新着情報

 RSS

新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いについて、添付文書のとおり一部変更いたします
03 【保護者配布用】R5.5.8~コロナ出席停止について.pdf
 この措置は令和5年5月8日より実施いたします。 
新型コロナウイルス感染症に関する届.pdf


【ミマモルメを使った欠席等連絡の開始】

ミマモルメを使って、欠席・遅刻・早退について連絡ができるようになりました。

欠席・遅刻・早退する前日の17時15分から当日の8時30分までの間に、ミマモルメを使って学校に連絡することができます。

従来からの連絡帳や電話により、欠席等の連絡をしていただいてもかまいませんが、可能な方はミマモルメを使って連絡してください。(8時30分以降は電話等による連絡となります。)

掲載されている「利用上の注意」をよく読んでいただいたうえでご活用下さい。
ミマモルメ欠席連絡操作手順

 

日誌

学校より
12345
2023/06/07new

いい天気ですね。でも変わりやすい天気ですね。

| by 校長
今はとてもいい天気ですね。ただ油断は禁物です。昨日も午後から雨でした。



1年生が算数の前に「船長さんの命令」をしていました。命令を出しているのは・・・図工で作ったロボットですね。なんだか楽しそうな世界に入り込んでいるようですよ…
 
算数教室では、6年生が算数で計算問題を練習していますが…小数やら帯分数やら仮分数やらいろいろ混ざっている問題ですね。いろいろな変換が必要なようですね。順序立てて計算しましょう。

5年生が、タブレットでキュウリなどいろいろな野菜について調べていますね・・・家庭科かなと思ったら…理科のようですね。調べる視点によって意識が分化しているんですね・・・
 
4年生が、学習しているのは・・・浄水場の仕組みのようですね。飲料水を供給している浄水場が健康な生活にどんな役割をしているかしっかり考えましょうね。
 
4年生は、国語で「つなぎことば」いわゆる接続語について学んでいますね。言葉の決まりに関する事項も学年ごとに積みあがっていくものですからしっかり押さえておきましょうね。
 
2年生は足し算・引き算のひっ算の練習ですね。位をきちんとそろえて、丁寧に書いて順序良く計算する癖をここでつけておきましょう・学年が上がっても掛け算や割り算のひっ算でそれが生きてくるはずですよ・・・

外国語教室では5年生が大きな声で発音しながら頑張っています。誕生日をお祝いするスキットですね。おいしそうなドーナツが出てきていますね。
 
3年生は国語で、先生の範読を聞いていますね。まずは正しくすらすらと読めることが大切です。内容を理解するための必要条件ですね。

図工室の前にはきれいなお花の作品が置いてあります。なんだか梅雨の季節をイメージしているような色調ですね。

6年生は楽譜を見ながらリコーダーの練習をしています。じっくり取り組んでいますね。合わせた時の美しい旋律が楽しみです。

 授業の中で驚く心を育て、感動する心をつけていくために教師自身が新鮮な心境で学習材や子供に接することが大切です。「聞くたびに珍しければほととぎすいつも初音の心地こそすれ」の心境で教える内容を見たいものですね。
10:16
2023/06/05new

大雨明け、いい天気です。

| by 校長

大雨明け、いい天気です。気持ちいいですね。
 
1年生が、いろいろな形を写し取って、何か絵を描いているようです。いろいろな形が使えますね。「先生、家ができた~」いろいろできそうです。
 
おとなりでは、のばす音の学習をしています。おとさん、おかさん、おねさん、おにさん、順に書いていますね。しっかり字が書けるようになっていますね。
 

算数教室で、5年生が0.8mのホースの重さが720gで、ホース1mの重さを求めようとしています。1mやから単位当たりの数の求め方でいいのかな・・・少し感覚的に難しいね・・・線分図を描いてしっかり考えようとしています。



6年生が社会科ですね。「市民の願いを実現する政治」と書いてありますね。給食センターを題材にした学習の考えをまとめようとしてますね。学習するいろいろな仕組みの中に市民の生活や願いが見えてくるでしょうか・・・

5年生は書写で毛筆に取り組んでいますね。「道」という字を書いていますね。しんにょうのバランスと筆づかいが難しいでしょう。かっこよく書いていますね。



4年生が楽しそうにカルタに取り組んでいます。都道府県の特徴や産業をおり込んだかるたのようですね。楽しみながら覚えられますね。少なくなるとはらはらしますね。

2年生が道徳ですね。「友だちとなかよくするために大切なことは何でしょう」と板書がありますね。ブランコを題材にした読み物教材ですね。普段の友だちとのかかわりの中でも思い出せればいいですね。
 
