日誌

2024年2月の記事一覧

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会を5年生全体リーダーの司会で開催しました。

各学年ごとに、子どもたちは、お祝いのメッセージと感謝の言葉を、詩の群読やダンス、そして応援、歌(合唱)で表現して伝えました。

「6年生が優しく連れてきてくれたおかげで、安心して登校することができました。」

「掃除の仕方を教えてくれてありがとう。」

「一緒に遊んでくれてありがとう。」

「中学校でも頑張ってください。」

等々

そして、次に、在校生からのメッセージカードのプレゼント。

大切にしてくださいね。

最後に、6年生が在校生に歌を聞かせてくれました。

コロナ禍で3年間の不安な時期もありましたが、

今年はこうして、みんなで卒業を祝うことができました。

平和が一番です。みんなが笑顔になれますから(^^♪

 

 

 

 

今日の給食

2月28日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・かに汁

・大豆と小魚と芋の揚げ煮

 

かに汁はけずりぶしでだしをひいたみそ仕立ての汁物です、冬が旬のはくさいと根深ねぎがはいっています。また、給食では干ししいたけをよく使いますが、今日のかに汁には生しいたけをつかいました。豆腐も入っていろどりもよく、それぞれの食材の食感を感じられる冬にぴったりの汁物に仕上げました。

 

お皿のおかずは大豆と小魚とごぼうの揚げ煮です。大豆にでんぷんをまぶしてから揚げにし、かえりちりめんとさつまいもは素揚げしています。そして、さとう、しょうゆ、清酒で作ったたれをからめています。いりごまの香りもきいていて、しっかりよく噛んで食べるとよりおいしさがわかります。(栄養教諭)

6年生を送る会前日

明日の6年生を送る会に向けて、学年で練習に取り組んでいました。

高学年になる自覚が練習態度や学年のまとまりにあらわれています。

明日も、きっとうまくいくはず(^^♪

 そして、

1年間で、大きく成長したよ(^^)/

今年度最後のクラブ活動

今日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動の時間でした。

自分で選んだクラブ活動を存分に満喫することができました。

クラブ活動の時間は、学習のストレスからも開放されるのか、子どもたちの目も一段と生き生きしてきます。

今年度最後の6回目でした。準備と後片付けも、6回目となると手慣れたものです。

来年度は、何クラブに入りますか?バドミントン・卓球・バスケットボール・ドッジボール・陸上運動・おにごっこ・読書・野外活動・パソコン・音楽・手芸・クラフト・マンガイラスト・科学クラブの14種類

種類の多さが特徴です(^^)/

6年生は、中学校で部活動が始まりますね。楽しみです(^^♪

今日の給食

2月26日(月)今日の献立

・牛乳

・白飯

・もち麦めん汁

・さばのみそ煮

・ゆばと野菜のあえもの

 

もち麦めん汁のもち麦は兵庫県福崎町の特産品です。もち麦は大麦の一種で、おなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。もち麦を粉にひいて作ったものが「もち麦めん」です。見た目はそばのようですが、うどんのようなもちもちした食感のめんです。

さばのみそ煮はしっかり味が染みて、おいしく仕上がりました。ごはんとの相性もばっちりです。

もうひとつのお皿のおかずは「ゆばと野菜のあえもの」です。野菜は、はくさい、こまつな、にんじんが入っています。さばのみそ煮がしっかりした味付けのため、あえものはさっぱりとした味付けに仕上げています。

主食と汁物におかずが2品(主菜と副菜)がついた一汁二菜の献立は日本の食事の基本の形です。そろえて食べることで栄養バランスがよくなります。(栄養教諭)

                 

今日の給食

2月22日(木)今日の給食

・牛乳

・白飯

・五目汁

・れんこんのきんぴら

・はるみ

 

 

五目汁は1月に新献立として登場した五目スープを和風バージョンにしたものです。だしと調味料、具材はえびから豚肉に変更しての実施でした。お味はいかがでしたか?残食はほとんどなく、よく食べていました。

れんこんのきんぴらはスーパーではなかなか見ることのないような3節以上つながったれんこんを下処理しやすい長さに切り、皮をむいて、薄切りにして作りました。たくさんのれんこんを薄切りにするのは大変ですが、調理師さんが協力して切ってくれました。甘辛い味付けの中にしょうがが効いていてごはんにとてもよく合うおかすです。れんこんが一部黒っぽくなってしまうのは、調理に使う鉄釜の鉄とれんこんの成分が反応してしまうからです。

 

 

今日は、先の記事にもあるように、川西北こども園の年長さんたちが給食体験に来てくれました。給食の試食の前に栄養教諭から「プチ食育」を行いました。とってもよくお話が聞けて、すばらしかったです!

