プール清掃!
今日は、3年ぶりにプール清掃が行われました。
例年は子どもたちと教職員で清掃を行いますが、
3年ぶりで汚れがひどいこともあるため、専門の業者の方にきれいにしていただきました。
こんな色だったのかというくらいとてもきれいになりました。
子どもたちにとって、プール掃除はイベント感もあるので、自分たちで掃除をしたかっただろうなと思います。
残念ですが、今年は我慢。。。
6月中旬から順次プール指導に入っていきます。
今年は、できる範囲(指導時間および内容)での指導を基本としています。
職員室前のギャラリーの掲示物です。委員会活動の紹介や図工の作品を展示しています。
音楽(^^♪
リコーダー指導等は人数を制限してギャラリーで行っています。
繰り返し練習する時間が限られる分は、集中力2倍にして進めます。
ミシンを使ってカバンづくり。
ミシンがスムーズに動くようにするまでの糸通しが大変です。
すぐに支援できるアドバイザーがそれぞれにいれば助かるのですが。
しかし、大人が関わりすぎると子どもたちはそれに頼ってしまって技術が身につきません。
自分で見て覚えて、自分でやってみて、成功や失敗を繰り返しながら学びを確立させていくため、
そのことの理解と体験する時間の確保がとても重要になります。
子どもたちへの励まし等かかわり方も大切になるため、
アドバイザーをお願いするのもひと手間打ち合わせが必要です。
教育も奥が深いです。
図書の時間の様子もあわせて(^^)/
算数は、少人数学習。
クラスをハーフにして、きめ細やかな学習指導の時間です。
小数×少数の筆算をしていました。
人数を半分にすることで、小数点の動き方(桁数)があっているか一人ひとり確認していくことも容易になります。
アリーナでは、マットを使って体づくりの運動!
腕支持によって、自分の体を支える運動をしていました。
壁に足をつけて、だんだん高くしながら倒立に近づけていきます。