日誌

3年 第4回「渓のサクラ」(環境体験学習)

3年生が4回目の「渓のサクラ」学習に参加しました。今年度の環境体験学習としては、今日が最終となります。

 

本日も渓のサクラの皆様に全面的にお世話になり、充実した時間を過ごさせていただきました。笹刈りをしたり、植樹をしたり、渓の方の手づくりペンダントを頂いたりしました。みどりっこたちは大喜びです。渓のサクラの方へ、お礼の気持ちを込めて、みどりっこたちが自分たちで考えた内容を発表したり、歌を歌ったりさせていただきました。

 

毎年毎年、陽明小学校の児童と緑台小学校の児童とが、渓のサクラの皆様には本当にお世話になっています。有難うございます。学校の近く、しかも給食までに児童が歩いて行きかえりできる範囲で、このように貴重な環境体験学習を実施できることは、何とも有難いことです。渓のサクラの皆様にこのような場所を提供して、充実した学習をさせて頂いている陽明小学校や緑台小学校の子どもたちは、大変幸せです。子どもたちが夢中になる体験活動には、子どもたちの体験学習を後ろから支援してくださっている多くの皆様の存在があります。心より御礼申し上げます。

 

今年度もみどりっこが大変お世話になり、有難うございました。来年度以降もよろしくお願いいたします。

卒業式練習が始まっています

3月に入って、はや1週間が過ぎようとしています。とても速く感じます。卒業式練習も始まっています。小学校課程の修了に向けて、6年生は特に毎日毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。

業間20分休み、本当によく遊んでいます

本日の業間休み(20分やすみ)の様子です。

図書室隣の会議室では、「おはなしのもり」の方が読み聞かせをして下さっていました。絨毯の上に足を延ばしてリラックス、自由な感じでお話の世界に浸っているみどりっこがいました。このリラックスの雰囲気もとても良いことだと思います。なんといっても休み時間は、自由に思う存分楽しむことが大事です。図書室では、静かに本を読んでいる人もいました。

運動場は大賑わい。「運動場を使ってもいいですが、水たまりなどがあるので場所を考えてあそびましょう」という放送が流れると大勢のみどりっこたちが運動場で走り回っていました。ドッジボールやフリスビーをしている人、鬼ごっこを数えきれないくらいの人数でしている人、縄跳びを持たずに、なぜかエアーで縄跳び練習用の踏み台をポンポン飛び続けている人、ブランコやタイヤとびをしている人。様々ですが、どのみどりっこも生き生きした表情で遊んでいました。

みんなと遊ぶのも大事な勉強、一人静かに自分の好きな時間を過ごすのも大事な勉強です。

みどりっこの皆さん、有意義な休み時間となりましたか。

学校サポートチーム来校

阪神教育事務所の学校サポートチームが来校され、授業も参観して頂きました。その後、様々な観点からアドバイスもいただきました。

4年生。国語「初雪のふる日」。今日のめあては、「『よもぎの葉』でなくてもよかったのかを話し合おう」です。そのめあてに向けた話し合いをより深めるために、まず、先日の授業で上手に話し合いを進めていたみどりっこの動画をみんなで視聴しました。そして、そのみどりっこのどのような面が素晴らしいのかについて話し合っていました。みどりっこが自分を撮影した動画には、みどりっこが発言した内容がそのまま文字でも起こされていたので、私はびっくりしました。そんなことができるんだなあと感心しきり。そばにいた本校の先生にそっと聞いてみると、「昨日、数人の先生たちで研究していたら、teamsに落として・・・そしたらAIがやってくれることを発見したんです」と説明してくれました。なるほど、そのような機能もあるのですねえ。私自身が興味津々状態です。

ICT機器は本当にすごい機能があるようです。そして、様々な機能を教職員が積極的に試し合いながら発見してくれていること、さらに活用できるものを積極的に授業で使ってみようとチャレンジしてくれていることが校長として嬉しい限りです。みどりっこの「学びの力」アップに、教職員の授業力アップにつなげていこうとしているところがすごいなあと感じています。自分の学校の教職員を校長が褒めるのもなんなんですが・・・。

