学校日誌

舎羅林っ子の学び2030(学び方を学ぶ)

 「そうめん、やっぱり~~~」。TVCMで聞き慣れたフレーズです。4年生は社会科で兵庫県のことを学んでいます。自分が調べたい事柄について、Yahooきっずを使った調べ方をまず学びます。

  

 

 6年生は、ヒロシマでの学び・修学旅行に向かっていくにあたり、今(学習前)の自分をメタ認知してから・・・。

 

 

 5年生理科「植物の発芽と成長」。発芽に必要なものを洗い出し、自分たちが考えたい項目について異なった条件を設定しますが、それ以外の項目は同じ条件で・・・。

  

 

 3年生廊下には、気づきを促す掲示で・・・。これから暑い季節に向かっていきます。お帽子の用意をお願いします。

 

今日の「いただきます」

献立:牛乳、白飯、スーミータン、鶏手羽元の煮物、グリーンサラダ

  鶏手羽元の煮物は、鶏の手羽元という部位をにんにく、しょうがといっしょにしょうゆ、さとう、みりん、酢でじっくりと煮込んだ料理です。煮物に酢を使うと、肉がやわらかく仕上がり、さっぱりとした風味で食べることができます。鶏手羽元は鶏の翼の付け根の部分で、中に骨が入っています。揚げ物や煮物に向いていますが、特に煮物にすると骨から出るうまみが加わってよりおいしく仕上がります。前歯を使って上手にお肉をかじりとったり、お箸を使って骨をはずしたりと、自分が食べやすい方法で食べてください。

 今日のお椀のおかずのスーミータンはどこの国の料理でしょう?

① 日本

② 韓国

③ 中国    

 スーミータンには、卵除去食も・・・。

                                                        

  こたえは・・③ 中国

 スーミータンは、中華料理のひとつで、とうもろこしスープという意味です。給食のスーミータンには、卵、はるさめ、たまねぎ、クリームコーンが入っています。                

舎羅林っ子の学び2029(全校児童での学び・・・折り鶴づくり)

 その前に・・・。集中登校が始まり、今日は「登校指導日」。子どもたちが安全に登校しているようすがありました。そこには、たくさんの保護者のみなさんに付き添っていただいているというサポートがあります。ありがとうございます。

   

 

 「6年生が平和学習で学んでいることを全校児童に伝える」「全校児童の平和への願いを一つにして、6年生が学校の代表としてヒロシマへ届ける」を目的として、全校児童で学びの時間を持ちました。

 その学びの場は、本年度から始めた「ファミリー」(1~6年生の全校児童を18のグループに分けた異学年集団)を単位として行いました。

 今日がファミリーとしての初めての集まりですので、最初に自己紹介を行い、その後6年生から折り鶴をなぜ折るのか、その由来や折り方を説明しながら進めていました。折り紙には、一人ひとりが平和へのメッセージを考えて、記していました。

 6年生のみなさん、本校児童580名と教職員の思いをしっかりヒロシマに届けましょう。

 

 一方で、このファミリーの活動は、年間を通じて活動していく予定です。今回の「折り鶴集会」に加えて、「学習会(校歌・タブレットの使い方)」「昼学(算数科)の学びっこタイム」「給食交流会」「20分休みや昼休みの遊び」「掃除」「子どもまつり(仮)」などが実施可能ではないかと検討しています。

 今日のようすをみていると、6年生は1・2年生に積極的にかかわっていくようすがありましたが、同様に4・5年生が下級生に、同学年・近接学年どうしで、笑いながら相談し合っているようすがありました。こんなかかわりを積み重ねていくことが、豊かな人間関係につながっていくものと信じています。

 また、ある先生から事後報告があったのですが、最後に5分間ふりかえりの時間をもったところ、

 2年生女子は「6年生に教えてもらって、うれしかった。ありがとう。」

 5年生女子は「来年、自分たちが6年生になっときに、がんばる。」

 1年生男子は「ひとりで折れるように、がんばる。」

と、ふりかえりを表出したようです。これまで、儀式的行事や児童集会等で意図的にふりかえりの場を設定してきた成果か、このような育ちがあったこともうれしく思います。

 このように、子どもどうしのかかわりや自己表出する場の設定などを通して、子どもたちの社会性や協調性、リーダーシップやフォロアーシップ、コミュニケーション能力を育んでいきたいと考えます。

                                

 

  余談ですが・・・、ファミリー開始にあたり、子どもたちが移動する際に各ファミリーの教室がわかりやすいよう、看板を松延工務店(?)の親方(教頭)に発注したところ、おしゃれな看板が出来上がりました。

 設置に関しては、下請け・孫請けの職人(いや教職員)が手分けして、がんばっていました。

 

舎羅林っ子の学び2024(2校時のようす)

