新着情報

 RSS

新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いについて、添付文書のとおり一部変更いたします
03 【保護者配布用】R5.5.8~コロナ出席停止について.pdf
 この措置は令和5年5月8日より実施いたします。 
新型コロナウイルス感染症に関する届.pdf


【ミマモルメを使った欠席等連絡の開始】

ミマモルメを使って、欠席・遅刻・早退について連絡ができるようになりました。

欠席・遅刻・早退する前日の17時15分から当日の8時30分までの間に、ミマモルメを使って学校に連絡することができます。

従来からの連絡帳や電話により、欠席等の連絡をしていただいてもかまいませんが、可能な方はミマモルメを使って連絡してください。(8時30分以降は電話等による連絡となります。)

掲載されている「利用上の注意」をよく読んでいただいたうえでご活用下さい。
ミマモルメ欠席連絡操作手順

 

日誌

学校より
12345
2023/06/01new

今日の給食

| by 校長

牛乳 白飯 じゃがいものみそ汁 牛肉とにらの炒め煮 りんごかん

 みそ汁は、毎日ごはんが基本の川西の学校給食に一番よく出てくるおかずです。今日はじゃがいもの入ったみそ汁ですが、他にもキャベツやたまねぎ、なす、だいこんなどの季節の野菜を使い、具の内容に少しづつ変化をつけています。ごはんとみそ汁の組み合わせは和食の基本ともいえ、おいしく飽きずに食べられるというだけでなく、ご飯に足りない栄養素をみそ汁がおぎない、栄養的にとても良い組み合わせだと言われています。ごはんとみそ汁を食べる習慣を大切にしたいものです。
12:00
2023/05/31new

曇り空です。朝は雨でしたが、ふらなければいいですね。

| by 校長
朝は少し雨が降っていましたが、下校時にふらなければいいですね

梅雨が近づいていますね。

1年生が運動場で面白そうな鬼ごっこ遊びをしようとしています。遊びながらいろいろな基本の体の動きができるように整えていきましょうね。



おとなりでは、簡単な主語・述語からなる文を学習していますね。~が~する。文章の基本ですね。「話す」ときもこのように話すことができるといいですね。

3年生は、時間の計算をしています。3時45分の25分後は・・・3時70分じゃないよね・・・

くりあがるのが、60分だからね・・・時計は難しいね。

音楽室前でキレイな歌声が聞こえています・・・

5年生が歌を歌っていますね。上手に歌っていますよ。大きな声が出るようになってきましたね・・・今まで出せなかったものね。

6年生が、理科の実験をしてその結果をまとめていますね。燃えたときの酸素と炭酸ガスの関係を調べたようですね。結果から考えられることは・・・「燃える」という現象を解いていきましょう。

5年生は算数教室で力試しのテストに取り組んでいました。とても集中して取り組んでいます。学習をしっかり振り返りましょう。

4年生も力試しの答え合わせに取り組んでいました。いろいろと教えあいながら整理をしているようですね。何度も言いますが、力試しの値打ちは間違いの原因を理解することにあるのですね。

2年生は図書室で図書の時間です。本の好きな子が多いようですね。

外国語教室では6年生が What’syour treasure?  My treasure is~.というスキットで学習していますが・・・「考えよう日本の宝物ってなんだろう」と板書がありますね。なるほど・・・それでカップヌードル、レトルトカレーなのか・・・

「知識より主体性」「集団よりも個」ということがよく言われる昨今ですが、「自立した個」を育てるとは、「きちんとした知識を背景に物事を判断できる個」を育てることになります。つまり主体性の軸は知性だと考えます。主体性が態度や心構えだけで語られることは避けたいと思いますね。また、自立した個は集団の中の安心や承認がないとなかなか育たないものだと思いますね。

 


 
11:18
2023/05/26

今日の給食

| by 校長

牛乳 白飯 ワカメ汁 魚のからあげトロトロあんかけ(にぎすのからあげ 玉ねぎと厚揚げのトロトロ煮)
 
 お皿のおかずは「魚のからあげトロトロあんかけ」です。一つはにぎすのからあげです。もう一つは「玉ねぎと厚揚げのトロトロ煮」です。それぞれを別々に配膳します。にぎすは姿が「きす」ににていますが別の魚です。にぎすは今まで開きを使っていましたが、今日は頭と内臓をとったものを使います。トロトロ煮は、玉ねぎ、厚揚げ、しめじを削り節のだしで煮て、しょうゆとみりんで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。トロトロ煮を、にぎすのから揚げにかけて食べてみてください。にぎすのカラッとした食感と、あんかけにした時の食感の両方を味わってください。
13:15
2023/05/25

過ごしやすい一日です。

| by 校長
いい天気で過ごしやすい一日です。

1年生、朝の読書タイムですね。みんな本が好きですね・・・本を読むと賢くなりますよ。だって、体験できないことを人物を通して体験することができるんだものね・・・

おとなり「はなのみち」の音読ですね。上手に読めるようになりましたね。気持ちを込めて大きな声で音読できていますね。先生について一斉読した後はグループで音読劇に仕立てていくようです。

6年生が教室で、マット運動についての動画を見ているようですね・・・体育館でグループ表現を作り上げるようですよ。すごいね・・・わくわくしますね。6年生はいろいろな場面で「なかま」との協力や団結を意識していくようですね。ドラマチックな一年にしていこうね。
 
5年生は、小数のかけ算の学習をしています。小数点以下の位の処理が大切ですね。いろいろなパターンを学習していますね。
 
4年生は国語で「アップとルーズで伝える」の学習から、アップとルーズの違いをまとめているようです。メディアで使われる表現にはそれぞれの意図があってそれを知って読んだり見たりするとより深く書き手の意図が伝わってきますね。

 4年生は理科ですね。「どうすればモーターカーの走る向きを変えられるのか」という課題でいろいろな仮説を立てて実験で検証していくようです。自分の考えと友達の考え、自分の予想と実験の結果など比較して考えることで科学的な考え方を身につけてほしいですね。


2年生は、図工で「ふしぎなたまご」いろいろなものが生まれてくるんでしょうね・・・ファンタジー感のある創作のようですね。造形表現はイメージや構想と実際の創作を一致させていくプロセスが楽しいのでしょうね。

3年生が理科でしょうね。種を植えるときの注意について確認しています。



3年生が国語科で「こまを楽しむ」という教材に取り組んでいます。みんなのワークシートを画面とタブレットに同期させながら写していますね。知識の共有化がこのように容易にできる時代になっているんですね。まさに協調的な学びです。
12:49
2023/05/23

芸術鑑賞会

| by 校長

 今日は芸術鑑賞会です。ローゼンビート音楽研究所主催で低学年と高学年と2回に分けて公演いただきました。一流のミュージシャンやダンサーの皆さんの演技に子どもたちは釘付けです。








音楽物語ということで「見習い天使と魔法の音符♪」という題で鑑賞させていただきました。クラシックやポピュラーなどいろいろなジャンルの楽曲をトランペットやパーカッションピアノなどいろいろな楽器による演奏や独唱・ダンスなどで演じていただきました。子どもたちに「本物」の芸術の価値にふれ、感動を受ける経験を与えていただき、ありがとうございました。
11:08
12345