新着

学校日誌

舎羅林っ子の学び2021(委員会活動)

 委員会活動が始まりました。本年度の委員会活動は、今までとひと味違うはずです。

 というのも、昨年度3学期より、旧5・6年生の委員長・副委員長が各委員会の活動内容・実践交流を行い、そこから委員会のあり方を考え、既存の委員会を精査するなどの経緯があります。また、そのようすを当時4年生である現5年生も委員会活動見学として、見てきています。その現5・6年生が中心となっていく委員会活動です。

 「教師側が行う内容を伝えている」「子どもたちが受け身になっている」「委員会どうしのコラボレーションも委員会を担当している教師の企画から」など、委員会活動が教師主導になっており、子どもたちが自分から進んで行う形になっていない状況があり、そこから脱曲すべく、改革を進めての本年度取り組みのスタートです。

 特別活動である委員会活動の「学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を子どもたちが分担して行う」という本来意義に立ち返ってのスタートです。

 さあ、学校全体の生活を共に楽しく豊かにする、どんな活動が企画・実行されるのでしょうか、楽しみです。

 ※記録写真では、どの委員会も前面に教師が立っていますが、今回は第1回で委員長・副委員長が決まっておらず、自己紹介の進行をしているところがほとんどでした。次回からは、委員長らが事前に担当教職員と打ち合わせを行い、自治的に活動していきます。

     

 もう一度、まわりました。

     

舎羅林っ子の学び2020(5校時のようす)

 『月9』はドラマですが、『金5』は、本校では道徳の時間です。時間割編成上、工夫をして、全学級この時間に設定しています。

 学年内の単元交換制や、異学年での学びを想定しての設定です。

  

  

 

  

 

 

 

  

 週内に祝日があると、時数調整が必要となり、道徳の時間ではない場合もあり得ます。

 

舎羅林っ子の学び2018(今日のいちねんせい)

 今日のひらがな学習は「ん」。14個目かな?

  

 

 国語科の言語能力として、「話す」「聞く」「書く」「読む」という力を育むことが求められますが、それと同様に「見る」力も求められます。挿絵から感じ取る力も大事です。

 

 

 体育科。流れてくる音楽に合わせて体を動かしたり、鉄棒で「ツバメ」から「前回り」に挑戦したり・・・。かわいく、がんばっていました。

    

 

舎羅林っ子の学び2019(1校時のようす)

 2年生生活科。本時はトマトの植え付けのようです。おっと、懐かしい!知る人ぞ知る、トマトの「千太郎」ではないですか。以前在籍していた教職員が2年生を担当していた時に作成した、HPでシリーズ化した自主学習材です。学校の財産として共有していきます。

    

 

 4年生社会科。この週末は、神戸にお出かけになってはいかがですか。神戸空港、神戸港、ポートタワー・・・。モザイクもいいですね。余談ですが、南京町の老祥記の豚まん、大好きです。なんのこっちゃ。

 

 

 6年生体育科「マット運動」。学習の手びきをもとに・・・。

    

 

 4年生体育科「ハードル走」。全力で走る→タイムを計測する→動画を撮影する・・・、このローテーションで3人組で互いに認め合い、高め合う姿がありました。

  

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、すまし汁、そぼろ煮、もやしのあえもの

 

 じゃがいもは、コロンブスによってメキシコからスペインに伝えられたといわれています。日本にはオランダ船によってインドネシアのジャカルタから持ち込まれたので「ジャガタライモ」と呼ばれていました。それが短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったようです。じゃがいもには、だんしゃく、メークイン、キタアカリ、レッドムーンなどたくさんの品種があります。品種によって煮くずれのしやすさや食感に違いがあるので、料理によって使い分けるのが良いとされています。給食ではでこぼこが少なくて、調理がしやすく、煮くずれもしにくいメークインを主に使っています。

 今の時季のじゃがいもは何と呼ばれているでしょう?

① 初じゃがいも

② 新じゃがいも

③ 若じゃがいも        

 

 

 こたえは・・・② 新じゃがいも

 今の季節は新じゃがいもとよばれるほりたてのじゃがいもが多く出回っています。                                                                       

舎羅林っ子の学び2017(5校時のようす)

 地区巡視期間を終え、久しぶりに午後からの昼休み、昼学(※)、5校時、6校時がそろう、フルスペックでの学校生活です。 

 ※昼学とは?