 もう一つ嬉しかったこと。4年生の授業を4年生の別のクラスの担任も、4年生以外の担任も、授業をのぞきに来てくれたことです。先生方がお互いに時間を見つけては授業を見合って、自分の授業に良いところを生かしていこうとする前向きな姿勢がいいなあと感じています。

 

4年生以外に、5年生の算数も参観して頂きました。授業時間の最後の方だったので、「もうすぐ6年生」という復習単元を各自がチャレンジしているところでした。

「さよなら6年生」

全校児童で今朝、「さよなら6年生」という会を持ちました。

全校生が体育館に集合するのではなく、予め各学年で6年生に向けて撮影しておいたメッセージや歌、出し物等を全教室で一斉に視聴する形で開催しました。

放送で一斉にビデオ視聴を開始。全校生で「さよなら6年生」の時間を共有しました。どの教室をのぞいても、熱心にビデオを視聴しながら6年生への思いを語り合っていました。

【中学年】

【高学年】

【低学年】

2024(令和6)年度入学説明会

来年度入学予定のご家庭を対象とした入学説明会を開催しました。お忙しい中ご参加いただき、有難うございました。資料などを見ながら、熱心に説明を聞いて下さっていました。

 データ入力や様々な入学準備など、お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。

 お子様が緑台小学校の生活に期待を膨らませながら入学していただけたら大変嬉しいです。

教職員一同、お子様のご入学をお待ちしています。

保健室の先生が保健の授業をしました

本校の保健室の先生が、4年生に向けて「保健」の授業をしていました。

私がのぞいた時は、成長ホルモンによって10年後のみどりっこの体がどのような変化が起こっているかを考え合っていました。どの部分が具体的にどのように変わっていくと思うかについて、みどりっこたちが積極的に意見を言ったり、黒板に貼ってある男性や女性の図を指しながら説明したりしていました。どのみどりっこも真剣に学んでいました。

3年生から2年生へ「わたしたちの渓自慢」(異学年交流)

3年生が2年生を招待して、「わたしたちの渓自慢」という発表会をしていました。

毎年3年生は、渓のサクラの皆様にお世話になりながら、貴重な体験学習をさせていただいています。渓のサクラの活動や新聞づくりなどは、「総合的な学習の時間」の一環として実施しています。今回は、渓の貴重な体験を「国語科」での学習と関連させて、発表内容や話す順番、発表の仕方などを国語での学びを意識しながら3年生は発表しています。この発表会には実は、「総合的な学習の時間」と「国語科」との合科学習という教科的な学びだけではありません。異学年交流という意味と、次の3年生となる2年生に自分たちが体験してきた渓のすばらしさをわかりやすく伝えようとする両方の意図があります。2年生が3年生になるという自覚も同時に育むことができます。3年生にとっても2年生のとっても、「深い学び」に繋がる学習です。2年生は、3年生の発表を興味深く聞いていました。

6年謝恩会

6年生謝恩会を開催しました。保護者の皆様も大勢来校され、みどりっこの晴れ姿をご覧いただきました。会場が一体となって、子どもたちの成長ぶりを祝い、今後へと期待する温かい雰囲気に包まれました。

 

まずは、6年生全員がスピッツの「チェリー」という曲を合奏していました。短期間によく練習したなあと感心しました。保護者の皆様も大喝采でした。その後は、AグループとBグループに分かれての創作劇を披露しました。全てみどりっこ自身が考え、作り上げた創作劇です。セリフに衣装、小道具や大道具、音響など全てを考え、全部を合わせていく過程はさぞかし大変だったと思います。それを見事にやり遂げたことが立派だと思います。

 

ひしめきあった状態で毎日の生活をしている6年生。溢れんばかりのパワーの持ち主が多い学年です。何かを成し遂げる過程は大変だと思いますが、今まで「話し合い」を重ねて、本番は見事に一つにまとまって成功してきた学年です。合奏や創作劇でも、それが存分に発揮されていました。

