日々の様子

オープンスクール

 昨日、オープンスクールを実施しました。

 各教室での子どもたちの様子を見ていただくとともに、体育館では「来年度入学生徒保護者対象入学説明会」「2年生保護者対象進路説明会」「全保護者対象情報モラル教室」を開催しました。

 寒い中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

「2年生進路説明会」

 まだこの時期、来年度のことは決定していないことも多いため、「例年を例にとり」、説明をさせていただきました。2か月後には最終学年、その1年後には一人ひとりの進路に進んでいきます。少し早いこの時期に、まずはスケジュールを知っていただくこと、そしてご家庭で話し合われるきっかけになればと思います。

「新入生説明会」

 本当に多くの保護者の方々にご来校いただきました。体育館にご用意した座席はほとんどうまっていました。

 新しい環境に進む不安を少しでも軽くしていただけたらと思っています。今後も疑問点等、遠慮なくお問い合わせください。

「情報モラル教室」

 先日の子どもたち対象に行った研修に続き、保護者の皆様対象に【「楽しいコミュニケーション」を考えよう!「家庭での対話」編】をテーマに、研修を行いました。講師は子どもたちの研修に続き、LINEみらい財団から派遣いただきました。

 冊子や札を使って、「同じものを見たり聞いたりしても、感じ方は人それぞれ違うこと」を体感したり、子どものネット利用においてトラブルの原因となる行動を整理する等、あっという間の1時間15分でした。

 子どもたちがSNSトラブルに巻き込まれないように、私たち大人がまず知っておくべきことを学ぶことができた時間でした。

 

 すべて終了した後は、子どもたちが後片付けをしてくれました。ありがとう!!

 

 

次への準備

 

あじさい学級、ひまわり学級の子どもたち。

次の苗を植える準備として、土の中に残った以前の根を掘り起こしています。

地中深くはった根を掘り出すのはなかなかの作業です。

 

 根気よく取り組んでくれました。

トキメキ仕事体験

 1年生「トキメキ仕事体験」です。

「美容の仕事」「農業の仕事」「福祉の仕事」「医療の仕事」「会社員・公務員の仕事」・・・子どもたちは希望の講座を受講します。

 

 それぞれゲストティーチャーをお招きしての講座です。

 「BEAUTY ARTS KOBE日本高等美容専門学校」「専修学校猪名川甲英高等学院」「神戸医療福祉専門学校中央校」「神戸医療福祉専門学校三田校」「高等専修学校神戸セミナー」の方々にご協力いただきました。

 キャリア教育の一環として1年生で実施しています。来年度2年生では「トライやる・ウイーク」として、5日間の職場体験を実施します。

 

授業研究

 市内中学校では、各教科で年に何度か授業研究を行っています。

 昨日、本校の保健体育科の授業を、市内体育科の先生が集まって参観、その後研究会を実施しました。

 授業内容は「サッカー」です。

 

 本校教員が子どもたちに見本を見せながら、授業は進みます。子どもたちはパスの運び方等基礎から学習します。

 

 大変寒い日でしたが、子どもたちは元気に1時間ボールを追っていました。

 各学校にはそれぞれの教科の先生は少数しかいません。中でも履修時数の少ない教科は1校に1名という配置の教科もあります。そういう場合、日頃中々お互いに教科の専門的な内容の研修をすることが難しい状況です。そこで、市内で、阪神で、県でと、それぞれの単位で研究会を実施し、学びあいが行われます。それぞれの学校に持ち帰り、目の前の子どもたちへの指導に活かします。

令和5年度 第5回学校運営協議会

 先日、今年度5回目の学校運営協議会を実施しました。

  

 今回はコミュニティスクール等を研究しておられる大学院准教授の先生にもオブザーバーとしてご参加いただきました。

 会長、校長の挨拶の後、【学びの部会】からの図書室開放の活動報告です。開始から約1か月。委員の方々が地域ボランティアを募ってくださり、今ではほぼ毎日、放課後に開室することができており、子どもたちが自習をしたり、友達と協働学習をしたり、読書をしたり・・・とても素敵な空間となっていること。とてもうれしい報告でした。

【環境・安全・連携部会】からは、資源回収の進捗状況の報告がありました。委員の方々がコミュニティと調整してくださり、活動の道筋を作ってくださいました。本当にありがとうございます。