本校では、学力向上への取り組みとして、モジュール学習(1単位授業時間45分を15分×3回に分割する短時間学習のこと)を朝と昼の2本を設定しています。朝の学習タイム、通称「朝学」、昼の学習タイムは「昼学」として、基礎学力の定着を目的に実施しています。 

 朝学は月~金曜日の15分間8時20分~8時35分、国語科の新出漢字の獲得や獲得した漢字の定着を図るくりかえし学習に特化しています。昼学は月・金曜日の10分間13時35分~13時45分と火・水・木曜日の10分間13時20分~13時30分で、算数科の既習内容の基礎基本の定着を図るくりかえし学習を行っています。

 6年生は、算数専科が年間計画・問題作成などトータルでコーディネートを行っています。

 学力向上に向けた取り組みですので、学期に1回程度は「力だめし」も予定しています。

  

 

 

 いちねんせいには、まだ5校時はありません。昼学の後、終わりの会です。

 

  5校時、2年生国語科「たんぽぽのちえ」。初めて知ったこと、すごいなあと感じたこと・・・、この子どもたちの感じた初発の感想から、学習課題を立てて、その学習課題解決に向けた学習計画に則り、追究していきます。

 

 

 お隣のクラスは、調べ方を子どもたちと確かめているようです。大事なプロセスです。このようなプロセスの活動を繰り返すことで、それが学び方の一つとして、子どもたちは認識していくようです。

 

 

 T「1校時の社会って、何してた?」C「選挙のこと。」T「そうやね。この国語の時間も選挙をします。」・・・と、先生からの投げかけがありました。学習材の内容に沿って、「原爆ドームについて保存か否か」を問うというものです。。次時には、自分の考えをまとめ投票とのこと。

 教科担任制を導入すると、教科ごとに分かれますので、担当教師間の連携・情報共有が密でないと、デメリットが生じるときもあります。この学年は、情報共有できているようです。

 

 

 「インゲン豆を育てていって、何がしたい?」と理科専科からの投げかけに、「収穫する」「食べたい」「給食の材料にする」「調理実習の材料に・・・」などなど。そんなに量あるのかな?5年生理科。

 

 

 3年生理科は、動画から。この後、実際に学校敷地内を探しにいくようです。

 

 

 3年生算数科。「わり算」について考え始めた本時。「12個のクッキーを4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか。」なぜそうなるのか、ていねいにいきましょう。

   

 

 6年生音楽科「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで。

  

 

 Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせて・・・。音楽が止まったら静止・集合。教師がいちいち指示しなくとも、整然と・・・。いいね!4年生体育科。

    

 

舎羅林っ子の学び2015(1校時のようす)

 にじいろ教室(通級指導教室)の前には、このような掲示が・・・。挑戦してみてください。

 

 2年生図画工作科「ふしぎな たまご」。まずは構想をしっかり固めて・・・。

   

 

 6年生国語科。本時より、新しい単元に入ったようです。まずは題名読みから・・・。「平和って、なに?」みんないいこと書いていました。

   

 

 6年生図画工作科「平和をつなげるかたち」。ヒロシマという実(じつ)の学びのフィールドに出向く前に・・・。国語科、図画工作科、総合的な学習の時間、特別活動などあらゆる角度から学びを重ね・・・。

   

 

 

 6年生社会科。選挙について学んでいました。平成28年に選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられたましたので、この子たちも、あと6年後。学びを積み重ね、正しい知識をもとに、選挙に臨めるように・・・。

 

 

 3年生国語科。教科書教材(学習材)名は「もっと知りたい、友だちのこと」。本クラスの単元名は「聞き方名人になろう」。子どもたちが聞き方名人に慣れるよう、学びを積み重ねます。本時では「5W1H」に出会っていました。

  

 

 体育館では、5年生がシャトルランに挑戦中。 

 

 

 運動場では、3年生は、自分たちで準備してから練習スタート、えらい!

  

 

 2年生は、慣れない形のボールに親しんでいく最中!

  

 ヘチマ、大きくなあれ!4年生理科。

  

 

舎羅林っ子の学び2016(今日のいちねんせい)

 今日のひらがな学習は「と」。

   

 

 いちねんせいも、話し合い、学び合いに挑戦です。

     

 

 「こえのものさし「3」でいきましょう。」あさの おひさま・・・。本時から新しい単元に入ったようです。

  

 

今日の「いただきます」

 献立:牛乳、白飯、平めんビーフンスープ、鶏肉の南蛮漬け

 

 給食に出てくるめん類には、うどん、スパゲティ、ラーメン、そうめんなど小麦粉を原料にしているものが多いですが、今日の平めんビーフンスープのビーフンは、米から作られています。ビーフンは、いつも私たちが食べているうるち米から作られています。普通のビーフンは、はるさめのような細いめんですが、平めんビーフンは、平たい形をしているので、平めんとよばれています。米から作られるめんは、汁の中に入れても伸びにくく、やわらかくなりすぎないので、できあがってから食べるまでに少し時間がかかる給食に向いているめんです。

 平めんビーフンスープは、香りづけに何を入れているでしょう?

① ごま油

② レモン汁

③ しょうが

 

 

 

こたえは・・・③ しょうが

しょうがの風味が味付けのポイントになっています。