久代あれこれ

久代あれこれ

今日の くしろっ子

 中庭にスイセンが咲いていました。

     

 休み時間図書室に行こうとすると、手に紙を持った児童が入っていきます。図書室の中には「読書郵便」の郵便箱がありました。お友だちにおすすめの本を紹介するお手紙のようです。学級閉鎖もあり、実施期間は伸びるそうです。こういった委員会の取り組みで、読書好きの子どもが増えるとうれしいです。また、図書室には「本の病院」というポストもありました。今日は金曜日で図書館司書の先生がいてくださる日です。先生が、本の修繕をしてくださっていました。

   

 

 3年生の外国語活動の授業を参観しました。数の学習のようでした。子ども達の好きなキャラクターが登場するので、電子黒板に子ども達は釘付けです。キャラクターが火の玉(?)をいくつ噴射するのかを答えるのですが、火の玉が出てくると日本語で「1・2・・・」と口に出してしまうので、「数えんといて。」など注意をしあったりもしていました。意地悪な問題もあり、「箱の中に入った数は?」では、箱を通り過ぎた数まで数えてしまい「間違い」になって残念がっている人もいました。外国語を覚えるのではなく、外国語で楽しむことができていて「すごいなぁ」と思いました。ALTの先生にお聞きすると、このような教材は、市内のALTで作りシェアーしているそうです。

 

 

 明日は節分です。今日の給食は、節分にちなんだメニューでした。

<メニュー> 牛乳・白飯・キャベツの味噌汁・いわしのかば焼き・

       もやしのあえもの・いり大豆

        

 季節の変わり目には悪いことが起きると考えられていて、この悪いことを「鬼」に例えて節分には豆まきをしたり、柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した「やいかがし」を玄関の外に飾ったりして鬼退治をします。節分の行事食は、1年を元気に過ごせるようにという願いが込められています。               「ちょっと一言」より抜粋

 

今日の くしろっ子

 5年生が算数の授業で「角柱と円柱」について学習していました。今日は、「底面」「側面」についての学習でした。「底面は底だけじゃないよ。上の部分もだよ。」と先生が三角柱を持って繰り返し子ども達に言っていました。勘違いしやすいところですもんね。

 

次に底面と底面の関係や底面と側面の関係について学習していました。子どもの発表からキーワードである「平行」「垂直」という言葉が出てきました。実際にみんなが理解しているか、手を使って確認していました。先生が「垂直」と言うと、子ども達は「ビーム」などと口にしながらウルトラマンポーズをしていました。

 

 各教室をまわって児童玄関の所に行くと、委員会活動の掲示がありました。以前お伝えしていた、コロナ・インフルエンザ・風邪を予防しよう俳句コンクールの結果が貼りだされていました。季語は・・・ですが、それもご愛敬ということで、作品を紹介しますね。

      

[最優秀賞]  手洗いは 元気のための 第一了承歩   4年

[優秀賞]   気をつけろ コロナ・インフル 僕の敵  5年 

        給食の  前に手洗い ぴかぴか     2年

        コロナたち 手洗いうがいで やっつけろ 5年

[優良賞]   コロナこわ 手洗いしっかり 忘れるな! 5年

        帰ったら 手洗いうがい 風邪予防    3年

        よく食べて 早寝早起き 元気だよ    1年 他

 全部紹介できないのが残念です。まだまだ[ユニーク賞]や[すてきで賞]もあります。来校に際は、ぜひご覧ください。

 

 ボランティア委員会も休み時間を活用して「おにごっこ」を計画してくれていました。このように高学年が全校生に呼びかけて様々な取り組みをしてくれることを大変うれしく思います。

                          

 

 

 

      

 

1年生 図工

 1年生が「のってみたいな いきたいな」をテーマに図工をしていました。よく見せてもらうと1枚の画用紙にいろいろな要素が盛り込まれていました。まずは、画用紙の色です。個々に画用紙の色が違います。きっと、自分の作品にふさわしい色画用紙を子ども達が考え選んだのだろうなぁと想像しました。次に、絵の具の部分とクレパスで描かれた部分があることです。絵の具を使おうと思ったら、机いっぱいになり大変だと思うのですが、上手に使いわけて描いていました。そして、よく見ると、子ども達自身が作品の中におり、のりで貼ってありました。廊下に行くと、隣のクラスの作品棚に貼って表現したいものが置いてありました。今日の作品を作るにあたって、事前に何時間も準備をしていたことがうかがえます。どの作品も、とっても元気で楽しい作品になっていました。完成が楽しみです。