 そして今回はその後、この協議会の前日に決定した新生徒会役員と、現在がんばって活動してくれている現生徒会役員の子どもたちが学校運営協議会に参加しました。

 委員の方々の前に並んだ子どもたちは、とても緊張している様子です。

 一人ひとり自己紹介を行いました。

 その後は今日のメインである【委員の方々の方々、子どもたち、教職員のディスカッション】です。

 今日のテーマは「清和台中学校の良いと感じるところ」と「課題と感じるところ」

 そしてその結果を踏まえ、「こんな学校にしたい」を各グループで熟議します。

 タイムキーパー役の合図に従い、話し合いは進みます。

 最初は遠慮がちだった子どもたちも徐々に慣れてきたのか、どのグループからも積極的に意見を出し合う声や、楽しそうな声が聞こえてきました。

 模造紙に付箋を貼りながら自分の意見を述べる。そしてそれぞれが出した意見を全体で見て、整理をしていきます。

 どのグループも話が盛り上がっています。子どもたちと委員の方々、そして教職員・・・日頃、近くで生活をしているにもかかわらず、あまりじっくり話す機会がなかったかもしれません。それぞれの違った視点での意見はとても新鮮で驚きもあったことと思います。

 緊張もとれ、休憩時間に冗談を言い合う子どもと地域の方・・・とても暖かい光景でした。

 そして最後は各グループから発表です。

  今回整理した「よいと感じるところ」「課題と感じるところ」そして「こんな学校にしたい」・・・

 次年度の教育目標、そして活動計画を検討する上での参考とします。

 

 子どもがどう感じているか、地域の方がどう感じているか・・・。このような企画は以前、第2回学校運営協議会でも、現生徒会役員の子どもたちと実施しましたので、今回が2回目です。今回は前日に決定した新生徒会も参加しました。グループの発表の中に、「こんな学校にしたい」を【みんなで創る学校】と表現したグループがありました。その、はじめの第一歩になっているのではないかと感じています。

大画面テレビを使って・・・

  美術の時間。

 教室前には大画面のテレビ。そこに先生の手元が写っています。

 その画面を見ながら説明をきく子どもたちです。

 実技が伴う教科。以前なら、細かい作業部分を実際に子どもに見せたい時、机間巡視しながら見せるか、教室前に、一度子どもたちを集めて見せる・・・ということを行っていました。今は席にいながらにして、細かいところまで視覚的に確認することができます。 (今更ですが・・・)

現地にて~わくわくオーケストラ教室~

 1年生の子どもたちが「わくわくオーケストラ教室」の会場、兵庫県立芸術文化センターに到着したと連絡が入りました。

 プログラム

  〇J.シュトラウスⅡ世: トリッチ・トラッチ・ポルカ

  〇チャイコフスキー: 交響曲第5番より第4楽章

  〇ストラヴィンスキー: 組曲「火の鳥」(1919年版)よりⅡ.Ⅴ.Ⅵ.Ⅶ

  〇ふるさと(嵐)

  

  すべて終わった後にはアンコール。「ラデツキー行進曲」の演奏もあったそうです。

 

 兵庫県を代表する音楽ホールでプロの楽団による演奏を鑑賞しました。

 子どもたちの心に響く体験になっていればいいなと思います。

わくわくオーケストラ

 寒さ厳しい朝を迎えています。

門を入ったところにはうっすら雪が残っています。

 

 

 今日は1年生がいつもより早く登校。

 県が主催している「わくわくオーケストラ」に参加するため、西宮市にある県立芸術文化センターに出発です。

 

 素敵な音楽をたくさん聴いて、体験して帰ってきてください。

 行ってらっしゃい!!

 

筝の音色

 校舎を巡回していると、心なごむ「筝」の音色が。

「ああ、またこの時期になったな・・・」と思い音楽室へ。 

 2人で一面の楽器を使用し、交代で練習をしていました。 

 

 和楽器でありながら、ピアノやギターのように身近ではないかもしれません。

 西洋の楽器とは、また違った音色を楽しんでほしいと思います。

 

生徒会選挙

 

生徒会選挙の演説、投票が終了しました。

令和6年度の生徒会役員を決める大切な選挙です。

 

 

 立候補してくれた生徒とその応援者が順番に演説を行いました。

 新型コロナの影響でここ数年、ズームでの実施となっていましたが、今年度は久しぶりに体育館で全校生の前での演説です。どの候補者も背筋をのばし、まっすぐに前を見て堂々と演説を行いました。応援者の応援演説も同様です。

 

 各教室前に置かれた投票台にて、選挙管理委員に見守られながら一人ずつ記入、投票箱に投票です。

 

 

今、選挙管理委員の子どもたちが、開票を行っています。

明日の朝の発表を候補者はドキドキしながら待っているのだろうと思います。定員があるので、当選ではない場合も出てくるだろうと思いますが、でも、「先輩たちの姿を見て、自分も学校のためにがんばってみたい」という思いをもって手を挙げてくれたことは、とてもうれしく、たのもしく思います。

 

  毎年生徒会選挙の時に、川西市選挙管理事務所から選挙で使用する投票箱や投票台をお借りしています。

 今年もご協力いただきました。ありがとうございました。