学校日誌

舎羅林っ子の学び1537(異学年での学び)

 2年生は、国語科「ふきのとう」について、単元のゴールを「いちねんせいに読み聞かせをしよう」と設定して取り組みました。情景を思い浮かべながら、その読み声をどう工夫するのか、「いちねんせい」という相手意識と「わかるように読み聞かせを」という目的意識をもって、本文に向き合っての今日が、そのゴールの日。

 一方、1年生にも受け身だけではなく、読み聞かせを聞いて、気づきを発表する場面も設けていました。

 お互いにウインウインになれるような学び、ヒトとヒトとのかかわりを通しての学び・・・、このような異学年での学びのカタチを模索していきたいと考えます。

         

 

  

今日の「いただきます」

献立:牛乳、食パン、チーズ(スライス)、野菜スープ、チリコンカン

 

 今日はパン給食の日です。お好みで食パンにスライスチーズとチリコンカンをはさんで食べてください。チリコンカンは、ひき肉とたまねぎなどの野菜を炒め、豆、トマトを加えてスパイスといっしょに煮込んだ料理です。メキシコ料理をもとにアメリカのテキサス州で作られるようになり、州の料理にも指定されるほど、地域の人々に親しまれている料理になっているそうです。「チリ」はスペイン語で唐辛子のことで、給食では唐辛子の粉のカイエンペッパーを使っています。ピリッとした味付けで食欲が出てきます。

 今日のチリコンカンに入っている豆は何でしょう?

① 大豆

② いんげん豆

③ えんどう豆

 

 

 こたえは・・・② いんげん豆

 今日の豆は白いんげん豆という豆です。白いんげん豆は、和菓子の白あんの原料にもなります。

 

舎羅林っ子の学び1532(2校時のようす)

 6年生国語科「帰り道」。先生の範読から始まっています。

 

 6年生社会科「基本的人権の尊重」。子どもの人権についても、学んでいきましょう。

 

 4年生は、スポーツテストに挑戦中。

 

 

 「みなさんは、こんな形の日本に住んでいます。この日本には島がいっぱいです。」と、ここまでは「ふう~ん」って感じでしたが、次の先生からの一言で距離が縮まりました。「みなさんが自然学校で行く淡路島も、このうちの一つです。」なるほど・・・。

 

 

 6年生理科「物の燃え方と空気」。「燃えた後のびんの中を予想してみましょう。」

 

 

舎羅林っ子の学び1533(今日のいちねんせい)

 「付箋がついているところは、おなおしです。」「今日のひらがな学習は「い」。今日のプリントには、お名前のお手本を書きました。上手になぞりましょう。次のプリントから、これぐらいの大きさで、お名前を書きましょう。」

  

 『そらがき』って、お子さんからお聞きになったことありますか?

 

 算数は、「10までのかず」。ていねいに進めています。

 

 

 

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、たけのこごはん、豚汁、きゃべつの煮浸し

 

 2年生は国語科で「ふきのとう」を学習します。ふきのとうは、春に山でとれる山菜です。給食ではふきのとうを使うことはできませんが、今日の給食には、今の時季に山でとれるたけのこと、ふきのとうと同じく山菜の一種のぜんまいを取り入れました。春を感じて食べてもらえるとうれしいです。昔の人は、春にとれる山菜を干して乾燥させたり、塩漬けにしたりして保存食にして、野菜の少ない冬に貴重な食材として大切に食べてきました。昔の人の知恵が感じられますね。

 次のうち、春の山菜はどれでしょう?

① あど

② いど

③ うど

 

 

 

 

 

 こたえは・・・③ うど

 うどという山菜があります。春は、わらび、タラの芽、せり、こごみなど芽の部分を食べるほろ苦い山菜が出回ります。

 

舎羅林っ子の学び1527(6年生には・・・)

 本校では、5年生のように全学年において、朝学(朝の学習タイム※)の時間には、新出漢字の学習を行うこととしています。

 ※15分間のモジュール学習のことです。本校では、昼の5校時が始まる前にも10分間のモジュール学習を設定し算数科の繰り返し学習を行っています。1日に2本のモジュール学習を設定し、基礎基本の定着を図ろうとしています。

 

 

  が、今週の6年生には、「特命」があります。クラブ活動について、自分たちで、どんなクラブをつくりたいのか、どんな活動をしたいのかを考え、12のクラブをつくりました。 

 今日からは、そのクラブに分かれ、部長・副部長を決めて、4~5年生へクラブ紹介をするビデオ作成が始まります。そのビデオを観て、4~5年生の希望を取ります。

 「自分たちで活動をつくる、生活をつくる」、そんな自治的な活動の要素を採り入れながら、子どもたちを支援していこうとしています。

      

 

 

舎羅林っ子の学び1529(今日のいちねんせい)

 数字と具体物と半具体物がつながっていくように・・・。

   

 今日のひらがな学習は「つ」。とんかつの「つ」、とんかつは私も大好きです。歳も歳なので、ロースよりヘレかな・・・。なんのこっちゃ。

  

 

舎羅林っ子の学び1528(1校時のようす)

 2年生図画工作科「にぎにぎ ねん土」。子どもたちのアイデアは、とても豊かです。

    

 

 6年生家庭科。単元学習の考え方で単元を進めています。単元のゴールは、「⑤朝食のおかずをつくろう」。そのための①~④のプロセスがあります。

  

 

 5年生社会科。話型を提示しながら、自分の調べた国旗についてプレゼンです。

  

 

 6年生理科「物の燃え方と空気」。各班、上手に安全に実験を進めていました。

   

 

 4年生図画工作科「絵の具で ゆめもよう」。この「ゆめもよう」ということばが子どもたちのイメージをひろげていきますね。

    

舎羅林っ子の学び1530(保健室掲示)

 保健室掲示も学びの環境です。年度初め健康診断について・・・。よく読んで心の準備をしておきましょう。

 

 保健室内に入ったことがない人もいるかもしれません。中には、こんな掲示がありますよ。

 

 

舎羅林っ子の学び1531(一大イベント?!)

 いちねんせい、今日から給食が始まりました。エプロンのつけ方、給食室から持ってくるときのルール、給食当番以外の待ち方、配膳のしかた、食器の置き方、ストローの差し方・・・・。すべてが初めて!

 手の空いている職員が3クラスに総動員で入り、助っ人をしていました。3人の学級担任の先生方は、今日は早く眠りにつくことでしょう・・・?

 少しアップになり恐縮ですが、おいしそうに食べる、この子たちの顔が見れたら、オールOKでいいんじゃないでしょうか・・・。