 6年生、ヒロシマについて社会科からもアプローチしていきます。

  

 

 「クラブ活動」「委員会活動」に加えて、異学年のかかわりを通しての学びの場として、本年度より「ファミリー」を設けています。各ファミリーの名簿が完成したようです。

 

 

 5年生算数科。全体での学習に続き、個々に自ら考えていくスタイルで・・・。

 

 

 初任者の先生は、校外研修ですので代理の先生と。

舎羅林っ子の学び2025(今日のいちねんせい②)

 席替えをしたようです。

 個々の配慮事項を考慮しながら、子どもたちの新たなかかわりを生むように、席替えも大事な教師からの手だての一つとして捉え、くじ引きや自由では席替えはしません。

 今日のひらがな学習は「た」。

 

 

 図書室で本の貸出・返却を行っていました。ひらがな学習の途中ですので、ボランティアの方にお手伝いいただきながら・・・。

    

 「いちねんせい あるある」を一つ。

 「えんちょうせんせい、おはようございます。」「おはよう。」

 

舎羅林っ子の学び2027(事前にアポをとって)

 今朝、4年生が校長室まで来て「今日の昼休みに取材をしたいので、お時間をいただけますか」とのアポ取りがあり、お約束通り昼休みに取材チームが来ました。

 「聞き取りメモの工夫」という国語科学習の一環で、小学生の頃の一日と習い事について取材だったようです。

 丁重に「放課後は、近所のお友だちと自転車に乗って猪名川の公園に遊びに行っていたこと」「習字、そろばん、ピアノを習っていたこと」を伝えました。

  

 

舎羅林っ子の学び2028(修学旅行保護者説明会)

 本日は、6年生児童とその保護者のみなさまを対象とした説明会を行いました。  ご来校いただく方法に加えて、Zoomを活用したオンラインでのご参加も可能となるよう、ハイブリッドの形で進めました。約8割のご来校、オンラインでのご参加が約2割弱でした。

 当日までに、国語科・社会科・総合的な学習の時間・特別活動など、あらゆる角度から「平和」「ヒロシマ」にアプローチしていきます。そして、修学旅行当日が実(じつ)の学びのフィールドにおいて、子どもたちにとって有意義な学びの時間、場となるように進めていきたいと考えます。

     

舎羅林っ子の学び2026(3校時のようす)

 「淡路島のタマネギ」・・・、おとなは当たり前のように知っていることでも、子どもたちにとっては、初めて出会うこと・・・。新鮮です。4年生社会科「兵庫県の産業」。

 

 

 「平和のとりでを築く」。「保存する」「保存しない」の開票を受けて・・・。

 

 

 動画の中の先生は、ファッション系のドン小西という人かな・・・。5年生家庭科。

 

 

 

 「コマどりアニメーションで映画かんとくになろう!」。教科書教材名は「形に命を吹き込んで」ですが、これよりも、前者の方が、子どもたちの意欲が湧き上がってきそうですね、単元のネーミングって、とても大事です。

   

 

 先日植えたトマトの観察を。目で見て、手で触って、においをかいで・・・。

  

 

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、わかめ汁、魚のからあげトロトロあんかけ(にぎすのからあげ、

 たまねぎと厚揚げのトロトロ煮)

 

今日の魚のからあげトロトロあんかけは、にぎすという魚のからあげに、たまねぎと厚揚げのトロトロ煮を合わせて食べる献立です。トロトロ煮といっしょに食べることを想定しているので、にぎすには塩などで下味をつけていません。カラッと揚がったにぎすにトロトロ煮をつけて食べると食感が変わります。違いを感じて食べてください。骨があるので、よくかんで食べましょう。かめばかむほど魚の味が感じられます。にぎすは、日本海側でよくとれる魚で、兵庫県でも多く水揚げされています。今日のにぎすは、新潟県でとれたものです。

にぎすのからあげを揚げるときにつけている粉は何でしょう?

① 小麦粉

② 上新粉

③ でんぷん

  こたえは・・・② 上新粉

 給食のからあげは、上新粉やでんぷんを使うことが多いです。でんぷんよりも上新粉の方がカラッと揚がります。

 

舎羅林っ子の学び2022(校区探検)

 3年生が、元気に出発しました。クラス単位で平野、東多田、鼓が滝に分かれ、フィールドワークです。3つのグループの気づきを一つにまとめ、一年生に紹介するという単元ゴールに向かった学びを進めます。

   

 

舎羅林っ子の学び2021(委員会活動)

 委員会活動が始まりました。本年度の委員会活動は、今までとひと味違うはずです。

 というのも、昨年度3学期より、旧5・6年生の委員長・副委員長が各委員会の活動内容・実践交流を行い、そこから委員会のあり方を考え、既存の委員会を精査するなどの経緯があります。また、そのようすを当時4年生である現5年生も委員会活動見学として、見てきています。その現5・6年生が中心となっていく委員会活動です。