配膳はこども園と同じように自分たちで盛り付けをします。見本の量をよく見て上手に準備ができました。プチ食育でお話した食器の正しい並べ方も実践!どの子も正しく並べられました。食器を正しく並べることで上手に三角食べができますね。

 

 

  

試食中は「おいしい!」「こども園よりすき!」「豆腐がこども園とちょっと違う!」「コーン見つけた!」「見て、お魚の形のにんじんがあるよ、、、!」「みかん(はるみ)おっきいな!」「おかわりある?」などいろいろな感想が聞こえてきました。『どんな食べ物が入っているかよく見て食べてね』という栄養教諭からの話の通り、本当によく見て味わって食べていました。

今日は小学校でも苦手な子が多いれんこんや干ししいたけが入った献立でしたが、こども園でも食べ慣れているのか臆することなく、全て完食でした。「おなかいっぱいや~!」「また来るねー!」と元気いっぱいに帰って行きました。4月の入学が楽しみですね。小学校で待っています。(栄養教諭)

小学校での給食体験

なかよしホールにこども園のみなさんを招待して、小学校の給食体験をおこないました。

最近出会う機会が多く、いつも元気に挨拶することができ、とても素敵な子どもたちです。

今日の給食は、おいしかったかな(^^)/。

詳しくは、今日の給食のコーナーで。

校外学習へ

お弁当をカバンに入れ、遠足バス<校外学習バス>が出発しました。明石方面へ行き、自然学校できなかった星座の学習をしたり、6年生に向けて、歴史的な学習をしたりします。

学習を深め、そして、愛情のこもったお弁当をおいしく食べてきてくださいね(^^♪

 

今日の給食

2月21日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・さつま汁

・ごぼう天の甘辛煮

・水菜とツナのあえもの

 

さつま汁の「さつま」は鹿児島県の昔の呼び名で、さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。みそは九州地方でよく使われている麦みそを使っています。

お皿のおかずのあえものには旬の水菜をたっぷり使ってあえものを作りました。水菜には皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや免疫力を高めるビタミンがたくさん含まれています。生で食べることもでき、鍋物に欠かせない食材でもあります。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月20日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯(少なめ)

・揚げそば

・八宝菜

・だいこんのあえもの

今日は八宝菜に揚げそばを入れて、皿うどんのようにして食べる献立です。八宝菜は、肉、魚介、野菜と具沢山で鶏の手羽先のだしがきいています。うま味たっぷりで、とろみが付いているのであつあつです。揚げそばを八宝菜に入れると、だんだんと揚げそばがしっとりしてきて食べやすくなります。上手に袋をあけて、おいしく食べられたでしょうか?

 

だいこんのあえものは大根を塩ゆでにし、よく冷ましてから、しょうゆ、酢、さとうで作ったたれで和えます。さっぱりとして食べやすいあえものです。酸味のあるあえものが苦手という子も多いですが、いろいろな味に慣れてしっかり食べられるようになってほしいと思います。(栄養教諭)

今日の給食

2月19日(月)今日の献立

・牛乳

・黒豆ごはん

・ぼたん汁

・魚のからあげトロトロあんかけ

 (にぎすのからあげ・たまねぎと厚揚げのとろとろ煮)

 

 

毎月19日は「食育の日」です。今月は兵庫県の特産物や郷土料理を取り入れた献立にしました。

黒豆ごはんの黒豆は兵庫県丹波地方の特産物です。今日は炒り黒豆を精白米と塩と一緒に炊き込みました。黒豆の甘みがよくわかるごはんに仕上がりました。

 

ぼたん汁は兵庫県の郷土料理として親しまれている料理です。ぼたん汁に使われている肉はいのしし肉で、大きなお皿にいのしし肉を盛り付けた様子がぼたんの花のように見えることからこの名前が付いたと言われています。いのしし肉には臭みを消すためさんしょうをまぶして使っています。(栄養教諭)

 

 

