このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校基本情報
学校教育目標
学校経営方針
沿革
所在地
年間行事予定
学校だより
学習支援サイト
災害時の措置
配布文書
いじめ防止基本方針
インフルエンザ届け出方法
学校連絡メール
カウンタ
COUNTER
リンクリスト
検索
川西市教育委員会
通学路の危険個所に関する調査
川西市家庭学習ハンドブック
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
1年生の様子
日誌
パブリックスペース
01/18 14:19
プログラミング教育
日誌
パブリックスペース
01/15 16:14
地震避難訓練を実施しました
日誌
パブリックスペース
01/15 14:29
みどりっこも頑張っています②
日誌
パブリックスペース
01/14 15:14
先生も、PTAも、みどりっこも頑張っています①
日誌
パブリックスペース
01/14 12:26
音楽室に飛沫感染防止ガードを設置しました
日誌
パブリックスペース
01/13 14:04
お知らせ
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
オンラインで活用できる学習支援サービス
オンラインで活用できる学習支援サービス
川西市教育委員会では、自宅等で子どもが主体的に学べるよう民間の学習支援サービスを導入しています。
学校での学習と併せて、こうしたサービスによる学びを通じて、主体的に学びに向かう習慣を育んでいきます。
ご家庭で、お子様と一緒にぜひ使ってみてください。
◆スタディサプリ(4・5・6年生対象)
◆プリントひろば(国語・算数)
◆ミライシード「ドリルパーク」
◆タブレットドリル
◆キーボー島アドベンチャー
それぞれのIDやパスワードは、別にご家庭にお知らせしています。
また、文部科学省や兵庫県教育委員会、教科書会社などからも子どもたちがオンラインで活用できる教材や動画等が提供されています。
こちらも左のメニュー「学習支援サイト」に掲載していますので、使ってみてください。
日誌
日誌
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
音楽
スポーツ
総合学習
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
図工
保健
給食
校長室
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/01/18
1年生の様子
| by
校長
1年たつと子どもたちは大きく成長します。とりわけ1年生は入学して以来、いろいろなことがあったとは思いますが、2年生になる準備を着実にしています。
朝の会。日直が挨拶の号令をかけて朝の会を始めます。プログラムに沿って自分たちで進めていました。日直になったみどりっこは、休みの日にどんな過ごし方をしたかというスピーチもしていました。そのスピーチを聞いたみんなから質問を受け、それに対してしっかりと答えていました。
1時間目。3年生を1年教室に招いて交流会をしていました。クリスマス会での経験をもとに、さらにバージョンアップしていました。最後に、それぞれ感想を言い合って交流を深めていました。3年生は先輩らしく、優しく1年生を包んでいました。1年生は素敵なお兄さんお姉さんに頼って、安心した表情で楽しんでいました。とても和やかな空間でした。
午前中に外国語の学習もしました。本時は、「どうぶつとなきごえ」の学習です。動物が載っているカードを見ながら、1年生はノリノリで授業を楽しんでいました。
14:19
2021/01/15
プログラミング教育
| by
校長
1年生が
今日の
地震避難訓練に関連させて、防災学習をしました。防災頭巾をかぶった人が描いてあったり、周りを見回して被害の状況を見ているような人が描いてあったりと、防災に関するさまざまなイラストのカードを使って学習をしていました。グループでカードを並べて、並べたカードを見ながら、どのような手順で避難したらよいかというようなストーリーを話してくれました。
この授業は、防災教育の一環でもありますが、同時に、プログラミング的思考を鍛えるプログラミング教育でもあります。みどりっこたちは楽しみながら学習に励んでいました。
16:14
2021/01/15
地震避難訓練を実施しました
| by
校長
地震避難訓練を実施しました。緊急事態宣言が出されていることを考慮して、全校児童を例年のように運動場に一斉避難させることはせずに、教室での避難訓練に変更して実施しました。
地震の合図を聞いて机の下にもぐり、身の安全を確保し、先生方の危険箇所点検報告を経て、放送による避難経路を聞いて確認したうえで自分の席に座り、私の話を聞きました。私からは、26年前の阪神・淡路大震災や10年前の東日本大震災を踏まえて、自然災害は一瞬にして日常の生活がなくなってしまうことや命の大切について放送で話をしました。最後に、全員が立って、犠牲になられた多くの方々のご冥福を祈り、1分間の黙とうをしました。みどりっこたちは真剣に訓練に臨めていました。
14:29
2021/01/14
みどりっこも頑張っています②
| by
校長
5年生算数。本時のめあては「半径に等しく開いたコンパスを使って正六角形を書こう」です。コンパスを扱うのは結構難しいので、悪戦苦闘する姿をよく見る課題です。みどりっこたちは、粘り強く課題と向き合っていました。予想以上にコンパスの使い方もスムーズだったように感じています。
6年生。理科「水溶液の性質とはたらき」。本時のめあては、5種類の水溶液にはどのような違いがあるのかを見つけることです。窓を全開にした状態で、1人ひとりが観察や実験に挑んでいました。手であおぎながら、上手ににおいを嗅いでいるみどりっこもいました。
15:14
2021/01/14
先生も、PTAも、みどりっこも頑張っています①
| by
校長
今年度の本校の研究テーマは「主体的に話し合い、互いを認め合うみどりっこの姿を目指して」です。道徳科を核として進めてきました。今年度の道徳科の授業の振り返りと、来年度に向けての話し合いを全教職員で持ちました。6年生卒業時にこんなみどりっこが育ってほしいという理想像をしっかり持って、これからも全教職員で力を合わせて丁寧にみどりっこを育ててまいります。
PTA総務会を開きました。今後の予定やみどりっこの様子など、様々な情報交換を率直に行いました。今日のPTA総務会は給食つきでした。
みどりっこも頑張っています。なんと朝から半袖姿で挨拶したみどりっこがいました。寒さに負けずというか、とにかくすごいです。
1年生。図工「かざってなにいれよう」。入れるものを想像しながら工夫して箱を飾る学習です。とてもお行儀よく、授業に臨んでいました。
2年生。図工「すてきなものいっぱい」。身のまわりでお気に入りのものを見つけ、もっと素敵に見えるようにしようという学習です。自分で材料をいっぱい集めて持参していました。箱もティッシュペーパーの箱や金色に光っている直方体の箱、星形の小箱などいろいろありました。飾る材料もドングリなどの木の実、ビーズ、色紙など、多様です。素敵な宝箱ができるといいですね。
12:26
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
音楽
スポーツ
総合学習
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
図工
保健
給食
校長室
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project