2024年2月の記事一覧

舎羅林っ子の学び1891(いい実践を積み重ねて・・・)

 

 新しい試みとして「自由進度学習」に挑戦している3年生国語科学習「わたしのお気に入り」。先日、教育長も視察に来られましたが、その後、単元は進み、本時、あるクラスは交流会を。気づきを付箋に記して交換です。「誰か、僕と交流しよう」こんな言葉が飛び交ういい雰囲気です。あるクラスは全体発表会を行っていました。発表後に、口頭で肯定的な気づきを伝えていました。

 どちらも、子どもたちが前向きに取り組んできたこれまでのプロセスやようすがよくわかりました。

   

   

 

 黒板に「校長先生」という文字が・・・。何か嫌な予感がします・・・。

  

 

 4年生、アンケート結果をまとめ、その結果を分析し発表です。そのために発表原稿づくりに・・・。

  

 

 6年生も効果的なスピーチを模索していました。

     

 ここまで、学年は異なりますが、すべて国語科学習です。このように、一人で没頭し学び深めるもよし、1台のTPCに複数名が集まり学び合うもよし、TPCを有効に活用する子どもたちの姿があります。TPCが学びツールとして定着しました。

 

 

 6年生、気持ちがこもっています・・・。

    

 

運動場では、5年生がフラッグフットボールに挑戦していました。

 

 

舎羅林っ子の学び1893(聞いてください!)

 職員室前のドアから、4年生児童約2名。国語科学習で、「先生の学校以外の姿について」教職員を対象にこれまでアンケート調査していたもののまとめが完成したようで、リハーサルとのこと。職員室にいた教師が集まり、そのプレゼンを見守りました。いいプレゼン内容でした。子どもの小さな疑問が、現実社会の大きな問題に通じていました。よくがんばりました。

 「まとめ」がたいへん気になりました。男女共同参画、家事分担について、本校として、一度、協議します。

   

今日の「いただきます」

 

献立:牛乳、白飯、かに汁、大豆と小魚と芋の揚げ煮

 

 かに汁は、けずりぶしでだしをひいたみそ仕立ての汁物です。冬が旬のはくさいと根深ねぎが入っています。給食では干ししいたけをよく使いますが、今日のかに汁には、生しいたけを使っています。いつもの干ししいたけとは食感が違っていると思います。豆腐も入っていて、いろどりもよく、それぞれの食材の食感が感じられる冬にぴったりの汁物です。お皿のおかずは、大豆と小魚と芋の揚げ煮です。大豆にでんぷんをまぶしてからあげにし、かえりちりめんとさつまいもは、素揚げしています。甘辛いたれといりごまの香りが効いていて、よくかんで食べるとよりおいしさを感じることができます。

 今日のかに汁のかにの種類は何でしょう?

① ベニズワイガニ

② タラバガニ

③ 毛ガニ

 

 こたえは・・・① ベニズワイガニ

 ベニズワイガニは、兵庫県の日本海側でも多く水揚げされています。

 

舎羅林っ子の学び1890(1校時のようす)

 本日、学級閉鎖のクラスは、オンラインで社会科学習のようです。修学旅行で訪れる「宮島」という言葉が聞こえてきました。

 

 

 「行政のしくみ」。6年生の社会科学習では、こんなことも学ぶのですね。次年度以降、本校に設置されるエレベーターがいくらぐらい、その費用がかかるのかなども話題になっていました。ちなみに、本校1校の1年間の光熱費(電気代やガス代、水道代)って、いくらぐらいか、わかりますか???