 「教師側が行う内容を伝えている」「子どもたちが受け身になっている」「委員会どうしのコラボレーションも委員会を担当している教師の企画から」など、委員会活動が教師主導になっており、子どもたちが自分から進んで行う形になっていない状況があり、そこから脱曲すべく、改革を進めての本年度取り組みのスタートです。

 特別活動である委員会活動の「学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を子どもたちが分担して行う」という本来意義に立ち返ってのスタートです。

 さあ、学校全体の生活を共に楽しく豊かにする、どんな活動が企画・実行されるのでしょうか、楽しみです。

 ※記録写真では、どの委員会も前面に教師が立っていますが、今回は第1回で委員長・副委員長が決まっておらず、自己紹介の進行をしているところがほとんどでした。次回からは、委員長らが事前に担当教職員と打ち合わせを行い、自治的に活動していきます。

     

 もう一度、まわりました。

     

舎羅林っ子の学び2020(5校時のようす)

 『月9』はドラマですが、『金5』は、本校では道徳の時間です。時間割編成上、工夫をして、全学級この時間に設定しています。

 学年内の単元交換制や、異学年での学びを想定しての設定です。

  

  

 

  

 

 

 

  

 週内に祝日があると、時数調整が必要となり、道徳の時間ではない場合もあり得ます。

 

舎羅林っ子の学び2018(今日のいちねんせい)

 今日のひらがな学習は「ん」。14個目かな?

  

 

 国語科の言語能力として、「話す」「聞く」「書く」「読む」という力を育むことが求められますが、それと同様に「見る」力も求められます。挿絵から感じ取る力も大事です。

 

 

 体育科。流れてくる音楽に合わせて体を動かしたり、鉄棒で「ツバメ」から「前回り」に挑戦したり・・・。かわいく、がんばっていました。

    

 

舎羅林っ子の学び2019(1校時のようす)

 2年生生活科。本時はトマトの植え付けのようです。おっと、懐かしい!知る人ぞ知る、トマトの「千太郎」ではないですか。以前在籍していた教職員が2年生を担当していた時に作成した、HPでシリーズ化した自主学習材です。学校の財産として共有していきます。

    

 

 4年生社会科。この週末は、神戸にお出かけになってはいかがですか。神戸空港、神戸港、ポートタワー・・・。モザイクもいいですね。余談ですが、南京町の老祥記の豚まん、大好きです。なんのこっちゃ。

 

 

 6年生体育科「マット運動」。学習の手びきをもとに・・・。

    

 

 4年生体育科「ハードル走」。全力で走る→タイムを計測する→動画を撮影する・・・、このローテーションで3人組で互いに認め合い、高め合う姿がありました。

  

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、すまし汁、そぼろ煮、もやしのあえもの

 

 じゃがいもは、コロンブスによってメキシコからスペインに伝えられたといわれています。日本にはオランダ船によってインドネシアのジャカルタから持ち込まれたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。それが短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったようです。じゃがいもには、だんしゃく、メークイン、キタアカリ、レッドムーンなどたくさんの品種があります。品種によって煮くずれのしやすさや食感に違いがあるので、料理によって使い分けるのが良いとされています。給食ではでこぼこが少なくて、調理がしやすく、煮くずれもしにくいメークインを主に使っています。

 今の時季のじゃがいもは何と呼ばれているでしょう?

① 初じゃがいも

② 新じゃがいも

③ 若じゃがいも        

 

 

 こたえは・・・② 新じゃがいも

 今の季節は新じゃがいもとよばれるほりたてのじゃがいもが多く出回っています。                                                                       

舎羅林っ子の学び2017(5校時のようす)

 地区巡視期間を終え、久しぶりに午後からの昼休み、昼学(※)、5校時、6校時がそろう、フルスペックでの学校生活です。 

 ※昼学とは?

本校では、学力向上への取り組みとして、モジュール学習(1単位授業時間45分を15分×3回に分割する短時間学習のこと)を朝と昼の2本を設定しています。朝の学習タイム、通称「朝学」、昼の学習タイムは「昼学」として、基礎学力の定着を目的に実施しています。 

 朝学は月~金曜日の15分間8時20分~8時35分、国語科の新出漢字の獲得や獲得した漢字の定着を図るくりかえし学習に特化しています。昼学は月・金曜日の10分間13時35分~13時45分と火・水・木曜日の10分間13時20分~13時30分で、算数科の既習内容の基礎基本の定着を図るくりかえし学習を行っています。