 後半、今までお世話になってきた方々からのメッセージなどが紹介されていくと、大泣きしているみどりっこや保護者の姿も見られました。どのみどりっこも先生方から送られてきたメッセージを食い入るように聞いていました。心に響いていました。本校6年生にむけて温かい励ましのメッセージを届けて下さった大勢の皆様、本当に有難うございました。そして、みどりっこ自身の今までの歩みを皆でみながら、みどりっこも保護者の皆様も駆けつけた教職員も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

 

 温かくて楽しい謝恩会が終わりました。6年生の皆さん、卒業までのわずかな日々ですが、小学校時代に身につけるべき課題を意識して、自分自身を自分でおおいに高めて、次のステージへと進んでほしいと願っています。本日は隣の緑台高校で卒業式が行われています。校舎から眺めると、緑台高校のグランドに保護者の方々の車が整然と並んでいました。

本校の卒業式もあと1か月もありません。一人一人のみどりっこが充実した小学校生活を送ってほしいと感じています。

のびのび学習に励んでいます

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

3年生。音楽。「山のポルカ」発表会に向けて、個人練習に励んでいました。

 

5年生。理科「ふりこのきまり」。教科書や電子黒板を参考にしながら考え合っていました。外国語科。ちょうど「Unit8  Who is your hero?」のテストを返してもらっているところでした。学習の成果は点数に表れていましたか。

 

1年生。算数。返却してもらった「おおきいかず」のプリントを見ながら、学習内容を確認し合っていました。

 

2年生。算数「半分に分けよう」。分数に繋がる学習です。あるみどりっこのノートをのぞくと、半分に切った折り紙をノートに貼って、自分で解説を書いていました。しっかりと学習に取り組んでいる跡が見られる素敵なノートでした。国語「スーホの白い馬」。本日のめあては「とのさまの性格を考えよう」です。文章に出てくる1つの言葉に焦点を当てて、みんなで考え合っていました。

 

6年生。謝恩会に向けた練習をしていました。午後からの謝恩会が楽しみです。

 

4年生。「都道府県の漢字のたしかめ」のテストをしていました。早く終わったみどりっこは、自分で学習を進めていました。社会。「自由進度学習」にそれぞれのみどりっこが取り組んでいました。「自由」とはいっても、子どもたちが好き勝手に好きなことをするわけではありません。着実に学習としての力がつくように、しっかりとして手立てを打っていました。きょうの社会科の自由進度学習では、【「国際交流に取り組むまち、仙台」学習の手引き】を先生から提示されていました。みどりっこが貼っているノートをよく見ると、【学習の手引き】には細やかに学習課題や解決の手掛かりとなる教科書のページ数等が示されていました。教室内の掲示物にも学習のヒントとなる仕掛けがちりばめられています。きっちりとした学習計画や学習課題、学習過程のもと、それぞれのみどりっこが個人やグループで、教室内のお気に入りの場所で学習を進めていました。「自由進度学習」は算数でも時々取り入れているようです。算数でも細かく【学習の手引き】が用意され、みどりっこ自身が立てた計画表も見せてもらいました。みどりっこ自身の意思で、自分のペースで学習を進められていることがよくわかりました。その単元の全体を把握し、子どもが自分で学習内容を達成できるような仕組みをつくっておく教職員の事前準備はかなり大変です。しかし、みどりっこの楽しみながら学んでいる様子を見ていると、それだけの価値はかなりあるように感じています。

 

★★★ミマモルメで流した給食「白飯」の件について★★★

昨日の給食に関して、市内複数の学校であった「白飯」について、ミマモルメで保護者の皆様にはお知らせしています。本日の給食については、白飯の炊き上がり時に校長と教頭2名が、児童が給食を食べる30分前の検食では再度校長の私が、本日の白飯を食べて安全性や匂いなどを確認しました。特段の異常はありませんでした。給食後に何かの不調を訴える児童も現時点ではありません。ご安心ください。