2024年2月の記事一覧

のびのび学習に励んでいます

本日のみどりっこの様子をお伝えします。

3年生。音楽。「山のポルカ」発表会に向けて、個人練習に励んでいました。

 

5年生。理科「ふりこのきまり」。教科書や電子黒板を参考にしながら考え合っていました。外国語科。ちょうど「Unit8  Who is your hero?」のテストを返してもらっているところでした。学習の成果は点数に表れていましたか。

 

1年生。算数。返却してもらった「おおきいかず」のプリントを見ながら、学習内容を確認し合っていました。

 

2年生。算数「半分に分けよう」。分数に繋がる学習です。あるみどりっこのノートをのぞくと、半分に切った折り紙をノートに貼って、自分で解説を書いていました。しっかりと学習に取り組んでいる跡が見られる素敵なノートでした。国語「スーホの白い馬」。本日のめあては「とのさまの性格を考えよう」です。文章に出てくる1つの言葉に焦点を当てて、みんなで考え合っていました。

 

6年生。謝恩会に向けた練習をしていました。午後からの謝恩会が楽しみです。

 

4年生。「都道府県の漢字のたしかめ」のテストをしていました。早く終わったみどりっこは、自分で学習を進めていました。社会。「自由進度学習」にそれぞれのみどりっこが取り組んでいました。「自由」とはいっても、子どもたちが好き勝手に好きなことをするわけではありません。着実に学習としての力がつくように、しっかりとして手立てを打っていました。きょうの社会科の自由進度学習では、【「国際交流に取り組むまち、仙台」学習の手引き】を先生から提示されていました。みどりっこが貼っているノートをよく見ると、【学習の手引き】には細やかに学習課題や解決の手掛かりとなる教科書のページ数等が示されていました。教室内の掲示物にも学習のヒントとなる仕掛けがちりばめられています。きっちりとした学習計画や学習課題、学習過程のもと、それぞれのみどりっこが個人やグループで、教室内のお気に入りの場所で学習を進めていました。「自由進度学習」は算数でも時々取り入れているようです。算数でも細かく【学習の手引き】が用意され、みどりっこ自身が立てた計画表も見せてもらいました。みどりっこ自身の意思で、自分のペースで学習を進められていることがよくわかりました。その単元の全体を把握し、子どもが自分で学習内容を達成できるような仕組みをつくっておく教職員の事前準備はかなり大変です。しかし、みどりっこの楽しみながら学んでいる様子を見ていると、それだけの価値はかなりあるように感じています。

 

★★★ミマモルメで流した給食「白飯」の件について★★★

昨日の給食に関して、市内複数の学校であった「白飯」について、ミマモルメで保護者の皆様にはお知らせしています。本日の給食については、白飯の炊き上がり時に校長と教頭2名が、児童が給食を食べる30分前の検食では再度校長の私が、本日の白飯を食べて安全性や匂いなどを確認しました。特段の異常はありませんでした。給食後に何かの不調を訴える児童も現時点ではありません。ご安心ください。

4年 S出前授業「水育」

4年生。「水育」学習の一環として、サ〇〇リー出前授業を実施しました。学級単位で1時間ごと、家庭科室でS企業の方から直接、お話を聞きました。映像やワークシート、異なる2種類の土なども実際に用意して頂き、「水と私たちのつながりを探ろう」というテーマで私たちの生活と水の循環について考えたり、水を育む自然を守るための工夫や努力について学んだりしていました。Sが製品として出されている「水」について、S企業の方から実際に様々なお話を聞いて、みどりっこたちは「水」についての学びを深められたのではないかと感じています。Sの皆様、有難うございました。

 

4年生。外国語活動。「日課を表す言葉で遊ぼう」。ジェスチャーをした内容が、英語で言うとどの日課であるのかを皆で当て合っていました。楽しみながら英語を学んでいました。

 

3年生。音楽。リコーダーで「山のポルカ」のテストをしているところでした。担任の先生は、教室で学年通信らしきものを必死で作成していました。国語。「カンジーはかせの音訓かるた。漢字の広場」の漢字テストに挑戦していました。テストが終わったみどりっこの中には、先生の所に見せに行っていた人もいました。

 

6年生。理科「環境を守るための人々の工夫や努力」。教科書を見ながら、自分でノートに書きだしていっていました。6年生は明日の午後、謝恩会です。今年はどのような内容を披露してくれるのか、今から楽しみです。みんなで力を合わせて頑張ってほしいなあと期待しています。

 

5年生。国語「大造じいさんとガン」。わからない言葉の意味を確認し合っていました。別のクラスは、Teams機能を使って担任が配信した「卒業式に向けて」の内容を、グループで考え合おうとしているところでした。

