました。

各班、班長を先頭に固まって歩いていました。レンガ坂は、車の通行はなく、看板での注意喚起も多いものの、自転車やバイクの通行はあります。レンガ坂いっぱいに広がっているのは危険です。「右に寄る」ということをプラスしましょう。学校でも再度、指導します。ご家庭でもお声かけ願います。
 
 


08:15
2023/05/29new

舎羅林っ子の学び1451(5校時のようす)

| by 校長

 近畿地方を含む、日本の広い範囲で「梅雨入りしたとみられる」と発表があったようです。いつもよりやや早い梅雨入りですね。

子どもたちは、傘をさしての登下校や校舎内の廊下も湿気て滑りやすくなるので走ることのないよう歩き方、休み時間の安全で楽しい過ごし方などに気をつけましょう。
 

 

 3階渡り廊下にコーンを置いています。頭上注意です。かわいい命と共存しましょう。
 

 

 いつもと違う先生との授業ですが、いつも通りしっかり学習に向き合うことができる子どもたちでした。
 

 

 

 「血液は、どのように養分や酸素をはこんでいるのか」。6年生理科。なかなか難しいことを学習していますね。でも、興味を持つ子も多いのでは・・・。
 

 

 3年生道徳の時間「道夫とぼく」。誰に対しても公平に接するとはどういうことなのか、考えていきます。
 

 

 

 3年生社会科。地図帳の見方を確かめていました。「『おおつ』って、どこ?」
 

 

 

 4年生社会科。「飲める水」になるひみつをまとめよう。
 

 

 家庭科室では、5年生が調理実習や自然学校での野外炊事まえに、調理道具の使い方やルールについて確かめていました。「使う前よりも、ちょっときれいに・・・。」
 

 

 今日の図工室は、グループでの協力作業のようです。「高さ」「デザイン」「名前」などの観点で10点満点での採点のようです。某TV番組「○レバト」のようですね。
 
 


15:30
2023/05/29new

今日の「いただきます」

| by 校長

献立:牛乳、コーンライス、ホワイトシチュー、ひじきサラダ

 

ホワイトシチューは、先週のビーフカレーと同じで、給食室でバターと小麦粉を炒めてルウから手作りしています。ホワイトシチューのルウは焦げないように火加減に気をつけながらずっと混ぜ続けて作ります。牛乳を入れてきれいな白い色に仕上げます。鶏手羽先のだしのうまみとルウのコクがホワイトシチューのおいしさの決め手です。ホワイトシチューは使っている野菜が少ないので、お皿のおかずは、海藻と野菜がとれるひじきサラダにしました。ひじき、まぐろ油漬け、大豆、きゅうり、にんじんを使っています。体を作るもとになる食べ物もたっぷりです。それぞれの食材の味がまとまり、さっぱりとしたサラダになっています。

今日のひじきはどこでとれたものでしょう?

① 三重県  

② 長崎県

③ 兵庫県


12:00
2023/05/29new

舎羅林っ子の学び1450(地域とともに その2)

| by 校長

 昨日、多田東地区福祉委員会総会がありましたので、出席しました。コロナ禍も一定収まりを見せつつある中、昨年度より、福祉委員会のみなさまを中心に、5・6年生家庭科のミシン実習にGT(ゲストティーチャー)として、お力をお貸しいただいています。地域のみなさまが学校の学びにかかわっていただいていること、学校として、これほどありがたいことはありません。引き続き、家庭・地域・学校の連携のもと、健やかに子どもたちを育んでいきたいと思います。


08:30
2023/05/26

舎羅林っ子の学び1449(2校時のようす)

| by 校長

 いちねんせいと2年生の学校探検。
 

 
 

 

 6年算数教室では、板書された学習の手びきを参考に、個人もしくは二人組で進めていました。教師主導ではないカタチもいいですね。5年生算数教室では、間違いの多いパターンの確認が・・・。
 


 

 

 5年生道徳の時間「わたしは飼育委員」。役割を果たすために大切なことは・・・、高学年になり、学級内の係活動や当番活動に加えて、委員会活動や実行委員などなど・・、自分が担う役割の中で、いろいろな場面に出会うでしょうし、その中で学ぶことも増えてくるでしょう。
 

 

 3年生国語科「国語辞典を使おう」。国語辞典の使い方、ヒミツはしっかり掴んだようでした。
 

 

 3年生書写「一二」。横画の始筆・運筆・終筆ですね。基本は3拍子、チャー、シュー、メーンです。
 

 

 

 「カラフルフレンド」。一つひとつ丁寧に作った袋を組み合わせて、大きな作品ができていました。
 

 
 
 
 

 

 先生の喉の調子が悪く声が出ないようす・・・、それに対して、(いつになく?)協力的な子どもたち・・・。


15:30
12345

令和5年5月8日より

新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いおよび「新型コロナウイルス感染症罹患に関する届」について

 
みだしのことについて、市教育委員会事務局担当課より以下の通り、通知がありました。
 
新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いおよび.pdf
 新型コロナウイルス感染症に関する届.pdf

 お子さまがインフルエンザに罹患されたら….pdf
 インフルエンザ罹患に関する届.pdf  

 溶連菌感染症罹患に関する届.pdf
 

ミマモルメの欠席・遅刻等連絡受付について

翌日の欠席・遅刻連絡をミマモルメにて受付を行っています。受付時間は、前日1715分より当日の8時15分までです

 この時間帯に間に合わなかった場合は、電話も可といたします。

 

令和5年4月1日以降の市立学校園所における教育・保育活動について

みだしのことについて、市教育委員会事務局担当課より以下の通り、通知がありました。 

 

このたび、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課から、別添写しのとおり衛生管理マニュアルの改定による新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方等、一定の感染症対策について示されました。

つきましては、みだしのことについて、別添の文科省通知及び衛生管理マニュアル(Ver.9)を参考に、児童生徒・教職員とも学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とするとともに、効果的な換気の実施など、場面に応じた感染対策を講じるようお願いします。

なお、新型コロナウイルス感染症が、本年5月8日に5類感染症に位置付けられる予定であることに伴い、今後、マスク着用以外の感染症対策についても見直しが行われるほか、学校保健安全法施行規則等の改正を予定されていることを申し添えます。

また、今後、各学校園所において実施が予定されている入学式等の儀式的行事においても、マスクの着用を求めないことを基本とするとともに、保護者等については、着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離を確保した上で、感染対策上での保護者等の参加人数の制限は必要ないほか、感染対策上での実施内容の精選や時間の短縮についても必要ありません。

 【写し】新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について.pdf

 

PTA

※PTAからの配布物について、本HPに掲載します。
 
PTA内規改正R3.10.12.pdf

※過去のお知らせについては、「学校基本情報」→「PTA」→「PTAからのおしらせ」を開いてご覧ください。
 

地域とともに

多田東コミュニティ協議会 
https://ameblo.jp/tadahigashi-community/
 

お知らせ


※これまでの新型コロナウイルス感染症の対応に関するお知らせは、「学校基本情報」の「新型コロナウイルス感染症の対応1(~03.08.25)及び2(03.08.25~)」に移動しました。

※【臨時休業中における家庭での学びの応援サイト】については、「学校基本情報」の「臨時休業中における家庭での学びの応援サイト」に移動しました。