 

 

 お片付けも一人でテキパキ行っていました。教室の前に行き、パレットをペーパーで拭いてから片づけるようです。持ってきたビニールも活用し、筆もケースにちゃんとしまって絵の具ケースに戻していました。

 

 

今日の くしろっ子

 2年生の教室に行くと、1つのクラスは、先週見学に行かせていただいた郵便局のまとめ学習をするためでした。インタビュー内容をそれぞれに分担して新聞にまとめるようでした。

 

 他2つのクラスは、国語の」おにごっこ」の単元の発展学習をしていました。知っている遊びを調べて、お友だちに遊び方や面白さを伝える学習です。教室の前には、いろいろな遊びの本が置いてありました。それを活用する児童もいれば、タブレットで調べてまとめている児童もいます。タブレットが入る前は、子どもたちにいきわたるだけの本がなく、苦労していましたが、今はタブレットで調べることができます。本で調べたい人は本でも調べられます。学習の選択肢が広がって、児童の学習しやすい方法で、めあてに向かって取り組むことができます。

 

 

今日の くしろっ子

 2年生がクラスごとに久代郵便さんに社会見学に行かせていただきました。子ども達は各自でメモをとり、しっかりと学習してきたようです。郵便局の方からは、今後の学習に役立てる資料や物差しのプレゼントを頂いたようで、教室に戻りうれしそうに見ていました。

 

 校長室の前の廊下で高学年の女子が、「先生、こんなに寒いのに体育なんて・・。」と私に話かけてきました。本当にここ数日、寒い日が続きます。そんな会話の後で、ふとグランドを見ると2年生が元気にサッカーをしていました。先生の「ボールをとってきて集合!」の合図に、一斉にボールかごに行き、先生の前に整列します。その後、ゴールに向かってシュートの練習をしていました。

 

 3年生が社会の時間に「安全な町づくり」について学習していました。久代地区の安全について意見を出し合っていました。校門のところに立っていてくださった警察官の方の話や110番のおうち、学校安全協力員、日ごろから学校に来てくださっている地域の方々のお話しが出ていました。いろんな方々が安全を守ってくださっていることを知り、自分たちも自分の安全に気をつけられるようにしっかりと学習してほしいと思います。

 

 5年生のもう1クラスが調理実習していました。校庭のチューリップの水やりをしていたら、家庭科室から手を振ってくれ、おいで・おいでをしてくれます。家庭科室に行き、ドアを開けるとプ~ンとお出汁のいいにおいがします。子ども達は「にぼし」で出汁をとって、おみそ汁を作っています。先生は「かつお」で出汁をとり、子ども達に試飲させていました。いいにおいがするので、おいしいと思って飲んでいる子ども達の表情が変わります。「うすい」「なんか、おいしくない」とつぶやいていました。「お吸い物する時には、お醤油とか入れるもんね。今日だってお味噌いれるでしょ。」と言うと、「あぁ、そうか。」と言っていました。にぼし出汁とかつお出汁の違いは分かったかな。作りながらの洗い物も、さすが高学年でした。手際が良かったです。

 

 

   

今日の くしろっ子

 3時間目に校内を回っていると、3年生が算数の時間に小数と分数の関係についての学習をしていました。3年生の教室を通り過ぎ、4年生の教室に行くと、「等しい分数」について学習していました。教科書にかいてある分数の数直線を手掛かり、同じ分数を見つけます。丁寧に物差しを使って直線を引き、等しい分数を見つけていました。同じ分数の学習で系統を目の当たりにし、「3年生、その学習は続くよ。頑張れ!」と心の中で思いました。

[3年生の学習]

 

[4年生の学習]

 

 2年生が図工の時間に版画を作っていました。下書きは前時にしていたようで、今日は実際にパーツを切って紙版画を作っていました。お化けや宇宙など、題材はいろいろでした。子どもたちはとても楽しんで制作しており、私に作品を説明してくれました。

