校長BLOG

子どもたちの様子

運動場が輝いていました!

子どもたちにとっては、もう少し積もってほしかったのでしょうが、登校時の様子です。

子どもから「先生、運動場輝いているね!」と…素敵な表現が…。

 

うっすら積もっている雪をかき集めたり…霜柱をガシガシ踏んだり…いい経験です。

暑さ8mmぐらいの氷も見せてくれる子もいました。

寒さに負けるな!!!言わなくても、負けていないようです。

今年度一番の寒さだと…

朝から大寒波のニュースが流れ…能登半島で被災されている方々や…大雪で困る方々が心配ですが、

牧小の子どもたちは、元気です。

 

午前中は、寒さの中、持久走に取り組む子どもたちと一緒に走る先生の姿がよかったので…。

5時間目が終わるころは、雪が舞い始めました。

♪い~ぬは よろこび にわかけまわる♪ではないですが、寒い中、元気いっぱいの子どもたちです。

ベランダに出て、「積もれ!積もれ!」のコールも聞こえてきます。

先生たちは、積もると朝学校に出勤できない人も…でも、雪合戦はしたいですね。

 

体育館では、6年生がソフトバレーボールをしていました。

「ネット型ゲームを」なんですが、バレーボールは難しいのです。楽しむところまでできるといいのですが。

 

牧みど懇談会に

牧の台みどりこども園の5歳児懇談会で「小学校って・・・」をお話しに行きました。

◆いろいろ心配事があるかもしれませんが、お家の方のネットワークで解消!!!

 (どこかで同じことを書いています)

◆お友達のお母さんや、もちろん学校の先生に相談して

◆学校にもスムーズにつながれるようスタートカリキュラムでまっています

◆そもそも教育って…牧小で大切にしていること【非認知能力】について

等お話ししました。

また、

◆お家の人の不安=子どもの不安になること

◆心配なことはありますが、一緒に考えていきましょう。大丈夫ですよ

◆親業〇年目ですから、完璧を求めなくても〇。子どもとともに私たちも成長していきましょう。

などについても。

不安を吹き飛ばして、明るい笑顔で、子どもを送り出していただきたいと思います。

子どもたちの前向きさは無限大です。

(「不安になること」は決して悪いことではないのですが…)

 

 

お父さんも多く参加されていました。

楽しんでいる大人の姿が子どものより良い成長をうながします。

不安はありますが、ぜひ、保護者同士、学校へ相談…で軽くしていきましょう。

 

ポジティブ思考でいこう!!!

全校あそび2・5年です。

朝の会、5年担任が全校あそびのこころえを子どもたちと話していました。

「2年生の子が転んだらどうする?」

「勝ち負けがある催しだけど、みんなは高学年だけど…」

「やりたくないって思っている人もいるかもしれないけど、どうかな?」

こんな何気ないやり取りですが、これが大事。

子どもたちは、どうすればいいのか考え、実際に体験し、教室にかえってふりかえり…

次につなげるようにしてほしいですね。

 

そして、【先生自ら楽しんでいる姿をみせること】も大切。一緒に楽しんでいました。

 

1年生の教室では、こま回し大会が・・・

伝統あそびは、子どもにとってはハードルが高いものがたくさんあります。

こまにしても、けん玉にしても、お手玉にしても、出来るようになるまでには時間がかかります。

でも、これが必要なんです。

ココスク座談会でお話ししたこととつながりますが、

昔は、自然に身についていたことが、今は、意図的に仕掛けないと身につけることが難しくなっています。

ぜひ、根気強く、あきらめずに、できるようになってほしいし、

友だちとのやりとりで、ポジティブな気もちもネガティブな気もちも感じ、どうすればいいのか考えられる

ようになってほしいと思います。

 

最後は、3年生。担任の先生は、能登半島地震のボランティア活動に派遣されており、

わたしも授業をしています。子どもたちのやる気を直接肌で感じられる時間は、本当に楽しいです。

子どもたちもいい表情をしています。GOOD!!!

