学校日誌

舎羅林っ子の学び1540(複線型で・・・)

 6年生国語科「帰り道」。初発の感想から問題を整理し、その問題解決に向けて単元計画を立て、追究するにあたっては、子ども自身が注目したい視点を3つのうち選び、その視点で自分なりに追究していくようです。

 一斉授業で教師主導のもと、同じ内容を教師のタイミングで追究するのではなく、子どもたちが自己発意により、自分のタイミングで自分の考え方で追究していく学習方法に挑戦です。

 この3グループがそれぞれに追究した気づきを持ち寄る全体の場での交流を通して、個々の考えはより豊かにより深いものとなるでしょう。

   

 教師の支援として、ワークシートも3パターン用意しなければならないのですが、子どもたちの思いにより寄り添うことができるスタイルではないでしょうか。

 

舎羅林っ子の学び1541(3校時のようす)

 3年生、いろいろな走に挑戦です。既に熱中症計で計測を始めています。再度お知らせします。

 急に暑くなってきました。水筒のお茶に加えて、体育科授業のある時は、ペットボトルカバーをつけて、スポーツドリンクをご準備いただいてOKです。高温多湿の時期、熱中症対策が必要です。お子さまとご相談のうえ、必要に応じてご準備願います。

 

 

 【ネタバレ注意】1年生を迎える会の練習に臨む6年生。誰一人欠けることなく、子どもたち一人ひとりの明るい表情・はつらつとした歌声・大きな呼びかけの声・てきぱきした動きに「何か」感じます。最高学年としての自覚か、お迎えするホストとしてのホスピタリティか????素晴らしいようすがありました!!!

  

 

 ある女子から「校長先生、What subject do you like?」と質問されました。しっかり学習内容を理解しているようです。答えは・・・Japanese!

  

 

 3年生図画工作科「絵の具+水+ふで いいかんじ!」楽しい活動を通して、道具の正しい使い方(パレットのどこに絵の具をどれだけ出すの?、水入れのどこで筆を洗って、もう一度どこですすぐの?など)をマスターしましょう。

   

 

今日の「いただきます」

献立:牛乳、白飯、麻婆豆腐、バンサンスー

 

 バンサンスーは、マーボー豆腐と同じく中華料理のひとつで、細切りにした野菜やハム、はるさめなどを使ったあえものです。ごま油のきいた調味料が食材によくなじみ、おいしく食べられます。給食では、よくマーボー豆腐との組み合わせで出てきています。これは、中華料理を組み合わせたということだけでなく、味の面でも、ピリッと辛いマーボー豆腐にさっぱりとしたバンサンスーがよく合うということも理由になっています。どちらもごはんにもよく合うおかずなので、ごはんといっしょにバランスよく食べましょう。

 バンサンスーに入っている濃い緑色の野菜は何でしょう?

① みつば

② みずな

③ しろな

 

 

 こたえは・・・① みつば

 みつばは、さわやかな香りがあり、茎の部分はシャキシャキとした食感があって、バンサンスーの味のアクセントになります。

舎羅林っ子の学び1534(1校時のようす)

 その前の子どもたちの日課は、Lゲートを使用した「毎日の記録」です。

 

 2年生国語科。単元のゴール「いちねんせいに聞かせよう」として、相手意識・目的意識をもって取り組んできましたが、今日の3校時がそのゴール。最終調整です。

   

 

  「ダウト!!」大きな声が響きます。先生が範読する中で間違いを聞き取って「ダウト」を反応するようです。松井さんの代わりに「校長先生」も出てきました。なんということでしょう、4年生国語科「白いぼうし」。

 

 

 6年生算数科。学習の手びきを参考にしながら「ひとり学習」のスタイルで進めています。

 一斉学習には一斉学習の良さがありますが、それだけではありません。個別化を大事にした学び方も必要かと・・・。

   

 

 5年生体育科。ハードル走、前転・後転、開脚前転・開脚後転について、そのやり方・コツを動画で確かめてからスタートです。

 

 

 5年生学級会。電子黒板には前回のようすが・・・。それをもとに2回目のようです。

 

 

 5年生理科。今日は教室でですね。「天気の変化のしかたには、きまりのようなものがあるのか」この問題解決に向けて学びが始まりました。今まで以上に、TVの天気予報が気になるのでは・・。

 

 

 と、ここまでタイピングしていると、近隣にお住まいの方から「給食袋が公園の掲示板に貼ってありました。落としたのかな、そちらの学校のお子さまではないですか」とのご連絡をいただきました。すぐに回収にいき、本人に渡すことができました。ありがとうございました。ありがたいことです。

 近隣の方々にも見守られている・・・、ありがたいことです。

 

 

舎羅林っ子の学び1535(2校時のようす)

 2年生算数科「2けたのたし算とひき算」。

 

 

 4年生算数科「折れ線グラフ」。電子黒板も駆使しながら・・・。

 

 

「総合クエスト~名札へん~」。5年生は総合的な学習の時間。自然学校に向けて、自分たちの力でスキルを身につけていくべく、試行錯誤の時間を・・・。 

   

 

 音楽室では、先生がピアノで弾く曲は何? ?(はてな)がいっぱいの3年生。

  

 

 

舎羅林っ子の学び1536(今日のいちねんせい)

 2年生の読み聞かせをしっかり聞いていました。

 

 

 道徳の時間「きもちのよいせいかつ」。なかなか興味深い(?)過ごし方が続きました・・・。 

T「朝の時間には、みなさんは何をしていますか?」

C「はい!」

T「〇〇さん。」

C「おふろにはいってきます」「がっこうのじゅんびをします」「ひやけどめをぬります」・・・。

 

 

舎羅林っ子の学び1537(異学年での学び)

 2年生は、国語科「ふきのとう」について、単元のゴールを「いちねんせいに読み聞かせをしよう」と設定して取り組みました。情景を思い浮かべながら、その読み声をどう工夫するのか、「いちねんせい」という相手意識と「わかるように読み聞かせを」という目的意識をもって、本文に向き合っての今日が、そのゴールの日。

 一方、1年生にも受け身だけではなく、読み聞かせを聞いて、気づきを発表する場面も設けていました。

 お互いにウインウインになれるような学び、ヒトとヒトとのかかわりを通しての学び・・・、このような異学年での学びのカタチを模索していきたいと考えます。

         

 

  

今日の「いただきます」

献立:牛乳、食パン、チーズ(スライス)、野菜スープ、チリコンカン

 

 今日はパン給食の日です。お好みで食パンにスライスチーズとチリコンカンをはさんで食べてください。チリコンカンは、ひき肉とたまねぎなどの野菜を炒め、豆、トマトを加えてスパイスといっしょに煮込んだ料理です。メキシコ料理をもとにアメリカのテキサス州で作られるようになり、州の料理にも指定されるほど、地域の人々に親しまれている料理になっているそうです。「チリ」はスペイン語で唐辛子のことで、給食では唐辛子の粉のカイエンペッパーを使っています。ピリッとした味付けで食欲が出てきます。

 今日のチリコンカンに入っている豆は何でしょう?

① 大豆

② いんげん豆

③ えんどう豆

 

 

 こたえは・・・② いんげん豆

 今日の豆は白いんげん豆という豆です。白いんげん豆は、和菓子の白あんの原料にもなります。