学校の様子

学校の様子

節分にちなんだ行事食

今日は節分にちなんだ給食のメニューでした。明日は土曜日なので、1日早く大豆とイワシです。もやしも緑豆もやしなので、お豆さんですね。給食の献立の説明を日直がしてくれているクラスもありました。

献立表で行事食の説明

一年の健康を願いながら

 

 

 

 

 

 

 

 

先生と子どもたちの会話

「先生!豆って(デザートのイメージで)最後に食べるんですか?」

「最後じゃなくてもいいけど、牛乳を残しておいた方が食べやすいかな。お茶があればいいけど。」

 

 

「家で豆まきしたら、落ちた豆も食べるやろ?」

「えーっ、落ちた豆は食べない!」「だから豆の袋ごと撒く」

「年の数だけ食べるんやで」

 

確かに、時代は変わったなぁーと思いながら聞いていました。そういえば、ホコリだらけの豆も、フッフッてして食べていたなぁ。今なら「不衛生」ですね。回収しそこねた豆が適度に部屋の湿気を吸収してくれたり、ネズミの餌になったり・・と聞かされましたが、聞けば聞くほど「不衛生」だったかな。校長の子ども時代も実際にネズミはいなかったのかもしれませんが、そんな会話が平気でされていました。現代の子どもたちには理解しがたいでしょう。そして「数え年の数だけ豆を食べる」という数え年の意味もよく分からなかったです。今日の給食では、いり豆は5gでしたので、校長は年の数にはほど遠かったです。年齢の話はあまりしない方がいいかもしれませんが、おうちの中ではそんな話題もぜひ明日出してみてください。誰の心の中にも鬼が棲むと言われますが、保護者の皆様が角を出されませんように!!

 

鬼は外!福は内!

明日2月3日は節分です。魔を滅するということでマメ撒きをしますね。豆が目に入るので鬼が嫌がるとか、大豆には生命力が蓄えられていて霊力があるとか、昔の人はいろいろな考えを追儺式(ついなしき)に込めたようです。イワシの臭いやヒイラギのギザギザも鬼が嫌うものですね。追われてばかりの鬼も最近では、かわいそがられることもあります。

図書室の掲示 豆まき

また、巻きずしの丸かぶりもメジャーな風習になっています。無病息災を願って、黙って今年は東北東を向いて1本食べきるといいそうですよ。楽しいイベントとして、そして関連商品が売れる経済的効果を見込んで、みんなの気持ちが明るくなればいいですね。災害なども追い払いたいです。

節分が終われば立春、暦の上では春を迎えます。

 

 

 

 

 

 

2月にはもう1つ大きなイベントがありましたね。

図書室の掲示 バレンタインデー

 

3年生 無事に帰校しました

2月1日(木)渓に出かけていた3年生は12時ごろ無事に学校に戻りました。「お腹がすいた~」と言って帰ってきたので、給食を食べてエネルギーチャージをしたことでしょう。滑ったり転んだりは無かったと聞いています。ケガもなく帰ってこれて一安心でした。

3年生帰校02

3年生帰校01

3年生 渓のサクラ

2月如月(きさらぎ)に入りました。今日は3年生が渓のサクラの活動をするために水明台1丁目の渓に向かいました。渓のサクラを守る会の方々と植樹をする予定になっています。曇天で小さな雨がポツリポツリと落ちてくるぐらいの天気ですが、元気に出発していきました。

3年生出発前 メタセコイヤ

3年生出発前 靴箱前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出発

 

土が湿っていて、作業がしやすかったかな?とプラスに捉えましょう。ただし、渓は急斜面なので足元には注意です!!

お世話をしてくださった方々、ボランティアで付き添ってくださった方々、今年度もありがとうございました。このような活動が校区内でできる恵まれた環境に感謝しています。これも毎週木曜日の渓のサクラを守る会の皆さんの普段からの活動があってこそだと思います。春にエドヒガンが咲くのが楽しみです。ソメイヨシノよりも早い時期に開花するようなのでご注意ください。今年は桜前線も早まるように聞いていますので。

 

 

陽明祭り 写真多め

今日は児童会行事の陽明祭りでした。各クラスが前後半に分かれて、いろいろなお店を出します。初めての参加の1年生は前半も後半もお客さんとして、各お店を回ります。5年生はジャンボルームを使って、6年生は体育館を使って、広々と体を動かせるような内容を考えていました。いろいろなゲームや遊びを1年生から6年生まで楽しめるように工夫されていて、店番の人もお客さんになっている人も笑顔がいっぱいでした。

体育館は靴を履き替えなくてもいいようにシートが引かれていたり、自然学校で染めたTシャツをユニホームのように揃えていたりと細かい所にもこだわりが見られます。的当てなどは年齢に応じて、距離が変わったり、投げる物の重さを変えたりして、工夫されていました。家から持ってきた空き缶やペットボトル、段ボール紙などを活用し、できるだけ無駄なごみは出さないことにも気を付けています。各家庭のご協力、ありがとうございました。

写真を多めに載せますので、容量等にご注意ください。また、パソコン、タブレット、スマートフォンとツールによって見え方も違いがあります。ご了承ください。

2年生

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生3年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 3年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 5年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生6年生

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりや終わりの放送は、代表委員の人がしていました。ありがとう!

