朝は少し雨が降っていましたが、下校時にふらなければいいですね

梅雨が近づいていますね。

1年生が運動場で面白そうな鬼ごっこ遊びをしようとしています。遊びながらいろいろな基本の体の動きができるように整えていきましょうね。


おとなりでは、簡単な主語・述語からなる文を学習していますね。~が~する。文章の基本ですね。「話す」ときもこのように話すことができるといいですね。

3年生は、時間の計算をしています。3時45分の25分後は・・・3時70分じゃないよね・・・

くりあがるのが、60分だからね・・・時計は難しいね。

音楽室前でキレイな歌声が聞こえています・・・

5年生が歌を歌っていますね。上手に歌っていますよ。大きな声が出るようになってきましたね・・・今まで出せなかったものね。

6年生が、理科の実験をしてその結果をまとめていますね。燃えたときの酸素と炭酸ガスの関係を調べたようですね。結果から考えられることは・・・「燃える」という現象を解いていきましょう。

5年生は算数教室で力試しのテストに取り組んでいました。とても集中して取り組んでいます。学習をしっかり振り返りましょう。

4年生も力試しの答え合わせに取り組んでいました。いろいろと教えあいながら整理をしているようですね。何度も言いますが、力試しの値打ちは間違いの原因を理解することにあるのですね。

2年生は図書室で図書の時間です。本の好きな子が多いようですね。

外国語教室では6年生が What’syour treasure? My treasure is~.というスキットで学習していますが・・・「考えよう日本の宝物ってなんだろう」と板書がありますね。なるほど・・・それでカップヌードル、レトルトカレーなのか・・・
「知識より主体性」「集団よりも個」ということがよく言われる昨今ですが、「自立した個」を育てるとは、「きちんとした知識を背景に物事を判断できる個」を育てることになります。つまり主体性の軸は知性だと考えます。主体性が態度や心構えだけで語られることは避けたいと思いますね。また、自立した個は集団の中の安心や承認がないとなかなか育たないものだと思いますね。