2024年2月の記事一覧

おみそしる 最高!

特別支援学級のみどりっこたちが、みんなで協力し合って調理実習をしました。「おみそしる」と「大根ステーキ」です。大根ステーキの大根は勿論のこと、お味噌汁に入れている大根や大根の葉は、緑台小学校の畑に自分たちで種まきをし、水やりをし、丁寧に育ててきて自分たちで収穫したものばかりです。愛情たっぷり。先生たちの支援を受けながら、「おみそしる」と「大根ステーキ」は無事完成しました。大根ステーキは、塩こしょう味と砂糖醤油味と2種類あったそうで、みどりっこたちの人気は、ずば抜けて「砂糖醤油味」だったとか。先生たちもおすそ分けを頂き、「おいしいなあ」「おいしいですね」と言いながら頂きました。みどりっこの皆さん、どうも有難う。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 

渓のサクラの皆様から3年生にメッセージが届いています

3年生のみどりっこたちが先日の渓での活動を新聞の形でまとめています。その新聞を渓のサクラの皆様がご覧になってくださったようで、渓のサクラ代表の方からメッセージをいただきました。別のクラスの新聞も今からごらんいただけるようです。

渓のサクラの皆様、毎年緑台小学校と陽明小学校の3年生が環境体験活動でお世話になっています。貴重な体験をさせていただき、本当に有難うございます。おかげさまでみどりっこたちは渓での活動を楽しみにし、様々な体験を通して逞しく成長させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。

 

読書週間3日目です

図書委員会のみどりっこが頑張って運営してくれている読書週間が3日目を迎えています。

【低学年】

 

朝の会終了後、みどりっこたちは自分で選んだ本を静かに読んでいます。1年生から6年生まで、全クラスの様子をそっと見守りに行きましたが、どのクラスも静かに本の世界に浸っているみどりっこの姿が見られました。

【中学年】

 

「自分で自分のお気に入りの本を選び、その本を読む時間」という時間は、朝の限られた時間とはなりますが、自分で本を選ぶという行為は「自立心」の育成に繋がります。また、本の世界に浸るという行為は「心の豊かさ」の育成にもつながっていきます。

 【高学年】

小さな小さなことかもしれませんが、このような時間を学校全体として持ち、その時間をみどりっこである図書委員が運営していることにも意味があると考えています。

また、各教室をのぞいた時に、偶然、電子黒板を使って連絡帳のやり取りをしていたクラスを発見しました。本校の教職員やみどりっこたちは、電子黒板やタブレットなどのICT機器を自然な形で日々活用しているなあと私自身が感心する時があります。

通用門の閉め方について

オートロックがかかる時間帯は、門を通った後、すき間がないように門をきちんと閉めてください。すき間があると、施錠できません。

レバーを押し下げて閉めるのがコツです。レバーを押し下げないで閉めると、すき間が開いてしまいます。閉めた後、すき間があれば、閉め直してください。 

門を出る時も、レバーを押し下げて閉め、すき間がないようにして下さい。門の外から内側部分を押して、ぴったり閉めてください。(下の写真を参考に)

★門を閉めた後、再度インターホンで呼び出し、門がすき間なく閉まっているか確認してください。

読書週間が始まりました

今日から1週間、図書委員会が企画・運営する「朝の読書週間」が始まりました。

 

図書委員のみどりっこの放送とともに、何とも心地よい音楽がかすかに各教室に響き渡っています。その中で、1年生から6年生までの児童が、自分で用意してきた本を自席で読みます。本日は1日目ですので、少し取り掛かりに時間がかかったクラスもありましたが、どのクラスも落ち着いた雰囲気で本を読んでいました。担任の先生もみどりっこと一緒に本の世界に浸っている様子が見られた教室もありました。

 

 読書は心を豊かにします。朝のほんのひと時ですが、時間に追われることなくゆっくりと本の世界に浸るのもなかなか貴重な経験だと感じています。

1年、2年、3年 授業参観、学級懇談会

1年から3年生まで、授業参観と学級懇談会を開催しました。大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。各教室をのぞきに行った際、廊下や階段ですれ違った保護者の皆様の大半が「こんにちは」「お世話になっています」などという挨拶を私に自然におっしゃって教室に向かわれたので、私の方が驚きました。保護者に紛れて、しかも黒っぽい服装にマスク状態だったので、気づかれないかなとは思っていたのですが、保護者のさわやかな挨拶を聞いて私の心も和みました。「子どもと一緒に清掃週間」へのご参加といい、温かい雰囲気で授業参観でのみどりっこの奮闘ぶりを見守って頂いていることといい、有難いことです。

 

どの教室でも、グループで順番に「自分ができるようになったこと」等を発表したり、実際に特技を披露したり、校外学習等で学んできたことや調べたこと等をスライドを見せながら発表したりと、学習に励んでいるみどりっこの頑張る姿が見られました。保護者の皆様も我が子の頑張る様子を直接ご覧になられて、さぞかし安心されたことでしょう。本日、帰宅されたら、ぜひ褒めてあげてください。

 

 なお、本日の学級懇談会では、「学校だより」等で以前からお伝えしているとおり、来年度11月か12月頃実施予定の「自立登校」に向けた保護者同士の意見交流をしています。「登下校の責任は保護者にある」等、12月の「学校だより」でお伝えした内容を踏まえて、保護者同士で率直な意見交流をして頂くためです。各担任は交流で出てきた意見を教職員全体でも交流することになっています。

今後ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 

★★「子どもと一緒に清掃週間」の受付名簿を見ると、保護者と地域の皆様合わせて、74名の方にご参加いただいていました。受付をされた人数ですので、もしかしたらそれ以上の方にご協力いただいたかもしれません。

本当に有難うございました。

「子どもと一緒に清掃週間」最終日

「子どもと一緒に清掃週間」最終日となりました。今日は、1年生から3年生までの授業参観・学級懇談会もあります。大勢の皆様が少し早めに来て、みどりっこと一緒に掃除をして下さいました。子どもたちは大喜び。おうちの方を自分の掃除場所まで引っ張っていくみどりっこの姿があちらこちらで見られました。地域の方々もご参加いただきました。

 保護者の皆様はさすがです。手際よく、子どもたちに声をかけながら掃除をして下さっていました。長年拭き掃除をしたことがないような高い場所や、廊下に置いてある数々の棚などを大人同士で協力し合いながら移動して、ほこりまみれになっていた場所などを、次々ときれいにして下さいました。担任の先生方が私に「校長先生、保護者の方々が来てくださって本当に助かりました」と口々に言っていました。

地域の皆様も大勢駆けつけて下さっています。この1週間、何度も来てくださった方もおられます。

ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。子どもたちの嬉しそうな表情がすべてを物語っています。保護者の皆様、地域の皆様、これからも学校と一緒にみどりっこの健やかな成長を見守って頂けたら大変有難いです。よろしくお願いいたします。

校門のオートロック、本日から稼働しています

校門のオートロック、本日2月1日から稼働しています。

 みどりっこには、オートロックに関するプリントを見ながら担任が話をして、そのプリントを各家庭に持ち帰らせています。

 また、保護者の皆様にはミマモルメにて詳細をお伝え済みですので、ご注意ください。みどりっこの安全・安心の一環ですので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 地域の皆様、来校される際はインターフォンを通じて来校内容などをお話ください。学校側で操作をして開錠しますので、よろしくお願いいたします。なお、ご不明な面がありましたら、学校まで連絡してください。