 

 

 6年生は、昨日に引き続きプログラミング教室がありました。今日は、分岐処理やライントレースプログラムに挑戦しました。友だちと相談したり、講師先生に質問をしに行ったりと積極的に取り組んでいました。最後に自由課題の時間もあったので、それぞれが独自のプログラムも作っていました。

 

 

 

6年 プログラミング教室

 6年生がゲストティーチャーを招いて、プログラミングの学習を行いました。まず始めに自走式ロボットの機能と動作確認の説明を受けました。それから、ロボットを走らせるためのプログラムの作成を行いました。「3秒前進し、Uターンして元の場所に戻ってくる」というプログラムです。プログラムができたら、タブレットとロボットをつなぎ、命令を転送します。そして、実際に走らせます。一回で上手くロボットを走らせている人もいましたが、前進しただけで止まってしまう人もいました。その人は、もう一度プログラムを見直し、修正し、再チャレンジします。基本のプログラムができた人は、今度はUターンではなく、1回転や2回転して元の位置に戻るプログラムに挑戦していました。回転時間の長さで1回転できなかったり、元の位置に戻ってこれなかったりします。子どもたちは、根気強くプログラムの修正をしていました。見ていると失敗した後に成功した方が、喜びが大きいようでガッツポーズや満面の笑顔が見られました。

 

 

 

 明日も来ていただき、今日の学習を発展させ、分岐処理やライントレースプログラムの作成に取り組みます。

 

5年 調理実習

 5年生が調理実習を行っていました。習いたてだったのでしょうか「いちょう切り」を慎重に切る人と、それを見守るお友だち。とってもほほえましかったです。また、お豆腐を切るときには、まな板の上にお豆腐をのせ、家のおみそ汁のお豆腐の大きさを思い出しながら切っていました。「家だったら、お母さんが手の上できってるけどなぁ。」なんてつぶやきが聞こえてきました。おみそ汁の出汁は、煮干しでとる本格派です。しばらくすると、とってもいいにおいがしてきました。

 

        ご飯はガラス鍋で炊きます。炊飯器と違って、水の分量のしるしがありません。計量カップで水を測って、お鍋に入れていました。お鍋の様子を観察する課題も出ていたようで、見た目や匂いもしっかりとノートに記録していました。

 

 

 出来上がったご飯とおみそ汁は、給食の時間に食べていました。お味を聞くと「good」の指サインをしていました。

今日の くしろっ子

 3年生が算数の時間に「正三角形と二等辺三角形」の学習をしていました。今日は、まとめの時間だったようで、個々に学習を進めていました。三角形の作図は、みんな上手にかくことができていました。文章表記で答える問題「半径が等しい長さの2つの円を使ってかいた三角形が二等辺三角形になるわけを説明しましょう。」に困っていました。部分的に聞いていくと答えられるのですが、それを文章で書くとなると手が止まってしまいます。わからないわけではないので、初めから上手に書こうとせず、キーワードを逃さないように書くよう先生も指導していました。早くできた人は、ミライシードの問題に取り組んでいました。

 

 2年生がピアニカに取り組んでいました。今日は「なべ なべ そくぬけ」の伴奏パートをみんなで学習したようです。少し練習した後、メロディーパートを演奏する子を決め、伴奏パートと合わせて演奏しました。つられることもなく、楽譜上で迷子になることもなく、とっても上手に演奏することができていました。

 

 5年生は理科で「電流がうみ出す力」の学習で、買ったキッドのコイルを巻いていました。巻く前に導線を何センチが伸ばしておかなければならなかったり、50回数えながらまかなければならなかったり大変そうでした。しっかり準備を整えて、実験に挑んでくださいね。

 

 

 

 

フリー参観

 今日はフリー参観です。たくさんのご参加頂き、ありがとうございました。

 

 いつもは1時間の参観ですが、今日は9:40~12:00の参観なので、いろいろな場面での子どもたちの様子を観て頂くことができました。

    グランド体育           体育館体育

 

   図書室での読み聞かせ       理科室での実験

 

     外国語活動            休み時間