おとなりでは「繰り上がりの足し算のひっ算」について学習しているようですね。繰り上がり、繰り下がり、自由に使いこなせることが大切ですね。
 

6年生が体育館でグループでのマット運動の創作表現を見せ合いっこしていました。音楽に合わせて、バランスのいい回転技や組体操的な動きを見せていました。技の練習だけでなく個性的な動きや創造的な動きを入れることで達成感がぐっと増しますね。

3年生は時間と時刻の学習をしていますが・・・十二支をいうのにかかる時間を測っているようですね。楽しそうですね。



おとなりでは、算数で大きい数の学習をしているようですね。1万を超える数の読み方を学習しているようですが・・・タブレットで問題を出し合って学習しているようですね。これも楽しそうですね。

 いろいろな教室での板書を見てみると、子どもたちの言葉や考えを「見える化」して、文字や図にして残すことができる効果があると思います。子どもたちの言葉と言葉がつながって線になり、いくつもの線が面を作ると「考えのつながり」としての学習の成果が浮かび上がってきますね。このプロセスが子どもたちの考える力を鍛えるのだと思います。
10:41
2023/06/01

今日の給食

| by 校長

牛乳 白飯 じゃがいものみそ汁 牛肉とにらの炒め煮 りんごかん

 みそ汁は、毎日ごはんが基本の川西の学校給食に一番よく出てくるおかずです。今日はじゃがいもの入ったみそ汁ですが、他にもキャベツやたまねぎ、なす、だいこんなどの季節の野菜を使い、具の内容に少しづつ変化をつけています。ごはんとみそ汁の組み合わせは和食の基本ともいえ、おいしく飽きずに食べられるというだけでなく、ご飯に足りない栄養素をみそ汁がおぎない、栄養的にとても良い組み合わせだと言われています。ごはんとみそ汁を食べる習慣を大切にしたいものです。
12:00
2023/05/31

曇り空です。朝は雨でしたが、ふらなければいいですね。

| by 校長
朝は少し雨が降っていましたが、下校時にふらなければいいですね

梅雨が近づいていますね。

1年生が運動場で面白そうな鬼ごっこ遊びをしようとしています。遊びながらいろいろな基本の体の動きができるように整えていきましょうね。


おとなりでは、簡単な主語・述語からなる文を学習していますね。~が~する。文章の基本ですね。「話す」ときもこのように話すことができるといいですね。

3年生は、時間の計算をしています。3時45分の25分後は・・・3時70分じゃないよね・・・

くりあがるのが、60分だからね・・・時計は難しいね。

音楽室前でキレイな歌声が聞こえています・・・

5年生が歌を歌っていますね。上手に歌っていますよ。大きな声が出るようになってきましたね・・・今まで出せなかったものね。

6年生が、理科の実験をしてその結果をまとめていますね。燃えたときの酸素と炭酸ガスの関係を調べたようですね。結果から考えられることは・・・「燃える」という現象を解いていきましょう。

5年生は算数教室で力試しのテストに取り組んでいました。とても集中して取り組んでいます。学習をしっかり振り返りましょう。

4年生も力試しの答え合わせに取り組んでいました。いろいろと教えあいながら整理をしているようですね。何度も言いますが、力試しの値打ちは間違いの原因を理解することにあるのですね。

2年生は図書室で図書の時間です。本の好きな子が多いようですね。

外国語教室では6年生が What’syour treasure?  My treasure is~.というスキットで学習していますが・・・「考えよう日本の宝物ってなんだろう」と板書がありますね。なるほど・・・それでカップヌードル、レトルトカレーなのか・・・

「知識より主体性」「集団よりも個」ということがよく言われる昨今ですが、「自立した個」を育てるとは、「きちんとした知識を背景に物事を判断できる個」を育てることになります。つまり主体性の軸は知性だと考えます。主体性が態度や心構えだけで語られることは避けたいと思いますね。また、自立した個は集団の中の安心や承認がないとなかなか育たないものだと思いますね。

 


 
11:18
2023/05/26

今日の給食

| by 校長

牛乳 白飯 ワカメ汁 魚のからあげトロトロあんかけ(にぎすのからあげ 玉ねぎと厚揚げのトロトロ煮)
 
 お皿のおかずは「魚のからあげトロトロあんかけ」です。一つはにぎすのからあげです。もう一つは「玉ねぎと厚揚げのトロトロ煮」です。それぞれを別々に配膳します。にぎすは姿が「きす」ににていますが別の魚です。にぎすは今まで開きを使っていましたが、今日は頭と内臓をとったものを使います。トロトロ煮は、玉ねぎ、厚揚げ、しめじを削り節のだしで煮て、しょうゆとみりんで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。トロトロ煮を、にぎすのから揚げにかけて食べてみてください。にぎすのカラッとした食感と、あんかけにした時の食感の両方を味わってください。
13:15
12345