お知らせ

新型コロナウイルス感染症に関する出席停止の取扱いおよび

「新型コロナウイルス感染症罹患に関する届」について(5/8から)

 

1 学校における出席停止措置の取扱いに関する留意事項

(1)新型コロナウイルス感染症への感染が確認された児童生徒等に対する出席 停止の期間は、「発症翌日から5日間経過し、かつ症状が軽快後1日を経過するまで」となります。

(2)「症状が軽快」とは、従来の社会一般における療養期間の考え方と同様、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。

(3) 出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用が推奨されますので、合わせてお知らせいたします。

(4)今後は、同居家族のコロナ感染や、本人のコロナ以外の発熱・咳等の症状がある場合の欠席については、出席停止扱いにはなりません。

(5)児童生徒等やその家族に基礎疾患があったり同居家族に高齢者がいるなど、感染不安を理由に登校園所を控えたい場合など、配慮すべき事情がある場合には、学校園所にご相談ください。 

2 「新型コロナウイルス感染症罹患に関する届」について

今後、児童生徒等が、新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、所定の用紙に保護者様によりご記入いただき、学校に届け出ていただきますようお願いいたします。届け出用紙(インフルエンザ用、新型コロナウイルス感染症用、溶連菌感染症用の3種類の用紙があります。)は各学校園所にありますので、各自でご請求ください。また、右記QRコードおよび川西市ホームページ(下記URL)から書式データをダウンロードできますのでご利用ください。

https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/1017448/1000803/1014395.html

インフル、コロナ出停期間早見表.pdf


 

 

 

日誌

日誌
12345
2023/09/22new

今日の1コマ

| by 校長
 2年生は朝から校外学習に出かけていきました。5年生は「ものづくり教室」を体育館で体験しています。教職員は、昨日、特別支援教育に関するICT LITALIKO研修を実施しました。みどりっこも先生方も充実した日々が続いています。
 本日のみどりっこの様子をお伝えします。
 3年生。算数「重さ」。1g(グラム)の書き方の学習を
していました。国語「ちいちゃんのかげおくり」。今までの学習プリントを挟む表紙をつくっていました。

 4年生。国語「ごんぎつね」。ごんの人物像から、いたずらばかりするわけを考えていました。キャラクターマップを各自が考えて作成していました。

 5年生。家庭科「上手に暮らそう」。JISマーク等について学習していました。

 6年生。社会科。鎌倉時代の学習を生かして、4コマ漫画のセリフを考えていました。

 1年生。学活。みんなで何をして遊びたいか、意見を出し合っていました。生活「たねのかんさつをしよう」。先生の例を見ながら、自分でたねの絵を描いていました。



13:07
2023/09/21new

校内全体研修を見据えた事前授業を実施しました

| by 校長
 5時間目。10月4日の校内全体授業研究会にむけた事前授業研究会を実施しました。5年生が国語「たずねびと」の読み取りに挑戦です。大勢の先生たちも、自分のクラスの授業をしながら、課題等をする時間をつくって事前授業研究会に適宜、参加をしていました。
 本時の課題は、「綾は『楠木アヤ』を見つけることができたのだろうか」です。課題解決に向けて学習を進めていました。個人で考えたグラフをペアで交流した後、全員で意見を出し合っていました。「教科書何ページにこういう表現があるから、〇〇と思います」という理由もしっかりと言えていました。友達の多様な考えを聞きながら、最後にもう一度、自分のグラフを振り返っていました。そして、グラフが変化したのはなぜかという理由も交流していました。どのみどりっこも積極的に自分の意見を言おうとしていました。あわせて、友達の意見もしっかりと聞き、反応できていました。全員で1つの課題解決に向けて、読み取りを深めていました。クラス全体でよく考え、学びを深めていました。頑張りましたね。

 今日の授業を見た先生たちで研修を深めます。みどりっこの学びを深めるための授業の工夫を交流し合い、改善しながら10月の全体研究会に先生たちもチームで挑んでいきます。

15:10
2023/09/21new

挑む姿勢

| by 校長
 本日のみどりっこの様子をお伝えします。
 1年生。音楽「せんりつをつなげてあそびましょう」。なんと、作曲の学習ということでした。すごい。どのみどりっこも鍵盤ハーモニカをふきながら、何やら教科書に一生懸命書き込みをしていました。国語「うみのかくれんぼ」。海の中にいるものをみんなで出し合った後、電子黒板で実際の海の中の映像を見ていました。「もずく」と「もくず」の違いに、結構盛り上がっていました。

 5年生。理科「台風と気象情報」。台風の発生数や上陸数等を見ながら考え合っていました。そして、次の時間に学習するプリントをノートに貼っていました。

 2年生。算数「めざせ!ひっさん名人だ。自分のペースですすんでいこう!」。筆算のプリントができた人から、先生に見てもらいに行っていました。教室のあちらこちらで、自然に教え合いが始まっていました。  

 6年生。体育。高跳びに果敢に挑戦していました。







12:42
2023/09/20new

宿題チェックも自分で電子黒板に!!