授業参観と懇談会

今日は、今年度最後の参観日(6年生は3月)でした。

子どもたちは、調べたことや自分の成長等を発表したり表現したりして、真剣に学習に取り組みました。大勢の人に注目されながら1人やグループで発表する機会はこれまであまりなかったので、とても緊張したのではないでしょうか。うまくできたかな(^^♪。そして、学年の内容によっては、少しデジタル化したところもお見せできたのではないでしょうか。

ご多忙の折、たくさんの保護者のみなさまにご参観いただきまして、また、懇談会にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

 

今日の給食

2月16日(金)今日の献立

・牛乳

・ハヤシライス(白飯・ハッシュドビーフ)

・カリフラワーソテー

 

ハヤシライスはバターと小麦粉をよく炒めてルウを作り、トマトペースト、ウスターソース、ぶどう酒、しょうゆ、塩、こしょう、カイエンペッパーで味付けします。市販のルウは使わない完全手作りです。

具材にはたっぷりのたまねぎ、牛肉、マッシュルーム、にんじんが入っています。たまねぎはよく炒めて甘みをひき出します。校舎には午前中からにんにくで牛肉を炒める匂いが漂っており、「いいにおい!」とつぶやいている子どもたちがいました。                                                                                                                                                                                                         

 

 

カリフラワーはブロッコリーと同じく花のつぼみを食べる野菜です。2年生が「カリフラワーってなに?」と聞いてきました。ブロッコリーは知っている子が多いですが、カリフラワーはまだ知らない子も多いです。給食でも旬の冬に一度か二度しか登場しません。スーパーなどでも冬にしか手に入りにくいです。ぜひお家でも今の旬の時期に食卓に取り入れてみてください。(栄養教諭)

 

園小こども交流の様子

今日は、小学校でこども園との交流会を行いました。

教室で、一緒にスライムづくり。

各班に、1人ずつ座った就学前の子どもたちは、小学生の多さにおされつつ、お行儀よく話を聞いて、一緒に楽しく活動することができましたよ。

言葉少なくアウェーな感じで、小学生に教えてもらいながらの活動ですが、これが異年齢・異校種交流の良いところですよね。子どもどうしの自然な関係。

この四月からは、この教室は、みなさんの教室です(^^)/。ホームとなります。待っていますね。

その前に、次回の給食体験も楽しみですね。

 

校外学習へ出発

昨日からの雨も上がり、子どもたちは元気に校外学習に出発していきました。

能勢電車に乗って、阪急電車に乗り換えて、五月山へ。

徒歩でも行ける距離ですが、電車に乗る体験学習です。

電車のほかにも、公園での遊びがとても楽しみですね(^^♪。

帰ってきて、給食を食べます。(訂正)

今日の給食

2月15日(木)今日の献立

・牛乳

・白飯

・たまねぎのみそ汁

・鶏肉のゆずソースかけ

・きゃべつのあえもの

 

鶏肉のゆずソースかけはとても人気の献立です。鶏肉のから揚げにからめている給食室手作りのソースは、ゆずソースのほかに、レモンソース、すだちソース、にんにくソースなどがあります。今日のゆずソースは果汁とゆずの皮を刻んでつかっています。さわやかな香りが楽しめる献立です。今日のゆずは、ゆずの日本一の産地である高知県のものでした。

 

きゃべつサラダには川西市の畑で取れたきゃべつを使いました。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」といいます。とれたての新鮮なものが味わえるだけでなく、輸送距離が短いため地球環境にもやさしいなどのよいところがあります。農家さんを取材すると、野菜の栽培では、虫がついたり、雑草をぬいたりする作業が野菜の品質にとても関わってくるということが分かりました。どの農家さんもできるだけ薬を使わず安全なものを作るために手間をかけています。手間をかけて育ててくださった食材を給食で子どもたちに味わってもらえることがとてもうれしいです。(栄養教諭)

 

今日の給食

2月14日(水)今日の献立

・牛乳

・白飯

・わかめスープ

・豚キムチ

・りんごかん

 

 

給食では、いろいろな魚介類を使っています。さけ、さば、さわらやえび、かに、いか、たこなどです。今日はわかめスープにほたての貝柱を使いました。貝柱は貝殻を閉じるために使う筋肉の柱です。日本では北海道での漁獲量が最も多く、今日の貝柱も北海道産でした。スープに貝柱のうま味が染み出しておいしいわかめスープになりました。今日はバレンタインデーなのでハート型のラッキーにんじん入りです。