 

全校あそび(1・6年)

体育委員会が企画して、【全校あそび】をしています。

今日は、1年生と6年生。「しっぽとり」です。

体育委員の子どもたち・・・「みんなの前で話すことが緊張する」「台本を書いています」・・・

こんな経験も大切ですね。

1・6年の子どもたちも楽しく遊ぶことができていました。

 

体育委員会のみなさん。ありがとうございます。(他の委員会も、いろいろなところで活躍中です)

書初め

「書初め展」として、全校生で観覧する時間をとったり…は、しなくなりましたが、

「字を美しく書いたり」「自分の一年の抱負を考えたり」と、一年のはじめを大切にして取り組んでいます。

友だちと比べるものではありませんが、比べることで「うまい」「もっとこうしよう」とか

「あの子は、こんな思いをもっているのか」「私と似ている考え方なんだな」と考えることができます。

 

 

 

朝学習の効果

19日フリー参観「ココスク座談会」でもお話ししましたが、

牧小では朝学習に取り組み、主に国算の基礎基本の定着を図っています。

また、朝一番の活動を【落ち着いて取り組むこと】は、1日の流れもより良くできます。

 

一人ひとりが自分の課題に向かって静かに取り組んでいます。気もちよい朝のスタートです。

書き順など、声を出したり、体を動かしたり、みんなと一緒にする方が効果があるものは一緒にします。

一人ひとりの覚えやすさは違います。自分に合った覚え方をみつけてほしいと思います。

あわせて、朝学習だけでなく、宿題にも言えることですが、【習慣化】【継続して頑張ること】も

身につけてほしい力です。

がんばれ!!!

 

大和子ども会「お楽しみ会」

牧小には、「子ども会」があります。

私が小学生の時は「子ども会」があって、遠足に行ったり、ソフトボールをしたり、お楽しみ会をしたり…

地域のみんなと楽しんでいました。それが、なんとなく(おとなの都合・事情からでしょうが)…なくなってきて…

でも、牧小には「子ども会」があります。みんな楽しんでいましたよ!

 

フリー参観

フリー参観へのご参加ありがとうございました。

「普段通りの様子で…」と先生が伝えていますが、

子どもたちは【普段通り】・・・先生が【緊張している】っていう感じでした。

子どもたちがのびのび自主的に考える…そんな姿をお見せすることができたと思います。

 

1年生ですが、ALTと勉強しました。4年生は、専科の先生の理科です。グループで考えていました。

 

体育館では、2年生は合同体育を。6年生は、個別最適学習の取り組みで算数の一人勉強を。

 

5年生。立体の学習を。実物を見て考える⇔頭で抽象的に考える。6年生。理科。二酸化炭素を集める実験です。

3年生。算数の図形。正三角形が9個集まってできた三角形も正三角形?どうして?しっかり思考しています。

 

3・4時間目は、体育館で「スマホ教室」も。便利なインターネット、タブレット、スマホですが、

使い方を誤れば危険がいっぱいです。親子で考えてほしい内容です。

 

ココスク座談会へも20人弱の参加者がありました。

来年度の校時表の説明…学校が大事にしていること…家庭でも大事にしてほしいこと…等お話ししました。

参加される保護者の方々の熱い目線に、私も熱くなり…語りすぎてしまいました。

また、中学生への心配事…学習について…学習塾について…ノートの取り方について…部活動について…

いろいろ悩み事が出てきました。こんなときこそ、保護者のみなさまのネットワークで解決!!!

ご家庭によると、行きたくても行けない、関わりたくても関われない場合もあるかもしれません。

それでも、みなさん、同じような悩みをもつ親・保護者です。

うすくてもゆるくてもいいので、関わりは大切にしていただきたいと思います。

子縁(子どもでできる・つながる縁)も大切に。

 

世界人権宣言と

6年生の教室に行くと、全員がタブレットを出し、電子黒板に流される先生からのガイダンスを聞いていました。

一人ひとりのファイルがクラスの共有フォルダに入っており、友だちがどんなことをしているのか確認することも

できます。

簡単に情報共有、離れていても議論や協働して作品を作る等ができたりするICT機器。

それでも対面であったり、集ったりする良さであったり、温度を感じられる関わりも大切にしながら、活用して

ほしいと思います。

内容は、「世界人権宣言について伝えよう」

【読む人にとって、分かりやすく】も考えながら、資料を作らないといけないみたいです。

 

「この部分なんだけど…」「どうやったらいいか教えて」「いやここは、こうした方が…」

やり直しが素早くできる等デジタルの良さを生かしながら、交流・議論はアナログで…

がベストな気がします。本当に試行錯誤です。

 

2年生国語「おにごっこ」という説明文を学習していました。

いろいろな種類の鬼ごっこのせつめいがかいてあります。

文の構成(つくられ方)を学ぶのには、最適な教材です。

一人で勉強したり、友だち数名と勉強したり、クラス全員で勉強したり…

これからは、異学年とか外部の方とも勉強を…とも言われています。

いろいろな学び方・考え方も身につけてほしいと思います。