放送

放送

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪ニモ負ケズ

宮沢賢治さんの有名な「雨ニモマケズ」は、雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・で始まります。宮沢賢治さんの生まれ故郷である岩手県の寒さとは比べられないとは思いますが、陽明小学校の子どもたちも雪に負けることなく、元気に体育をしていました。雪合戦ができるほどには積雪はありませんが、登校の時間に今日もちょうど雪が降っていました。去年はもう少し雪があったので、やっぱり今年はこれでも暖冬なのでしょう。

今年の最強寒波と呼ばれた寒気によって、兵庫県の北部でもたくさん雪が降りました。高速道路の通行止めや鉄道の運休もありました。それでも雪ニモ負ケズです。

雪の中の3年生

バレーボール型ゲームの6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の池は、今日は氷も暑さを増していました。

ツンツンしたくなります

泳いでいるので、安心

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は「陽明まつり」です。お店番をする子とお客さんになる子に分かれて楽しみます。前後半で入れ替わります。明日も寒いでしょうが、心はぽかぽかになるといいですね。出し物に熱中して、熱くなってもいいのですが、廊下は走らないように!

大谷選手から贈られたグローブ

1月24日(水)兵庫県の北部では大雪警報が出ていましたが、陽明小学校の空は青空です。明日にかけて、まだ雪が降る可能性もあるので、油断はできません。風は冷たく、寒いです。明日も警報が出ないことを願います。学校が休校になってしまうというだけでなく、危ないから警報が発表されるわけですので、やはり注意報や警報が出ない方が少しでも安心できます。中庭にある池は昼でも薄氷が張っていました。その下で赤く動いている魚、強いなぁ~と驚きます。

凍った池

 ちょっと見えにくいですが金魚?鯉?

 

 

 

 

 

 

 

世間で話題になっている大谷翔平選手からのグローブが陽明小学校にも届きました!!!

「野球しようぜ」の言葉どおり、野球に興味があった子もなかった子も、触れられるように考えたいと思います。とはいえ、全く自由に・・・というわけにはいかず、紛失したり損傷したりしないように適切に管理することも必要です。ショーケースに入れて飾っておくことは、送り主の考えとは違うと思うので、使用して傷んでいくのは良しとしても、どのように仲良く公平に使えるか、考えたいと思います。まだかな・・まだかな・・と思っている人もいると思うので、できるだけ早く、使えるようにしたいです。大谷選手、ありがとうございます!

手紙付きで3つ

右利き用2つ 左利き用1つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 大事に使って、みんなが笑顔になれることを願います。

主に体を動かす活動

1月23日(火)昨日に比べると、今日は朝から寒かったのですが、元気に体を動かしている姿が見られました。

縄跳びをする1年生

ラインバスケットを体育館でする5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、これはヘチマの種を取り出している様子。1つのヘチマの中にたくさんの種が入っているんですね。

皮をめくって、昔はスポンジみたいに使ってたんだよ、というお話も。今どきの子どもたちには想像がつかないかも?

ヘチマから種

カラカラと音を立てて落ちてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽明まつりに向けて準備しています。楽しみですね。

2年生のゲームのようです

さて 何になるのかお楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝から寒かったと冒頭に書きましたが、明日24日はもっと寒くなるという予報です。凍らなければいいなぁ。防寒対策もしっかりして登校してくださいね。

オープンスクール

1月19日(金)本日2校時から4校時までオープンスクールとなっています。時間で言うと、9:40〜12:25の間、各クラスの参観ができます。

来週の陽明まつりの準備のために、段ボールや空き缶などがたくさん置いてある教室もありますがご理解ください。

校門はオートロックされておらず、今までどおりです。名札をご持参ください。校内での撮影はご遠慮ください。児童の集中を妨げるような私語はご遠慮ください。多くの方に参観していただけるとありがたいです。そして、お家に帰られてからも、「◯◯のところ、頑張っていたね」と肯定的な声かけをお願いいたします!

1月17日 避難訓練

今日は1月17日です。大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災から29年を迎えます。今、小学校に通っている児童は、当然のことながら実際には体験してはいませんが、学校で学習したり、テレビの映像で見たりして、知識としては知っています。また、今年の元日に能登半島で起こった地震は、2週間以上たった今も大きな余震が続き、報道されています。地震は、いつ、どこで起こるのか予測がつかないので、普段からの備えが誰にとっても大事であり、今日の避難訓練も「もしも」の時のためのものです。言うまでもなく、「もしも」のことが起こらないことが何よりも望ましいのですが、東南海を中心にした地震は近い将来に必ず起こると言われていますので、減災のためにも訓練を続けることは有効です。

  訓練の時には、壁や天井が崩れるわけではなく、ガラスも割れていません。運動場にヒビが入ったりもしません。もし、大きな地震が来れば、それまでの「当り前」が「当り前」でなくなってしまいます。電気もガスも水道も自由には使えず、トイレも我慢しなければならない状況になってしまいます。いろいろな権利の制限を受けることも考えられます。学校も学校としての機能を失うかもしれません。やはり大災害は起こってほしくないですね。しかし、びくびくし続けるわけにはいきませんので、備えをしっかりして、自分の命を自分で守る、そして助け合って近くの人の命を守る、そんなふうになってほしいと願っています。

 

 能登半島地震で被災された方々の笑顔が戻り、29年前に被災された方々の心の傷が癒え、地震の記憶を風化させずに、今生きている方々の命を守っていくことが、残された私たちの使命だと思います。

児童は乾パンを僅かながら持ち帰ります。賞味期限は長くは無いので、ご注意ください。一部、乾パンの代わりにアルファ米を持ち帰っている児童もいます(アレルギー物質27品目不使用)。

 

 

避難訓練の前に食べた今日の給食のメニューは震災にちなんだものとなっていました。おむすびの日に合わせて味付け海苔があり、各クラスにラップも配られました。予定では海苔は無償提供のものが使用されることになっていると献立表に書いてありました。また、乾物を利用した切り干し大根の煮物、炊き出しでよく選ばれる豚汁もありました。被災直後は温かい食べ物がなかなか手に入りません。ボランティアの方々が調理してくださることもあるでしょう。今日、給食が当り前のこととして、食べられることにも感謝です。