お皿のおかずは豚キムチです。はくさいキムチを使って作りました。辛さが強すぎないキムチを選んで使っているので、低学年からおいしく食べられます。ごはんによく合うおかずで、よく食べていました。

手作りのりんごかんは果汁の香りがさわやかでひんやり冷えた人気のデザートです。(栄養教諭)

 

指導案を書いての授業研究

日々の授業は、個人で授業プランを考えて授業を行いますが、年に数回は、学習指導案を提示して授業を行います。その時は、「この授業をしますから見に来てくださいね」と職員に伝え、事後に、見てもらった職員と成果や改善点を話し合い、お互いの授業力向上に生かします。

今日は、国語「大造じいさんとガン」の学習でした。「情景や会話などを手がかりに、大造じいさんの気持ちの変化を読み取る」「叙述をもとに、登場人物の心情や情景描写が示す意味に迫る」「ううん。と、うなってしまった大造じいさんの心情を明らかにする」ことを目標に、子どもたちは、今日の一斉学習に取り組みました。事前の一人読みから、グループ交流、そして、全員での意見交換の流れです。子どもたちは、一人読みで自分なりに読み取った考えを、友達の発言を聞きながら深めていきました。みなさんも聞きなじみのある、「あかつきの光が、小屋の中にすがすがしく流れ込んできました。」の表現に、大造じいさんのどんな心情を読みますか?

大造じいさんの後ろ姿の挿絵とともに、「らんまんとさいたスモモの花が・・・はらはらと散りました。」「晴れ晴れとした顔つきで見守っていました。」「いつまでも、いつまでも、見守っていました。」は、どの場面か思い出されましたか?もしかしたら、この教材は、親・子・孫の三世代で学習しているお話ではないでしょうか。40年前に、すでに教科書にあり、研究が進められていた教材です。夕食の時間に、話題に出してみてください(^^♪。

   

今日の様子

社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、子どもたちは、調べ学習に取り組みました。総合的な学習の時間も使って、調べたことをタブレットPCにデータを蓄積し、必要なものを使ってまとめていきました。かまどと薪のある生活から炊飯器をタイマーでセットする生活だったり、洗濯板と冷たい水の生活から全自動乾燥機能付き洗濯機にかわってきた生活だったり、人々の生活の変化をわかりやすくプレゼンテーションができるようにしていきます。農業に取り組んでいる子もいました。現在の農業にさえ都会の子どもたちは関わらないこともあり、昔と今の作業を比べるのも難しかっただろうなと思います。頑張ったね(^^)/。「昔から今に至るまで、くらしをよりよくしようとする人々の願いによって道具はさまざまに工夫され使われてきており、人々の生活も便利に変わってきた」ことを、この学習で学ぶことができます。

発表のめざすところは、月曜日の参観日でしょうか(^^♪。

今日は、担任の先生にみて確認してもらう時間がありました。プレゼンも、経験の積み重ねです。最近までの模造紙に書いてまとめた発表から、タブレットPCと電子黒板を使ってのプレゼンへと子どもたちの生活も変わってきました。発表も頑張れ!!

企業では、家にいて打合せや企画のプレゼンをする時代ですよね。今の子どもたちが企業で働く10年後、仕事はどんな発展の仕方をしているのでしょうか。

今日の給食

2月13日(火)今日の献立

・牛乳

・白飯

・そうめん汁

・うの花のいり煮

・はくさいのあえもの

 

 

うの花は、おからのことです。おからは豆乳をしぼって残ったものです。残ったのもとはいえ、栄養的には優れていて、たんぱく質や良質な脂肪分が豊富に含まれています。

うの花のいり煮はおから、鶏肉、油揚げ、つきこんにゃく、ごぼう、にんじん、葉ねぎ、干ししいたけをけずりぶしでひいただしで煮て、さとうとしょうゆで甘辛く煮つけしています。

子どもたちは給食でしか食べたことがなかったり、苦手な子が多いですが、大豆の栄養を無駄なく食べる工夫をした先人の知恵を知り、おいしく食べられるようになってほしい料理の一つです。また、カルシウムや食物繊維も豊富なため、カルシウムや食物繊維が不足しがちな現代人こそ、食事に取り入れ、大切にしたい食材です。(栄養教諭)