 

 

 

 「おはなしの中に入ろう!」なんか、わくわくする単元名ですね。こんな単元名の如何でも、子どもたちも意欲の湧き方に違いがありますね。1年生図画工作科。

   

 

 2年生は、郵便局見学に出発しました。

 

 

 4年生、自分が担当する楽器に集中して練習しています。個人練習からみんなで合わせていく・・・。みんなでいいものをつくりましょう。

   

 

 3年生、パス回しが上手になってきましたね。パスを受ける方の動きがポイントだと分かったようですね。パスを出しやすい・受けやすいようなポジション取りができていましたね。

 

 

 

 

今日の「いただきます」

   献立:牛乳、白飯、おでん、はりはり大根

 

 今日のお椀のおかずは、おでんです。おでんは、種とよばれるいろいろな具材を入れて長時間煮込みます。おでん種としては、だいこん、こんにゃく、厚揚げ、ゆで卵などがあります。給食では、ボール天、じゃがいも、にんじんも入っています。お肉は牛肉です。給食ではゆで卵はうずらの卵を使っています。給食ではたくさんの量のおでんを作るので、みなさんがすべての具を食べることができるように考えています。味がしみたおでんを味わって、体も心もあたたまりましょう。

 ボール天は何から作られているのでしょう?

① 魚

② 米

③ 豆腐 

  

 昨日、福岡県の小学校にて、1年生児童が給食を喉に詰まらせ死亡するという痛ましい事案がありました。おでんのウズラ卵を詰まらせ窒息したものとみられています。くしくも、本日の献立、材料が重なっておりましたので、栄養教諭から全体に対しては放送で、その後、1・2年生教室を回り、注意喚起を行います。 

 

 

 おでんには、卵除去食も

 

こたえは・・・① 魚

ボール天などの練り物は主に白身魚から作られています。                   

舎羅林っ子の学び1888(さりげなく・・・)

 「しつれいします。4年3組の〇〇です。国語の~でアンケートをお願いします。」とてもしっかりした口調で話すことができていました・・・、と感心しましたが、もう一つ感心することがありました。それは、この前、一度ノックがありドアが少し開いたのですが、私が電話中とわかるや否や会釈をして静かにドアを閉めて、電話が終わるまで待ち、改めて・・・といったようすがありました。

 先生方にお願いする会話文については、定型で指導の時間があったかと思いますが、このような所作がさりげなくできる本校の子どもたちの育ちをうれしく思います。

  

舎羅林っ子の学び1889(2校時のようす)

 ≪ネタバレ注意①≫1年生は、6年生を送る会の練習のようです。一人ひとりのいちねんせいの子どもに、本当に「ありがとう」を伝えたい6年生がいる…そんな人間関係ができている、そうありたいです。

 

 

 ≪ネタバレ注意②≫家庭科室では、6年生が奉仕作業を・・・。

  

 

 今まで何気なく使っていた「半分」は、・・・「1/2」に。2年生算数科学習で「分数」を初めて学びます。

 

 

 4年生理科「生き物の1年をふり返って」。

  

 

 1年生は生活科「チューリップの芽」の観察を。

 

 

 図工室では、4年生「コロコロ ガーレ」。子どもたちが没頭するようすがありました。この「ビー玉を転がす仕組みを作る」活動に学習材としての価値、魅力があるのでしょう。内発的動機付けできていました。

    

  保健室に行く前に・・・確認しておきましょう。

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、もち麦めん汁、さばのみそ煮、ゆばと野菜のあえもの

 もち麦は、兵庫県の播磨地域の福崎町の特産品です。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をととのえる食物せんいが多く含まれています。もち麦を粉にして作っためんが「もち麦めん」です。茶色っぽいめんで、見た目がそばと似ていますが、食感はもちもちとしていて、かみごたえがあります。もち麦めん汁は、こんぶとけずりぶしでだしをひき、すまし仕立ての汁物にしました。お皿のおかずは、さばのみそ煮とゆばと野菜のあえものです。あえものは、はくさいと小松菜を使っていて冬野菜がたっぷりです。残さずにバランスよく食べましょう。

 次のうち大麦から作られるものは何でしょう?

① きなこ

② もち粉

③ 麦茶

こたえは・・・③ 麦茶 

麦茶は大麦から作られています。