川西市立多田小学校

 
〒666-0126 兵庫県川西市多田院1丁目4番1号
 電    話072-793-0018  
 FAX072-793-0019
 

お知らせ

家庭で活用できる学習支援コンテンツ
ホームページメニューに「学習支援サイト」がありますのでご活用ください。

児童用タブレットPC「ZOOM(ズーム)」によるオンライン教室への接続について
オンライン教室用「Zoom」使用方法について(030831現在).pdf
Zoomの画面が90度傾いているときの対応方法.pdf
★Zoomアプリからどうしても参加できない場合.pdf

オンライン学習について川西市の基本的な考え方について

 

感染症に関するお知らせはメニューへ移動しました。

 

 

新着情報

 RSS

日誌 2016(平成28)年度以降の記事を掲載しています

個人が特定されないよう配慮し、学校の様子等をおしらせします 
12345
2023/05/29new

5多田の里だより12【これ何?】

| by 校長
休み時間に校長室へ来てくれました。「休みの日に見つけて、調べたけどわからなかった。ゾウムシだと思う。」とのことです。

1cmぐらいの大きさです。確かにゾウのように鼻先が長いのです。早速調べてみました。すると、ゾウムシの種類はたくさんあって大変です。「チョッキリムシ」というのもあります。「オトシブミ」も同じ仲間だそうです。わかりません。

よく見るとかわいい「ゾウムシ」ですが、子どもたちはこんな小さな生き物を発見して、「これなんだろう?」と目を輝かせています。この好奇心、大人になっても持ち続けたい意欲です。
休み時間のあと知らべてみました。便利な時代です。インターネットで検索すれば何とか見つかりました。その名は、『ハスジカツオゾウムシ』というそうです。名前から判断すれば、「カツオゾウムシ」というのもいるのでしょう。好奇心は広がります。そしてこの『ハスジカツオゾウムシ』はヨモギの葉を食べるそうです。草餅の原料のヨモギです。人間と同じでした。
11:54
2023/05/26

5多田の里だより11【緊急出迎え訓練】

| by 校長
【訓練】校区内で傷害事件が起こりました。おうちの方の迎えに来てもらい下校します。

という想定の訓練です。子どもたちは放送を聞いて急いで教室へと帰ります。
ご家庭の皆さんの協力を得て、実際に出迎えをお願いする場合(事件だけでなく大地震発生時など災害発生時も想定しています)、誰に子どもをゆだねればいいのか、その確認をどうするのかなど、本番を想定した訓練になります。これまでに全国で様々な事件や災害が発生してきました。それらから得られた教訓をもとに、毎年実施しているものです。訓練の目的は、不具合を発見することにあります。訓練がスムーズに流れることが目的ではなく、訓練を通して改善点を見つけていこうというものです。
午前中のオープンスクールに続いての訓練ですが、ご協力ありがとうございました。


16:30
2023/05/26

5多田の里だより10【オープン参観】

| by 校長
2時間目15分休み3時間目、オープン参観にたくさんのご家族に来ていただきました。教科担任制の学年では、異なる教員の授業を見ていただきました。ただ特別教室で行われているとき、教室の場所を探されている方をご案内することもありましたが、無事たどり着けたでしょうか。学校中が穏やかな空気に包まれました。適度な緊張と子どもたちを見守る優しい目の織り成す空気かもしれません。ありがとうございました。






誰が教員で保護者かわかりません。家庭科のミシンの授業です。
15分休みも参観です。ふれあい広場がにぎやかでした。

10:59
2023/05/18

5多田の里だより9【お昼休み】

| by 校長
校長室がにぎやかです。今日は「English」な昼休みです。

ジェスチャーゲームを英語でメラニー先生と遊んでいます。

会話は英語です。いきいきと迷いなく発していきます。

メラニー先生は校長室に手を振り回してやってきました。なにをしているのでしょう?
正解は「swim」(スイム)でした。楽しそうな勉強です。
13:27
2023/05/16

5多田の里だより8【万が一を想定して】

| by 校長
5月15日(月)の放課後、すずかけホールにて教職員研修を実施しました。学校に2台設置しているAEDの研修です。

子どもたちだけではなく、参観等で来校されている大人も想定して模擬演習を行いました。



心臓マッサージとAEDを装着していきます。AEDは装置の作動の必要性を自動で判定してくれます。まず使うことが命を救う第一歩と考えます。心臓マッサージもしっかりと力を入れないと効果がありません。肋骨が折れてもマッサージをする方が重要とのことです。

患者さんへの対応だけではなく、様々な役割が必要なことが分かります。演習の中で様々な気づきが生まれます。本番が来ないことが一番ですが、最悪を想定しての研修でした。
08:58
12345

ようこそ

多田小HPへ1774647