| by 校長
 今朝8時15分頃の全クラスの風景です。
 1年生。荷物を片付けたり、電子黒板に映された事柄を連絡帳に書いたりしていました。黒板には、絵付きで「何時何分までにこれだけのことをしましょう」というカードが貼ってありました。

 2年生。友達と楽しくおしゃべりしながら、電子黒板に映されている内容を確認していました。タブレットを起動させて、学習の準備をしているみどりっこもいました。

 3年生。連絡帳を書いたり、友達とのおしゃべりに夢中になったりしていました。中には友達とけん玉に興じているみどりっこもいました。なかなか上手です。

 4年生。2人のみどりっこが前に出てきて「名札を取りに来てください。名札をきちんとつけましょう」と呼び掛けていました。名札をつけていなかったみどりっこたちが、行儀よく一列に並んでいました。クラスの自治力が育っています。別のクラスは、電子黒板に映された先生のメッセージを見たらしく、どうやら跳び箱の準備のお手伝いに行っているようでした。

 5年生。これはいいなあ、工夫しているなあと思った光景がありました。準備ができたみどりっこが次々に先生の後ろに置かれた電子黒板のところに行って、自分で宿題チェックをしていました。やらなければいけないことをきちんとできているかが、一目瞭然。よくわかります。自己管理能力も育っていきます。友達と仲良くしゃべったり、静かに本を読んだりとそれぞれが自由にふるまい、和やかな雰囲気ですが、やるべきことはきちんとやり遂げてからという雰囲気も同時にできていることは、大変立派だと思います。
 
6年生。タブレットを使ったり、電子黒板に絵をかいたり、友達としゃべったりと、人数は多いですが、とても和やかでのびのびした雰囲気が漂っています。


10:42
2023/09/19new

電子黒板もフル活用

| by 校長
 朝、おはパトで立ってくださっていたお父様と交通立ち番をしながら連休中の話をしていました。すると、「校長先生、朝いつもこんなふうに立ってくださっているのですか」と聞かれました。「できる限り立とうと心がけています」と伝えると、「本当に有難うございます」と丁寧に頭を下げてくださったので、私の方が恐縮してしまいました。保護者や地域の皆様が何かと協力して下さるおかげで、私も楽しい日々を過ごさせていただいています。
 本日のみどりっこの様子をお伝えします。 
 1年生。算数。「ふくしゅう」問題に挑戦していました。図工。木の葉を実際に見ながら、クレヨンで葉っぱを描いていました。細かなところまでよく見て描いていました。
 
 2年生。グループで「しごと調べ」をしていました。タブレットや本で調べながらまとめていました。よく協力し合っていました。教室前の電子黒板には、意見とその理由をまとめた例が映し出されていました。黒板には、難しい用語をわかりやすい言葉に言い換えた例が書かれていました。別のクラスも「しごとをしょうかいしよう」というプリントにのっとって、発表し合っていました。別の時間にのぞくと、準備体操をしているところでした。

 3年生。漢字ドリルを学習した後、タブレット学習をしようとしていました。電子黒板には、件名の追加や投稿例が映し出されていました。国語「ちいちゃんのかげおくり」。「みんなの感想から学習の進め方を計画し、見通しを持とう」というめあてに向かって学習を進めていました。

 4年生。国語「ごんぎつね」。文章だけでなく、挿絵からも読み取りを深めることができることを学び合っていました。外国語活動。「ものを借りるやりとりをしよう」。大きな声で発音をしながら学習していました。

 5年生。算数「分数」。通分がポイントになることを学習していました。国語「たずねびと」。物語の構成について学習をしていました。

 6年生。教室の電子黒板には、今日のメニューや宿題などが映し出されていました。理科「岩石」。A,B,Cそれぞれの岩石は、れき、砂、泥のどれが固まったものなのかを考え合っていました。

 


18:00
12345

 

 

お知らせ

オンラインで活用できる学習支援サービス

川西市教育委員会では、自宅等で子どもが主体的に学べるよう民間の学習支援サービスを導入しています。
学校での学習と併せて、こうしたサービスによる学びを通じて、主体的に学びに向かう習慣を育んでいきます。
ご家庭で、お子様と一緒にぜひ使ってみてください。

 ◆プリントひろば(国語・算数)
 ◆ミライシード「ドリルパーク」
 
◆キーボー島アドベンチャー

それぞれのIDやパスワードは、別にご家庭にお知らせしています。

また、文部科学省や兵庫県教育委員会、教科書会社などからも子どもたちがオンラインで活用できる教材や動画等が提供されています。
こちらも左のメニュー「学習支援サイト」に掲載していますので、使ってみてください。
 

新着情報

 RSS
今日の1コマ日誌
パブリックスペース
09/22 13:07
校内全体研修を見据えた事前授業を実施しました日誌
パブリックスペース
09/21 15:10
挑む姿勢日誌
パブリックスペース
09/21 12:42
宿題チェックも自分で電子黒板に!!日誌
パブリックスペース
09/20 10:42