 6年生は、算数専科が年間計画・問題作成などトータルでコーディネートを行っています。

 学力向上に向けた取り組みですので、学期に1回程度は「力だめし」も予定しています。

  

 

 

 いちねんせいには、まだ5校時はありません。昼学の後、終わりの会です。

 

  5校時、2年生国語科「たんぽぽのちえ」。初めて知ったこと、すごいなあと感じたこと・・・、この子どもたちの感じた初発の感想から、学習課題を立てて、その学習課題解決に向けた学習計画に則り、追究していきます。

 

 

 お隣のクラスは、調べ方を子どもたちと確かめているようです。大事なプロセスです。このようなプロセスの活動を繰り返すことで、それが学び方の一つとして、子どもたちは認識していくようです。

 

 

 T「1校時の社会って、何してた?」C「選挙のこと。」T「そうやね。この国語の時間も選挙をします。」・・・と、先生からの投げかけがありました。学習材の内容に沿って、「原爆ドームについて保存か否か」を問うというものです。。次時には、自分の考えをまとめ投票とのこと。

 教科担任制を導入すると、教科ごとに分かれますので、担当教師間の連携・情報共有が密でないと、デメリットが生じるときもあります。この学年は、情報共有できているようです。

 

 

 「インゲン豆を育てていって、何がしたい?」と理科専科からの投げかけに、「収穫する」「食べたい」「給食の材料にする」「調理実習の材料に・・・」などなど。そんなに量あるのかな?5年生理科。

 

 

 3年生理科は、動画から。この後、実際に学校敷地内を探しにいくようです。

 

 

 3年生算数科。「わり算」について考え始めた本時。「12個のクッキーを4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか。」なぜそうなるのか、ていねいにいきましょう。

   

 

 6年生音楽科「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで。

  

 

 Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせて・・・。音楽が止まったら静止・集合。教師がいちいち指示しなくとも、整然と・・・。いいね!4年生体育科。

    

 

舎羅林っ子の学び2015(1校時のようす)

 にじいろ教室(通級指導教室)の前には、このような掲示が・・・。挑戦してみてください。

 

 2年生図画工作科「ふしぎな たまご」。まずは構想をしっかり固めて・・・。

   

 

 6年生国語科。本時より、新しい単元に入ったようです。まずは題名読みから・・・。「平和って、なに?」みんないいこと書いていました。

   

 

 6年生図画工作科「平和をつなげるかたち」。ヒロシマという実(じつ)の学びのフィールドに出向く前に・・・。国語科、図画工作科、総合的な学習の時間、特別活動などあらゆる角度から学びを重ね・・・。

   

 

 

 6年生社会科。選挙について学んでいました。平成28年に選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられたましたので、この子たちも、あと6年後。学びを積み重ね、正しい知識をもとに、選挙に臨めるように・・・。

 

 

 3年生国語科。教科書教材(学習材)名は「もっと知りたい、友だちのこと」。本クラスの単元名は「聞き方名人になろう」。子どもたちが聞き方名人に慣れるよう、学びを積み重ねます。本時では「5W1H」に出会っていました。

  

 

 体育館では、5年生がシャトルランに挑戦中。 

 

 

 運動場では、3年生は、自分たちで準備してから練習スタート、えらい!

  

 

 2年生は、慣れない形のボールに親しんでいく最中!

  

 ヘチマ、大きくなあれ!4年生理科。

  

 

舎羅林っ子の学び2016(今日のいちねんせい)

 今日のひらがな学習は「と」。

   

 

 いちねんせいも、話し合い、学び合いに挑戦です。

     

 

 「こえのものさし「3」でいきましょう。」あさの おひさま・・・。本時から新しい単元に入ったようです。

  

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、平めんビーフンスープ、鶏肉の南蛮漬け

 

 給食に出てくるめん類には、うどん、スパゲティ、ラーメン、そうめんなど小麦粉を原料にしているものが多いですが、今日の平めんビーフンスープのビーフンは、米から作られています。ビーフンは、いつも私たちが食べているうるち米から作られています。普通のビーフンは、はるさめのような細いめんですが、平めんビーフンは、平たい形をしているので、平めんとよばれています。米から作られるめんは、汁の中に入れても伸びにくく、やわらかくなりすぎないので、できあがってから食べるまでに少し時間がかかる給食に向いているめんです。

 平めんビーフンスープは、香りづけに何を入れているでしょう?

