お知らせ

☆令和5年5月8日以降の市立学校園所における教育・保育活動について
 新型コロナウイルス感染症が5塁感染症に移行するに伴い、児童の出席停止措置の取り扱いが変更になります。詳しくは下記ファイルを参考にしてください。
  R5.5.8~コロナ出席停止について.docx 

 おもな学校感染症一覧表.docx

 

日誌

東谷小 日記
12345
2023/09/22new

今日のようす

| by 学校管理者
 残暑が少し弱まり、やっと秋への近づきを感じられるようになりました。

 5年生が体育館でキャッチバレーをやっていました。さすがに本物のバレーボールではありませんが、得点もつけ勝敗がつくので、とても楽しそうにゲームをしていました。若干の蒸し暑さを感じますが、昨日までとは明らかに暑さが違うため、こどもたちも気持ちよさそうに体育をしています。やはりスポーツの秋、いっぱい動いて、いっぱい食べてほしいと思います。
 

 

 教育実習生が授業を行う機会が増えてきました。こどもたちに聞いてもらおう、わかってもらおうと大きな声で頑張っています。さすがにベテランの先生のようにはいきませんが、経験をしっかりと積み上げることでそれが自信となって次につながっていきます。若さを生かして、全力で子どもたちにぶつかっていってほしいです。実習期間も残り少なくなってきました。来週も実習生のようすをお知らせいたします。
 *写真は1年生です。
 

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『そうめん汁』『切り干し大根の煮物』です。切り干し大根の甘さが、ごはんにとてもあいました。
  


17:18
2023/09/21new

3年生体育 ゲストティーチャー

| by 学校管理者
 とても不安定な天気の1日となりました。
 3年生の体育では、走り幅跳びに取り組んでいます。今日は、幅跳びの経験が豊富なゲストティーチャーに来ていただき、授業の補助についていただきました。幅跳びの手本を見せてもらったり、コツを教えてもらったりと、こどもたちも興味をもって練習に参加していました。こどもたちにとって、いろいろな人との出会いはかけがえのない貴重な経験になります。短い時間ではありましたが、とても有意義な時間を過ごせたようです。今回来ていただいたゲストティーチャーは、本校の教諭の弟さんになります。ありがとうございました。
  
 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『えびといかのスープ』『酢豚』です。スープは魚介の風味がよくきいています、もやしやにんじんの歯ごたえもよかったです。酢豚は豚肉がとても香ばしく揚げられていました。甘酸っぱいあんとしっかり絡んでいて食欲をそそる一品でした。
  

 明日から、秋の空気へと入れ替わっていくようです。日中は日差しがきつく暑さを感じますが、湿度が低くなるため、過ごしやすくなると思います。ただ、朝夕が冷え込んでくるので、体調を壊すこどもたちが増えることが予想されます。しっかりと注意して、季節の変わり目を健康に乗り切ってほしいと思います。
17:09
2023/09/20new

校内研修

| by 学校管理者
 今日は朝から不安定な天気でした。
 今日の午後からは先生たちの研修でした。4年生の子どもたちに残ってもらっての研究授業です。たくさんの先生に囲まれて、子どもたちも少し緊張気味でしたが、頑張って一生懸命に発表をしてくれていました。授業を終え子どもたちが下校した後、先生たちは事後研究会で、今回の授業についてしっかりと考え、互いの意見を交換していきました。とても実のある研修会となりました。

  

  

 今日の給食は、『牛乳』『ごはん』『肉と野菜のうま煮』『湯葉と野菜のおかか煮』です。いつも通り野菜が満載です、特にじゃがいもがとてもやわらかくほくほくに煮られていました。にんじんもとてもおいしかったです。おかか煮はカツオの風味がしっかりとしていて、とても食べやすいあっさりとした味でした。今日もおいしくいただきました。 
 


編集 | 削除

17:30
2023/09/19new

今日の給食

| by 学校管理者
 まだまだ暑い日が続いています。今週の後半から、ようやく秋に向かっていくと予想されているので、少しほっとしています。後しばらくの辛抱です。
 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『かぼちゃのみそ汁』『和風ハンバーグ』『きゅうりなます』ですハンバーグは豆腐ハンバーグです。上にかかっている餡がだしのきいた和風の味で、あっさりとしていてとても食べやすかったです。かぼちゃのみそ汁はかぼちゃの甘さがしっかりといきわたっていて、とてもあまいみそ汁となっていました。
 


17:18
2023/09/15

3年生 環境体験学習

| by 学校管理者
 とても蒸し暑い1日になりました。9月も半ばなので、あと少しすれば秋の訪れを感じられるようになりそうですね。
 今日は3年生の環境体験学習でした。初谷川に出かけ水生生物の調査をします。どんな水生生物がいるかで、大まかな水質がわかります。朝から3年生の子どもたちは楽しみでそわそわしていました。学校から調査の場所まで歩いて15分、そんなに遠い場所ではないのですが、今日はとにかく暑かったです。行きだけで汗がだらだら出てきます。それでも子どもたちは黙々と歩きました。到着後、少しの時間あいさつや説明があり、いよいよ川に入ります。指導ボランティアの方にお世話になりながら水の中の生き物を採集していきます。水が冷たいおかげか、子どもたちは元気に楽しく頑張っていました。今日は、どちらかといえば水量が少なかったそうです。しかし、生物の採集には好条件です。小さな魚を大量に採集している児童もいました。

  

  

 
 
 

 
 自然環境に恵まれた校区であることを再び実感しました。子どもたちがホタルもいるよと教えてくれました。ちょっとの努力でこのような環境は維持できます。この先何年も、しっかりと残していかないといけません、そのことを強く感じた体験でした。  

 今日の給食は『牛乳』『ごはん』『ワンタンスープ』『エビのケチャップかけ』『えだまめ』です。エビの食感がとても良いです。味もケチャップ味なので子どもにも食べやすかったと思います。
  

17:24
12345