学校日誌

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、肉じゃが、しろなの煮びたし

 

 肉じゃがは家庭料理の定番で、みなさんにものある煮物です。じゃがいもの皮をひとつひとつていねいにむき、角切りにし、牛肉、たまねぎ、にんじん、糸こんにゃくといっしょにじっくりと煮込んで作っています。給食では牛肉を使っていますが、みなさんの家の肉じゃがには何の肉が入っていますか?肉じゃがに使う肉は、大きく分けて東日本と西日本で違いがあります。東日本では豚肉、西日本では牛肉を使うことが多いようです。地域で違いがあるのはおもしろいですね。

 お皿のおかずの緑色の野菜は何でしょう?

① ちんげんさい

② しろな

③ みずな

 

              

 

 こたえは・・・② しろな

 しろなは、ちんげんさいやこまつなと似ていますね。   

舎羅林っ子の学び1526(2~6年生 授業参観)

 2~6年生は、5校時に授業参観を行いました。新しい学年・クラス・先生との授業のようすは、いかがだったでしょうか。

 午前中の1年生同様、たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。

 何年生になっても・・・。「見てたよ。~のここ、よかったね。」お子さまのごようすの中から一つでいいので、褒めてやってください。

 学級懇談会の開催にかえ学年だよりにて、各学年の学年担任紹介、所信表明をお伝えしています。よろしくお願いいたします。

           

  

 この自転車の整然とした並びには・・・。毎回、ありがとうございます。

 

 

舎羅林っ子の学び1523(今日のいちねんせい)

 算数科「10までのかず」で、「5」を学んでいました。算数科の内容だけでなく、「発表するお友だちの方を見ながら、聞けているね、じょうずだね」とか、「座る姿勢がいいねえ」など、学習規律についてのアドバイスも加わりながらのいちねんせい、スタートです。

 

 お隣のクラスは生活科「はるみつけ」。

舎羅林っ子の学び1522(1校時のようす)

 4年生は、教科担任制により、2組の先生が3組で社会科を進めています。47都道府県の紹介をする動画があるようで、そのラップのようなリズムについつい体が揺れる子どもたちです。楽しく覚えられそうです。そのころ、3組の先生は、運動場で2組の子どもたちと体育科です。

 

 

 6年生の廊下にこのようなホワイトボードが・・・。クラブ活動について、トップダウンで決まるのではなく、子どもたちの総意で決まりました。このプロセスがとても大事かと・・・。

 

 2年生国語科「ふきのとう」。音読発表会に向けてのグループ練習のようです。誰に発表するのかな?

  

 

 

舎羅林っ子の学び1524(単元学習)

 本校では、全学年において、子どもたちの学びを構築するにあたり、教師主導の教え込みのスタイルから、子どもが主体となる学びへの転換を図ろうと努めています。昨年度2学期以降、その取り組みを模索しています。

 その方法の一つとして、「単元学習」の考え方を採り入れています。この単元学習では、①学習者主体主義を貫いていること②能動的な参加型の学習の実践が前提であること③学習者自身の関心を高め認識を深めることによる学習の展開が期待できることなどがあります。

 「①新しい単元での学習材に出会い」→「②問題を感じたり発見したりして」→「③その問題を解決するための学習計画を立てて」→「④その計画にそって、問題解決に向けて追究し」→「⑤わかったこと、気づきをまとめ、交流したり発表したり、実行したりする」、そのプロセスの中で、「⓪内容や方法について、自己評価したり他者評価したりする」。

 このような学びのプロセスを経験する中で、学び方を学んだり問題解決の方法を身につけたりすることが、これからの社会を生きる子どもたちには必要ではないかと考えます。

 本年度、お子さまの学びをご覧いただく中で、「はは~ん、このことね・・・」って、お気づきになることが増えてくると思います。

  

舎羅林っ子の学び1525(1年生 授業参観)

 1年生を対象に 3校時は授業参観を、4校時は学級懇談会を行いました。

 本当にたくさんの保護者のみなさまにご出席いただき、ありがとうございました。

 ご覧になったごようすはいかがだったでしょうか。お帰りになられましたら、ぜひ一つ、よかったところをほめてやってください。

   

 

  

 

 

 駐輪整理係の配置などありませんが、お一人おひとりのお気遣いにより、整然と並べていただいて、ありがとうございます。

 

 

 

 藤棚の藤がきれいに咲いています。これで、鬼も近寄らないでしょう。(鬼滅の刃の見過ぎか・・・)今日、見たときは、ハチが蜜を求めてでしょうか、たくさん来ていました。気をつけましょう。

  

今日の「いただきます」

 

献立:牛乳、白飯、もち麦めん汁、たけのこのみそ炒め、春だいこんの和え物

 

 毎月19日は食育の日です。今月は春を感じる食材を取り入れた献立にしました。春が旬の食材はどれかわかりますか?たけのこは給食で年中使っていますが、今日のたけのこは、新物といって、この春に山でとれたばかりのものです。新物のたけのこは、香りがよくて、甘みがあってやわらかくて特においしいです。だいこんは冬に旬を迎える食材ですが、春だいこんは冬の初めごろに植え付けをし、春になってから収穫したものです。春だいこんのみずみずしさが感じられるあえものにしました。汁物に入っているもち麦めんは、兵庫県の特産物です。

もち麦めんは、兵庫県のどこの特産物でしょう?

① 猪名川町

② 福崎町

③ 新温泉町

 

 こたえは・・・② 福崎町

 福崎町は姫路市と加西市の間にあります。

舎羅林っ子の学び1518(1校時のようす)

 2年生の教科担任制は、1組の先生と2組の子どもたちが音楽科を、2組の先生と3組の子どもたちが体育科を、3組の先生と1組の子どもたちが図画工作科を進めていました。どのクラスも、しっくり、いい雰囲気でした。

 年間、何度かある授業参観やオープンスクールの中で、学級担任外の授業、ご覧いただく機会が設定できると思います。

  

 

 3年生国語科。子どもたちの音読力を養う一環として、速読に挑戦・・・。

 

 

 

 3年生体育科。「スポーツテスト」種目に挑戦・・・。