① ごま油

② レモン汁

③ しょうが

 

 

 

こたえは・・・③ しょうが

しょうがの風味が味付けのポイントになっています。

 

舎羅林っ子の学び2013(放課後子ども教室きんたクラブ) 

 本日より、令和6年度きんたクラブが始まりました。第2及び最終水曜日の月2回は地域の方が講師となり、12の講座を開設していただきます。

 本日の第1回と次回第2回は「お試し回」。年間16回((残り14回)、どの講座に登録するか、お試しです。今回は、参加希望申し込み総数183名で、にぎやかに始まりました。

 第2回お試し回への申し込みについては、本日、ミマモルメにてアンケートを配信します。(ごめんなさい、配信は5月15日の誤りです)

 ※詳細は、学校だよりNO.57でお確かめください。

 06.04.22 令和6年度 未来の光No.57.pdf

               

 

舎羅林っ子の学び2008(1校時のようす)

 4年生社会科。神戸空港を取り上げていました。教科書通りの遠くのことより、やはり身近なことから学んでいきたいですね。

 

 

 6年生国語科。「啓蟄」って、読めない。という切実感からスタートして、TPCで調べます。

    

 

 6年生社会科。「国会」が出てきましたね。今度からTVニュースも、より分かることが増えていくのでは・・・。

  

 

 5年生国語科。普段の定規をマイク代わりに・・・。

   

 

 5年生社会科。日本国土の地形の特長を・・・。

  

 

 6年生図画工作科。大きなテーマに、いろいろな角度からアプローチしていきます。

     

 

 C「こうちょうせんせいは、何のスポーツがすきですか。」SP「ゴルフです。」C「なんで、ゴルフが好きなんですか。」SP「下手なんだけど、たまにパコッーンとまっすぐ遠くに飛ぶことがあるのが気持ちいいからです。」C「なるほど、ありがとございました。〇〇先生、校長先生はゴルフ好きなんだって、気持ちいい時があるからだって・・・。」見事な要約・・・。C「〇〇先生は?」T「先生は、弓道。源氏まつりにも出てるよ。」SP「おっと、かっけえ!!」

 

  同じく、3年生国語科「もっと知りたい、友だちのこと」。まずは、自分の考えをもってから・・・。 

     

 

 おや、こんな鳥が・・・。

舎羅林っ子の学び2010(今日のいちねんせい)

 今日のひらがな学習は「る」。お名前に「る」の付く子も・・・。

 国語科「おともだちに すきな あそびを きいてみよう。」

T:「聞いてみて『わたしは~が好きです』と答えてくれたら、どうする?」

Cは即答でした「答えてくれて、ありがとうって言う。」なんともかわいい!

   

舎羅林っ子の学び2009(みんなのために・・・)

 本校では恒例の2年生による「えんどうまめのまめをとりだし作戦」です。今日の給食「豆まめポタージュ」に使います。

 恒例といいましたが、本年度の学年団は、今日の「おもしろい」「楽しい」と感じた思いを原点に単元学習に展開を考えているようです。たしかに、子どもの思いが原点に学びを展開することって、大事ですね。

                

舎羅林っ子の学び2011(3校時のようす)

 2年生国語科「ともだちは どこか」。グループで生き生きと話し合いを進めていました。

  

 

 「この橋ができる前は、たこフェリーで淡路島まで渡っていましたよね、校長先生。」「はい。」たこフェリーって、久しぶりに聞きました。懐かしいなあ。

  

 

 5年生、この教室の子どもたちは理科の授業中。学級担任は、その廊下で空き時間を利用して、学習材を研究・開発したり、子どもたちのノートを点検したり・・・。

 

 自分たちで決めた「5年生のやくそく」。

 

舎羅林っ子の学び2012(今日のいちねんせい②)

 アサガオを植えました。

 これからアサガオの栽培・観察を継続的に行うことで,その成長・変化、生命・育て方、自分とのかかわりなどに気づくとともに、植物とのかかわりを深め、大切にすることができるようになることをねらいとしています。できるかな・・・。

    

 

 

今日の「いただきます」

 2年生のみなさん、おつかれさまでした。いただきます。 そのようすは、舎羅林っ子の学び2009で・・・。

 献立:牛乳、食パン、まめまめポタージュ、ツナサラダ

 

 まめまめポタージュには、2種類の豆が入っています。ひとつ目は、今が旬のグリンピースです。グリンピースは、まだ未熟なえんどう豆をさやから取り出したものです。とれたての新鮮なものは今この時期にしか食べられません。今日は2年2組と2年3組のみなさんに1時間目にさやむきをしてもらいました。むきたてのグリンピースは香りや甘みがよくてよりおいしく食べられます。ふたつ目は白いんげん豆です。白いんげん豆は、和菓子の白あんにされることが多いですが、今日はペースト状にしたものをポタージュに使いました。さやむきをしてくれた2年生や手間をかけて調理している調理師さんに感謝して、よく味わって食べたいですね。

 今日のまめまめポタージュに入っている物は何でしょう?