 

2年生。国語「スーホの白い馬」。自分が疑問に思ったことをプリントに書き出し、短冊を切り取り、ノートに貼っていました。そして、疑問に思った課題に対する理由を自分でノートにまとめていました。

 

★★本日の給食「おでん」に実はウズラ卵が入っていました。マスコミなどでご覧になって心配されている保護者がいらっしゃることと思います。

「ウズラ卵は、特に注意してゆっくりと30回程度噛んでから飲み込むように」という放送を教頭先生が全教室に流すとともに、私も低学年教室に直接行って、各担任へ再度、注意喚起をするとともに、みどりっこの様子を見て回りました。特段の心配な状況は発生していませんので、保護者の皆様はご安心ください。

第3回緑台小学校 学校運営協議会を開催しました

午前中、今年度の最終となる学校運営協議会を開催しました。司会や運営などは全て学校運営協議会委員の皆様にお願いしました。川西市教育委員会の皆様も同席していただきました。

本日の主な議題は、「今年度の活動の振り返りと来年度に向けて」と「学校関係者評価」です。

学校評議員制度から学校運営協議会制度に変えた1年目でしたが、様々な場面で緑台小学校の教育活動を支えて頂きました。本当に有難うございました。

学校の自己評価結果をご覧いただきながら、学校関係者評価もして頂きました。本校教育を力強くご支援いただくお声を多く頂戴いたしました。

「学校運営協議会委員になって『平和を語り合おう』等に参加して、みどりっこの学びに感心するだけでなく、自分自身の学びにもなった」「自分の子どもはもう大人になってはいるが、この学校に自分の子どもを通わせたいと心から思う。学校をよくしていこうという雰囲気があり、ある意味うらやましい限りという気持ちにさせられる」「家で見る我が子と、討論会で見た我が子とは違っていた。キラキラした目をしていて驚いた」「グラフなどを見る限り、暖色系の部分の子どもがほとんどである。ということは、親の心配をよそに、子どもたちは概ね楽しく生活しているのではないか。きめ細やかに子どもたちを見て頂き、感謝している」等という感想や意見を聞かせて頂きました。過分なお言葉も頂き、私自身が恐縮してしまうような気持ちになりました。ご理解ご支援、本当に有難うございます。

これからも皆様のご期待に沿えるよう、教職員、保護者、地域の皆様と力を合わせて、みどりっこの健やかな成長を願って尽力していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

【R5年度 緑台小学校 学校運営協議会として実施した主な活動】

     ・6月 9日(金)第1回学校運営協議会 発足  

           組織の確認、学校教育目標・教育活動の概要、今後の活動

  ・11月10日(金)討論会「平和について語ろう」(子どもの自立心を育むプロジェクト)

           地域住民の人選 84歳から90歳まで 6名 ・当日の参加

   ・11月15日(水)正門付近や校庭の花の植え替え

  ・12月 8日(金)第2回学校運営協議会 

           討論会振り返り 「自立登校」等 予算計画 今後の活動 作品展見学

  ・   1月15日(月)台湾の興隆小学校とのオンライン交流 支援者の呼びかけ 

  ・   1月29日(月)から2月2日(金)まで 「子どもと一緒に清掃週間」 受付、参加

  ・   2月22日(木)5年校外学習「カップヌードルミュージアム」に関する見守り 支援者の呼びかけ

  ・   2月26日(月)第3回学校運営協議会【本日】

        1年間の振り返り 来年度の活動に向けて  学校評価(学校関係者評価)

  ・ 3月13日(水)1年昔遊び体験 支援者呼びかけ(コマ回し、あやとり、お手玉等)

  ・   3月19日(火)卒業式 来賓ではなく、学校関係者(身内)として参列する。

         直接、式場へ。名前紹介などはなし。

 ★4月9日(火)入学式についても、来賓ではなく、学校関係者として参列して頂く予定。

 ★卒業式、入学式に【学校関係者】として参列して頂くのは、諸事情を鑑みて「学校運営協議会委員」と「渓のサクラ代表者」とする予定です。ご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

6年校外学習「ニフレル」

6年生の校外学習の様子です。心配していたお天気にも無事恵まれたようで、お弁当も万博記念公園のお祭り広場で無事食べられたとのことでした。良かったです。そして、お弁当の時、なぜか和歌山県の小学生と一緒になり、楽しく語り合いながらお弁当を一緒に食べたとか・・・。引率した先生たちが「なぜだろう。バスで往復したから疲れないはずなのに、子どもたちのパワーに英気を吸い取られたような気がします。疲れたあ」と口々に言って帰校してきました。