① 米

② 小麦粉

③ バター

 

 

 こたえは・・・① 米

 今日のまめまめポタージュは、グリンピース、米、たまねぎをいっしょに煮て、やわらかくしてからミキサーにかけてなめらかにして作っています。お米でとろみがついています。小麦粉とバターで作るルウは使っていません。

 

舎羅林っ子の学び2007(集中登校)

 昨日より、「集中登校」が始まっていますが、概ね順調にスタートしているようです。正門側の登校については、平野からカーブで車道側に広がらないようにすること、正門前の横断歩道は自分の目で車が来ていないことを確認してから渡る習慣をつけること・・・。明日は、裏門に。

    

今日の「いただきます」

献立:牛乳、ひじきごはん、豚汁、きゃべつのそぼろ煮

 

 きゃべつにはいろいろな種類があり、季節によって産地や種類が移り変わることで1年中お店に出回っています。一番多いのは、11月から2月に出回る冬きゃべつですが、2月の終わりごろから5月ごろまで出回るのが新きゃべつ(春きゃべつ)です。新きゃべつは、巻きがゆるやかでやわらかいという特徴があり、特にサラダなどの生で食べるのに向いていますが、給食では、衛生管理のため生で出すことはできないので、必ず火を通しています。今が新きゃべつの旬の時季ので、5月の給食にはたくさんきゃべつを使っています。献立表で確認してみてください。

 きゃべつのそぼろ煮の肉は何でしょう?

① 豚挽肉

② 合挽肉

③ 鶏挽肉

 

 

 

こたえは・・・③ 

鶏挽肉きゃべつの甘みと鶏挽肉のうまみとしょうがの風味がきいた料理です。

 

舎羅林っ子の学びを支える教師の学び

 本日の自主学習会②は「単元内自由進度学習」について。先日もお伝えした通り、本市教育委員会並びに神戸市教育委員会の指導主事の方々とともに、学びの場を持ちました。

 本校の実践は「単元内」で、このベースになるのは「単元学習」です。この単元学習とは、子どもたちが主体的に学ぶことができる、昔から在る学習方法の一つです。決して「流行」、真新しいことに本校教職員が食いついているというのではなく、現代のニーズ「個を大切にしていこうとすること」に照らすと、この古きもの「不易」の中にその価値を見出しているというのが現状です。「温故知新」といったところでしょうか。

 「自由進度」や「複線型」などを採り入れながら、これからの社会を生き抜く子どもたちに必要な力を育む学びを展開できるよう、本校教師たちが個人で、組織で、同僚性をもって、ブラッシュアップしていくことに挑戦です。

 各自が実践を積み重ねていく中で、先進校の取り組みのように、単元全体を自由進度で子どもに委ねるということも、今後の視野に入れていきたいと考えます。

         

 今朝、この「自由進度の『自由』」というネーミングについて北川・秋山という教師2名と話す機会があり、私自身も何か違和感があったのですが、「同様に感じていて・・・。」とのことでした。「自由」ではなく、「自己」かななあんて短い雑談をしました。

 教師のタイミングで教師が与える内容について受け身的に考える一斉授業のスタイルではなく、子どもたち一人ひとりが自己発意、興味・関心、自己がたてる学習計画に基づき追究していく「子どもが自ら求める気持ちで学習に向かっていくことができる」ということを表す言葉が何かあれば・・・と、考えます。

 

 

舎羅林っ子の学び2005(2校時のようす)

 5年生、スポーツテスト種目に挑戦中!

   

 

 

 4年生理科「あたたかくなると」。体育館では、4年生体育。

  

 

 

 6年生国語科「帰り道」。こんな板書がありました、興味深いですね・・・。6年生算数科。本時は「ひとり学習」で・・・。6年生家庭科。単元計画に則り、ゴールに向かって・・・。

     

 

 イマドキですね。QRコードを各自がTPCで読み取って・・・。5年生理科。

 

 3年生社会科「方位じしんの使い方を知ろう」。3年生教室には、東西南北の表示が・・。3年生理科。ホウセンカの種とヒマワリの種を・・・。3年生体育科。トンッ、トンッ、トンッ。子どもの跳ぶタイミングに合わせて、先生の手拍子が・・・。」

          

 

 保健室前では、2年生図画工作科「ひかりのプレゼント」。「きれい~。」「すっごい。」「みてみて~。」「ゆれてるう。きれい~。」こんな心の動きが学びの原動力ですね。

   

 

 Englishroomを紹介します。

     

 

 いちねんせいとはいえ、力だめし(テスト)はあります。

 

 

舎羅林っ子の学び2004(爽やかな日差しと・・・)

 運動場から軽快な音楽が聞こえてきます。3年生体育科、ウオーミングアップは軽快な洋楽にのせて・・・。

  

 

 その隣では、5年生がスポーツテストに挑戦。専科の先生も助っ人に。

    

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、きゃべつのみそ汁、かつおの新玉ソース、かしわもち

 

 5月5日は端午の節句(こどもの日)です。端午の節句には、子どもの元気な成長を願って鯉のぼりをたてたり、ちまきやかしわもちを食べる風習があります。今日の給食はかしわもちにしました。かしわもちは、柏の木の葉でもちを包んでいます。もちに柏の葉の良い香りがついています。柏の木は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、いつまでも家が絶えることがなく、続いていくようにという願いが込められています。お皿のおかずはかつおの新玉ソースです。かつおも新たまねぎも今が旬です。新たまねぎは、みずみずしく辛みが少ないのが特徴です。

 今の時季のかつおを何と呼ぶでしょう?

① 初がつお

② 新かつお

③ 夏がつお

 

                                                                       

 

 

こたえは・・・① 初がつお

かつおの旬は年に2回あり、初夏に旬を迎えるこの季節のかつおは、初がつおとよばれます。

舎羅林っ子の学びを支える教師の学び

 「昨日放課後、自主学習会①を実施しました。」と、北川先生から報告と記録写真の提供を受けました。前半は算数科「ひとり学習のススメ」として、学習の手びきの有効性や個別化の必要性を共有したようです。後半は、学年などの通常のつながりではないグルーピングで「自分の得意」を交流したようです。中国ごまや演劇などなど・・・。いい雰囲気だったと教頭先生からも報告を受けました。

 

 

舎羅林っ子の学び2003(またまた・・・)

 快挙です。昨年度実践ですが、4人目、神戸新聞4月20日「発言」欄に掲載されました。

 子どもが自分なりの考えをしっかり持ち表出すると、おとなの世界にも通じるということが、本校の子どもたちにとって、いい励みとなります。

 

 ※以前、1942号の次を1493号と、ナンバリングに誤りがありました。今回より修正します。

舎羅林っ子の学び1549(1校時のようす)

 どんよりした天気、週明け・・・、暦通りの連休の谷間には、なかなかしんどさをおとなでも感じますが、どのクラスも、1校時から前向きに取り組んでいました。

 

 そんなしんどさを感じる朝でしたが、清々しさを感じる場面がありました。

 本校職員は、自主学習会と称して、その専門性や研究する得意分野を交流する機会を大切にしています。5月2日(木)には、細田先生が「単元内の自由進度学習」について研修を打つ予定です。そこには、以前、教育長が学校訪問されたご縁からhttps://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kyoiku/1014431/1017644/1019079.html本市教育委員会からも指導主事が来る予定ですが、今回はひょんなことから神戸市教育委員会からも指導主事が数名おみえになることになり、いい学びの場になるものと受け止めています。その時の「資料を見てほしい」とのことで、提示がありました。研究者ではありませんので、そんな小難しいことは記していませんが、彼が今まで積み重ねてきた実践とそれを裏打ちする理論を合わせながら…といった感じのいい資料が出来上がっていました。

 本校教職員で共有するとともに、指導主事のみなさまからもご意見をいただきながら、より高みを目指していきたいと考えます。

 

 5年生は、聴力検査からスタートです。

 

 

 2年生の教室から、さわやかな歌声が聞こえてきました。

  

 

 4年生、L-gateを使って、クラブ希望の調査です。

 

 

 6年生国語科「帰り道」。国語科学習は各学級担任が担当しています。教材研究や単元構想について互いに話し合い、共有しています。当然、各教師の意向や子どもたちの実態や傾向が異なりますので、三者三様、まったく同じ出会わせ方ではありません。クラスによって異なります。当然のことです。

 教師一人ひとりが、よりよい学びを子どもたちに提供しようと、教材研究したり単元を構想したり・・・、それを共有したり・・・していますが、その土台になっているのは、教師どうしの「同僚性」です。この同僚性により、より高め合い、より深め合っている現状があります。

     

 

 5年生は、算数科で「合同」について、6年生理科では「物の燃え方と空気」について学んでいるようです。

    

 

 

舎羅林っ子の学び1550(今日のいちねんせい)

 「さっちゃんは、みずいろが すきです。」クラスのみんなに届くように・・・。

   

 今日のひらがな学習は「て」。

 

 スポーツテスト種目「長座体前屈」に挑戦!

 

 

舎羅林っ子の学び1551(3校時のようす)

 運動場が使用不可・・・ということは、校長室でいいか。

 

 学校司書並びに図書ボランティアの方々が、このように新しい本にブックカバーをかけたり、バーコードをつけたり、傷んだ本の修理をしたり・・・。ありがとうございます。

 

 

 4年生社会科「兵庫県の地形」。家のまわり→学校→そのまわり→校区内→川西市→兵庫県・・・と学びのフィールドが広がっていきますね。

 

 

 体育科学習も単元学習で・・・。4年生、単元目標がいいねえ。子どもたちのやるきを掻き立てるね。

 

 

 6年生国語科、複線型で進んでいるようです。

 よく見ると、ワークシートに先生からの付箋が・・・。これも学習の手びきの一つですね。

   

 この付箋やワークシートに書き込む赤ペンでのコメントは、教室では算数専科が算数授業をやっている教室の外、廊下で、地道に先生が・・・。

 

 6年生理科、実験中!

  

 

 これは、おもしろい!3年生算数科「『秒』をたいけんしよう!」。片足立ちで10秒!、体験を伴う学び、いいね。

  

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、カレーライス(白飯、チキンカレー)、にんじんサラダ

 

 給食ではほとんど毎日の献立でにんじんを使っています。にんじんは、きれいなオレンジ色をしていますが、このオレンジ色のもとになっている「βカロテン」は、目に良い栄養素です。βカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、目のはたらきを良くしたり、皮膚や粘膜を強くして風邪などの病気にかかりにくくするはたらきをしてくれます。体に良いだけでなく、きれいな色で料理の見た目もよくしてくれます。今日はにんじんをたくさん使ってサラダにしています。ツナのうまみとたまねぎの食感も味わって食べましょう。

 今日のカレーは何カレーでしょう?

① 春野菜カレー

② チキンカレー

③ キーマカレー

 

 5月8日(水)きんたクラブ第1回(お試し会)参加希望の〆切は明日5月1日です。フラワーアレンジメントや新しいリボンアクセサリーは、30名を超える参加申し込みが、全部で150名の申し込みがあります。興味のある子は、この機会にお試しを・・・。

こたえは・・・② チキンカレー

鶏肉が新じゃがいもや新たまねぎとの相性がよいですね。                                                           

 

舎羅林っ子の学び1548(金5は・・・)

 本年度、教育課程の工夫の一つとして、金曜日5校時は、全学年18クラスで「道徳の時間」と設定しています。(1年生は10月からこの時間に固定を)

 昨年度までは、学年3クラスで時間割を揃えることで、単元交換制(内容項目や単元により、学級担任がローテーションで3クラスを担当)をする学年もありましたが、本年度は、それを拡大し、全クラス揃えています。これは、同様に学年内での単元交換制を引きつづき導入するとともに、異学年の学びの可能性も視野に入れています。また、一週間の最終の授業で、道徳的な価値に触れ、穏やかな心持ちで週末を過ごしてほしいというねらいもあります。

   

 

  

 

   

 

  

 

 

 

 

 

舎羅林っ子の学び1546(3校時のようす)

 6年生外国語科。本時は、市教委から担当者が見学に来ていましたが、子どもたちも先生方もいつも通り・・・。

 

 

 6年生算数科。本時はひとり学習で・・・。

  

 

 5年生算数科。「百聞は一見にしかず」電子黒板、便利!

 

 

 教科書にジャストフィット(準拠)したワークシートを有効に使いながら・・・。

 

 

 「これ、なんか、おかしくいな?」3年生算数科。先生が伝えることが全て正しいとは限らない。よく考えながら、聞いていきましょう。

 

 

 音楽室には5年生。一切の音がない時間が・・・。

 

 

 体育館では、6年生がシャトルラン。

 

 

舎羅林っ子の学び1545(今日のいちねんせい)

 いちねんせいも、スポーツテスト種目に挑戦です。

 「いちについて」「ヨーイ、ドン」。「がんばれ、がんばれ・・・」と黄色い声援が続きます。ほほえましいようすがありました。

   

 

 

今日の「いただきます」

献立:牛乳、白飯、若竹うどん、さわらのからあげ、もやしの和え物

 

 今日も春の食材をたくさん使った献立です。日本料理では、同じ季節に出回る旬のもので、料理の材料として相性がよい食材同士を「出会いもの」といいます。若竹うどんのたけのことわかめはどちらもちょうど今が旬の食材で、合わせて料理されることが多く、「春の出会いもの」といわれます。同じ季節に出回る海の幸と山の幸が出会い、お互いの味や香りを引き立てあっています。また、ある魚がとれるようになると、春の訪れを感じる魚のことを「春を告げる魚(春告魚)」といいます。地域によって異なりますが、西日本では瀬戸内海でとれる鰆をさすことが多いです。

 今日はごはんの量が少なめです。なぜででしょう?

① うどんとの組み合わせだから

② 揚げ物との組み合わせだから

③ 最近ごはんの残量が多いから 

 こたえは・・・① うどんとの組み合わせだから

 ごはんもうどんも体を動かすエネルギーのもとになる食べ物です。今日はうどんとの組み合わせなので、ごはんは少なめにして栄養素のバランスをとっています。